「なぜ最近の若い人はエクセルに線を引かないのか」と苛立ち混じりに言われたことがありますが、私が教わった表の書き方はこうです。「若い」からじゃなくて「最近」のやり方がこうなんですよ。 pic.twitter.com/8k3Kb47bvE
— n700k (@anija31) 2019年12月6日
「なぜ最近の若い人はエクセルに線を引かないのか」
と苛立ち混じりに言われたことがありますが、
私が教わった表の書き方はこうです。
「若い」からじゃなくて「最近」のやり方がこうなんですよ。
なお右の表作るのは意外に手間なので、印刷すると決まった表にしか線は引かない主義
— n700k (@anija31) 2019年12月6日
時既に遅しな感強いですが補足します。当該ツイートに引用した画像は下記URLページのスクショです。リプライ数だけでも一個人の手に余る状態なので個別返信は差し控えさせて頂きたいと思います。https://t.co/l5v8RgWJXm pic.twitter.com/GIJAKyBj6A
— n700k (@anija31) 2019年12月6日
リプライの中からざっと目に留まった事柄にコメント致します。
— n700k (@anija31) 2019年12月6日
・「学会では20年前から右の方式」すみません自分が無知でした。
・「欧米式か否か」上記と同様、国内でも学術論文では右の方式が主流のようです。
・「行間開けたら見やすいのは当然」同意します。
この記事への反応
・下手に凝った線引くと、
後でデータをコピペで入れ換えたりするときに面倒くさい。
表計算としてはあんま使ってないけど、
インタラクティブな生きてる表として使う事が多いので。
・Ctrl+vでコピペをするとき、
一緒にaltやenterを押すことで中身だけコピーしたり、
逆に書式だけコピーしたりできますよ!
・最近はもう「線を引く」という発想自体が無いです。
表内セルのどこかを選択し、
ctrl+Tでテーブルにしてしまった方が、
その後の追加や加工が楽。
・学会論文だと右の書式がほとんどですね。
左のは、チェックシートとか、
手で書き込む用のフォーマット作成で多いかな?
・まあ、明かに右側の方が
ごちゃごちゃしてなくて見やすいですわな。
・ほえー 最近の方がみやすいね
・わかる。
右の表が大好きで、
逆に左の表は書いててしんどくなる。
でも求められるのが左でしんどさが増す。
パッと見右の方が
スッキリして見やすいよね
昔は左の書き方してたわ
スッキリして見やすいよね
昔は左の書き方してたわ
【Amazon.co.jp限定】ジョーカー ブルーレイ&DVDセット (初回仕様/2枚組/ポストカード付) (限定アウターケース付) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.12.6ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2020-01-29)
売り上げランキング: 2
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE ORIGINAL SOUNDTRACKposted with amazlet at 19.12.6フロム・ソフトウェア (2020-03-27)
売り上げランキング: 1
どっちでも良い
資料として成立してるならそんなの粗探しでしかない
はい...はい..分かりました。とかなんでしょw
自分たちが作ったゆとりって言葉使ってやれよw
エクセルなんてセルを直接見るもんじゃねーからどっちでもいいわ
同じ事を言い換えしててアホっぽい
合理性があるんじゃないならどっちでも良いわ
単なる表なんだから。
仕事した気になりたいだけで内容はどうでもいいのが昔のやり方
右は複雑なの作ったら絶対ウザい
見栄えってそんなに大事かね
線の有無だけの話のはずなのになに勝手に自分だけ行間空けて見やすいとか言い出すのか
行増えると線なしは見づらい
海外の統計表だとセルの背景色を一行づつ交互に変えたりしてるのが多い
excelの表なんてテーブルとして扱って、スタイルで線引くのがベストに決まってんだろ
どいつもこいつも、無知すぎ
あれじゃ駄目なの
A3の紙に印刷したのとB5の紙に印刷したのでどちらがみやすいか言ってるのと変わんねえわ
他のソフトに貼り付けたり印刷は想定外か?
