• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング










この記事への反応



文化を大切にしない国は滅びます。そこで働く専門職も大切にすべきです。その為に納税しているのです。

図書館司書も全員が非正規という公立図書館もあります。これで社会教育の充実が図れますか?司書さんが安心して働けて、研修もできる、それが図書館の充実につながり、市民生活に図書館が活用されていくのです。
このままでは日本は滅びます。


学芸員や図書館司書などを蔑ろにする日本に『文化』はない。何とも虚しいことですね。お隣、中国が芸術、科学に莫大な予算を投入していることに比べて、何とお粗末なことか。

博物館って最先端の科学をやるのとと同時に、科学の裾野を広げ未来の科学者を育む大切なところ。そこで働く方々を大切にしない社会で科学が衰退するのは必然。

悲しいですが文化や芸術、科学研究を蔑ろにする国に未来はありません。

私達は一人一人狡猾に、そして自分が良ければそれで良いという思考のもと考え行動しなくてはなりません


日本の教養レベルが低いのです。また、専門家を認めない土壌がありますね。だから世界で負けるのです。

ですよね、私は約10年前に辞めました。仕事は好きでしたが…将来のこと考えて。これが良かったのかはわかりません。



あまりにも酷い現状



コメント(311件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:22▼返信
税金の無駄使いだからな
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:22▼返信
ポケモン反対
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:23▼返信
節税対策じゃん
目先の利益しか見ないアホは黙ってろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:23▼返信
                                                                                                                         
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:24▼返信
自業自得
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:24▼返信
選んだのは自分
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:25▼返信
単に国が貧しいからだよ
貧しいと教養が無いんだけど、その理由は「教養が必要ない。教養以前に食費を」
みたいなもんだから仕方ない。韓国に詐欺られる数十兆円を日本の内政に
使ってたら違ったかもしれんがコレばかりは10年や20年で変わるモンじゃない。
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:25▼返信
蔑ろにはしてないだろ
非正規=待遇が悪いってわけじゃないんだし
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:25▼返信
それを選んだのは自分だろと言われてしまえば否定はできません。

まさにそれなんだが?
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:25▼返信
つか甘えんなって話よ
博物館の説明するだけで人生保障されると思ってんのか?
保証が欲しければ展示物の研究者にでもなれ
他人の発掘したり研究した成果物で退職金が欲しいとか舐めるな
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:26▼返信
なぜ他の博物館に転職しないのかよく聞かれますが、私は〝地元〟ということにこだわっているからです。
自分が生まれ育ってきた地域の自然、文化、歴史を守って行きたいからこの場所から動きたくありません。非正規雇用も職場も全て自分で決めたこと。でも人並みの暮らしがしたい。

てめえのせいなのに人のせいにすんなよww
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:26▼返信
国立やら県立で研究もしているところはちゃんとした待遇になってんだろ
清掃しといてくれれば十分と考えられている施設なら
それでいいじゃん
予算どこからでるんだよ?
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:26▼返信
実際、いっぱいあるんだよな
法的にはダメだから弁護士に言った方がいい
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:26▼返信
実際無駄遣いだろ
地域の博物館行っても職員なんてずーっと棒立ちで見てるだけじゃん
お客様は泥棒とでも思ってるのか?それとも職員も展示品か?
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:27▼返信
職業選択の自由があります

オレ的ゲーム速報最強
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:27▼返信
無駄なところにお金を使って
必要なところにお金を使わない
頭の固い人たちがいろいろ決めているんだろう
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:27▼返信
>>1
その道選んだの自分じゃん
今更文句言ったってときすでにお寿司
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:27▼返信
図書館→電子化すれば場所なんて要らん
博物館→骨董品はVR活用して電子博物館で閲覧させれば十分だから要らん

そりゃ削減されるわw
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:27▼返信
普通の会社でも正社員で退職金制度無いところなんて山ほどある
コイツ世間知らず過ぎだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:27▼返信
>>1
お前みたいな教養のない人間はそう考えるよなあ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:28▼返信
>>10
研究も学芸員の仕事の一部ですが……。
てか、説明なぞ学芸員のメインの仕事じゃねぇよ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:28▼返信
私は10年間やってきて今まで一度も正規登用の話が出たことすらない。

自分から交渉したこともなさそうだな
全部人任せで、その環境でしかいきられないのに
文句だけいってるようにしかみえない
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:28▼返信
これね、60・70年代の図書館職員たちが
学生運動や労組活動ばっかやってたからなんだよなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:28▼返信
退職金なしは別に法律違反じゃないしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:29▼返信
というか退職金出ない会社割とあるんだからおかしい事とは思わない
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:29▼返信
何か学芸員を警備員や説明ボランティアと勘違いしてる奴が居るな。
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:29▼返信
学芸員になりたい人が過剰すぎるからだよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:29▼返信
国で運営してる博物館の学芸員だとしたら、非正規なのは当たり前でしょ
公務員は試験を受けて合格した人だけなんだから
正職になりたいなら公務員試験受けるしかないでしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:30▼返信
>調査、研究費用もほとんど自費です。プラケくらいは公費で買える。その他学会や研究会も全て自費。
予算組まれてないならば、これって職務中にぶらぶら遊んでるだけでは
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:30▼返信
よほど貧しい自治体なんじゃない?
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:30▼返信
政府「日本の文化なんて金かける必要ねーわwww」
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:31▼返信
博物館なんて20年は行ってねえな
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:31▼返信
退職金はださなきゃいけないものでもないから正社員だからあるってもんでもないぞ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:31▼返信
要は今までお勉強だけしてきたから、人の役に立ってお金がもらえるような仕事よりも自分のプライドを満たしてくれる役所の露払いがいいでーすということだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:32▼返信
国が薄給で非正規雇ってるんだから景気なんてどうしようもないわな
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:32▼返信
>>28
国で運営しているようなところの学芸員は公務員だぞ
当然、高倍率だし研究予算も降りる
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:32▼返信
これまで8社くらい転職してきたけど退職金制度あるのは1社だけだった
中小企業で退職金ある所はまずないんじゃね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:33▼返信
まともに雇う気がないなら博物館自体建てるべきではないとは思うな
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:33▼返信
毎月の給料はどの程度あるんかな
その仕事がやりたい仕事ならその金額で老後も含めてやりくりできるたくわえをしながら続ければいいだけじゃね
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:34▼返信
歴史研究や民俗学って金銭的にはなんの価値も生み出さない学問だからしゃーない
少しでもゼニになればわかるけどね
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:34▼返信


