• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







EK0cOzoXkAA4XEy


EK0cPmLWkAEPGKT




まさにコレ


images





この記事への反応



こわっ。
研究結果あるんですね。肌感覚ともあいます。


ダブルチェックが最も効率が良いことにも驚いたが、ダブルチェックでも80%にしかならないのが衝撃。
一つのミスも許されない状況だと、ダブルチェックしても全く使い物になりませんね。


これもっと広まった方がいいと思う。

エラーの理由を「チェック不足」にしても、なにも改善されないと思っていた。


気が抜けるから?

さらに、一回の確認作業で見落とす率を下げないと、独立してダブルチェックしても、確認の効果は低い。
確認作業をしっかりやることが、漫然とダブルチェックすることより重要。(確率計算してみると当たり前)




なるほどなぁ



コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:42▼返信
ニシ!
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:42▼返信
いつまで養育費の動画貼り続けるんだ
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:44▼返信
だいじょうぶか?原子力ムラに刺されるぞ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:44▼返信
責任感が分散されるからな
一人に押し付けた方がいい
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:44▼返信
何度も同じ記事重複させるはちまが言うな
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:44▼返信
でも日本は安全対策にお金かかってるから
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:45▼返信
自分立場が無関係である限りそのシステムは機能しない
何らかのペナルティもしくはプライズを用意しないと
8.投稿日:2019年12月04日 13:45▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:46▼返信

いやその企業にバカしかいないからでは………
ダブルチェックくらいはした方がいい
10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:46▼返信
クロスチェックじゃなきゃダメ
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:46▼返信
会社で仕事しててなるべく一人で抱えないのは責任分散する為だからな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:46▼返信
理論は合理的だが人間は非合理的ってことよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:47▼返信
>>6
なお中抜きする模様
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:47▼返信
任天堂の株価が午後からナイアガラの様に落ちてんな
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:48▼返信
一人が2回チェックすればいいんちゃう?
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:48▼返信
同じチェック方法で3回は意味ないな
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:49▼返信
※12
ある意味人間の合理的な思考だと思う
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:49▼返信
>>12
チェックをサボらない前提で語ってるからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:49▼返信
やり方というか、やる気の問題だろ
文章の校正なんか一人でやっても全然見つけられないしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:50▼返信
孫受けさせてる外注業者がまさに伝言ゲーム状態でどんどんミスが増える。
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:50▼返信
まぁこれは事実だよ、俺は猫の画像の3人目やってるけど1・2人目全然チェックしてねーから実質シングルチェックだし
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:50▼返信
責任を一律にしていたらそうなるってだけ。

これだけ見て、多重チェックそのものの意味がないと結論づける人はマジで頭悪い。
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:52▼返信
手抜きするカスはどんどんクビにすればいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:53▼返信
データ的にダブルは意味あるっぽいけど何このタイトル
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:53▼返信
一番初めの担当者に嫌われものを置いて、二人目三人目に人を蹴落として悪口を広めるのが好きな自分勝手なやつを置いとくとエエで。

そんな職場で働きたくないけどな
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:53▼返信
ダブルチェックの有用性がグラフにめっちゃ出てるやんけ
記事タイトルつけたバイト君頭だいじょうぶか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:54▼返信
ダブル(トリプル)チェックって
それぞれが同じ場所で同時にお互いも含めてチェックするヤツだろ
A「これ異常無し」
B「そうですね」
C「ここんとこおかしくないですか?」 ってな感じ
他の場所で個々がチェックしてたら単独チェックと変わらん
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:54▼返信
ダブルチェックは15%も向上してますやん
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:55▼返信
>>15
うちの企業はそれやな
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:57▼返信
ワイ管理者、言葉では信頼してると部下に言い、全チェックと質問は欠かさない。
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:57▼返信
トリプルはアカンでってのは読み取れるけどダブルはむしろ精度上がっとるやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:59▼返信
金勘定系はダブルチェックだな。
不正されるとまずいので。
そして5年で配置転換。
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:59▼返信
じゃあクァッドチェックや!
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 13:59▼返信
>>15
血液検査とかのダブルチェックは
別々の人がやらないと意味ないらしいぞ
できるなら時間も別にした方がいいらしい
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:00▼返信
適度にミスが発見される環境じゃないとチェックするって行為は意味がないんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:00▼返信
ダブルには意味あるけど?
もしかして文系理系も壊滅的なバカ?
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:01▼返信
ダブルチェックとかするんなら政府の金の管理もトリプルチェックくらいしろやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:02▼返信
最終確認にミス発見ボーナス付けりゃいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:02▼返信
チェックする人数じゃなくてチェックする内容、視点を変えなきと意味ない
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:02▼返信
一回も記事チェックしてないはちまが言うなカス
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:02▼返信
とはいえ一人じゃうっかりがどうしても出てくるからな
ダブルチェックが最適で増やせばいいってもんでもないって事か
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:03▼返信
※15
一人の場合、間違って覚えてた時の対処ができない。