行間開けると見やすくなるのは線あってもなくても一緒
字をちっさくするのも手
線があると書き込む場合はやりやすいけど
見るときは見にくい
嘘ばっかつくな
その場合は線の種類を変えたりすれば良いのに全部同じ線にして
見づらくてしょうがない表とかあったりだしな
線だけじゃなく、言葉とか数値とか、とにかく視覚的な情報量を最小限にするよう気をつけてきた。
A B C
MADAFAKA 0.1 0.2 0.3
HOYLMADA 0.4 0.5 0.6
YOUMAADFUCINASSHOLE 0.7 0.8 0.9
この一番下の長い名前のせいで見づらくなる
線は入れる方だが内側の線はもっと細い線を使うな
情報が少ないと線が無いシンプルなのは見やすいが項目増えると逆に見にくいぞ
仕事だと何十行何十列もあるデータ出てくるから線ありじゃないと見辛い。
サンセット 0.2
ゲームセット 0.3
ニンティンドゥースウィッツゥィ植える米ハッピーセット 0.4
あまりにも長い名前を収めなきゃいけない状況だと、
数字が遠すぎるので線が必要になるのだ
無能な部下の典型だよな
どっちが正しいとかでなく臨機応変にやれよ
コイツの提示している右のスクショより全然見やすいわ。
この程度のことでマウントに走るとか、他に何も無いんだろうな。
真面目な話、線が無いやつは無意識に判断してるんだよ
工場なんかの画像でいちいちココに何があるか書いてあったりするだろ
あれ当然働いてる人間はわかってるし覚えられる、でもその肯定を脳内でやるのと外に出すのではミスの度合いが違うんだよ
効率化=シンプルにするじゃないぞ、脳内作業が多いほどミスが増える
こうやってこれの方がいいって提案するやつが無能を晒すんだよ
だってエクセル使ったことないし。
カラ-印刷の場合は色付と色無し枠を交互にして見やすくしてるよ
あと表計算がいらない資料の場合はイラレの方が圧倒的にキレイやよなと思う
はちまのバイトライターってこればっかだよな
上司様が見づらいって言ってるんだから直すのは当然のこと
これがお客様に提出するものだったら同じこと言うのかね?チミィ?
お前が迷惑かけてるから線引けって言われてるんだよなぁ
有償G Suiteが急激に普及してるんだよなぁ
過渡期で両方使ってる会社が多いけど、MS Officeのレガシー感はすごい
で?それを言ったら何かあるの?
君を評価するのは上司なんだから、言われた通りにしとけばいいんだよ!ガキが!!
デフォルトだけど、1行が長いとか項目が多い時に罫線よりも読みやすい
引用元が言いたいのは「2-3行くらいの少量の表なら誤読の可能性が低いので、線がない方がすっきりしてみやすい」ということだよ。ツイ主は理解できてない。
その割にマウントとか日本人英語を平気で使う
どうでもいいけど
お前が仕事できないから
仕事できるアピールに見えるんだよ
そのよくわからんソース見せて上司に直接言ってくればいいだろ
ぶっちゃけこんなのに時間かけていいのか感
セァーナクロゥセズ(ネイティブ+複数形)
何が適しているか
ではなく
最近のやり方なんです
と反論する辺り、その能力はなさそう。
線なんか引くだけ無駄
ワードに入れる代表値や集計結果、3列か4列、数行の表なら縦線入れず背景を交互に変えるとかするがな
〇でも×でも、どっちもテンプレ用の作例の一つとしか言いようがない。
古い体質の会社ほど何でもExcelで作るイメージなんだが
老害ってホームページ作るときも
テーブルレイアウトで作ってそうw
現場で使っていたのは左だけど
老害は長い労働時間と苦行を美徳であると考えるから
効率的にシンプルにすることを嫌う
それと文句あるなら会社の規格を自分で全部変えろ
しかもそういうのに限って表結合多用してるし。
>線の有無だけの話のはずなのに
どこにも「線がないだけで」なんてない
お前こそなに勝手に前提作ってんの?
自分ではがんばって工夫したつもりだったのに誰からも誉められないから悔しくて創作したんだろうな。
Excel方眼じゃね?