知ってるなら転職しろよ無能 
 
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:34▼返信
>>1
下関観光
シュレッダー観光
ジャパンライフ観光 
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:34▼返信
みんな非正規契約更新でいいぞ
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:34▼返信
国立大学とかも合理化・競争原理導入の名目で改革を促され予算を削られた結果
非正規雇用が増え 研究の質が悪化し 論文発表数が減少してるってね
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:34▼返信
※35
非正規だから薄給とは限らんけどな
この人も退職金がないとは言ってるけど、給与には触れてないし
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:34▼返信
※21
>てか、説明なぞ学芸員のメインの仕事じゃねぇよ。
横だけど、こういう言葉が突いて出てくる時点で甘えてるんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:35▼返信
>>38
なんで?
本屋のバイトとかわらん程度の仕事しか期待されていないところと
発掘や研究するようなところ
施設の目的で待遇に差があることのどこが不合理なんだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:35▼返信
それでもその職やるって事は違う部分に旨みがあるんでしょ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:35▼返信
正職員でもないならかけもちすれば??
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:35▼返信
お前らアニメーターの労働環境改善にはすぐに飛びつくのに
こういうのには全然なのなw
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:36▼返信
行政によって考え方が違う。学芸員を正職員として採用してるとろかもいくらでもある
だだ、学芸員はせいぜい数人いれば足りるので、誰かやめないことには次の採用をしない
ニッチなので、こればかりはいかんともしがたい
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:36▼返信
文系を選んだなら職につけただけでもありがたいと思うべし
大学に入ったときから「文系は負け組」って空気はあったでしょ?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:36▼返信
いかにオマエラが美術館博物館に縁がないか分かるな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:36▼返信
そもそも退職金制度は別に必須じゃない。
正社員でもないところは多いぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:36▼返信
拝金主義なら続けるべきじゃないって気づいてるじゃん
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:36▼返信
図書館も同じだけど
需要に対して供給が過剰すぎるからこうなるんだわ
文系で遊んでた大学生がなんか楽そうだからって司書や学芸員に応募しまくるのが原因
そら安くてもドバドバ応募してくるんだから真っ先に節税対策されるわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:37▼返信
天皇を象徴として掲げてる国がこれかい?天皇って存在こそ日本の政治宗教歴史文化の中心だってのに、それに関わって現在まで残っている物品を維持管理する人間には適当ってそりゃないでしょ。

もちろん展示内容次第だろうけど。
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:37▼返信
一にも二にも成果を要求されるので
すぐ結果の出る研究ばっかり人気で
基礎研究がおろそかになってる
って警告してる教授が居たな
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
※50
こういうのって、ひたすら郷土資料を整理して
誰一人読まない、しょうもない論文を書く仕事だろ
無駄以外の何物でもない

アニメはなんだかんだで何百万人が見てるからな
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
>>56
全然知らんかったけど、そーゆー類って割と人気職だったのか
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
酷くなくてワロタ
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
※50
アニメは労働環境改善すれば海外からの出資が増えて、日本経済にプラスになる
学芸員なんて行政が管理してコスト削減すべきなんだから当たり前
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
>>44
左翼が大学が入り込んで私物化して
まともに大学の自治ができなくなっていた結果だろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
※53
期間限定の展示とか〇〇展覧会とかって大体大きい所とかデパートとかじゃん
街の博物館なんざ一度見ればレベルの多いし、展示物変わらないから一般はそこまで行かないだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
そこの博物館に価値がないだけだからな
あるんだったら価値を示さなければいけない意味がない
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
野球選手も毎年の契約で退職金ないけど誰も退職金ないって言ってないしな
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
近所の博物館兼プラネタリウムは市職員の天下り先だから月給がクソ高いとか聞いた。
退職金は知らない
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:38▼返信
正社員にしてしまうと勉強しないやつクビにしづらいからな
学芸員なんて死ぬまで学習する意欲がないとなっちゃいけない職業だ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:39▼返信
そんな条件の悪いところで働いたらあかんよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:39▼返信
一方湯水のごとく使う議員たちww
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:40▼返信
ほっといても研究したくて人が集まってくる買い手市場な業界なので対応がずさんなんだろう
アニメーター業界と一緒だな
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:40▼返信
自分が入れるところがそこしかなかったのに
採用してくれたところに悪態をつくとか恥ずかしくないのかな
退職金も正職でもあって当たり前ってわけじゃないぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:40▼返信
この人がどれだけ学芸員が世の中に貢献してるのか示せば変わるかもよ?
学芸員の重要性に気がついてないだけだって
でも、もし何にも社会に貢献できてないって思われたら退職金どうのこうののレベルじゃないと思うけどね
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:41▼返信
>>60
人気だよ
しかもそういう施設は辞める人間も少ないからかなりの高倍率になる
10倍20倍は当たり前の世界
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:41▼返信
そりゃ日本は 資本主義 国家だからなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:41▼返信
※66
成績が一目瞭然で成績によってお前が一生かかっても稼げない額を
一年で稼げるプロ野球選手と一緒にするな
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:42▼返信
研究なんて金食い虫だからな
国の財政がうまくいってないと
こういう所にまっ先に影響が出るのは当然
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:42▼返信
 
