「いだてん」全話平均8・2% 大河歴代最低更新&初の1桁 ネット好評&席巻も…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000129-spnannex-ent

記事によると
・NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」(日曜後8・00)の最終回(第47話)が15日、拡大版(60分)で放送され、平均視聴率は8・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが分かった。
・インターネット上の評価は高かったが、リアルタイムの世帯視聴率には結び付かず。第6話(2月10日)以降42回連続の1桁。2桁に浮上することは一度もなかった。
・全47話の期間平均(全話平均)も8・2%と大河ドラマ史上初の1桁。2012年「平清盛」と15年「花燃ゆ」の期間平均12・0%を大幅3・8ポイント下回り、大河ドラマ歴代ワーストを更新した。
・最終回も放送終了約30分後の時点で「#いだてん最高じゃんね」がツイッターの国内トレンド1位。辛口の視聴者が多いYahoo!テレビの星取りも平均3・80点(5点満点)(15日午後8時時点)とネット上で熱烈に支持された。
・しかし、序盤で離れた視聴者は戻らず。特にメインターゲットのF4層(女性65歳以上)とM4層(男性65歳以上)が、初回と第46話(12月8日)で比べると、半分以下に激減。
この記事への反応
・ 個人的には面白かったです。特に後半の半年ぐらいはぐっと引き込まれて良かったと思いますね。戦後復興の象徴でもある東京オリンピックの成功の影には選手たちも含めこんなに汗と涙が流れてたことを知りました。そして最後の閉会式の場面は本当に感動しました。時代劇の大河もいいんですけど、たまにはこういう大河も悪くないと思いました。
・あまり好評価ではない作品にこそ、名作が多かったりもするもので、
視聴の仕方にもいろいろある昨今、視聴率にこだわり過ぎると見誤るものもありそうではある。
・ 最終回見ましたけど、めっちゃよかったですよ。TVの視聴の仕方も多様化してきて、視聴率で作品を評価する時代は終わっているのに、記事を書く側の考察が甘く数字だけで記事を作ろうとするからこういう記事にしかならないんですね。
・開会式の場面、学徒出陣の時は雨、開会式は晴天、色々な思いがここで繋がったんだなと。
そして万歳、戦争の為の万歳、オリンピックを開催出来た喜びの万歳。
印象的なシーンでした。
視聴率とか、脚本とか、近現代史がどうとか色々言われたけど、個人的には最後まで楽しく見させていただきました。
・ 製作陣の皆さん、大変お疲れ様でした。視聴率や出演者の問題など泣かされ続けた大河だったと思いますが、決して恥じる事は無いと思います。一年観た者にとっては、屈指の名作だったと感じます。受信料で成り立っているのだから責任とるべきとの意見も見られますが、民放のほぼ横並びの番組作りより、このような切り口の番組は、逆にNHKしか作れないと思いますし、今後も果敢にチャレンジして貰いたいです。
・ 周りの大河を見なくなった人は『ビートたけしがなぜ出るんだろうね、、、』ということが多かった。確かに森山未來がそのまま演じても良かったと思う。特に満洲での森山未來がやった富久は良かった。
・ 視聴率にこだわらない方がいいけどね。たぶん、1話目を間違ってしまったんだと思う。正直ビートたけしが何言ってるか聞き取れないし、クドカンさん特有の伏線回収のための最初の出だしって、特に高齢者には伝わりにくかったかも。最終回泣けたよ。
・結論から言えば、後半の内容がすごく良かったので、前半でファンを失ったのが痛かったのかな。
平清盛の時も思ったけど、最初の数カ月で視聴者に与える印象って大事なんだろうな。
とはいえ、面白かったです!さすがクドカンって感じでした。