あれは原料の削減もあるけど、囲っちゃうと中に雨水が溜まるかららしいね。
普通に数値だけコピー出来るよ
でも行間はほどほどにしないと行数多い資料の網羅性が犠牲になるかな
要は使いどころに応じて
長年の習慣でそういう刷り込みが出来上がってる。
右のは、コピペするときに面倒
線あり、行間広いが見やすいわ
どうせ使うのは、外側太枠と合計の欄との区切りのための二重線だけだろ
特に幅がギリギリほど書き込んであるところは
歳かねぇ
折り返し使えば二行分になるけど列幅は揃うよ
超美しくねえEEEEE
小さなテーブルならな
人事とか物品リストとかの横にも縦にもかなりの数が並ぶテーブル作ると、右のは普通に発狂する
国の統計なんかも右のが多くて、見開き統計だと、定規当てないと見失うことが多い
データで見るなら関数だけ設定しといてAccessで弄った方が早いし見易いだろ
俺も左のほうが良いな
シンプルなリストなら、右のほうが良いけど
ただし1セルに1行固定だから見やすいわけで
セルによって複数行になるケースがあるとか
セルの結合が必要になるケースでは
罫線を引かないと見にくくなる
要するにケースバイケースでどちらがいいとか悪いではない
会社で作るテーブルとか20項目くらい普通にあるからあんな出し方したら発狂するぞ
この程度の情報量ならいいけどさ
50m走のタイムをメモを罫線のある表で記録して、後でパソコンで右の表にすると
右下の例がすでに見にくい
右はExcelの必要無いな
一太郎で使ってろや
そもそも古いとか新しい関係ないし
バカが自慢しようとして低能無恥無知をアピールしてるだけ
あとは線種変えるとか
なんで線の方は行間狭くしてんのよ
自分が言ってることが正しいと思わせる為のトリック
見やすさなんか考慮されてるはずない。
そこを楽にしてこそ今のやり方と言えるんじゃね
どっちも何で1つの方法の拘るのか判らないわw
非常に項目と数が多い表と少ない表を同じ表で作ってみれば直ぐ判ること
線だって太さ濃さ多種多様だろw
表は表
商品カタログとかじゃねえんだよ
老害を覗く時 老害もまたお前を覗いているのだ!
比較するなら左の行間空けるか右詰めるかしないと全く比較にならない
限られた分量で見た目を見やすくする作業に関しては表現の向き不向きがある
って話で、正しいだの間違ってるだの言ってる奴は仕事をしたことが無いんすか?
横断歩道の左右の線は停止線と見間違うから消えたんじゃね
白線の中に水が溜まってスリップするからだ
今更トリビアで語っても嘲笑われるレベルの常識ネタだぞ?
こうじゃないとダメとか言うやつが一番の害悪
ただの自己満足はくそでしかない
褒めて欲しい系嘘松
違うよ
老害しねっ言ってるだけ
結論ありきの典型的決めつけ
線の濃さを薄くするのは意味ないんかね
パワポのプレゼン資料は、5~9行が理想とされていて、
そのくらい情報量が少ないのなら、右の表がいい。
逆に情報量が多いのなら、左の表がいい。
その目的のために むりやり右の方がわかりやすい事にする という手段を行使してるね
若者「線など不要」
有能「各書式に一元参照」
どんなサイズで印刷されるかわからない
列数が増えた場合
臨機応変にしてくれるならいいけど、「最近は」でゴリ押してくるとか使えなさそう
老害って単語で自分の無能さを誤魔化してるだけだよね。この言葉を免罪符が何かと勘違いしてるガキが多過ぎるわ
一回披露して終わりの資料ならともかく、完了までメンテし続ける表は単純な作りの方がいいよね
変に凝ったの作られると追加が出た時とかにいじり辛い
数十行数十列の表をA3に印刷したモノなんか罫線が無いと同じ行とか列なんかわからなくなるよ
行間を広げて見やすくするのは参考になった
オートフィットとかで適当に見やすいと思っている行間にしちゃってたわ