客なんて来ないし一日中やる事なくてダラダラできそうだもんな
 
そりゃ手放したくないだろうよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:43▼返信
国民の意見としては、市町村の公務員なんかも年契約でいいけどね
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:43▼返信
※73
金貰ってるんだから貢献するのは当たり前だと思うんだが・・・
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:43▼返信
>>71
それアニメーターは平成初期までだよ。もう今は少子化で
金持ちの子供くらいしか使い捨てアニメ業界に応募してこなくなって
庵野が何年も前に「外注先が無くなって業界は潰れる」って言ってるし
今実際にサイコパスの監督が「もうテレビアニメもまともに制作できないなあ」
って愚痴ってる。まあ人が育つ環境じゃないから当たり前だよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:43▼返信
正規雇用でも10年程度ではロクに退職金出ないとこもあるだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:44▼返信
博物館館長年収5千万
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:45▼返信
>>10
お前が無知でバカなのはよくわかった。
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:46▼返信
※78
出来る訳ねーだろ
博物館の運営に関わるほぼすべての業務を担当する羽目になってるのに
学芸員を館の案内人かなんかと勘違いしてるやつが多いから笑わせる
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:47▼返信
自分も図書館や博物館で働きたいです
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:47▼返信
※85
 
じゃあ何やってんの? ヒマそうにしてるけど
 
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:47▼返信
「おめーなんか使い捨ての駒だわ」って言われ続けながら働いてたら精神病むわな
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:48▼返信
大学も博物館界隈も似たようなこと起こってんのかな
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:48▼返信
なんで博物館学芸員なんてやってるの?って話ですわ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:48▼返信
※85
学芸員ってラーメン屋のクソ親父みたいだなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:49▼返信
いちおう国家資格だったのか!
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:49▼返信
それでもやりたい人が居るから変わらないんだろう
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:50▼返信
これが安倍ちゃんの目指す美しいニッポンの姿
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:50▼返信
待遇が悪いにも関わらず文句言いながら10年も働き続ける奴がいるからいつまで立っても学芸員の地位も給与も上がらないんだぞ。
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:50▼返信
文化とか芸術は豊かであってこそのものだからな。

格差社会で、殆どが底辺になったら、軒並みその辺は消えることになると思う。
Amazonやマック、ユニクロばかりの世界がいいのか。選ぶのはお前ら。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:50▼返信
国が乏になるってことは そういうことだ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:51▼返信
さすが日本
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:51▼返信
「公共施設が赤字を垂れ流す!」だの「公務員は年収1000万!退職金千万単位!」と週刊誌が煽って野党がそれに乗っかって国民が後押ししたのをもうお忘れなのかその当時お生まれになってなかったのか知りませんがこの状況を望んだのは当時の国民ですよw選挙の一票って本当に重いんですねとよくわかる
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:51▼返信
いいんじゃない
本人が選んだことだし
俺も今より休みが欲しいし
最低限の生活出来れば良いんで来年は週休3日ぐらいにしようかと考えてた
金より時間が今は欲しいね
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:51▼返信
>>95
こいつが消えても代わりはいくらでもいるしな
学芸員なんて1つ席が空いたら10人で取り合うような世界だ
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:51▼返信
まあ、文化を守るべきと主張するなら、そういう人たち寄付して退職金を賄ってあげればいい。
無関心な人にとっては税金の使い道として治水や地震対策に割いてもらいたいだろうし。
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:53▼返信
生産性があるわけではないしな
文化は大事だが、国からの補助金をあてにし過ぎてもダメなんだよね
もっと情報発信して博物館の来客数を増やしたりするなどしないとね
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:53▼返信
※96
 
でもそれお前の発想が貧しいだけで実際は違うじゃん
 
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:53▼返信
>>99
ずさんな公共施設運営があったのも国家公務員が年金や給与面で優遇されてるのも事実だけどな
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:54▼返信
文化が滅びるのは恐ろしいことだ
たった一億人ほどしか居ない弱小文化だし
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:54▼返信
貧すれば鈍する
国が貧しくなってんだから当たり前の事
アメリカもそうだが国を動かしてる連中が
それを望んでるんだからどうあがいても無駄無駄
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:55▼返信
金銭の貧しさは精神の貧しさに出るよね
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:55▼返信
※87
だからほぼ全てだよ
関係する分野の研究、収蔵品の管理整理、民間から提供を受ける、あるいは求める場合の手続き、
展示企画の立案、関連するパンフやそのための写真などの制作、市報やその他媒体で行う広報活動の全て、
実際に展示のための力作業雑務、館で出す書籍などの執筆、人が居ないところなら施設そのものの整備まで
やってないのは予算関係ぐらいじゃないか
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:55▼返信
豪華な生活を送るためとか金を稼ぐために学芸員になったわけではないでしょ?
だったらいいんじゃないか
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:55▼返信
雇用形態が正社員じゃないんだから当たり前だろ・・・
何言ってんだ・・・
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:55▼返信
>>105
学芸員も公務員じゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:55▼返信
 
 
無能な学会員の退職金が貰えないのと文化存続は関係ないのだよ
 
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:55▼返信
税金だからなぁ
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:57▼返信
>>112
公務員試験を受けていないので公務員じゃないだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:57▼返信
つか地方見りゃ分かるだろ
いつ物流とインフラが老人社会でブッ潰れてもおかしくないのに放置
そんな中で博物館wwwwwwイラネwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:58▼返信
※113
文化ってのは実物を管理する人間が居ないと消えて無くなるだけなんだがな
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:58▼返信
※109
 
