前回記事
【小説版『ドラクエV』の作者、映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』製作委員会を提訴!主人公の名前「リュカ」を無断使用か】
「小説ドラゴンクエストV」作者の久美沙織さんより
映画「DRAGON QUEST YOUR STORY」で、主人公のキャラクター名「リュカ」を無断使用されたとして、詐欺または背任または業務上横領、不正競争防止法違反、著作権法違反の告訴状を東京地方検察庁および警視庁に提出
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-ahrkac72tjwlzgezmmhrs2pcdi-1001&uniqid=713bc3af-5fe1-442a-94c9-c7b216f18890&viewtype=detail
あとさきになりましたが、刑事告訴についてお知らせします。 https://t.co/OiIVMLiadp
— くみさおり (@kumisaori) December 13, 2019
たいへん失礼しました。ちゃんとつながるはずのURLはhttps://t.co/xvn1srTc3g
— くみさおり (@kumisaori) December 13, 2019
です。お手数をおかけしました。ごめんなさい。
記事によると
ドラクエファンのみなさま、報道関係のみなさま
「小説ドラゴンクエストV」の著者である私、久美沙織は、令和元年12月5日付、同6日配達で、詐欺または背任または業務上横領、不正競争防止法違反、著作権法違反の告訴状を東京地方検察庁(検事正)および警視庁(捜査二課)に提出いたしました。詐欺または背任または業務上横領、不正競争防止法違反については、焦点となる表現物の著作物性が認められなくても該当すると考えております。
相手方は、映画「DRAGON QUEST YOUR STORY」製作委員会構成員および関係する複数の法人および個人ですが、現時点では詳細は控えさせていただきます。
お知らせできるほどの大きな節目はないのですが、民事訴訟も少しずつ進んではおり、相手方さまはわたくしの主張の全体を把握されたはずです。
仮に焦点となる表現物の著作物性が認められなくても、「リュカ」および「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」がわたくしの創作した「成果物」であることは動きません。映画DVDは未発売なのでノベライズを参考に数えると、「リュカ」利用箇所は487あり、そのうち,本件映画においても利用されている可能性が高いセリフにおける利用は53、ありました。映画の宣伝でも「主人公の名前は小説版のリュカ」ということは盛んに使われました。
前回、可能な限り早くと考え、公開当日に民事提訴についてお知らせしましたが、「主人公が『リュカ』なので小説版が下敷きと混同して実際に見に行った」旨、発信してらっしゃるかたも、少なくとも4人おられ、お知らせが間に合わなかったことをたいへん申し訳なく思っているところです。わたくしの報道発表で初めて誤解に気づいた旨を発信なさったファンのかたは大勢おられ、「自分も誤解していたから景品表示法違反で通報した」と書いてくださったかたもおられます。
小説をお買い上げくださったかただけでなく、図書館や学校の図書室、ご友人から借りて(特に最初の四六判はお小遣いで買うのは難しいお値段でしたから)読んでくださったかたも大勢おられ、読者の総数(実人数)は、おそらく100万人に達します。ありがたいことに、愛してくださったかたも大勢おられます。
映画の制作・製作に携わったかたがたが「小説ドラゴンクエストV」愛読者のみなさまに対してほんの少しでも申し訳なくお感じであればご謝罪あって然るべきですが、ありません。悲しいことに、ファン、読者のみなさまを蔑ろにしてもかまわないとお考えなのだ、と受け止めざるを得ません。
また、わたくしに対するご説明や和解のお申し出等も一切、ありません。
もはや、連絡ミスや行き違い等の過失ではなく、ファンのみなさまを混同させて集客しようとする明確な【故意】が当初からあって、「リュカ」および「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」を【故意】をもって無断で利用・使用なさったのだ、それがいけないことだとはお考えでないのだ、と判断せざるを得なくなりました。