ほんとそれ
自分のやり方に自信あるなら説き伏せるだけの理由出して掛け合えばいいのにね
ツイッターで同意求めてる時点でこいつの能力なんてお察しだね
そんな無駄なことするから
日本人が生産性底辺民族になってんの
わからない?ハハ
マジでそれや
見栄えの良さとある程度の期間実用に耐えうる資料は全くの別物よね
実際凝った作りの表どや顔で披露して、結局メンテし続けられなくなってバンザイしちゃった若いのがおったわw
・右揃え、左揃え、中央揃え、インデントなどの表示の際に問題が出る
・行間を「自分が見えやすいと思う」目分量で開けている点から非常にメンテナンス性が悪い
・コメ欄で賛否ある時点で「(顧客に出す)ドキュメントは誰が見ても文句が出ないようにすべき」という前提が崩れている
それは雨水がたまることによるスリップ防止のためだから意味合いが違う
一部の外向けだけがWordかExcel
買い物の大小様々なレシートなんかもそう
プログラムで効率の良いように配置出来る
だからそういう仕組みをきちんと考えて作られてるのが新しい方
でも作業で使うものって数十行〜数百行レベルのものがあったりするからそれだと左のほうが見やすい気がするなあ
後、罫線を引かないのであれば色で認識するようにしないとね
ヒューマンエラーを起こす元になってしまう
使いやすいよね>G suite
データベースアプリも簡単に作れるし、グループウェアとして理想の形のひとつだと思う
言われて自分がイライラしたからツイートしてるだけでしょ
最近の若者
こいつは絶対に仕事が出来ないタイプ
見た目に拘ってクソみたいなフォーマット作っちゃう神excelに通ずる話だしどっちも害悪
さすがにこの反論は頭悪いやつ
おまいから先に老害どうぞ
まともな企業ならスプレッドシートに移行してるんだよなぁ
よって嘘松
文字の間隔が狭すぎて数字の羅列に見えてしまっている
そもそもこの書式はエクセルで作るようなものではないというツッコミもありそうだが
でもお前無職でナマポじゃんw
まともな企業が少ないのが日本やで
金が無いならそれでいい
仕事したことないやつって勝手なこと言えていいよな
印刷時に消える細い極薄点線を挿入するといい感じにスペース(行間風)開くから
じゃあEXCEL以外で表計算、グラフ、マクロ実用的に組めるソフトって何なんだよ?まさかword、パワポとか言い出すんじゃあるまいな?
無能過ぎて笑ったw
そもそも今どき印刷物ベースで仕事かよw
今のガキってどうでも良い所にこだわって大事な部分は気にしない奴多いのね。
働いたことが無いんだろうなぁ
まだまだ印刷する事は多数有るのに
その会社がそうするように指示をしたのなら〝古いやり方〟でも指示に従うべきかと
そして会社を変えたければ…指示をする立場まで出世すべきかと
たった3〜5行なら無色でもいいけど、記入物多いと、線無し塗りつぶし無しは逆に見辛くなる
ワードエクセルで作らないと書式が崩れるんだよなぁ
印刷しなくてもPDFは作りますよ?
ここは日本だからなぁ…という感想
いや、印刷するしないじゃなくて
「薄い点線入れる事で行間入れなくていい」って意味で
そもそも君は行間(セル)って知って理解している?
馬鹿かお前は
excelなんてすうちデータn
但し、記入物多いものには向いてないから注意
ミスった
数値データ管理してなんぼのものに、印刷気にした細工する意味が全く分からんって事
印刷の見た目をexcelでどうにかしようとすると最終的に神excelという糞に行き着くのさ
ようチ.ョン公w
肩叩きお疲れソリティアじいさん
早く転職先見つけろよ
あっまねーじめんとしかスキルないから無理かwwwwww
早期退職者対象のじいさん邪魔者扱いでイライラwwwww
単に視認しやすさを考えて表現選んでるだけの話だろ?