大河がファンタジー化してるって批判も多いけど、歴史の一側面を一年もかけて描くこの枠は今後も絶対に必要です。
NHKも受信料の手前色々大変だと思うけど、今後も色々チャレンジしてほしいです。
・ 1年間最後まで観た感想は「あ~~~おもしろかった!」という爽快感。観終ったあとの爽やかな後味はこの監督らしいなと思いました。
来年のオリンピック。感慨深く観ることになりそうです。この光景を見て田畑は、加納治五郎はどう思うのか、と。
・伏線をきちんと回収して、落語のように、きちんとオチを付け、下げる。
よく出来た脚本で、俳優さんも、実在した方に似ている方を起用していて、本当に楽しかったです。
数字はともかく、質は、保ってほしいです。
序盤のタメがえらく長かったイメージ
そういうのは高齢者にウケないんだろうな・・・
そういうのは高齢者にウケないんだろうな・・・

受信料返せ
🔪
👕
👖
俺は大河は見ない
👓
👃🏽
👅
工作お疲れ
数は出なかったけど歴代でも結構上位の面白さだたと思う
脚本家や演出が致命的に合ってなかった
普通の人にはゴミに見えるのが正常
え…これってステ…
さっさと消えて、どうぞ
あいつにこういうの望んでないのにやりたがるんだよなぁ
クドカンが「今年はもう早く終わってくれ」って言ってるのが一番面白かった
もう終わってるかとw
クドカンのドラマは普段からNHKのドラマ観てる層にはウケが悪いんだよ
惜しかったな 19位までは独占できたのに
大河でやるべきじゃなかったな
クドカン大河視聴率歴代最低→視聴率なんてもう古い←←←←←え???wwww
民放なら、放送局やその番組のスポンサーになった企業の自己責任な損になるだけで視聴者に害はないが、公共放送の場合は、そのまんま無駄遣いされた契約者が受信料の払い損になるな。
やっぱりスクランブル化は必要だわ。
ネットなんて一部なんだろうけどネット民ってリアルタイムより録画してるやつが多そうだし実際の視聴人数はそれなりなんじゃないの?
てかジジババ層とかどうやってわかるんだろうジジとババ一緒に住んでジジがみりゃババも見てることになるんじゃ?
おいそれってYO!
ステマ活動だったんじゃないか・・・?
脚が三本生えてるとか
民放もろくな金払わずに電波を独占して守られてるくそだからNHKほどではないがくそなのは変わらん
後になってくるとまったくどうでもいい話をぐだぐだやっててクソ酷かったな
あれを2ヶ月されたらそら離れるわ
下手糞なたけしの語りパートと時代を前後するのを繰り返す糞構成が最悪って言ってたわ
そして後半は見るの辞めてた
今の視聴率は確かに取りこぼされてる層がいるだろうから上手く代わりになる視聴者数調査が出来たらいいのに
1週短くして実際打ち切りだったんじゃね?
来年のは2週ずらして始めるとか前例いっぱいできて半年打ち切りとかも現実的な空気になるだろ
中国の核実験もおくびにも出さなかったし
歴史改竄も甚だしい
多くの人々にとっては
信者は声だけデカくてほんとキモいわ
リアルで相手にされない悲しき者達の吹き溜まりだからね・・・ネットはw
観てた方は楽しかったが興味ない人や落語知らねえ人には見る気が湧かなかったね
目くじら立てて観ながら文句ばかり書く連中も視聴してるって有難いことだね
田端を軸に、ときおりいだてんをはさんでいったほうがよかった
つっても田端のキャラはキライ
いだてんの落語パートは滑舌死んでるたけしだから何もわからなかった
あいつら何が楽しくて生きてんだろ
視聴率を最優先にしたら戦国ばかりになってしまう
狂気さえ感じる
無念じゃ…
浅草でスッパリ切ってあとは田畑編でよかったのでは
語りの森山は可児徳あたりでもやってしまえば
古今亭志ん生と小松金治の落語コンビは吹き飛ばしてよかったとおもう
田畑を海に蹴落とすのも可児徳にすればようござんしょ
たまに幕末でもいいぞ
ただ最後オリンピック端折りすぎね?一瞬で終わってるやんけ
もしくは、以後の「オリンピック・ショック」で日本経済にいよいよ止めを刺すだろうとかの
マランツなんだよな?
