12/16(月)24:15放送予定のテレビ朝日「#しくじり先生」で「メガドライブ」が取り上げられます。ぜひご覧ください。
— セガ公式アカウント (@SEGA_OFFICIAL) 2019年12月10日
”「セガ」のゲーム機を徹底解説!『しくじり先生 俺みたいになるな!!』#34”
テレビ朝日→https://t.co/HmtvUgcfek
AbemaTV 12/17 22:00放送→https://t.co/f8UvdFf4Sh
12/16(月)24:15放送予定の
テレビ朝日「#しくじり先生」で「メガドライブ」が取り上げられます。
ぜひご覧ください。
”「セガ」のゲーム機を徹底解説!『しくじり先生 俺みたいになるな!!』
この記事への反応
・メガドラはどっちかといえば成功の部類だと思うのにな
・相方の結婚を受けて
「そんなことよりセガサターン25周年」と仰ったあの方が講師ですね!
これは期待できる😄
・【悲報】しくじり先生、メガドライブをしくじり扱いにしてしまう・・・・・
・SEGAとかだっせーよな!
・ドリームキャストの方がしくじってる気がする
・メガドラはアメリカで任天堂と互角だったと聞いたけど
メガCDと32xが…
・メガドラが失敗だと、何が成功なのか分からない。
セガさん、どうして・・・
ドリキャスは画期的なハードだけど
そっちの方がしくじりなような・・・
ドリキャスは画期的なハードだけど
そっちの方がしくじりなような・・・
新サクラ大戦【初回特典】「新サクラ大戦」メインビジュアル&主題歌 PS4用テーマ 同梱 - PS4posted with amazlet at 19.11.24セガゲームス (2019-12-12)
売り上げランキング: 4
【Amazon.co.jp限定】ジョーカー ブルーレイ&DVDセット (初回仕様/2枚組/ポストカード付) (限定アウターケース付) [Blu-ray]posted with amazlet at 19.12.6ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント (2020-01-29)
売り上げランキング: 2
リアルの零戦パイロットを見たのはあのジイさんだけだわ
買って半年後にメガドライブが出たときは二度とセガハード買うかと思ったけど、
しっかりサターン買ってしまった。
それドリキャスじゃないか?
1万円に値引きした時は本体売れば売るだけ赤字になってたという話は有名
ゲーセン黄金期の一瞬だけは輝いてたけどな・・
今じゃプレミア付いてるから良かったな
なんせ会社が潰れる間際まで追い込まれてハード事業から撤退した戦犯なんだからさ
セガの最盛期では?
正直失敗ハードはWiiUが1番笑えるけどな
ただ、それでシレッとして正しいフリってのはもう通用しないのよ。
こういうウソやいい加減な内容が星の数ほどバレてしまって、
それがとうとうTV離れという形に結実したんだと思うな。
泥棒や盗人やペテン師や詐欺師や追い剥ぎやコピー人間やオリジナル人間や
馬鹿や阿呆や間抜けや頓馬やクソやクズやゴミやカスやゲスやお子さまに対する
格付けのやり直しをしてください。
つか、北米南米では大成功なんだけどなメガドラ
あれでドリキャス自体傾いたんだから
よくわからんね
一部のゲーマーが持ち上げてるだけで一般人の90年代のゲーム機の認知度はスーファミ一強だったよ
何言ってんだ?コイツ
一度も輝けない人間からのありがたいお言葉w
多分次の据え置き機は失敗する
ドリキャスはサターンの失敗(逆ザヤ過ぎ)を懲りてチップ数減らしてる。
それでも逆ザヤだったがサターンほどじゃないはず。
一方任天堂はソフトを充実させてシェアを拡大する戦略→結果セガを駆逐
勝ち馬に乗りたがってきた奴が多いだけだぞ
32Xで延命はかろうとして大失敗したからね
さっさとSSに移行させるべきだった
64からGCが成功?