逆に言えば地方の博物館なんてやる事ないね
 
ましてや 小さな 博物館なんてヒマでしかない証左だろ
 
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:58▼返信
常に新しい文化、芸術を提示する館なら正職員にするべきと思うが、ずっと変化も無く過去を提示してるだけの館は学芸員で十分。
学芸員も館も時が止まってる。
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:58▼返信
博物館も統合と合理化が必要なのか
だがそういうお題目で行われた改革は大体ろくな結果につながってない罠
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:58▼返信
バーーーーカ
退職金なんか法律で決まってない慰労金であって、出さなくても何の問題も無いんだよ
どんな中小零細で何百万ももらえるとか思ってんの?
公共機関の職員が非正規、ってとこは問題かもしれないけど退職金は関係ねーよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:58▼返信
退職金?
なにそれおいしいの?
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:58▼返信
※117
いくらでも変わりはいるのに????
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 11:59▼返信
まあ非正規だって所を問題にしてるようだが
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:00▼返信
>>10
こどおじくん、親御さんに甘えるのやめてから書き込めよw
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:00▼返信
学芸員の業務内容知ったらなぁ…
図書館の司書もそうだけど
高給ではなくてもラクな内容ということで希望者が多いからな
今後も変わることはないだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:00▼返信
※123
まがりなりにも国家資格なのでそうそう代わりは居ないぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:01▼返信
※127
いくらでもやりたい奴はいるって話なのに???
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:01▼返信
学芸員としての道も辛いとなると、研究職つけなきゃ大人しくリーマンになるしかねえのか
退職金くらい出せよ、国が保護しなきゃならん人材やぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:02▼返信
大学で所定の講義を受講すればなれるんか
わりと簡単になれそう
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:02▼返信
今まで社員でいくつかやってきたけど退職金とか貰ったこと無い
興味の無い仕事を定年までするとか俺には無理だし
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:03▼返信
まーたクソパヨバイト記者か
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:03▼返信
マニアにやらせるのが一番
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:04▼返信
>>131
3年勤めれば大体どこでも出るぞ?
お前が単に飽き性なだけやん
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:04▼返信
博物館に退職金は要らんよ
定年退職した人達の再雇用の場として十分だろうから
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:04▼返信
正規雇用する負担を嫌った結果よ 博物館も民間企業もだいたいそう
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:05▼返信
>>127
倍率クソ高いぞ
みんな席空くの狙ってるわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:05▼返信
※109
うちの近くの博物館はだーれも出てこないし年中同じ展示物でなんのイベントもしてないけど・・・
一年に一回くらいは大掃除でもしてるんですか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:06▼返信
※109
予算以外の雑用全般ってこれ以上無いくらい非正規らしい仕事だなw
一生非正規がお似合いじゃないの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:06▼返信
音楽家と一緒
最初から分かってて進んだ道に文句言ってもしょうがない
やり手の人ならどうすればより多くの人に興味を持って貰えるか=需要を産み出せるか企画しなよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:07▼返信
行政ガーって言うけど、議会の決定に従っているだけですよ…

文句はCCCに委託したりメチャクチャな決定をする議会に言って下さい。
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:07▼返信
は?
ただの契約社員やん!
無知って怖いな
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:08▼返信
希望者が大量に居るなら給料以外の価値が大きい仕事なんだろ
それこそ気にくわなければ即辞めろ
他の希望者に迷惑だから
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:08▼返信
ショービジネスじゃないんだから人気が全てってのもおかしいだろう
あまり知られていない歴史的遺産が不要なわけじゃない
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:08▼返信
お前らが公務員叩きした成果や、やったな
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:09▼返信
>>115
公務員試験を受けて学芸員に配属される場合もある、というかそっちが一般的だぞ

民間に業務委託された博物館だったり私立博物館の場合は非正規になるんだろうけど
その文句を国に言うのはお門違いだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:09▼返信
※138
大体そんなイメージだなw
実際そうなんだろうけどw
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:09▼返信
政治家の皆様も公文書はどんどん廃棄しちゃうし
過去の歴史なんて興味ないんだろw
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:10▼返信
とりあえず参議院はもう要らない
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:10▼返信
博物館や美術館好きな自分としては悲しいけど、博物館や美術館って集客できる展示や場所が限られてるからなあ…
一度地方や小規模な美術館や博物館は規模の大きい所に再編した方がいいと思うし、職員の人事整理も必要だと思う
学問だけで飯が食えるわけじゃないし、外国はもっと研究費が〜って言ってる人多いけど、それはちゃんと費用を集金するシステムありきなんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:11▼返信
大学生がバイトでやるもんじゃねーの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:11▼返信
国が貧しいんだからしゃーない
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:11▼返信
俺ずっと派遣やってたから2桁は職変わってる
季節や短期間とかも多かったし
今から俺と同じ境遇増えてくると思うぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:11▼返信
博物館ってどこも赤字で客もほとんど居なくて仕事もほとんど無い
そりゃあ、楽な仕事だから続けたいって思うよねw
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:12▼返信
※109
それだけ?しかもそれ大きな博物館の話だよね?
年間で考えたら限りなくうすーい内容だぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:13▼返信
酷くないだろ
そういう契約って分かってて10年間も続けてた自分に非があるのに周りのせいにすんなよw
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:13▼返信
>>144
だからこそ知名度を上げる営業努力が必要なんだよ
エジプトなんかダム作るときに神殿移設費捻出のために遺跡の国外営業を国策でしたし、それで知名度上げて金稼いでんだからな
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:13▼返信
これ学芸員じゃなくて「博物館スタッフ」なのに
自称してるだけなんじゃねw
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:14▼返信
非正規でも長年勤めて正規と変わらない業務と責任があるなら
裁判起こせば貰えると思うよ
 
といっても10年程度じゃ微々たるもんだけど
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:14▼返信
毎年契約って、毎年毎年見直す機会があったのに
10年放置ワロタww
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:14▼返信
>>153
女ならわりとそういう人が多いけど男ならほとんど居ない
25~30歳で非正規社員は10%しかいない
30代だと8%
40過ぎたら7%
まぁ、歳をとってもほとんど変わらないから、30手前で非正規のやつは、一生非正規なんだろうねw
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:14▼返信
※7
韓国に上げた金と外国人の生活保護費だけでも、年金、介護医療、経済対策とかいろいろ賄えたんだよなぁ・・・
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:15▼返信
当時の若者が派遣増やせ!!派遣増やせ!!
仕事を自由にさせろ!!と言った代償が現在の日本