客に出す報告書に「プラッチック」と書いてきたヤツが「なにが悪いねん」って言ってきた時にはもうね…
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:03▼返信
なるほどそうやって天津大爆発が起きると
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:03▼返信
ヨシ!
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:03▼返信
はちまもダブルチェックした方がいいんじゃね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:06▼返信
これって馬鹿でもできる単純作業の話?
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:08▼返信
連帯責任がしっかりしてたらみんなちゃんと見るんじゃないの? 
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:09▼返信
>>1
何でやぶーちゃん、、、
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:10▼返信
3人でチェックすると、1~2人は「どうせ誰かがしっかり見てるから、俺は判押すだけでいいや」ってなる。
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:10▼返信
2人目は別部署の奴にチェックさせればええんやで
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:10▼返信
うちの部署俺一人しかいないから俺がやったデータ入力俺がチェックして
俺がヨシ!して出してるから毎回仕事終わった後モヤモヤする
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:11▼返信
で、剣盾は何人でチェックしてあのザマなの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:12▼返信
ヒヤリハットのヒヤリすらないものを日々チェックし続けるってなかなか難しい問題だな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:12▼返信
ベストなのはダブルチェックで2人目をチェック専門のそれに関して責任ある人にするとかだと思うけど
そんなんいちいちやってられないからやらないだけでは
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:13▼返信
帰り際や作業終了時にチェックで、これが終わったら帰れるとかだと手抜きしたくなるかも
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:14▼返信
可能なら全部機械に任せた方がええわな。

エクセル上でやるルーチンワークをいまだに全部手作業でやってミスってるアホ見て心の中でバカにしてるわ。マクロ組めばいいのに。
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:16▼返信
原子カネコパンチ
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:17▼返信
うちの職場・・・普通に間違えてるから
誰か見ないと数字がそのまま集計されるんだよね
当たり前が出来ない人多い
信用できなくて自分1人で3回チェックする日々
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:19▼返信
ちゃんとした人だったら1人で十分
あほは何人でチェックしても無理
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:21▼返信
ダブルチェックトリプルチェックは最も金をかけずに品質向上できる作業です!
経営者の皆様これはオススメですよ!🤗
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:21▼返信
ダブル、トリプルチェックしてることを内緒にしてやればいいんじゃね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:22▼返信
※60
品質落ちて時間も無駄にし結果的に金も無駄にする悪手乙
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:22▼返信
違う違う
これは何かあった時に責任の所在を曖昧にするためのものやぞ
一人に負わせるとソイツが精神的に潰れてしまう
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:25▼返信
ダブルチェックって普通は分業したものをトータルデータと比較するものだろ
65.投稿日:2019年12月04日 14:26▼返信
このコメントは削除されました。
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:26▼返信
日本人はこういう形だけのやってる感好きだからね
儀式みたいなもんでしょ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:29▼返信
エラーが出たとき責任者を処刑すればいいんでしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:31▼返信
最初の人間が気づかなかったエラーを次の人間が必ず気づくなんてそりゃありえんよな
極端な話最初の人間が優秀であればそれをパスしたエラーは千人いたって見つけられない
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:32▼返信
なんかyoutubeのチャンネルからも広告委託受けてんのか
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:32▼返信
「能力差に依らず、仕組みでミスを防ぐ」とかいう理論でトリプルチェックにするのがあかんのよな
能力高い奴、雑だけど速い奴、真面目だけど遅い奴、無能力者を分類して組み合わせないといけない