また、こうした利用・使用のやりかたが罰せられず、許されることとなってしまったら、クリエイター軽視だけでなく、ファンのみなさまを混同させる宣伝がまかり通ることになってしまいます。今後の同様の利用・使用に歯止めがかからなくなれば、次の被害も生じるでしょう。
政府の知的財産戦略本部、クールジャパン戦略推進会議の基本的な考え方は、クリエイターに適切に報いつつ、「チェイン・オブ・タイトル」に沿って権利整理してマルチユースを容易にすることでコンテンツ産業を発展させようというものですが、今回の利用・使用はこうした考えにまったく逆行するものです。
東宝株式会社はクールジャパン官民連携プラットフォームの一員であられ、アメリカでの映画事業や訴訟のご経験もご豊富で、「チェイン・オブ・タイトル」については当然にご存じであられます。
株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングスの和田社長(当時)は、平成21年に知的財産戦略本部会合で「コンテンツ産業の現状と問題点」と題して話しておられますが、その配布資料には「大切なのは『ものづくり』の力 『ものづくり』VS『流通』」との文言があります。株式会社スクウェア・エニックス法務・知財部の樽見俊明氏はすでに平成21年と25年にCEDECにおいて権利関係の講演等をしておられ、著作物として台詞を例示され、「どういうレベルでオリジナルでなくてはならないのか」との問題提起をなさっておられます。
なぜ、今回、これらのお考えを実行なさらなかったのか、不思議でなりません。
また、山崎貴総監督は7月30日配信のインタビュー記事で、「稼がないと、やりがい搾取になってしまう」と述べておられます。映画制作スタッフのやりがい搾取はだめなのに、なぜ、小説家の成果物の搾取は差し支えないとお考えなのか、理解に苦しむところです。
告訴時効もあることから、告訴を決断した次第です。
令和元年12月13日
久美沙織
この記事への反応
・民事訴訟だけかと思いきや刑事告訴もされてて(っ'ヮ'c)<クソワロリッシュ
・こんなゴミ映画のクレジットに表記するだけで許すっていう聖人をコケにしたんだから自業自得だろ
・まだケリついてなかったのか(困惑)
・おもしろいことになってきた
・まぁ確かに観客にとってもある意味詐欺映画だった
・やっぱりなんか最近のドラクエ周りがおかしいんだよな…スクエニの中でもドラクエ部門の方。FF側の成功に焦って変になってるというか…
・観客を愚弄するような作品だから、小説原作者へのリスペクトがなくても全く不思議ではない。
・これ公開時から言われてて、原作者も穏便に済ます意向だったのにここまでこじれさせたのかよ...
この方の小説版ドラゴンクエスト4・5・6はめちゃイイのでオススメ
・ヨシヒコなら許された
・伝説の映画となった…
・草
ざまあみろって感じだな
・民事での差止請求とか損害賠償請求ではなく、刑事告訴🤔
告訴せざるを得なかったということか😓
・無断であろうが無かろうが、これがクソ映画な事に変わりは無いんだよなぁ
こじれにこじれちゃったか
この映画踏んだり蹴ったりやな
この映画踏んだり蹴ったりやな

戦え👿
負けるな😘
拗れて当たり前の対応じゃねぇか。
目を覚ませ
大人になるんだ
いつからその名前はお前のものになったんだ?
嘘つきーーーー!!!!
「『リュカ』この3文字を著作物と見ることは難しいと思います。一般的に、作中の登場人物やキャラクターの名前だけでは、原則的として著作権は認められがたいものですが、それに加えて『リュカ』という名前は非常に短く、それ単独で著作物性が認められるということはありません」
これについても川野弁護士は、「やや長めの特徴的な名前なので、著作物と認められる可能性がゼロとは言えませんが、やはり印象としては厳しいのではないかなと思います」と分析する。「リュカ」よりは可能性があるものの、裁判所が“著作物”と認める判決を出す可能性は低いという。
目先の小銭目当てに殺そうと頑張ってる無能がスクエニにいるようだ
あんなゴミを世に出した責任を取らせてやれ
そもそも著作権とか権利問題について蔑ろにしてる社風があるのかも知れない
完全オリジナルなら韓国みたいな丸パクシナリオやらなきゃ誰もケチつけなかったのに
「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」でどうしても噴飯
こういうイチャモン野郎には敗訴してほしい
キャラの名前に著作権なんて認められないし
この訴え自体もやるだけなら自由だし
警察が受理する可能性はほぼ無い
出来だったわ
小説下敷きだからリュカなんて思っとらんよ?