今の若者が年寄りより若者を優遇しろ!!年金減らして若者支援しろ!!と言ってるが
その若者が老人になった時は自分に跳ね返るの判ってないよね
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:16▼返信
 
 
よほど居心地のええお仕事なんどすなあ・・・満面の笑み

165.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:16▼返信
他のツイートみる感じ
公務員試験受けたくないけど学芸員でいたい
っていう本人の希望を最優先した結果これなので
思い通りになってるだろうに、まさに自己責任しかねーわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:16▼返信
そもそも退職金なしって所も当たり前なんだが
167.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:17▼返信
学芸員の給与のため消費税1%増やそう!
168.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:18▼返信
>>163
まぁ、非正規なんて女や学生ばかりで、男はほとんど非正規居ないけどね
男の25~59歳までで非正規は8%
25~30歳でも10%しかいない
非正規なんてまだまだレアだよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:18▼返信
>>165
公務員になったら学芸員に配属されるのは優秀な一部だけで他は別の業務に回されるからな
案の定無能が甘えてるだけだったか
170.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:19▼返信
>>159
貰えるわけが無い
171.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:20▼返信
下っ端学芸員ほんとうに楽 給与やすいけど 定時で帰れるし 案内のほかは裏方作業したり企画とうの補助するぐらい
公務員の上のほうは、ほんとうにいそがしそうだけどね たまにつかえねえ本職員いるけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:22▼返信
一年雇用にするのは正解
正規の公務員にしたら国鉄のようにサヨクの巣窟と化すぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:23▼返信
もうみんな首でいいでしょ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:24▼返信
辞めりゃいいじゃんw
これで文化無くなったら国の責任じゃん
175.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:24▼返信
非正規で10年同じとこで働く性格が謎だ
俺と真逆すぎて理解出来ん
176.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:25▼返信
※174
大丈夫
俺が代わりに入るから
177.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:27▼返信
入りたい奴は大勢いるんだからさっさと手放せや
178.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:27▼返信
退職金とか要らねえだろ
年金だけで慎ましく生きろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:27▼返信
物知らなすぎな奴が偉そうに 説明?や雑務だけが仕事じゃないんだぞ? 博物館学芸員の仕事って
研究もその一部だっつーの 研究・調査、収集・展示普及、保存・管理と多岐にわたるんだよ
特に材質と体感は実際に目にする点で画像だけでは全てを表現できるかよ
保存の点では優秀なのだろうが、デジタルに頼りすぎるお馬鹿が多すぎる
現存してることの意義を見失うなっての 失ってから後悔しても遅いんだぞ?
180.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:29▼返信
※179
 

 
裏でお茶飲んでるだけの癖に仕事忙しいフリすんな
 
181.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:29▼返信
※163
当時の若者が派遣増やせとか言うかよw
竹中平蔵と小泉がやったことだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:30▼返信
正規雇用で10時からいまの時間までずっとネットみてるわいがいます
183.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:31▼返信
※179
 
ホラ吹きもここまでくると大したもんだ
 
現場では雑用程度しかやってないのに
 
184.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:31▼返信
学芸員も司書も資格とるの楽だからなあ
185.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:34▼返信
なんのための政府なんだか…。(-_-;)
全部パートタイムに任せる重要文化財…。
要らないなら公金で博物館とか美術館とか作るな…。
186.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:35▼返信
ぶっちゃけ、再開発を悉く邪魔に来る存在として行政から憎まれてるからね
考古学
187.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:37▼返信
やってる仕事に誇りがあるなら金がどうこうじゃないと思うのだが…
少なくとも毎月の給料が出てるなら退職金がないからとか言い出すのはな
無給で働かされてるなら問題だが退職金がでないって嘆くのはなんか違う気がする
188.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:38▼返信
この人たちが学芸員の資格を取れてしまうのがおかしいのだよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:38▼返信
学芸員の退職金と博物館や美術館の存在意義は全くの別問題でここで同列に語る方がアホとしか言いようがない
190.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:38▼返信
本当に博識で目のある学芸員なら副業で稼ぎ放題でしょ
191.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:40▼返信
学芸員全員が待遇に不満があるならみんな辞めればいいよ
ブラック企業と一緒で不満があるのにやり続けるからなくならない
不満があるのが少数ならその仕事に向いてないから別の仕事を探した方がいい
192.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:40▼返信
国立国会図書館とか普通に正規で採用してるからね。
この人がどこの博物館か知らんが、価値のあるものを残してる施設ではさすがに職員を非正規ばかりにしていないでしょう。

193.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:41▼返信
学芸会やるの?
194.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:41▼返信
※170
そういう判例が最近出てるんだよアホ
195.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:42▼返信
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
196.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:42▼返信
> ・学芸員や図書館司書などを蔑ろにする日本に『文化』はない。

こういう奴に限って退職金とか用意するために税金投入しようとすると文句言い出すんだよな
197.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:44▼返信
生きていけないぐらいの給料しかもらえないという話じゃなくてまさかの退職金の話か
どうでもいいや
198.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:44▼返信
>>3
その制度を作り上げ消費も減り更に給料が減るという悪循環を作り上げたのが自民党政権だけどな。
199.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:44▼返信
正規は博士号持ちだけで間に合ってる状態だからな
200.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:45▼返信
金だけが問題なら資産運用だったり副業だったり色々打つ手はあるだろ
毎月いくらもらってんだ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:45▼返信
博物館とか図書館みたいな利益のあまり出ない場所で働いててなに言ってるんだ。
給与は組織が生み出した収益に比例します
202.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:46▼返信
まじかよ文化存続は大事やぞ
役所のぐーたら職員に金やるくらいならこっちに割り当てるべき
203.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:47▼返信
そういう契約で働いといてなにいってんだこいつ
204.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:48▼返信
>>201
図書館は無料だからどんなけ頑張っても利益でないんじゃ…
205.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:48▼返信
でも図書司書って気に入らない本を勝手に捨てるんでしょ
安定させちゃダメだな
206.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:50▼返信
博物館に来た子供が1人でも興味をもってその分野のトップになって世界に影響を与えることがあるなら博物館がある意味はデカい
でも学芸員となると…代わりがきくからなあ
207.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:51▼返信
退職金って制度が不要。
208.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:51▼返信
10年前からそういう雇用でやってんだから「ゴネ」でしかないわ

