デンソーウェーブ、日立キャピタル・日立システムズと共同で「RPA&COBOTTA オフィス向け自動化支援」を開発
https://tv.prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000013815.html

記事によると
・株式会社デンソーウェーブは、このたび、日立キャピタル株式会社と株式会社日立システムズの3社共同で、オフィス向けロボティクスソリューション「RPA&COBOTTA オフィス向け自動化支援」を開発しました。
・これは人協働ロボット「COBOTTA」が書類に捺印し、書面を電子化する一連の業務を自動化するもので、2019年12月18日(水)~21日(土)に東京ビッグサイトで開催される「2019国際ロボット展」に出展します。
・近年、日本の生産労働人口が減少局面にある中、従来よりも少ない人数で生産力を高めるための手段としてRPAが注目を集めており、2021年度には市場規模が100億円規模になると予測されています。
・一方でPRAの導入領域はオフィス業務の中でもパソコン操作やシステム上のオートメーション化が中心で、人的作業が発生する業務での導入は見送られるケースが発生していました。
・契約書などへの捺印と書面の電子化を人協働ロボット「COBOTTA」が自動で行うことにより、業務効率化・省人化、生産性向上というお客様のニーズにこたえ、オフィス業務の自動化に貢献し、働き方改革の推進をサポートします。
この記事への反応
・いつもながら虚構新聞はおもろいなぁ、、、、、、、 ん?
・エンジンが直接タイヤを回すのではなく、エンジンで作った馬に馬車を牽かせる事例だ!!!
・やってることはアホっぽく見えるけど「責任者が目を通した証」としての建前の印鑑の存在意義を全力で抹消しに行くスタイルは嫌いじゃないよ
・これマジで作ったのか。なんか全自動手書きレポートマシンに通じるところがあるな笑
・割と仰々しい見た目なんですね。どんなスピード感で押印するのか気になる…
・課題設定とソリューションの質w
・うわぁ、という感想しかない。IT担当大臣ははんこ業界の方でしたか……なるほど。
・どこの風刺SFショートショートだよと思ったら現実だった
・めっちゃおもしろい
・ん…んまぁ導入の手間を考えるとな…。
捺印って制度が最悪なんだけど、これをジジババや全てのハンコ利用者にに改めさせるほうが大変なんだろうな

Jinです!停電で脱水症状です!助けて‼️
携帯も使えません📱
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、1990年6~7月生まれ
〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1
チェック依頼が回ってくるけど…
Jinです!停電で脱水症状です!助けて‼️
携帯も使えません📱
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、1990年6~7月生まれ
〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1
現場に裁量を与えて責任を取らせる仕組みを作るほうがよっぽど
生産性が上がるのだが
Jinです!停電で脱水症状です!助けて‼️
携帯も使えません📱
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、1990年6~7月生まれ
〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1
Jinです!停電で脱水症状です!助けて‼️
携帯も使えません📱
清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、1990年6~7月生まれ
〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1
天下りのゴミが発狂
NO MY NAME。。。
実家に批准せよ、jin
だから飯まで食って帰って来いどあほ
つーかチェックしてないのに押すって
ララ💖だよっ
支配者の有効性 支配者の信頼性 支配者の正統性
的確の支配者 適格の支配者 適確の支配者 適切の支配者 適当の支配者 適役の支配者 適任の支配者
不的確の支配者 不適格の支配者 不適確の支配者 不適切の支配者 不適当の支配者 不適役の支配者 不適任の支配者
大量の在庫と莫大な借金を10代20代の平社員が抱えることになるのか…
支配者の資格の有効性 支配者の資格の信頼性 支配者の資格の正統性
的確の資格の支配者 適格の資格の支配者 適確の資格の支配者 適切の資格の支配者 適当の資格の支配者 適役の資格の支配者 適任の資格の支配者
不的確の資格の支配者 不適格の資格の支配者 不適確の資格の支配者 不適切の資格の支配者 不適当の資格の支配者 不適役の資格の支配者 不適任の資格の支配者
ドライブに行こうか?
お猿さんにそんな器用なことはできません
未開すぎる
もっとも、帰りはあるきだがね
車のタイヤに黒タイツ履かせて寝かせて、そろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろりそろり
電子化までやるんなら使い道あるだろ
サインしたらいいじゃね?