告訴するどけなら誰でもできるし
横から見て普通エニクスかアルスやろって思ってた
この原作者叩いてる連中がいたけど、
結局ドラクエの名前に泥塗っただけの糞映画で
あいつら今頃どうしてるんやろなぁ
それは何?
>映画の宣伝でも「主人公の名前は小説版のリュカ」ということは盛んに使われました。
おじさんしかやってないよ。
まあエニ側はマイコンゲーの青田刈りしてた頃から色々やらかしてたからなぁ
ドラクエの版権はスクエニなんだから勝てるわけがない
顧問弁護士との会話とかの証拠が有ればあるいは……。
パケだか説明書だかで見たのはアベルだった
出版部門絡みの騒動はずーっとじゃねえのか
11sのせいで反感買ったがな
名前しか被るとこないから
クレジットに載せるレベルじゃないってことじゃないの
やったれやったれ!
本当にゴミだわ
任天堂に関わってからドラクエこんな話ばっかw
男性芸能人もいるけど女性芸能人にドラクエファン多いんだよね
ドラクエのキャラ使った自己満説教オ○二ーだもんな
徹底的にやってくれ
小説版のコピーライトは氏とENIXの併記やからな
スクエニが好き勝手やっていい道理も無い
カプコンと和解して反省したかと思えばこれだもんな
ドラクエシリーズって名前はプレーヤーが決められるでしょ?
デフォルト名なんてあったっけ?
勝てないよ
なので、名前だけ使っただけじゃ裁判やっても勝てないぞ。
まったく大人じゃなかったっていう
こんなのを絶賛してた堀井やら斎藤やらは
マジで頭が耄碌してるな
作者も「勝てないのはわかってるがそれでもやる。この騒動に名前がついて後々まで残ればそれでいい」っていうスタンスだし
この製作者どもはバ、カしかいないのか?
だからあんなラストしか作れないんだよ
リメイクからデフォは「アベル」になってる
最近だと「伝説の魔物使い」で出てくることも多い
要するにリメイクされるまでは、小説とCDシアターで使われた「リュカ」しかなかった
ヒステリーとしか思えんが通るわけないやろw
ドラクエ1~6までは任天堂とスクエニが共同で管理してる
トンヌラのがまだ通るわ
傍から見たらスクエニ脅してただの売名行為してるようにしか見えない
そんなに悪名が欲しいの?
お前の目が節穴なだけ
ない。小説が独自にリュカと名付けている。
ドラクエ5の主人公がリュカの名前と認識している人は、知らないにしろ小説からの影響だよ。
謝る義理がないものを謝るのか君は?
と思うのだがクソ映画だからか?
ドラクエ、FF、かつて国民的RPGと呼ばれたゲームの哀れな末路よ
んなわけないだろ、豚w
全部スクエニの版権だ
やるならやってやるw
DQはおばさんのものじゃないよね...
海外で60万本しか売れていないんだから
誰だって変えるべきだって考えるだろ
全体的にもニーア以下の売上だぞ
いやDQ11評判いいよ
マリオ「分かる。」
ソニック「分かる。」
ダース・ベイダー「分かる。」
7で一回死んでレベル5のお陰でなんとか復活出来た印象
余程スクエニが無茶苦茶やってんのは理解できる
その理屈はおかしい
もしそうだとすると原作付き漫画には漫画家の著作権は無いことになる
このまま映画自体黒歴史にして無かったことにした方がドラクエのためでもあるぞ
スクエニはどんどんゴミになっていく寂しさよ
あれ以来レベル5アンチになった
引用するのに必要なのはスクエニという企業の許可だけだし
普通に聞きたいんだけど、主人公の名前はおばさんの成果物って言ってるけどそれはどうなんの?
原作付きの作家が荒ぶってるのはこいつの他いないだろ
正確には堀井のだけどな
未だにタイトルに制作に関わってない堀井の名前が乗ってるのは著作権者だからだし
当然だが、それ最低最悪ド底辺の会社以外は許されんムーブだからな?
裁判になれば、そこが論点になるだろうね。
小説家もそれが詐欺って言ってるわけだし。
今後、ゲーム会社や映画やらこの人を使わないだろうね。
3の外伝みたいなのは好きだったな
あとMOTHER
原作貸し出して小説書かせて、その内容を勝手に使いまわすの?