ヒドイ現実って、正規雇用ならお前が稼げるだけの得しかないじゃん
本当に必要な人材が辞めて困る現場なら先に管理者が手を回すわ
209.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:51▼返信
学芸員なら博物館で働きながら論文書いてるだろ
その論文が認めらるようになればいい
210.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:52▼返信
※29
大学の研究室でも備品が自費、フィールドワークの費用が自費って事は珍しくないよ。
特に今はすぐお金になる研究分野以外はないがしろにされる傾向にあるからね。
211.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:52▼返信
>>179
無価値
金を生み出す仕事をしてください。
212.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:53▼返信
退職金って毎月給料から天引きされてるのを辞める時にもらうだけじゃないの?
213.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:53▼返信
文化系にサヨクが多い理由が分かるな
214.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:54▼返信
わけのわからん国会議員、天下りを切れば余裕で雇用できるのにな
利権天国万歳
215.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:56▼返信
学芸員とか図書館司書で一般給与貰えて競争もない世界にいられるなら、皆がなりたがるだろ
216.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:57▼返信
何か勘違いしてる人がいますが民間経営の場合と国営の場合では全く違うだろうけど、
博物館や図書館は収入という意味での利益を出す事業ではないと思うのですが。
217.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 12:58▼返信
まあその奴隷条件を飲んで働いている限り改善しないわな
218.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:00▼返信
中国持ち上げてる馬鹿いるけど、あそこの国過去の歴史書やら芸術作品全部焼いてるからな?
今更何守ろうとしてんだよw
座ってるだけで金貰えるとか羨ましいからやろうかなって言ったら、給料が安いから辞めとけとは言われたことあるが、本当に酷いんだな。
219.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:00▼返信
バブル時に作った一日平均10人も来ないような小さな博物館いっぱいあるんだよな、一人も客が来なくても展示物の為にエアコンは止められないし、受付もいなきゃいけない、ランニングコストが高すぎるんだよ
この状態で人件費なんて一番かかる金削るのはある意味当然
220.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:01▼返信
いくら貰ってるかにもよるだろ、月30とかだったらしねだけど
221.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:02▼返信
でも仕事楽そうだしなれるなら学芸員になりたい
でも意外と高学歴でしっかりした人じゃないとなれなさそう
222.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:03▼返信
※181
若者は言ってないが年寄(経営側)は要求してたんだよなぁ・・・
そして小泉旋風wとか言って投票した・もしくは投票が無駄だと棄権した当時の若者
223.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:04▼返信
※179
だから「儲からないし、体キツイし大変だけど好きだからパン屋やってます」でええやろ
やりたなければやらなければいいだけ。理解できる?
224.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:06▼返信
日本から博物館が消えちゃうも近いな。
225.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:08▼返信
※216
ごもっともな意見だが週刊誌筆頭に大新聞・TVでも「赤字!赤字!」と当時の政権を責め立てた
それに乗っかったのは当時の国民、人的教育の根本でもある国立大学の独法化ですら「逃げ」だの「骨抜き」だの大騒ぎしてましたね
226.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:09▼返信
※224
給料の問題とは全く関係なく消えるかもな
 
だーれも来ない博物館とか倉庫行きで良いと思うし
もう人の来ない博物館は全部つぶして一か所に集めた方が良い
227.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:10▼返信
客相手には勉強会程度の知識で十分だし、時間帯的に子持ち主婦のパートの場で構わんよ
裏では様々な作業が~とか言ってる奴いるけど、何の仕事でも一緒だからw
228.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:11▼返信
学芸員(笑)なんて大した仕事じゃないからなwwwwwwwwwwwwwwwwww
229.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:11▼返信
>>1
伝統に興味無いんだろ

そのクセ日本の文化とかほざいてやがるから滑稽この上無いが
230.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:12▼返信
※224
極論で不安感を煽って自分の意見を通そうとするバカな悪人の典型だな
231.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:13▼返信
無い袖は振れないからねえ
一般企業で死ぬ気で働いて会社の売り上げに貢献した実績があるのに退職金出ない所なんて山程あるし。
小さな博物館で死ぬほど働くなんて事は無いだろうし売り上げ気にして眠れない日々送るなんて事も無かろう
妥当な賃金設定だと思うが。
232.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:14▼返信
そもそも学芸員になりたいやつって楽して金を稼ぎたいって思ってるクズでしょ?wwwwwwwwwwww