まあ事務的なチェック作業は、大方RPAに代替されてくしどうでもええんやが検品では永遠の課題やね
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:34▼返信
本来ダブルチェックってのは製造元と卸先で行う事で
製造する場所でダブルチェックをやっても殆ど意味がない
「チェックし忘れてないか」って事しか頭に無いから肝心の
不良個所がどこなのかをそもそも把握してないんだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:37▼返信
製造側の視点でのチェックとユーザー側の視点でのチェックっていうのは
全く別だから、そこのチェックは割と重要だったりす
製造側は中身を熟知してるから製品の意図しない挙動を無意識的に避けてしまう
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:40▼返信
これは個々のチェックの方式自体が間違ってるんだよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:42▼返信
多重チェックはムダというポジショントークにも関わらず

ダブルチェックでは65→80パーセントに改善してんじゃねーかw
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:42▼返信
実務レベルで有効にしたいならダイレクトに給料天引きペナルティ作ればいい
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:44▼返信
必ず何かしらあると思って見る。誰であれ、完璧であるなんて思えない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:45▼返信
はちまバイトは記事上げる前にダブルチェックして貰った方が良いんじゃね?

いつもいつもアホ過ぎて住民の知的レベルに着いて行けてない
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:46▼返信
あのグラフは封筒の宛名のチェックらしいが
そもそも一人だけが65%とはいったい?

もともとのパワポはうまい(まずい)ダブルチェックのやり方についてだぞ
医療現場では多重チェックは大事
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:46▼返信
>>76みたいな奴がいる筈だから安心して ヨシ!
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:47▼返信
ごめん実際俺こんな感じだったw
だから自分だけのチェックって責任があった時の方がしっかりチェックしてたしほぼミスなしだった
先輩がチェックして上司がチェックするからいいだろうくらいに甘いチェックでした
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:50▼返信
んなもん、サラリーマンやってたらみんな分かってるんだよ。こんな研究なくてもな。
しかし、人間みな誰もが失敗する。
ミスした際に客先から再発防止策を求められるんだよ。もちろんシステム化、自動化なんてできれば
いいけど、それができないorヒューマンエラーだったりすると対策しずらい。
そんなときに”逃げの手”としてダブルチェックを使うんだよ。
報告書に書いとけばなんとかその場は凌げるしな。世の中そんなもん。
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:50▼返信
人のチェックの後にAIにチェックさせれば解決。
ただし、AIにチェックさせてる事は最高機密な。
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:50▼返信
※74
それだと想定する製造コストから割り出された給料を1.1倍に
設定しなきゃならなくなる。じゃなきゃ皆ペナルティの無い所に
行っちまうからな。上げた給料は消費者が払う事になるが多分誰も
買わなくなるな。類似の中華製品を選ぶだろう
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:50▼返信
データ上ではダブルチェックは明らかに有効なんだが…
バイトはグラフ見てから記事にしろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:52▼返信
人間がチェックしても無駄
人間は前後の文脈から正しい文章に勝手に補完して読んでしまうから
有識者ほどチェックが緩くなる
やるならAIにチェックさせなきゃ
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:54▼返信
七原聞いてるか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:57▼返信
人による

以上
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:58▼返信
これ二人がかりで、一人が読み上げ、もう一人がそれを聞いてリスト等と照らし合わせるってのが最強なんだよね
現物見る奴と資料見る奴を別にするのが良い
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 14:59▼返信
AIのチェックは携帯電話の記録の中を検問する役割を持たせるべきだと思うわ 未然に売春やテロ、誘拐などを防げる、また起こってからすぐに割りだせるようになるようにな。