メガドライブもドリキャスもそこから得たノウハウは後の世に生きたわけだし
しくじりとは言えないだろ
元祖タッチハード、キッズコンピューターピコの中身もメガドラ
シェンムーは関係無いでドリキャスは在庫不足で商戦時期を逃したんだよ
部品の製造が遅れて本体が買えない状況が続いたのが致命傷
FC→SFC→VB→64→GC→Wii→WiiU→Switch→
メガドラに対してスーパーファミコン
サターンに対してプレステ
ドリキャスに対してPS2
家電店コーナーとか子供がこない場所で売ってた
OSはMe、VISTA、8、10
ツインファミコン「なぁに… 奴は四天王の中でも最弱よ。目くじらを立てることではない…」
任天堂はこれの影響で64を黒いハードにしたんだぞ
そしてメガCDでその弱点を何故か改善しなかった
結果メガCDは売れず死亡
やっとMDの弱点を克服した32Xはサターン発売後というアホさ
あれが無ければアメリカでセガは認知されなかったと思うぞ。
専務が謝ってるCMまで作ってネタにしてたな
テトリス強奪と任天堂に本気出させてたやん
まあ任天堂がカスなのも大きいが
そこに仲間入りを果たそうとするswitchさんw
まるで近未来の任天堂www
今回セガのゲームの映像とかを使うから許可とってるハズだから
しくじったと思ってんだろ
ピピンアットマークのことかい?
当時はブランドイメージランキングでコカコーラより上になる程で本当に凄かった。
セガオブアメリカとの連携の悪さが要因の、32Xからサターンの悪展開でケチが付いたのが敗因であってメガドライブでは無い。
なぜかセガはサターンではソニックを封印して
メガドラは周辺機器で延命という謎の戦略を取った結果どちらも上手く行かず大惨敗
こういう舵取りの下手さがセガだった
テレ朝も本音はWiiUを取り上げるつもりだったけど、不思議な力が働いてメガドラに変更したって裏エピソードがあったして。
うわべの情報に踊らされてしまう単なる情報弱者。
だから、
32Xは対スーファミ
SSは対PS
という両面作戦になったのが経緯
WiiUとswitchで連続して失敗してるぞ。
何が何でも認めない人達がいるけど。
サターンは、国内では成功ハード、海外ではまるで売れず大爆死
キリスト教国で悪魔の名前のハードを売るのはやはり無理があったようで
月ロケットにも悪魔の名前つけたのにな
メガドライブはスーファミよりも売れた覇権ハードなのに無知なのかソイツはw
映す価値無し
それまじめにいってるんだったら中学からやり直して
メガドライブ後継機とか米がしゃしゃり出てきて日対米での開発コンペになってしまったり、
もう滅茶苦茶な事になっていた。
当時の米セガがセガ衰退の元凶。
それでも一番好きなハードだけど(*´ω`*)
いやサターンであってる。ドリキャスが1万円になったのはハード事業撤退による在庫処分の為だし
日本でもスーファミの陰に隠れがちだけど結構名作ある印象
たまに頭の中で流れ出して止まらなくなる
ポリンキーの三角形の秘密とならんで許さん
WiiU 約1300万台←
サターンが売れなかった
サターンはそもそもハードウェアとしての3D支援機構が搭載されていないからな。
究極のスプライトマシンとして開発されたが、PSの噂が入ってきて3DCGらしいという事で
CPUパワーを使いスプライトをポリゴンに見立てて、力技で3DCGを表現している。
しかし当然、3DCG特化マシンのPSかなうわけもなく・・・。
そんな噂が飛び交ってるけど、それはソフトのせいじゃない。ハードに限界があったからだ。
セガ・メガドライブ・16ビット・CPU搭載。
限界のバリヤをぶち破って、見せる、せまる、うなる
ビジュアル・ショック!スピード・ショック!サウンド・ショック!