今後スクエニで仕事する人おらんくなるで
観客含めて関わった人全員不幸になる映画だなw
法的にはおばさんの負け
ていうかおばさん本人が法的には勝てないと認識してる
騒いで同情票を得るのが目的
話通してスペシャルサンクスで名前載っけときゃいいのに
なんで頑なにやらなかったんだ
そんなにあのゴミクソ映画に自信あったんか?
同情票というよりは、名前流用されたけど無関係だかんね、って周知するもんだよな
あの映画の関係者だと思われたら困るってのが本音だろ
どうやったらここまで拗れるんだよw
今知ったわ。
映画もやるならそうするべきだょ
主題歌は影山ヒロノブで
それやって、鳥山明の名前を一切出さなかったようなのが今回の件やからな・・・
原作貸し出してるのに原作者って書くのおかしくないか
小説書いた人だけでええやん、原作者とか書くからわけわからんのやが
この騒動に名前がついて後々まで語り継がれるのが目的だし
「ユアストーリー裁判。ノベライズ作家にも著作権を与えるべきという流れをつくるきっかけとなった歴史的な事件」みたいなクッサイ展開が最終目標
一度業界で働いてみなよ
おかしな考えもってると己に祟るで
ドラクエはソシャゲーで稼ぎまくっているし
FF14はスマホを除くと世界でもっとも稼いでいるRPGだぞ
この件も穏便に話し合いすれば良かったのに今のスクエニはどうしようもねーな
こんなんが面白いのか
神ゲーがじゃらじゃら出てるのになんだかかわいそうにな
アスペw
同じガンダムだけど小説版のアムロと映画版は話が違うから同じ名前だけど名前無断利用したから怒ってる?どゆこと?
同じFF5でも主人公の名前バッツって勝手にしちゃダメ?
素人はわからなくていいだろ
と思ったけど、自分の作品無断転用されて商業展開されたらやるべきやな
なんで映画制作側は彼女も仲間に入れなかったんや
過去作の版権だけで飯食ってるのに
版権関係ガバガバだよな、SNKの件もあるし
小説版は富野が書いてる
アニメの監督も富野
何が問題なんだよ
FFサイドはもっと失敗とかをやらかしまくってるから、ドラクエはまだFFよりはマシ。
しかもパクられてブチギレって全てがヤバいwww
鳥山絵じゃないにしてもデザインは鳥山の描いたまんまなのにな
普通はキャラ原案とかで名前を入れる
新作めちゃ作ってるよ...
FF側が成功???
原作は監督や脚本等制作スタッフ
んでこいつらは彼女の作品のキャラクター名や設定をパクったわけ
きもいなここまで頭おかしいと
DQ5の主人公の名前は公式では設定されていない
あったとしても「えにくす」とかそんなの
「リュカ」という名前は小説版を書いた人が考えた名前
それを映画版製作時に無断で使用されたってこと
ガンダムにあまり詳しくはないが、小説版オリジナルMS(しかもガンダムタイプの主人公機)をネーミングや武装を全く同じまま許可を取らずに劇場版ガンダムにそのまま登場させたみたいなもんじゃない?
対して小説でのキャラクターは著者の成果物だから分前よこさねーのはおかしいだろって主張
まぁどっちにも共感は出来んよね
原作同じなんだから名前同じで何が問題なの?って話。作者が違うから問題なの?