言葉を変えても何度かの会話のニュアンスで売春や違法物の別名などを割り出せるAIになればマスト
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:00▼返信
正常性バイアスならそうだな
でもこういうのは他人を信用してない奴は役立つぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:07▼返信
ダブルチェックの種類によるわな
技術力によって品質が異なるサービスの場合は、複数人でチェックした方が技術的な品質のブレは抑えられるし、有用だとは思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:07▼返信
※63
それな
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:08▼返信
つまり薬学研究関係のチェックは全く当てにならねえってことだなw
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:08▼返信
じゃあ監査法人要らねえな
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:11▼返信
それはそいつらが使えないゴミってだけだ
有名企業の工場で働いてたこともあるが
同じようにダブルチェック担当者がさらーっと見てサインしてたし
そういう奴は他の仕事ぶりみても適当だからダブルじゃない部分もいい加減だよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:11▼返信
新米の仕事をベテランがチェックするのには意味があるぞ
同じくらいのキャリア同士だと微妙
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:11▼返信
こんなチェックやってる会社は潰れるだけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:13▼返信
ダブルチェックが無駄とは言ってないじゃん
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:13▼返信
※33
うちの工場で5人チェックしても誤品流出したぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:15▼返信
ダブルチェック制だとチェックする当事者たちに知らせなければいいだろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:15▼返信
風呂の栓ダブルチェックやってたけど無意味だったな
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:22▼返信
有能な奴に一回チェックさせた方が無能10人にチェックさせるよりミス減るのは間違いないよ
ぶっちゃけ病的に細かい神経質な奴はこの手のチェック作業めちゃくちゃ向いてる
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:27▼返信
広告のあたなたにはちゃんとチェックしたのかよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:41▼返信
てっぺい、ここの糞バイトに言えよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:43▼返信
ダブル以上はチェックしてないだろ
ハンコだけでしょ
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:44▼返信
ダブルチェック無駄じゃないじゃん
無駄なのははちま寄稿ライブドアまとめブログだね
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:48▼返信
正常バイアスの問題
作った本人がチェックしてたら抜け漏れが起きやすい
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 15:56▼返信
ダブルチェック
ヨシ!ヨシ!
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:01▼返信
はちまの重複記事チェックはトリプルどころじゃない人数がチェックしてぶっ叩きにくるからチェック体制としては完璧かもしれんな
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:09▼返信
※82
ヒント:googleによるツベのアカ誤BAN多発
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:20▼返信
うちの会社でダブルチェックやるとミスが結構出てくる
難しい業務なので仕方ない部分もあるが
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:31▼返信
誰が何回チェックするか秘密にすれば?
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:41▼返信
第三者確認とかやっててミス出たからそれ以来ダブルチェックとか信用していない
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:45▼返信
ミスしない人間なんて居ないしな。
全くエラーが出ない機械もない。
失敗のあとのリカバリーこそ大事。
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 16:51▼返信
記憶違い、勘違い、思い込み、ガチの間違い等有るから大抵はシングルって訳にはいかんからな