数字が大量に並んでたら線引きないと脳が誤認しそうや
極端な話PC上ではいつでもグリット線あるから。手元で計算するだけなら線類は一切入れなくていい。
だが見せる前提ならグリット線頼りしない線挿入しないといけないし。下手にセル行間入れるのは見辛くする原因になる。
上の方で書いてる人いるけど、PDF提出(一応これも印刷物扱い)に、自分所で印刷しなくてもどっかの部署で印刷される事あるから、線の使い方は重要ってこと。
お前よりはまだまだ時間もあるのでたっぷりあるので反面教師にして老知識人になってるんで安心
上司や客へのプレゼンの時も言われたらわかるけど、何から何まで右でやってたらそりゃ言われるわ。
見せる相手居なければ、細工はいらないよねw
これが商品数多くて下までズラーっと並んでたら
物と数字を間違えそうなのは右の気がする
しかも罫線引くの楽だし
それに右は量が増えると見づらそう
よって楽な左のほうが良いかな
文書主体なら論文の挿入データくらいならExcelじゃなくてWordから作るでしょ。
Excelの強みって言ったら納品書みたいなズラーッと数字やら型番やら一覧表示させる事だろ
A3横長の帳票だと実用性危うい
それ言うなら尚更、印刷で消える前提線なんて余計な作業でしょw
見た目も混乱しないし行間の数値変えた方が手間かからんよ
そもそもexcelは印刷イメージと印刷がズレたりと、
pdfにしろ印刷にしろアウトプットに使うには手間が余計過ぎる代物だからな
古いシステムから印刷される紙が線ないし
なんでも老害老害言ってないで知識を身に付ける努力をしろよ
特にデータが多く、内容を追う場合などは横線が大切になってきたりする
開ければ左の方が作業しやすい
臨機応変に使い分けなきゃ
その時間を有効に使えず反面教師にする度量もない方に賭けるわ
罫線引く方が楽
ただ例で書かれている線の引き方はミスリードだな
太さや濃さや点線等で違いをつけるだろう
右のは印象重視なだけで実際は行が増えるほど見にくい
本当にそれで作業能率上がるならそれを上司にプレゼンしろ
出来ないなら帰れ
だから印刷するしない関係ないって。
行間入れなくていい方法って言ってるだろ、Excelは印刷ズレするのは普通。印刷ズレまでき使うならWord変換にするよ。
表作成派でもまぁ好きに使えとは思うけど、データシートそのままで提出物作ろうという発想は
無駄な手間と事故の元なのでオススメしませんよ
ただ、テーブルにすると共有にできないのが難点
左の行間も右と同じ程度にしろよw
逆に右が左並みの行間だったら線無しとか見れたもんじゃないぞ
先引かず行間を広げたほうが見やすいとか馬鹿すぎて死ねって話だよw
間違いが少ないのは線たどって見れる左だろ
「何が新しいか」で飛び付くやつは信念がないね
また新しいのが出てきたら今まで使ってたもんも間違いだったって捨てるんでしょ
じゃあお前常に間違いを選択し続けてた事になるじゃん
元ツイートの例でも同じ情報量なのにスペース余計に使ってるし、情報量が増えると違うんだろな。
結局会話と同じでTPOが大切。自分が作成する時、人とデータを共有する時、アウトプットする時、それぞれ必要な形は変わる。
そう言う意味で、ツイ主は見る相手に見にくいと感じさせてるんだからそこは次から変えれば良いだけ。
最近の、とか老害が、とかあんま関係ない。
単にツイ主はあんま仕事出来るタイプではなさそう、って事が分かるだけ。
左は明らかに枠線で罫線を書いている
あと行間を広げたら情報量減るだろ
ゆとりかwww
能率良く作りましょう。
空白でもいいけど例にある程度の馬鹿みたいな幼稚な表ならそうかもしれんが、もっと大きな表の場合、何らかの区切りがないと見難いぞ。
あとコピペは便利だけど馬鹿みたいな重大な間違いを平然と犯しがちなのでその点は忘れんなよ。
データとして置いておくなら左
データ量多いと右図はきれいだが使いにくい