ガンダムの主人公には元からアムロって名前があるがドラクエの主人公にはない
小説にするにあたって名前を決めたのはこの小説家なわけだから、
その名前を他のところで使うなら話を通せというのはそれほどおかしな主張ではない
ざまぁwwww
共感できんのは小説家だな
ドラクエの権利者は誰もが知ってる堀井だよ小説家はアホ
あ、そゆこと。
同じゲームだけど自分のセーブデータ勝手に使われて怒ってるのね。
分かった。
まさか鳥山明になにも話を通してないなんてこはないよな…さすがに
まともに売れたのDQB2くらいだけどあれも任度でケチついてるし。
バナージリンクスとか福井に話もせず勝手に使う感じが近いかな
とはいえドラクエは私のものっつってるわけでもないからな
小説版のキャラクターの名前を宣伝に利用してるのも事実だし
まんま主張通り成果物としての権利が認められるかどうかじゃないの
ドラクエは製作者から過去作の栄光にしがみついて人間関係がドロドロに見えて気持ち悪いだよね。
まあFFが出ないハードの方には実感ねえよな。
・・・・・
とか思ってたんだろうだなぁ
民事提訴だから最後は札束で顔叩けば終わるだろ、とも
最低だな
スクエニなのかジジイどもなのかしらんがバカだよ
絶対今年ドラクエウォークとドラクエ11Sと映画YOUR STORYの大ヒットで
ドラクエイヤーにするつもりだったんだろうな。
現実はウォークは成功したが11Sが爆死映画は最低のクソ映画で見事ドラクエブランドを成仏させたわ
名前は別に著作物じゃないよなぁ
>ドラクエは私のものっつってるわけでもないからな
ドラクエの権利者って意味わかる?
そもそも同じ名前にする必要とかあったんか?
札束で顔叩く?w
逆提訴されるぞ
まぁ編集だかなんだかの間にいたであろう連中が無能すぎるわ
映画制作側が了承取ってれば済むだけの話で、事後だったとしてもいくらでも取り返しが効いた話
それがここまで拗れたならもう映画側に問題があるとしか思えんわ
質問の意図が分からんが
「仮に焦点となる表現物の著作物性が認められなくても」
って言ってる以上はドラクエは私のものっつってるわけではないだろ
お前は何が言いたいんだ?
ほんとさ山崎貴って監督原作ブレイカーしまくってるのに
なんでこんなに使われるかね?
ルパン三世もこの監督だろ、あとクレヨンしんちゃんの戦国たまたまもBALLAD名もなき恋の歌とか
変えて実写化したり、ドラえもんもCG化が褒められただけでシナリオ最悪だったし
コイツが重宝されるとか資金確保がうまいだけだろ
描いた漫画の著作権だけ。
しかも、1次著作者の許可が無いと第三者に見せても駄目な足枷付き。
キャンディ裁判で結果出てる。
さすがにコレは無いな。
公式でないものを明確に映画がパクってるから。
例えるなら西遊記の映画の中で悟空が”かめはめ波”つかっちゃったようなもんだ。
悪いのは映画作った奴や映画の脚本家や映画側に関わった奴らだろ
かと言って泣き寝入りして野放しすると製作側が余計につけ上がってしまうというジレンマ。
もう邦画にはそういう人材しかいないんだよ
作家性を映画に費やすくらいなら他行ったほうが飯食える
物語上換えの効かない名称、固有名詞等は著作物になるぞ
アメリカ大陸という名称は著作物ではないが、アメリア大陸となるとターンエーガンダムが引っかかるとかそういう感じ
こんなに切れられるのがすごいわ
「リュカ」って名前そのものは普通に思いつくから問題ないけどこの場合、小説も映画もDQ5モチーフでリュカの名前だけでなくフルネームもほぼ同じだから問題視されてるんだよね。
過去の栄光があるからしばらくはファンに持ち上げられてたけど最近の迷走ぶりはFFを超えてるというかスクエニ自体迷走してるというか…
DQ11が過去最高と言われててそれはない
ゲームやれよエアプ
邦画は才能とか良いの作れるからじゃなくて
金集めうまい奴が重宝されるとかホントクソ映画乱発されるわけよな日本って
でも結局とてつもない圧力かけて和解に持ち込むはず
懐古厨は新しいものを認めたくないんだな
この人、最初は「(キャラの名前を)使用すると伝えたうえで映画のクレジットに名前を載せてくれれば使用料とかもいらないです。」で済まそうとしてたんだぜ?