時代が求めた、16ビット セガ・メガドライブ
セーガー
だったらもっと早く撤退してるだろ。
何年前に発売したと思ってるんだ。
最終形態が鏡餅なヤツw
あれの写真みてアホかと思ってたわ
テラドライブは過去に発売してる。
テラドライブ発売されただろ
評価する
サターンはHiサターンやVサターンといった他メーカから互換機が
発売されていたぐらいなので、逆ざやは無さそうだけど。
お前に同じことを思ってる同級生も多いと思うよ
メガドラが霞んで見えるしくじりっぷりやん。
国内で1000万台以上売れそうなのに、どこがおいこまれてるんだろう。
ドリームキャスト→ 湯川専務
セガサターン→ せがた三四郎
メガドライブ→ いとうせいこう
お前は大人しく隅に行ってスイッチでマリオでもやってなよ、お呼びじゃねぇからw
だがしかし花札ヤクザの圧力により失敗ハード扱いにはならない模様
これがしくじりなら他に取り上げるゲーム機はあるよね。
メガドラ~ドリキャスまでのSEGAは時代を先取りしすぎて失敗してた印象
今のセガサミーはどうしようもないくらいダメになったが
馬鹿発見。
後藤喜男の名前は覚えてるけど何した人かがさっぱりわからん
新技術を色々詰め込んだらお値段が酷い事になって
そのクソ高い値段でも赤字だったやつな
プレステもその道を逝こうとしてるのだよ
買って数週間で友達が後悔してた奴だw
セガ信者でも、セガ党でもないが、物を作る全ての人を侮辱する行為で不愉快。
テレビなんて必要ないのが改めてわかる、金かけて不快の素を買う必要はない。
32Xさえなけりゃね
結局最後に大コケやらかしたから
海外でも大失敗してる
メガドラタワーが生まれたんだけどな
正直日本じゃ売れたけどサターンが一番しくじってると思う
ドリキャスはもうどうしようもない段階で
一発逆転狙って外しただけの様なものだし
だからメガドライブは大成功してるっつーの。
32Xは失敗だがメガドライブは大成功で終息してるのに
大失敗とかお前はメクラかよw
国内でもかなり成功してるけど…?
ドリキャスは需要は凄まじかったが台数用意できず需要にまるで応えられず
スタートダッシュでいきなり蹴躓いたのが失敗の元凶だったな。
任天堂のFUD工作だろこれ
音楽で言えば「上を向いて歩こう」が失敗だったと言ってるようなもんだぞ
発売後短期間で中古屋に山積みになってた事実が物語っている
典型的な売り逃げハード
たまらず2年後にマーク3だしたし
確かAmebaがやってた
買って後悔した商品ランキングで1位だったなWii
ゲームハード以外も含めて全部のランキングで
でもDCはPS2の1年半前に出てたわけで言い訳だと思うな
MCD失敗
32X大失敗
知りたくも覚えたくもない
32Xなら発売半年後に秋葉で新品200円で売ってたぞw
普通は一発屋などの失敗した芸能人が何故失敗したのかを語る番組だったはず
なんでサターンでやらなかったのか
知ってる人は知っている・・・
バーチャルボーイの話なら笑ってられるぶーちゃんが3DSやスイッチを失敗扱いされると発狂するのと一緒
サターンは失敗じゃねーよ
むしろ業界TOPが見えたところからの焦って先行で発売したDCの失敗に続く
そして大赤字からの合併
多くの優秀な開発者が世に放たれる
セガの終焉
セガ 俺たちの技術は世界一だぁぁぁ16bit時代ならまちがってはいないコスパに優れた変態仕様のハードで任天堂では単独では対抗出来なかった
(SFCは2年半遅れで部品の80%はSONY製でAV接続別売りACアダプタ別売りで約2万5千円 同時期のMD2は12800円AV接続同梱 ACアダプタ同梱で)
欧米でSFCと同等以上に売れて活躍したセガ大成功ハードでCSに夢みてSSで取り返しがつかない程の大失敗(欧米)
国内はサターン任天堂ハードに大勝利してしまったからTV的に電通的に取り上げにくいのだろうw
サターンが大失敗したからドリキャスが出たんだぞ
そっちも失敗したが累計はサターンより出てるはず
うひょーーwwwww
これはしくじってるwwwww
メガドライブは失敗やぁ〜!!
