トリプルチェックの弊害ってエビデンスもあって、例えば、トリプルチェックをするとシングルチェックとエラー検出率が変わらないので、時間ロスするだけなんだよね。 pic.twitter.com/nezesOfZZR
— さとう㌠ (@sato_p6) 2019年12月2日


まさにコレ

この記事への反応
・こわっ。
研究結果あるんですね。肌感覚ともあいます。
・ダブルチェックが最も効率が良いことにも驚いたが、ダブルチェックでも80%にしかならないのが衝撃。
一つのミスも許されない状況だと、ダブルチェックしても全く使い物になりませんね。
・これもっと広まった方がいいと思う。
エラーの理由を「チェック不足」にしても、なにも改善されないと思っていた。
・気が抜けるから?
・さらに、一回の確認作業で見落とす率を下げないと、独立してダブルチェックしても、確認の効果は低い。
確認作業をしっかりやることが、漫然とダブルチェックすることより重要。(確率計算してみると当たり前)
なるほどなぁ

一人に押し付けた方がいい
何らかのペナルティもしくはプライズを用意しないと
いやその企業にバカしかいないからでは………
ダブルチェックくらいはした方がいい
なお中抜きする模様
ある意味人間の合理的な思考だと思う
チェックをサボらない前提で語ってるからな
文章の校正なんか一人でやっても全然見つけられないしな
これだけ見て、多重チェックそのものの意味がないと結論づける人はマジで頭悪い。
そんな職場で働きたくないけどな
記事タイトルつけたバイト君頭だいじょうぶか?
それぞれが同じ場所で同時にお互いも含めてチェックするヤツだろ
A「これ異常無し」
B「そうですね」
C「ここんとこおかしくないですか?」 ってな感じ
他の場所で個々がチェックしてたら単独チェックと変わらん
うちの企業はそれやな
不正されるとまずいので。
そして5年で配置転換。
血液検査とかのダブルチェックは
別々の人がやらないと意味ないらしいぞ
できるなら時間も別にした方がいいらしい
もしかして文系理系も壊滅的なバカ?
ダブルチェックが最適で増やせばいいってもんでもないって事か
一人の場合、間違って覚えてた時の対処ができない。
客に出す報告書に「プラッチック」と書いてきたヤツが「なにが悪いねん」って言ってきた時にはもうね…
何でやぶーちゃん、、、
俺がヨシ!して出してるから毎回仕事終わった後モヤモヤする
そんなんいちいちやってられないからやらないだけでは
エクセル上でやるルーチンワークをいまだに全部手作業でやってミスってるアホ見て心の中でバカにしてるわ。マクロ組めばいいのに。
誰か見ないと数字がそのまま集計されるんだよね
当たり前が出来ない人多い
信用できなくて自分1人で3回チェックする日々
あほは何人でチェックしても無理
経営者の皆様これはオススメですよ!🤗
品質落ちて時間も無駄にし結果的に金も無駄にする悪手乙
これは何かあった時に責任の所在を曖昧にするためのものやぞ
一人に負わせるとソイツが精神的に潰れてしまう
儀式みたいなもんでしょ
極端な話最初の人間が優秀であればそれをパスしたエラーは千人いたって見つけられない
能力高い奴、雑だけど速い奴、真面目だけど遅い奴、無能力者を分類して組み合わせないといけない
まあ事務的なチェック作業は、大方RPAに代替されてくしどうでもええんやが検品では永遠の課題やね
製造する場所でダブルチェックをやっても殆ど意味がない
「チェックし忘れてないか」って事しか頭に無いから肝心の
不良個所がどこなのかをそもそも把握してないんだよ
全く別だから、そこのチェックは割と重要だったりす
製造側は中身を熟知してるから製品の意図しない挙動を無意識的に避けてしまう
ダブルチェックでは65→80パーセントに改善してんじゃねーかw
いつもいつもアホ過ぎて住民の知的レベルに着いて行けてない
そもそも一人だけが65%とはいったい?
もともとのパワポはうまい(まずい)ダブルチェックのやり方についてだぞ
医療現場では多重チェックは大事
だから自分だけのチェックって責任があった時の方がしっかりチェックしてたしほぼミスなしだった