逆にここまで怒らせたスクエニ側がすげぇよ。
放置プレイだろ
ゲーム部門のロードオブヴァーミリオンは特に何も問題なくSNKとコラボしてる
SNKと揉めたのは出版。当然この映画の場合も小説側の窓口は出版
もともと旧エニの出版は編集が未成年アイドルと一緒に飲酒したのをバラしたり
パクリ漫画に賞をやったり若い作家を複数名病死させたりロクな話を聞かない
11が最高とかエアプだろ
あんな勇者の奇跡でご都合主義展開なクソストーリーありえんわ
カプコン?w
裁判は放置したら100対0で負けるんだわ
古い看板にしがみついて新規IPを生み出せない無能クリエイターが傷つくだけだぞ、そのセリフwww
5じゃなく6がベースの映画だったら最高に皮肉が効いてたのになww
堀井さんとアリーナ役の女タレント&事務所後輩アイドルとのパーティーとか
ドラクエ11がps4と3dsでバカ売れしてから何かおかしくなってきてるよな…
作家が大量に移籍するみたいなゴタゴタもあったしな
大昔にチョロっと小説版担当して貰っただけでこれだぞ
そら関係者扱いしたくないだろ
くそまーんが韓国してるだけじゃん
著作はお前にねぇよカス
こういうとこは積極的にハリウッド方式取り入れようよ
このゴミ映像を作ったバカ共は消えるべき
頭悪そう
死ねよ
彼女がドラクエ作った側から、ノベル書いていいよって言われて、書いたノベルの名前使われたっていわれても、すんなり納得できないんだわ
じゃあ最初から、自分のオリジナル作品書けよって素人は思うもん
御本人ですかw
ゲームも映画も、この名前が付いてなかったら誰も興味を引かない
自分が作った脚本を元手に映画作られたて、自分に一銭も入らずスタッフロールにも名前が入らなかったらどう思う?
その名前しか誇れるものがない悲しい人生なんだろ
スクエニが認めたからキャラの名前に使われただけで権利はスクエニしか持ってないのに
じゃあリュカはお前ら作ってねえだろって言うのも当然だろ
堀井雄二だろ
どっちが先だよカス
発達障害とかだろ
観客のことも舐めてる
書いていいよってなんやねん
書いてくださいってお願いしてるだろ
それと同じ事なんじゃないの?
ちゃんと話せば謝れば償えば回避できそうなことなんだが
ゲーム世界の空気吸ってでも来てない限りあれほどの説得力出ないくらいに
リアルタイムでしっかりDQ5にハマった人達にとれば、あの小説込みでの思い出ですらある
それだけ練り上げ補完した世界観にあんなゴミ映画でミソ付けられたらそりゃ誰だってキレる、当の作者ならどうだ
うわぁ、、、言ってて恥ずかしくないのかなこの人
まあ、そういう発想自体無いんだろうな
単なるいちゃもん
裁判で勝てるかどうかってよりも、制作側が誠実な対応しないから行動せざるを得なかったってかんじだな
話題にはなってたろ
悪い意味で
スクエニのスクも最近酷いけどね
このままお蔵入りになりそうだな。
DQ11sの暴言とかDQ10絡みの殺人もあったし今年はマジでドラクエの厄年だったな
それなら名前パクらなければいいだけでは?
他人のもの使っておいて関係ないですなんて通るわけがない
それで慢心して変な方向に向かってる感はある
海外で売れるコンテンツを目指してるんだろうけど
日本で売れなくなるようなことはしないでほしい
元手に作られてないのを主張されてもきちがいか?としか思われなくね?
無断使用でも本人が納得して訴えなければ法的に問題ないってだけじゃない?
コレに関しては(公式ではあるけど)人のふんどしでやってたやつが喚いてるって印象
完全オリジナルならアレだけどネタ元だしなスクエニ
同人作家が公式にパクリだと訴えたくらいの気持ちで見てる
年の始めにビルダーズの有能Dも卒業したけど
今年になってこんなに問題だらけになると原因を疑ってしまうわ
DQB3は大丈夫なのかね?
それにしてもスクエニが映画製作前にきちんと話付けておけばよかっただけのような
知財で食ってる会社の割に、ハイスコアガールの時といい他人の著作権についての認識が甘すぎると思うわ
ちゃんと筋通せば穏便に済む話を傲慢で小賢しく立ち回るからややこしくなるってのにな
ほんと無能&無能としか言えんわw
オリジナル版とリメイク版で共通してるものだとアベルが有力かな…まあ例のドラクエアニメを思い出すが
スクエニ側のアドバイザーみたいなのがイカれてたのかな?