メガドライブは世界的に大成功したハードで、SFCの方が局地的でしか売れなかったゲーム機だぞ
何デタラメぶっこいているんだ!
海外はジョガイジョガイ!とうるさい勢力の力ですかね?
周りにもっている人いなかったから記憶にないが
末期の話ならそれはまぁ当たり前というか
セガダイレクトでサクラ大戦仕様を1万で買った 今売ると2万円 もちろん動作確認しただけのスペアだが
セガで見るならメガドラよりDCのがしくじってるし
ps2の仕様みてもう駄目だと感じたな DVDプレイヤーとかチート装備に互換ありじゃ勝ち目ないわ
ドリームキャスト→ ネット(一般人) オラタンやPSO(ゲーマー)
セガサターン→ バーチャ1 バーチャ2(一応社会現象にね…) 初期18きんゲ~ム☆とエヴァCS独占(オタ)
メガドライブ→ シャイニングフォース(セガ信者) ぷよぷよ(安かった早く出た)ソニック(セガ信者は知っている…) マイコー(国内はちょっと) スーパーモナコGP(意外にロングヒットしてた) アイルトンセナ版スーパーモナコGP(国内はちょっと…)
多分メガドラミニの宣伝も兼ねてるんだと思う
PC-FXとか3DO、FMタウンズマーティーだろ失敗ハードは
PC-eシリーズ
RX78(バンダイ) ピピン(バンダイと林檎) ワンダースワン
チンテン NEC バンダイ 林檎は敵に回したくない殴ってもイジメても反撃して来ない奴を選ぶって事やな
糞箱 マジかよwwうっちゃり決めてくる
糞骨 もう争いは止めよう無かった事にしないか?
一瞬で消えるような失敗ならネタにもならんということだろう
開発費等考えるとさ
失敗でもないものを失敗として取り上げる方がおかしいだろ
ま、日本のマスメディアは捏造や嘘何でもありだからしょうがないけどさw
しくじったのはドリキャス
もっと言うならWiiUかPCFX
すまんが32x版のdoomは素晴らしかったんよ。
ネオジオのSNK、PCエンジンのNEC(ハドソンPC98含む)は失敗しすぎて扱えない
むしろメガドラなんかセガで唯一成功してるレベル
だから、サターンの尻すぼみを挽回するために、いち早く次世代機で先行しようとして
発売を焦ったのはええけど、チップの量産が間に合わなくて潤沢に生産が出来なかったんだよ。
言い訳でもなんでもなく当時の状況を知ってれば誰でも知っている当たり前の話だろが、アホか。
今艦これやミクにすがってるのもその表れで体質が昔から変わって無い証拠
先進的とかコスト度外視の馬鹿の蛮行で老害のただの思い込み
何故か出さなかったんだよ
ロンチのおそ松くんが爆売れした
SSは当時のセガの最新の業務用システムゲーム基板であった32ビットのシステム32と同程度の性能を目指して設計され、実際、
システム32に迫る性能だったし、コナミのGX基板やタイトーのF3基板など、競合他社の32ビット業務用システム基板の性能を
凌駕していた。しかし、ポリゴン表示性能に関しては設計の最終段階での突然の仕様追加で「とりあえずモデル1相当で良いだろう」と
妥協してしまった。これがもし、モデル2の6~7割程度のポリゴン表示性能であったのならば、おそらくSSはPSに勝てただろう。
マジかよ、、、
当時のセガの業務用システム基板であったシステム16を参考にして設計された、85年までのアーケードゲームの移植には最適な
ゲーム機だった。しかし、86年以降、業務用ゲーム基板の同時発色数が急激に増え、メガドラの同時発色数の少なさが86年以降の
業務用ゲームの移植の際の足枷になった。同時発色数がSFC相当で、ADPCMをあと4音同時に鳴らせたらMDは天下を取れたと思う。
何を言ってるのやら。
サターンが見劣りしていたのは、3Dグラフィクスをハードウェアで実装していなかったせいでシェーダーとかが基本使えなかった。当然3DのSDKなんてのもまともに用意されていなくて、SGLもゴミレベルだったので、最初サードパーティーはオブジェクト一つ表示させるのに1週間かかるなど、まともな開発環境ではなかったんだよ。半透明機能すらなくてエフェクトもPSには遠く及ばない。グローシェーディングとかの技術がこなれてきた頃にはすでに遅かった。
ポリゴンの表示性能自体の問題じゃ無いんだよなぁ。
カズレーザーってスポンサーチャレンジ嬉々としてやりそうなイメージだけど話題になってないって事はそうでもないのか
妖怪道中記(システム1)やロストワールド(CPシステム1)の同時発色数の多さに当時は非常に驚いたのではないだろうか?