やっぱ舞台がマイナーだから取っ付きにくいだけなんじゃないの
アイダティーン(英語)
合わなかった連中はとっくに切ってるから
来年の明智光秀はネームバリューあるからいいとして
2年後の渋沢栄一はこれ並みの視聴率だろうな
マイナー人物でも戦国時代か幕末なら知ってる人物が出てくるからまだ良い
見てないけどいだてんはそういう人物もあまり出てないイメージ
民放みたいに視聴率低い番組はNHKも打ち切りにしろよ
地に足つけてなきゃ何事も共感得られんよ
一過性のイベントに国運を賭けた大博打に人間性を見出だすのは要するに関係者だけなんだ
>ネット上で熱烈に支持された。
それをでんでん現象と呼ぶのです
明智光秀の次も現代劇だろ?
また低いのでは?
中途半端な視聴率でみんなの記憶から消えるより、平均一桁の最低視聴率って言葉で歴史に名を残したんですから
そもそも年間通して見ようと思う題材じゃないんだろ
ダーウィンがきた見てみろよ
4クールとか長すぎるし
平清盛も壇ノ浦一瞬で終わってたな
大河ドラマ無くせばかなり受信料を下げられるんじゃね?
大河で求められるものと朝ドラで求められるものは全く違うってことだよね
真面目なところで茶化したり、無駄なサイドストーリーダラダラやられてもって感じの作品だったわ
そんなこと言ったら今度の麒麟がくるは放送開始前から帰蝶役の沢尻エリカ逮捕で呪われてんだぞw
おかげで2週間延期で当初話数こなせないし、いだてんも話数短縮で従来より減ってる
来年の明智光秀は濃姫交代で最初からまた取り直してるから倍は金使ってそう
序盤は金栗の熊本弁がやかましく、後半は田畑の熱っぽさがうざく感じることが多かった
正直面白かった
まさに名作、一年見てきて良かった
最初の頃は金栗サイドと落語家サイドの交互の進め方でくっそ見辛かった
でもその2つは中盤から終盤にかけて絡み合うのが良かったな
現代史を面白く学べるドラマという感じ
ラストの金栗のストックホルムでの落ちは好き
正直興味ない題材だったけど東京オリンピックの認識変わったしいいドラマだった
これに尽きる
話が良くてもNHKのイメージで駄目扱いされた悲しい作品だよな
全体の物語は面白いが演出が全く面白くないという珍しい作品だった
信者が「数字は関係ない俺達は楽しんでいる、見ない世間が悪い」と意固地になってる様は
地下アイドルのファンみたいだ
来年は期待してるぞ
これに尽きる
アレのせいで流れがむちゃくちゃ分かりづらくなってた
職員のポケットにしまうスタイルだぞ
「ネットで好評」って言ってるけど、最終回までいだてん見てネットで呟くような奴は、この1年間耐えてきた精鋭ばかりだから当たり前なんだよなぁ
普通の人は面白くないとか言うのすら飽きてる
何で大河の枠に当てちゃったかねえ
朝ドラとの差別化が出来てない大河は失敗する
いだてんと言うより大河自体がマンネリで金の無駄遣い。
ついて行けずって人も多かったと思う
話は感動的だし面白い視点で現代史見れたのはとても良かった
マンネリを奪回する為にクドカンで現代劇したら過去最大の大爆死
そもそも受信料は芸能界などの民間企業との癒着を排除するためのものです
企業や団体などから独立した運営ができないならNHKは今すぐ解散するべきです
コアなファンなんだから
怒鳴ってばかりの演技ってホント糞
にしても、あの足グルグルな題字はいつ見ても気持ち悪いな。。
主人公がどうしようもなくダメだった
二人の、どっちもとにかくウザくてイライラして見ててつらかった
人見絹枝はじめ、歴史的人物登場は面白かったけど、主人公がもうほんとダメだったわ
都合の悪いコメントを天邪鬼扱いするマン「ほんとネット民って天邪鬼多いなw」
落語は好きだし志ん生を大河ドラマにするって言うなら喜んでみるけど
東京オリンピックの話には全く必要ない