魔法剣、グランドクロス、ギガスラッシュとか、ダイが無ければ存在しなかったはず
まぁダイは堀井が監修してたし、ちゃんと話付けてたんだろうけど
えにくす エニクス アベル
だな
基本的に著作権は会社側に帰属するが、特別に権利を認めてもらえる契約を結んでたなら話は別
イレブン君とかにあわせてファイブ君にされないかね…
このパルプンテ食らったみたいな映画を破壊するのだ…!
スクエニ側にそんな書類があったらこういう問題は起きてないよ
そうだなしかも最初に宣伝するときも小説から取った名前って言ってるからなぁ…
じゃあ原作小説からの映像化って疑われる紛らわしい宣伝仕掛けてるから質悪いというね
トンヌラというのは
どうだろうか!?
それは提出を求められたら出すだろうけど
まずは権利主張する方がそれを持って権利を証明する必要がある
DLC開発中止した極上FF15が何だって?
ドラクエなんて古参の日本人ファンでもってるようなタイトルだろ
アメリアと聞くとスーグニ=カットナル大統領の方を先に思いついてしまう
こういうつつかれないようにケアに勤めるべきだったな
逮捕者でたら草
スクエニが悪いんやろうなーとしか
クソ映画作ってクソ対応して本当に最低だな
ff15の映画はあれ単体で楽しめるしめちゃ良い
別に最初からスクエニが書類だして一切の権利はスクエニが有するとやっていいんだよ
主人公の性格が改悪されてて嫌だったな
グラウカ将軍の言い分も分かるしニックスの気持ちも分かる
本編とは全然別物よ
俺がこの女の立場なら逆輸入してくれてありがとう!と感謝するよ。
もし、前例としてダイの大冒険のメドローアも実は作者に許可を取ってGB版のDQM2で出していたのなら話は、変わるけどな。
そのオリジナル出した奴はガンダムの世界関係ない、ガンダム一切関係ないロボットならわかるがガンダムの世界使ってんでしょ
サンダーボルトの奴が改変しまくってるがGジェネで勝手に出されても文句言えないだろ
ならてめーはガンダム使うわないでオリジナルのロボットもの描けよ
1年戦争使ってリックドムやザクやジム使ってる分際でってフルボッコ食らうわ
このリュカ使われて怒ってるやつもならドラクエ5使うなよ
どうでもいいことと思って無視してたんだろうか
じゃあ映画側がオリジナルの主人公の名前作れよってことだぞ
確かジョジョ1部の映画が存在していて円盤化されていないのを思い出した。実はジョジョのアニメが本格的に始まる前の話だった気がする。
>サンダーボルトの奴が改変しまくってるがGジェネで勝手に出されても文句言えないだろ
いや作者側に何も言わず、ノンクレジットなら大問題だろ
馬鹿か?
なんか自分がまるでこの映画の制作側の人間として関われるもんだと思って待ってたけど、声がかからないから自分から擦り寄ってきたらしい。
で、相手にされなくてキレたw アホやろw 老害オブザ老害w
DQVに対しての権利は久美は所持していないけれど、DQV小説版の権利はスクエニと同等のものを所有している
ただ引用されたのが名前だけである事が一番のネックって話
ただし「小説版」の事を制作側が発言したという点で「意図的にDQV小説版の映画化であると誤認させたのではないか」と言うのが久美側の主張
ただ、勝ちたいとかじゃなくて話にならんから世間に広めるついでに法廷で話し合おうや…っていうメガンテ的行動だとは思う
本当に金が欲しいか宣伝目的なら普通は裁判だしな
刑事告訴にしてる当たり純粋な怒りなんだということが伺える
監修としてクレジットされてる以上、文句を言えた立場じゃないと思うがね。
文句があるなら堀井雄二に直接言え。そして堀井雄二に却下されたら諦めろ。
勝訴する為に法的根拠やあれこれと論じるとそれ自体が自分達の商品にも逆適用される可能性が出来上がって自ら著作権と言う防壁を崩して行ってるの気づいてるのか?