メガドラにも同じレベルの同時発色数が備わっていたらと残念でならない。まあ、コストの問題でその実現は無理だったのだろうけど。
メガドライブでサード誘致の為にわざわざ事業部まで立ち上げたけど、大手アーケードメーカーはなかなか積極的に動いてくれなかった。
カプコンは元々、協力して共通のプラットフォームを作ろうとした程、関係が良好だったので移植に恵まれたが、ナムコやらコナミやらは消極的だった。出してくれただけでも奇跡に近いほど。
当時はアーケードの移植が花形でインパクトを持っていたからなぁ。
カセット抜く時もセーブデータが飛ぶ危険性が高かったし
その記憶媒体のカセット抜いてアーケードカード差し込まないと売りだった格ゲー出来ないし
なかなかに残念な仕様だったけどな
この設計ミスが大きく後々響いてPCエンジンではキャラが喋るのにメガドラではダミ声でしか喋らないという。メガCD出てもPCエンジンでは喋りまくりの紙芝居出るのにそれも出せないで、散々だった
アレでも
R360とかアーケードマシンに比べれば海外で売れたんです海外で
セガサターンはだいぶ改善されてはいたしドリキャスではやっとまともに遊べるような採算が取れそうなゲーム機を出せたというのがセガの内部的な評価。だからしくじりというならメガドライブで正しい。
死体蹴りになるから
やはり絶妙なのはメガドライブしかない。
こいつは一体何を言っているんだ?w
メガドライブのおかげで内部留保が凄まじい事になったというのに。
あのキャッシュがなければサターンもドリキャスも開発できなかったからな。
内部的な評価て、誰の評価だよw 適当すぎてて草
はぁ?
SG-1000系とマーク3は互換性があるだろ。
何言っちゃってんのかなw
任天堂:ニンテンドーゲームキューブ(2174万台)
任天堂:Wii U(1356万台)
任天堂:バーチャルボーイ(77万台)
任天堂にも勝っているんだが?
>コントローラーも斜めに入りやすいように設計されたせいか真っ直ぐは歩けない。
それは、お前だけだって。
PCエンジンの同時発色数が512色でMDが512色中64色だから、ナムコが派手な色使いがウリの自社製アーケードゲームを
移植するゲーム機としてSFCが発売されるまでPCエンジンを優遇していたのは理解できるのだが、当時のコナミの業務用ゲームの
看板商品であったグラディウス&グラ2は背景が黒ばかりだから同時発色数が少なくても別に問題ないだろうし、MDのスペックなら
概ね完全移植できたんだけどね。海外でジェネシスがある程度成功するまでMDにソフトを供給しなかったコナミが恨めしい。
本当に失敗してたなら
セガはとっくの昔に終わってたんだがな
色使いで優遇とか、そんな事で遇の優劣を決めていたら
バーニングフォースもフェリオスも出してないだろうなぁw
コナミは社長がセガのことを基本嫌っていたのは有名な話。
沢尻出せよ
日本でも世界でも滑ったぞ
ソフトを引き継げる互換性なんて当時はまだまだ強みにはならないだろ
コアなゲームユーザーやPCゲームに馴染みのある層ならともかく
PCすら一般に普及していなかった時代のライトユーザーにとってはマイナスイメージだよ
ゲームの黎明期の活気と日本経済の好調さで今では考えられないような値段のROMカセットでも子供の玩具として売れてた時代だから単純に比較は出来ないだろ
PCエンジン→ブルジョア
スーファミ→底辺
ユーザー層はこんな感じだったらしい当時
高性能機だったのもあるけど、欧米だとケーブルテレビの一番組をセガが保有していて、そこと契約しているとメガドライブのゲームソフトを無料で毎月1~2本配信されると言うサービスがあった
今のpsプラスがやっているサービスを、あの当時からやっていた
ちょうどそのセガ元社長の暴露本が発売されたばっかりなのに
このアフィに貼るのが「サクラ大戦、進撃の巨人、ジョーカー」て。はちまはゲーム興味ないの?