そんなやつらは消えていいwwwwwwwwwwwwwww
233.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:15▼返信
学芸員て何してるの?研究者?
博物館の維持管理程度なら確かにアルバイトやパート、シルバー人材で十分とは思う。
234.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:18▼返信
公務員減らせっつったのオマエらやんけ
235.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:18▼返信
動物園と一緒でどうにか自分らで客を呼び込んで
繁盛させることくらいやってかないと
環境はよくならないだろな
236.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:18▼返信
いや毎年更新ごとに退職金でてるやん
237.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:18▼返信
>>73
何言ってんだニート
238.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:19▼返信
そもそも退職金は雇用側が作るものだからな
退職金無い会社なんてざらにある
現状で不満があり我慢できなく訴えるくらいならやめてやれ
非正規が全員やめれば正規雇用が必要なことに気づくやろ
239.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:19▼返信
文化=こころ。
240.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:26▼返信
楽そうだししょうがないのでは
やりたい人いっぱいいそうだし
241.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 13:57▼返信
需要があるから変えないんだろ
誰もやらなければ変えざるを得ないよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 14:12▼返信
そんな条件でもやりたいやつ腐るほどおるからな
待遇上げる必要がない
243.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 14:13▼返信
学芸員の仕事って基本的に管理・保管・分類だけだよね
研究があるならともかく、そちらのメインは教授のお仕事だし
研究資金があれば研究するじゃなく、研究が認められて研究資金を出されるのがドクターだよ?
その使い走りのさらに成り損ないで、でも端っこにかじりついているのが学芸員
244.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 14:16▼返信
好きでやりたいことやってるなら退職金なんて気にするなよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 14:23▼返信
役所の嘱託職員はバカ高い共済払うけど
基本3年でクビになるから共済の恩恵受けれないしな
246.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 14:26▼返信
アヘノミクス
247.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 14:28▼返信
>>214
逆だ逆
節約のために天下りだらけの学芸員を切って一部博物館の経営を民間委託した結果
ショボい博物館は非正規雇用で回されるようになったんだよなぁ
248.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 14:35▼返信
資格や免許が必要でしかもその上経験や専門性が必要な職業なのに待遇悪すぎるっての日本には多すぎる
特に介護とか技術者とか業務の専門性や多忙さに比べて恐ろしいほど給料安いんだよなあ
249.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 14:40▼返信
>>248
それで辞めたわ

まともな生活にならないから話にならん
馬鹿馬鹿しいとか割に合わないとかそんな生易しいレベルじゃない
250.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 14:44▼返信
※247
正しいことしてるやん
251.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 15:01▼返信
通っていた大学で資格が取れたので、学芸員資格を持っている友人は多いけど
誰一人たりとて学芸員では働いていないわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 15:17▼返信
民主党の付が痛いな、
253.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 15:37▼返信
経験と実績を手に入れたら海外に出るしかないっしょ
254.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 15:37▼返信
>>244
やりたいことを仕事として挑戦しづらい現状がどうにかなることを願うよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 15:38▼返信
退職金って所詮は積立金。無ければ自分で積み立てていくしかない。
256.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 15:40▼返信
大事な資料をガンガンシュレッダーにかけていく内閣だからな
文化ももちろん大事にしないよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 15:50▼返信
>>8
待遇悪いよ 正職員自体が 学芸員の仕事を 全く理解してないので お遊びぐらいにしか思ってないから 当たりがきつい
258.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 15:54▼返信
市役所で非正規の学芸員として雇われたのに、何故か技術職雇用になっていてその分賃金も低かった。(学芸員雇用より5万円は低かった)
正規職員は学芸員業務よりも自分たちの仕事を一つでも多く押し付けることに熱心だったよ
十年いたけど年々正職員の仕事を割り振られたせいで業務内容の9割がそっちに割かれて学芸業務にあてる時間を取れなくなった。
だから企画展をやっても何年か前に作った資料を使いまわしたりしてやりくりした。学芸員の仕事なんてお遊びぐらいにしか思われてなかったのがつらかった。
調査研究の時間なんて年々取れなくなっていった。結局最後は ウチの課には要らないとばかりに首を切られた
259.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:10▼返信
※258
こんな場でグチを長文でってザコすぎ
結局無能だから切られたってオチだしw
260.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:10▼返信
>>243
???
学芸員は調査研究もするよ???
ホントに簡単な例だと、市役所がたくさん持っている掛け軸に書いてある賛は何て書いてあるのか、中国の故事を参照にしているなら何の故事か、作者は誰か(地元の名士が持っていた掛け軸だと地元の無名絵師が画、賛を名のしれた人が描いていたりするので)とかね。
学芸員のやるべき仕事はホンットに山ほどあって切りがないし 満足いくまでできることなんてまずないよ?
261.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:13▼返信
>>259
この場合私個人じゃなく学芸の部署自体を全部切ったんですけどね
262.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:22▼返信
※260
思いのほかくだらない仕事なんだなw

社会の役に立たないから給料が低いのも頷けるww
263.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:37▼返信
※261
部署ごと要らなくても支障ないって余計にみじめな立場なのに、経歴プライドの輪っかは磨きまくってる姿が泣ける
264.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:39▼返信
代わりがいくらでもいるからだよ。
それが辛い厳しい、あるいは高度な知識や技術を要する業務であれば
必然的に希望者が少なくて待遇は上がる。

そんな誰でもできる楽な仕事なんだから非正規でも当然。
265.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:41▼返信
博物館行きまくってるから頑張ってほしいとは思う
一部のゴミみたいな博物館は潰れりゃいいとは思うけども
266.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:45▼返信
※248
資格なら何でも稼げるわけじゃない。
需要と供給が釣り合ってないから低賃金が続いてるだけでしょ。
資格が取りやすくて供給が多すぎるか、需要がなさすぎて人が余っているか。

今どきは弁護士だって本人の能力や営業センスがないと稼げない時代ですよ。
こういう仕事が稼げるっていうのを親が教えてあげるべきだけど、時代の流れで変わることもあるしなぁ。
267.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:49▼返信
>>260
(わかりやすいように掛け軸にしましたが 発掘関係も自然科学も 動物展示やプラネタリウムなどの天体も学芸員の管轄なので 仕事はそれぞれで様々です)
268.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:49▼返信
学芸員自体がいらない職業
269.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 16:55▼返信
それでもなりたい人たくさんいるから。
嫌ならさっさと辞めてください。
270.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 17:03▼返信
文化も大事かもしれないけど
金をかけるなら医療や介護に重点を置いてほしい
271.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 17:13▼返信
学芸員ってなんやねん。これこそロボットやAIにやらせるべき仕事代表じゃねーか
272.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 17:14▼返信
4月1日雇用3月30日退職で失業保険に対する支出の節減に努める自治体もあるから…
273.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 17:36▼返信
そんなん言ったらそこらへんの工場とか契約2ヶ月更新だぞ❔
つまり人員が余ったら即切る算段
それもこれも正社員にすると滅多なことでは切れなくなる制度のせい
雇用の流動性もクソもねーわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 17:40▼返信
それでも高齢者が常駐してるんだが?
楽器触ってナニしてるの
275.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 17:43▼返信
>>52
お前は?
276.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 17:54▼返信
ここはどこだ? 日本だぞ?