人類史上最悪の映画10本に入る
この駄作を知ってほしい
ドラクエ興味ないって断った山崎監督に
何度も頼み込んだスクエニ側の企画が無能
映画作るのに映画業界を調べないのは
FFの頃から何も成長していない
バックに大きな権力がついてるのかいろいろ任されているみたいだけどどれも駄作ばかり
無能すぎる
法的にアウトなら結局アウトじゃろw
お前の倫理観なんぞここでは問題じゃない
んじゃ法的にセーフだったら何の問題もないわけだな
お前ってどうしようない馬鹿なんだなw
台詞までパクってんだよw
結果として読書が大好きな人間になった
出張じゃ大助かりだ
全力で指示する
90年代発売された頃からリュカじゃなかったのか❓
それを考えたのもこいつだって言うならわかるが…
ドラクエ5のデフォ名はアベルだったはずだよ。リュカって名前は小説版から来てる。リュカは愛称で本名はリュケイロム・エル・ケル・グランバニアなんだが、映画はその本名をいじくってリュカ・エル・ケル・グランバニアにしたんだよ。リュカだけならまだしも以降のとこは普通被らんわ
文章から滲み出る惨めさが哀愁を誘うレベル
14はアクティブ100万超えで稼ぎ頭になってるけどな
いやPS4で出てるゲームも酷いんですが…
その設定を使うとさらに小説そのものを扱うことになるから余計にこじれるよ
14だけは成功してるな
オフのFFは完全に死んでるけど
出来はよかったけど単体で完成する作品でもなかったような
ゲームで絶対に帝国潰してやる!っていう導入としては完璧だった
なお本編…
記事ちゃんと読んでね。
そもそも監督が原作知らないし、小説版を流し読みしてるんだよ。
そうなん?
じゃぁちょっと言い訳できねぇな…
とりあえず二次創作界でリュカって名前を減らす効果はあるだろうな
この映画
関わった奴等は全員しんで詫びろ
二次創作じゃないで、エニックスから出されてる小説だよ
ライターも面倒だからってエニックスから出てる小説を参考に脚本書いたんだろうな
なんか君の名はのコンテに通じるものを感じる
小説で付けられた名前の権利は小説家に残るのは当然の話
あと実際には別のキャラクターかつストーリなのに、原作準拠原作キャラ名を使うのはアウト
それも原作者には嘘伝えてた可能性大だから普通に詐欺行為
エニックス監修で出した小説
キャラクター名前をこの作者が付けたのはよく知られてる(原作には主人公名は無い)
もうドラクエ恨まなくていいんだよw
あれ芋屋叩いてた人多かったけど、スクエニが全面的に悪いからな
引用したもの全部に許可取らないといけないのは大変だがそれをやるのがプロだな
無許可じゃただのパクリだし
二次ではなく、一次の原作者な
きちんと調べな
でも監督はやる気がないのでそれに気が付かず、少しでも動員を増やす為に「よく分からんが、これが原作の名前なんだろ?」と小説版の名前を使用してしまった。
映画のオチをああしたいならゲームのデフォルト名を使うべきで、アバターではあり得ないリュカの名前を使うのは考えが足りてない。
あるいは動員数稼ぎに小説版の読者の誤認を狙ってたか、あのオチを隠すミスリードとして使ったのか。
他の人も言っているが、久美の小説は俗にいうメディアミックスであり二次創作じゃない
れっきとした「当時のエニックス公式から出版されたゲームの小説版」なんだよ
小説へのリスペクトも無く適当に流用した挙句、一部の人が誤解したまま劇場版に足を運んだこと
どういう事なのかという説明を求めても「しりませ~んクレジット乗せませ~ん」だから久美が怒ってる
まぁ当時の契約について小説家側が何も言わないのが答えだろ
ルカにすれば何ら問題なかったのにな。
まあ、俺はいつもエニクスだったしどうでもいいが。
責任を分担して責任を回避出来るようにすることが製作委員会制度のメリット。
この件は完全に裏目に出たけど……(苦笑)
漫画版Ⅵじゃねーかwww
もし映画が名作だったら感謝するだろうけど、あの糞っぷりだと無理だろ
しかも小説がベースだと思ったら名前以外の要素無くてショック受けてる人も居るし