トレジャーのゲームは凄かったけど誰彼となく勧められるかというとちょっと、、って感じだったなあ
それ全部消し飛んで大川のポケットマネーで食いつないでただろ
DCは一目散に逃げ出したけど
ある程度成功してるハードだからメガドラが選ばれたのかな
ナムやコナミやハドソンはPC-eではNECと有利な取引をしていたファミコン後期から任天堂が手のひら返しで締め付けてきたからな
そこでPC-eで牽制しつつセガはAC商売敵だから様子見してたけどアッサリ国内で1年目に100万台突破し欧米では大ブレイクしたから慌てて参入したんだよ
スペックもPC-eは所詮8bitで2重巣スクロールも出来ずスプライトも貧弱ですぐスプライト欠けが発生し
何よりROMカードが低容量だったからすぐテタイ状態になりコナミは実験的ソフトしかやらなくなりナムコは逃げ出し逃げ出せないハドソンの孤軍奮闘になってオワタ
モデル1程ポリゴンは出なかったんやでその為バーチャ1では床がポリゴン欠けし
キャラも大幅にポリゴン減らされ手は指が無くなり顔面も少し変に
しかしモデル1では使えなかったテクスチャが使えたからバーチャファイターリミックソではキャラの見た目は大幅に改善された(テクスチャの出来の好き嫌いは目立ったかもAM2じゃないし開発)
床もポリゴン辞めて2Dで回転拡大縮小に変えた(部分的にポリも使用)サターンは2Dハードで3Dはハードでは出来ない設計
動画も協賛のビクターに合わせて別売りVCDでのみ支援サターンのみではガビガビのジャギジャギ動画しか使えず欧米特に米からクレームが多かった(実はメガCDの時から動画強化の要望来てたがガン無視)
3Dと動画が得意なハードPS1と苦手なハードSSがありキラータイトルは3DのバーチャファイターとデイトナUSA(22fps)と云うアンバランス
それでも日本では64に勝ってたからまだセーフかな
>モデル2の6~7割程度のポリゴン表示性能であったのならば、おそらくSSはPSに勝てただろう
性能では勝てただろうけど、それ幾らよ?って話になる
NEOGEOでさえ6万近くしてた時代でSSの数倍のRAM(とVRAM)容量にカスタムGPUとか
セガはたまに刺さるゲームを出してくれるw
ファンタジーゾーンとバーチャロンがそれだったw
32Xと言う物が有ってだな、、、。
CPUはモデル1のV60よりずっと性能のいいSH2
しかも2つ載せたから頂点演算はCPU任せでええやろ
と思ったら全然間に合ってなかったって奴ですな。
メガドラで視聴者大丈夫?
どこがしくじったんだ?
メガCDも悪くはない
問題は焦って32Xとセガサターンで共倒れになった挙げ句
ドリームキャストでも学習しないで先走って同じやらかしやって
日本国内でもコケたこと
生まれた時代以外はしくじってないと思う
今のスマホ的な役割を家庭用据え置きゲーム機に担わせようとしてたのが悪い。
それはそれで別に開発すれば良かったんになぁ。
PCエンジンはスネ夫専用みたいな価格だったし...
スーパー32Xとかメガモデムとか配線とかのしくじりがメインだしドリキャスの話も最後出たし