116.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:11▼返信
気が抜けるからではなく、気が抜けないからだろ
ギチギチにスケジュール組んでギリギリまで作業員を酷使するからそうなる
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:27▼返信
一項目ごとに人を割り当てられれば一番良いのだが。
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:31▼返信
うちの上司は、逆に3番目で一番厳しいわ(笑)
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:39▼返信
確認って難しいよなー、金属とかも写真で見ると一年の差は大きいのに毎日見ると気づかなかったり
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 17:58▼返信
チェックしなきゃミスはミスのまま素通りだろうがよ
3チェックして80%はノーチェックで正答率何%だったのかをだせよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:04▼返信
エラー見付けたら1000円とか、報酬無いと駄目だろ。「エラー見付けたら見付けたらヤツが対処」みたいな仕事増えるだけな環境がいけないだけよ。チェック作業専門にしてるヤツのケツふく仕事で、単純にリスク増えるんだろ?
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:12▼返信
※4
だな
そして粉飾決算の責任を丸々押し付けられて挙句自殺するわけだw
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:26▼返信
最近うちの会社は、ダブルチェック用のチェックシートを提出者が作成するとかいうどこへ向かってるのか分からないぐらいの迷走をはじめてるわ。当然、チェックシートの誤字・脱字もチェック対象。
軽く苦言を呈したら、どっかの同業者がニアミスを起こしてお客が許可出してくれないからだとか。
てか、ここ数年、ミスの閾値がかなり下がってきてね?残業時間が増えるんだが。
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:28▼返信
そりゃダブルチェックくらいで最悪の事態が回避できるなら事故は起こらんわな
(例、チェルノブイリ原子力事故の原因は根本的な設計ミスで作業手順の失敗ではなかったとソ連崩壊後に明らかに)
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:42▼返信
まず手続きの単純化やフールプルーフありきなのに、座学でマネジメントやガバナンス勉強したやつはその辺わかってないイメージがある
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 18:59▼返信
会社の先輩が不良品ばかり納品してくる協力会社の人たちに「責任者は誰ですか?」と尋ねたら「ここのチーム全員です」と答えてきたのを思い出す。
その先輩は「責任者は個人にしてください。連帯責任は無責任と同じです」と言ってました。
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:10▼返信
セルフチェックが全然できてない部下がいるだけでもうイライラ
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:17▼返信
はちまバイトはこんな簡単な図も理解できないのか
効率おちてるのはトリプルチェック以降だぞ
ちゃんと記事の中身ダブルチェックしておけよバイト
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 19:51▼返信
すごくよく分かる。
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:07▼返信
嘘松
こいつらが正しいやりかたでチェックしなかっただけ
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 20:32▼返信
ポケモンもそうなんだね
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 21:07▼返信
チェックミスが見つかると減点、見つけた方は加点すればいいんじゃね
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 21:13▼返信
いや、チェックしてないじゃん
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 21:20▼返信
???ダブルチェックまでは効果あるやん
てことはダブルチェックまではほぼ期待通りに機能するから、ダブルチェック採用してる病院は有能ってことやぞ
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 21:28▼返信
ダブルチェック、トリプルチェックの本当の目的は、何か問題があったときに確認(承認)したやつも責任負ってもらうためのもの

だから、問題があったときに『俺知らんから』って言うやつには、今後見てもらう必要はない
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 21:49▼返信
店長とチーフと俺とバイトで確認する4人体制だったのに、
必ずミスが起こるっていうのがお決まりだわ
まぁ店長が毎回、責任とって本部に怒られてるから知らんけど
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 22:15▼返信
まぁはちまの記事はダブルチェックくらいはした方がいいと思うぞ
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月04日 22:39▼返信
バイト君の記事チェックしてやれよタイトルおかしいぞ
雇い主だからって丸投げはイカンよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 00:28▼返信
計算機は正常でも扱う人間がアレなら誤回答出すって昔から
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:01▼返信
カルテットチェックしかない
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 01:08▼返信
官僚はチェックどころか忖度して即シュレッダーにかけてくれるからな。
サーバもなぜか記録に残らない仕様で、復元も不可能らしいぞw
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 03:12▼返信
チェックする奴の能力と責任感が全てなんだよなぁ。
いい加減な奴らが何重チェックしてもミスは減らないし、ファーストチェックでエラーを完封してる有能なのもいる。
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 07:27▼返信
これは全員に自分しかチェックする人がいないと思わせてやらせた方が良いね
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 11:42▼返信
ポイント制にしたら良い。
全員、最初の持ち点は同じにして、チェックの結果ミスを発見したら、被チェック者のポイントをチェック者のポイントに一部移す。当然、被チェック者は誰がチェック者かわからない様にして、各人のポイントは本人しかわからない様にする。
で、最終的に初期点から加算されてたら給与増、減った分は給与減とする。

持ち回りでチェック者と被チェック者を交代していけば、みんな本気でチェックするようになる、
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 11:57▼返信
>>102
得意、不得意であって、有能かどうかは関係ないぞ。
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 12:00▼返信
>>144
ミスの検出率は上がるかもしれんけど、業務効率は絶対に下がるな。
費用対効果が悪そうなやり方。
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 15:24▼返信
あなたにオススメに同じ記事が4つ並んでいるぞ現場チェックしっかりしろよ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月05日 22:22▼返信
職種にもよるけどさミス無くすよりもミスしてもリカバリーできる業務にしていけよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月06日 01:42▼返信
ダブルチェックが一番意味あるって結果やんけ

直近のコメント数ランキング

traq