先輩がチェックして上司がチェックするからいいだろうくらいに甘いチェックでした
しかし、人間みな誰もが失敗する。
ミスした際に客先から再発防止策を求められるんだよ。もちろんシステム化、自動化なんてできれば
いいけど、それができないorヒューマンエラーだったりすると対策しずらい。
そんなときに”逃げの手”としてダブルチェックを使うんだよ。
報告書に書いとけばなんとかその場は凌げるしな。世の中そんなもん。
ただし、AIにチェックさせてる事は最高機密な。
それだと想定する製造コストから割り出された給料を1.1倍に
設定しなきゃならなくなる。じゃなきゃ皆ペナルティの無い所に
行っちまうからな。上げた給料は消費者が払う事になるが多分誰も
買わなくなるな。類似の中華製品を選ぶだろう
バイトはグラフ見てから記事にしろ
人間は前後の文脈から正しい文章に勝手に補完して読んでしまうから
有識者ほどチェックが緩くなる
やるならAIにチェックさせなきゃ
以上
現物見る奴と資料見る奴を別にするのが良い
言葉を変えても何度かの会話のニュアンスで売春や違法物の別名などを割り出せるAIになればマスト
でもこういうのは他人を信用してない奴は役立つぞ
技術力によって品質が異なるサービスの場合は、複数人でチェックした方が技術的な品質のブレは抑えられるし、有用だとは思う
それな
有名企業の工場で働いてたこともあるが
同じようにダブルチェック担当者がさらーっと見てサインしてたし
そういう奴は他の仕事ぶりみても適当だからダブルじゃない部分もいい加減だよ
同じくらいのキャリア同士だと微妙
うちの工場で5人チェックしても誤品流出したぞ
ぶっちゃけ病的に細かい神経質な奴はこの手のチェック作業めちゃくちゃ向いてる
ハンコだけでしょ
無駄なのははちま寄稿ライブドアまとめブログだね
作った本人がチェックしてたら抜け漏れが起きやすい
ヨシ!ヨシ!
ヒント:googleによるツベのアカ誤BAN多発
難しい業務なので仕方ない部分もあるが
全くエラーが出ない機械もない。
失敗のあとのリカバリーこそ大事。
ギチギチにスケジュール組んでギリギリまで作業員を酷使するからそうなる
3チェックして80%はノーチェックで正答率何%だったのかをだせよ
だな
そして粉飾決算の責任を丸々押し付けられて挙句自殺するわけだw
軽く苦言を呈したら、どっかの同業者がニアミスを起こしてお客が許可出してくれないからだとか。
てか、ここ数年、ミスの閾値がかなり下がってきてね?残業時間が増えるんだが。
(例、チェルノブイリ原子力事故の原因は根本的な設計ミスで作業手順の失敗ではなかったとソ連崩壊後に明らかに)
その先輩は「責任者は個人にしてください。連帯責任は無責任と同じです」と言ってました。
効率おちてるのはトリプルチェック以降だぞ
ちゃんと記事の中身ダブルチェックしておけよバイト
こいつらが正しいやりかたでチェックしなかっただけ
てことはダブルチェックまではほぼ期待通りに機能するから、ダブルチェック採用してる病院は有能ってことやぞ
だから、問題があったときに『俺知らんから』って言うやつには、今後見てもらう必要はない
必ずミスが起こるっていうのがお決まりだわ
まぁ店長が毎回、責任とって本部に怒られてるから知らんけど
雇い主だからって丸投げはイカンよ
サーバもなぜか記録に残らない仕様で、復元も不可能らしいぞw
いい加減な奴らが何重チェックしてもミスは減らないし、ファーストチェックでエラーを完封してる有能なのもいる。
全員、最初の持ち点は同じにして、チェックの結果ミスを発見したら、被チェック者のポイントをチェック者のポイントに一部移す。当然、被チェック者は誰がチェック者かわからない様にして、各人のポイントは本人しかわからない様にする。
で、最終的に初期点から加算されてたら給与増、減った分は給与減とする。
持ち回りでチェック者と被チェック者を交代していけば、みんな本気でチェックするようになる、
得意、不得意であって、有能かどうかは関係ないぞ。
ミスの検出率は上がるかもしれんけど、業務効率は絶対に下がるな。
費用対効果が悪そうなやり方。