こんなもん当たり前だよwww

雇って賃金もらえるだけ有り難いと思え、カスが
277.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 18:05▼返信
不満がある奴は日本から出ていけばいい話なんだからいちいち騒ぐだけ労力の無駄
278.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 18:33▼返信
>>254
挑戦しづらいのと退職金は関係なくね?
279.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 19:08▼返信
無能って何故か一つの所にぶら下がり続けるよね
この時代いくらでも仕事はあるしビジネスはじめられるのに
280.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 19:08▼返信

わざわざ言うこと?
別に学芸員に限らないよね?
281.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 19:09▼返信
※276 
 
日本ならいくらでもチャンスはあるのになww
 
日本だから~って日本じゃなくてお前がクソなんだよって言ってあげたい
282.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 19:25▼返信
任期付きのポストだからお前や俺みたいなのが席を確保できるってのを忘れてる奴多いよね
283.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 19:36▼返信
そりゃ非正規でもガンガン応募があって、
すげえ倍率だからな。
待遇を上げる必要がない。
284.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 19:39▼返信
>>50
アニオタ多いから
285.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 19:43▼返信
>>49
お前がやれ
286.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 19:44▼返信
>>204
要するに社会の寄生虫って事だな
287.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 19:48▼返信
結果が出せないスポーツ選手がスポーツで食っていけない><;と言っているようなもんだろ
金貰える結果を出していないんだから当たり前だ
288.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 20:11▼返信
司書も学芸員もクソ楽で生産性もないからだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 20:34▼返信
>>257
そりゃ学芸員なんて誰でもできる仕事だもん。専門知識なんて言っても別に他の非正規仕事と似たようなもんで大したことないし。
290.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 20:44▼返信
専門スキルを蔑ろにする国に未来はない
まあ、厚労省が児童育成に負荷掛けまくるつもりらしいから
この国の未来なんか知ったこっちゃないんだろうけど
291.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 20:47▼返信
ほーん、で給料は?
292.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 20:48▼返信
嫌なら辞めればー?
293.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 20:53▼返信
※290
大した専門スキルなんかあるわけないじゃん
 
お前みたいなアホがいると未来が心配だよ
294.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 20:59▼返信
専門スキルがあったら10年もこんな所にいるかってのw
295.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 21:16▼返信
調理師免許持ってる奴と比べてどっちが貴重なの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 21:32▼返信
>>50
アニメタが「退職金ない、残業多い、文化を残す手助けをしろ」とか言ってたら普通に非難するよ
好きで選んだ道だろアホかとね
297.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 22:20▼返信
建設業は大手でもなきゃ普通に退職金無いぜ
298.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 23:15▼返信
>・悲しいですが文化や芸術、科学研究を蔑ろにする国に未来はありません。

日本でこれが起きている気がする。
和食離れ、和室離れ、和建築離れ、科学研究ないがしろもそうだと思うし。
国民一人一人が日本の文化を大事にして触れるべきだろう。

私はとりあえず博物館に行こうと思った。それから学芸員の為に出来る事を考えて実行したい。
299.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 23:32▼返信
 
 
学芸員に向上心がないからお前らが博物館に言っても意味ないよ
 
ぬるま湯から抜け出したくない学芸員が席を譲らないっていうどうしようもない話であって国の未来の話ではない
 
 
300.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月03日 23:33▼返信
 
 
しいて言うならこんな学芸員ばかりじゃ日本の未来は暗いな
 
301.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 00:33▼返信
こいつが研究らしい研究してるならともかく何もしてないだろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 01:01▼返信
ゲーム会社も退職金ないとこ昔は多かった。
最近はさすがに退職金あるところも増えたけど、支払い条件の勤続何年って縛りが結構長いから、
開発職なのに貰えないで辞めることになったりもあるよ。
完成の為に毎日12時間以上休みもせず働いたり、休日出勤したり、心身ともにクッタクタになって働いても、契約更新できずに辞めさせられる人は沢山いる。結構売れても発売前に辞めさせられたらボーナスも無いし。
経理とか営業とかPMの方が辞めさせられなくていいよな。
ホントにゲーム好きで夢もってゲーム会社に入っても、大手でもこういう会社もあるから職種決めは慎重に~。
303.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 01:42▼返信
借金まみれの日本の公務員がボーナスも退職金も貰ってるのにな
304.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 07:13▼返信
ここのコメント見てりゃわかるが日本の将来はないな
305.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 07:45▼返信
学芸員て何やってんの?
306.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 10:56▼返信
※304
安心して
 
誰でも務まる無能を邪険に扱っても日本は終わらないから
 
終わるのはお前らだけ
307.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:41▼返信
能力を伸ばす事もせずただ学芸員を惰性で続ける奴
日本の将来? こいつの将来性が無いだけ
308.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月06日 08:00▼返信
コンビニ店員の方がやること多いし
接客の質もスーパーやファストフードのパートの方が上だろうし
309.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月06日 09:52▼返信
これ、学校の講師も同じ。
3月30日に切れて、わずかな退職金をもらって3月31日は1日無職。
部活も持たせて正教員と変わらない仕事をさせておきながらこの待遇。
安上がりだから自治体は正採用枠を広げずに講師で賄おうとする。
しかし、今やこんな奴隷階級に志願する人間も減ってきている。当然といえば当然。
310.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月08日 20:59▼返信
※10
学芸員が展示物の説明だけやってるって認識なら根っこから間違ってるぞ
311.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月11日 19:16▼返信
ちんけな文化財より「尊い命」の方がよほどか大切
世の中の高齢者や障碍者に金回すので精一杯

直近のコメント数ランキング

traq