行間詰めると途端に見辛くなるのでスペースの都合上線を引く方が都合が良いんだよ
なぜなら即席資料だとセル内の文字、数値が見切れているのかどうかが分からなくなるため
>なお右の表作るのは意外に手間なので
全部自分一人でやるなら右でいいけど
多くの人が目を通すとなると話変わるからな
Wordは文書作成に特化したソフトだから、表計算が苦手なのは仕方がないこと
もし「Wordは文書作成でも使えない」って思ってるんならそれはお前が使えないだけ
恥ずかしいから黙ってた方が良いぞ
数千行以上になると横線縦割りはどうしても必要
或いはオートで入る色分けなどで区切らせたりさ
同意。
行数が少ないと罫線を引かなければ見栄えは良いが、行数が多くなると罫線が無いと見づらい。
つまり目的によりけり
残り1割は意味不明のごちゃごちゃのやつ
つまり右の表を作ってるのは俺だけ
膨大なデータをびっちり書き込んである業務用のもので右とか罰ゲームでしかないわ
これ
なんかただ盲目的に右側のやつを称賛してる感じのやつ多いけど
古いタイプの上司以上のバカに思える
俺はそもそもこういうフォーマットとかに細かく拘るタイプの人間は無理
論文に書いてた方を優先するのが正しいの?なんで?
論文に従うしかない低能はもう黙ってろ
しいて言うなら右が見やすいな。
行間空いてて、横にズ―と目を通してる途中で、下と交わってどの行見てたんだっけ?ってことが少ないから右が見やすいかな。
左はなんか・・・線の圧みたいなのがあって見にくいというか、横に見て言ってると途中で見てた行を見失うことがある。
肉眼での確認で右にされたら不安すぎるな、ズレて見てないかって
引用元でもコメントから察するに印刷時は左になるんだろうけど
見栄えはどうでもいい
せいぜい左の表にかかる手間の1.2倍程度だわ
ないない、メクラはしね
最菌のトレンドくらいおっかけろよカス
これくらいで誤読アホは仕事する資格ないわ
海外論文とか海外の学会発表とかで三本横線までって規定が確かにあるが、そんなの「昔から」だわ。
そして線で縦横囲った方が良いかなんて、それこそ「資料による」だろ。思考停止にもほどがある。それこそ脳が老化している。
右だと上下間違えそう
プレゼン資料やパワポなら当然右だが、経理や総務の管理資料なら普通に左だろ。
一々右みたいに作ってる奴なんて見た事無いわ。使い分け出来てない時点で無能
その理屈だと左一択じゃねえか
使い分けるという発想がないのか
TPOで変えるのが当たり前。
左は3×3が既に見づらい。ごくシンプルで文の間に差し込む時には使うけどデータ一覧なら右がスタンダード。線が邪魔な時はセルの色でガイドをつくる。
線の太さや濃さも変えられるんだから、表によっては目立たない程度の線を入れて欲しいのもある
もちろん右側みたいなオサレな方式ではない。
表の内容による、としか言えない
ついでに列ごとに色を交互に還ると見栄えがいい
上司にとって使いづらい資料に流行りだなんだと言っても仕方ないだろう
右はやりたくない 何かの拍子にセル結合とか
されて勝手になってたとか、リモートでいじったとか言われる
何で他社のPCに入れると思ったのか知らないが
触れなくすると今度はそれで問い合わせ来てめんどい
上司だけが見るならそうだろうけど資料を作ったからには他にも見るだろうから1人の為に線が沢山ある見難い資料に変更するのも違うんじゃない?
まあどっちでもいいけど個人的には左のがいい(19)
ガワだけ覚えただけでマウント取りやがって。海外論文の投稿規定で横線三本までとかが多いんだよ。あくまで論文も雑誌になる以上、そういう体裁を整える必要があるだけ。そういう慣習を過程すっ飛ばして中途半端に教わっただけじゃねぇか。
最近じゃなくて昔からそうだし、投稿規定がないなら好きなようにケースバイケースで選択したらいい話。思考停止でこうだと決めつけてるほうが脳が老化している。