バカァ
社印とは違うが印自体廃止しろよ
宮根誠司を殺せばいい
物理的に三代疾病には、スキャナ
足利尊氏
このやり取りはもう何十回もしてる
理性の李さん
ジャまーイカ🦑
っていうのが、ポイントやな
これが理解できないとアホなことやってるように見えてしまう
そういう書き方になってないから仕方ないんだけど
はやく消せ
本人のサインじゃなくて良いぶん捺印のほうが自動化できて効率が良いやん
これは、ちゃんと確認するロボットだ
おまえらはこう思ってるんだろ?意思のないロボットが作業的に押印を連続するだけの機械
そうじゃない。これはいずれAI搭載して、内容をチェックしてダメなら押印しない機能も追加される
ただ押印の単純作業を繰り返すだけのマシンではない
いずれ文字認識AIを組み込んで内容の合否まで判断できるロボットに進化する
そのための土台なんだからそんなに怒るな。批判するな
象牙作らないと俺たちが死ぬ!とか能書きたれる業界を日干しにするのが効率化なんだからよ
そうではない。人間のように書類の文面・内容を読み取って、自身の人工知能と照会して
許可してよいかどうか判別できるまで改良を重ねていくためのまだ基盤の段階だから、まあ待て
ポケモンスタンプラリー廃止されるのか
それを自動化しただけで、内容確認についてはちゃんと人間も立ち会う前提のものだよこれは
だからみんな慌てて叩かないでくれ。メーカーはそこまでばかじゃないよw
100均の印鑑も見る人が見ると判別可能なんですよ。結構違うもんですわ
アナログにはアナログとしてのセキュリティがあり、デジタルでは不可能な良さがあるもんです。
郵便の消印も全部手書きになるのか…
デジタル領域以外で協働出来るのがせいぜいこの判子ロボってのが、現在のRPAの水準をよく表してる
まあこんな風に馬鹿にできるのも今のうちだけだろうけど
「メーカー」は馬鹿じゃないよな。利用者はどうだか分からないが。
海外の監査の指摘として、誰でも推せるハンコという点が問題ということがあってやね
その点をどうクリアするん?
一回一回気持ちを込めて捺印しろ!!
そういう意図なら必要な気がするね
無知ですまんが、それってパソコン上でやればいいのではと思ったり。わざわざ印刷させて印鑑押すという過程にその確認させる作業を置く必要があるんかいな?と思っちゃう。
天皇玉璽も廃止、つまり天皇制も廃止ということか
シャチハタって何の会社?
シヤチハタなら知ってるけど
印鑑の偽造なんてめっちゃ簡単
セキュリティ面でも無駄
ガラパゴスすなぁ。
考えた方がいいな
そんなことするなら捺印自体いらんだろ
押印すること自体いらねええええ
ハンコを押すことが仕事になってしまっている
本末転倒だなあ
海外でも使われてるスタンプと完全に日本独自文化の捺印の違いすら分からないのか
大統領なんかも愛用
まだ紙に押印してる方がやばい
それ無条件で同意しますと言ってるようなもんだろ
組織として機能してねえじゃん
いや、紙は電子化して電子決済でしょ。ゴミに全力を尽くす。嫌いじゃない
QRコードを無料解放してるDENSO様とは思えない
つまりこの機械はAIによって書面内容をしっかり精査した上で押印する超高性能ロボットなのでは?
そこの判定aiを構成できる人が少ないからまともに導入できないんだよな
天皇玉璽も廃止、つまり天皇制の廃止ということか
落款が無くなって書道家の贋作も増えるな!
そもそも落款なんか簡単にコピーできてしまうお笑いアイテムw
亡くなれハンコ業界!!!!
何言ってんの?儀式と通常の仕事の運用を混同するなよ
こんなもん作ったら判子押すしか仕事がないジジイどものやることがなくなるだろ!
空いた時間で他の仕事すると思うか?
しないな。
言いそう。
自分の立場を守るために必死だ。
女の仕事を奪う気か
ほんまやね
ミスったわ
もう3ヶ月終わったんか、、まだ今年の目標何もやってねーや。頑張ろ。
印刷して捺印してスキャン!
それをまた印刷して捺印してスキャン!
それをまた印刷して捺印してスキャン!」
何百万も掛けて使いどころが分からんロボ買うバカがいるのかっていう
あんなの愛好玩具でええやろ
筆跡の方が特徴でるし、サインでいいわ
アメリカ人がハンコうってるの想像できんのだが
Sellos(スペイン語)
Selos(ポルトガル語)
Briefmarken(ドイツ語)
Timbres(フランス語)
って単語がヨーロッパ諸国の言語にある
個人じゃなくて法人の印鑑はあるかな
役所に届けた印鑑じゃないと、その企業の書類と認められないから役所手続きが出来ない
なんかどっかの団体が猛反対してたが害悪だろ
儀式こそ非効率の極みだろ?
日本人はどうも「アナログであればあるほど書類の格が上がる」と勘違いしてるフシがある 履歴書なんかが手書き推奨されるのもこのせい
しかしこの自動捺印マシンを使うと工程はデジタルだがアナログな書類が生成されるというバグが発生する
アナログ至上主義が破壊されるきっかけになればいいが
冠婚葬祭そのものが非効率なんだよ
仕事じゃないものに効率とか本当に日本人?
頭悪くない?
歴史的価値のある行事で非効率?
とても日本人の発想とは思えんな
君のロジックは文化の無い未開国人の嫌がらせレベルでしかない
(手の平で必死にハンコを受け止める)
遊びだって効率求められるだろ?
草野球や草サッカーだって勝つための作戦会議やるし、
ゲームだって「足払いで浮かせて技を入れ、○フレーム目に…」とか研究やるじゃん
宗教的儀式や伝統行事は遊びじゃないから例えとして全く使えませんね
そもそも遊びが勝つためなんてのも一つの価値観でしかなくでゲームでも草野球でも楽しめれば良いって人も多い
まず前提から論理破綻してるので出直してきてください
ってか子供の屁理屈は聞き飽きた
初見から攻略サイト見て効率化はかってんだろうな
そういう奴は効率考えてゲームやめてそうだがw