読めないけど何を言っているのかがわかる漫画
読めないけど何を言っているのかはわかる。 pic.twitter.com/2SH5epNfJF
— terada (@terada50397416) December 1, 2019

ちなみにタイ語はタイ語でややこしい模様。https://t.co/rSWWL0VsKG pic.twitter.com/5QhGblxkj9
— terada (@terada50397416) December 1, 2019

ちなみにブラックレターで書かれたラテン語がこちら。
— terada (@terada50397416) December 1, 2019
mimi numinum niuium minimi munium nimium uini muniminum imminui uiui minimum uolunt.
と、書いてある。
「この書体は素晴らしい、みんなこれを使おう」
「どこがだよ、ややこしすぎるわボケが!」
ということで作られた文章だそうだ。 pic.twitter.com/iwuY1R5HdA
ちなみに、昔の日本語はもっと鬼畜だった。 pic.twitter.com/2Tu8he2VNV
— terada (@terada50397416) December 1, 2019
なお訳すとこんな感じっス(所々意訳気味) pic.twitter.com/ql46UE4T3o
— 無罪狩人 (@sFrRAJdKmnJfdOy) December 1, 2019
この記事への反応
・日本語ムズカシイ
・うん…不思議とだいたい内容が掴める(笑)
・仕事で外国人の子供に日本語を教えることもあるので、実際に難しいポイントなんですよ
・フライパソって印刷されたマレーシア製のフライパンがあったなぁ...
頑張って日本語調べたんだろうなぁ...
・手書き書類の入力業務やってると、ツとシの書き分けぐらいちゃんとしろよってマジで思う
・シとツは日本人の僕(幼稚園児)も苦労したから分かるよ。ノとリもソも許さないよ。
・タイ人にだけは言われたくない事案
・すごい、吹き出し全く読めないけど意味が分かるw
・外国人には書き分けが難しいやつ
・俺も分からん
こち亀の「全部同じじゃないですか」の元ネタは単行本141巻収録の『あこがれライダーの巻』なのでみんなチェックしろ💢💢💢 #全部同じじゃないですかクソコラグランプリ pic.twitter.com/lU5owMH802
— 稲庭淳 (@inaniwan) September 10, 2017
日本人でもシとツ、リとソのかき分けできないのいるよね

あっちの方が面白い
普通はわからんわボケ
書き順は合ってるんだけど向きが違うというか
知らんとわけわからん
ツもそう縦でいい
いや、それ日本人じゃねーから
これは絵を見て内容を容易に推測できるだろ
ソリ
中国家電で今でも突然フォントが変わったりしてるのあるね
わからんが
しシ つツ
これをどうしろと?
複数ある言語体系を無理やりまとめ上げたから初めから無理がある
外人は大変なんだろうけど…苦労したって事か
日本人がそのままローマ字読みしても大概通じる
例えば、
Minun nimi on Teppei
↑そのままローマ字読みしてもフィンランド人にはちゃんと通じる
ただ爆笑された挙げ句、馬鹿にされるけどな
フォントに誘導されて脳死してんじゃねーよバカッター共
何がわかるだよ
アホかよ
何故か日本語が世界的に難しいと勘違いしてる奴居るけど、習得難度は英語なんかと大して変わらんし
間違えると大ダメージ、正解するとノーダメージ
こんなの誰が間違えるんだよって感じだけど、海外の大会だと判別が難しくて結構みんな間違える
コピペだから逆にコラかと思ってしまうな
これがPS、CDが聴ける これがPS2、DVD視聴可能で爆発的に売れた これがPS3、cellだかなんだかワケわからんことしたシリーズ最大の失敗作 これがPS4、ごきぶりは目が腐ってるのかゲーム画面と実写の区別が付かんらしい これが…PS5?そんなものはない そしてこれがPS9…ナノマシンを散布しソレを吸引することで脳内に直接ゲーム画面を投影出来る←ちょっ!?それ大丈夫なのか?←知らんがな
ってかPS4とPS5ってただ映像綺麗なっただけの違いなん?←それしかもう進化出来る道は無いからな結局PSVRも死んでしまったし
どんな難しく感じる文字(言語)でも要は慣れの問題だよね
インド人を右に
ポリウレタンだと気付くまで少し時間かかった。