https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000159-impress-ind

記事によると
・アニメに特化したWebメディア「アニメ!アニメ!」や「アニメ!アニメ!ビズ」を運営するイードは、創刊39年を数えるアニメ専門誌「アニメディア」などのアニメ関連事業を学研プラスから取得することで基本合意した。
・イードはこの「アニメディア」に加え、月刊の声優専門誌「声優アニメディア」、同じく月刊の男性向けアニメ専門誌「メガミマガジン」、不定期のムック発行事業、Webメディア「超!アニメディア」の事業を併せて取得する。
・なお、2020年2月以降発売の発行物については、イードが発行元となる一方で、学研グループとのパートナーシップの下、引き続き学研プラスが発売元として販売業務等を担当する。
https://animeanime.jp/

超!アニメディア
https://cho-animedia.jp/

【アニメディア - Wikipedia】
『アニメディア』(Animedia)は、学研プラスが発行する日本の月刊アニメ雑誌。1981年6月9日創刊。毎月10日発売。
アニメ雑誌としては7番目に創刊されたが、現存のアニメ雑誌で2番目に古い老舗的存在。『アニメージュ』、『月刊ニュータイプ』と並ぶアニメ雑誌三強(御三家)、10日売りアニメ雑誌の1誌である。
キャッチコピーは「見る・読む・飾る・参加する 4倍楽しめるアニメ情報誌」。他の2誌よりも若年層・ライトユーザー寄りの誌面で、娯楽性を前面に出した内容で、読者投稿ページも十数ページ以上掲載している。
価格についてはかつては通常時は400円台に抑えられており、特別編成でやむなく一時値上げする場合も500円に抑えていた。しかし2008年10月号(同年9月10日発売)からは通常時は500円に、特別編成の場合は550円に、それぞれ値上げされた。2010年4月号(同年3月10日発売)からは620円に値上げされた。これにより、すべてのアニメ雑誌の定価が(通常号であっても)500円を超えた。なお、価格はいずれも消費税込み。
この記事への反応
・アニメディア、学研からイードさんになるのか。そしたらかなり雑誌の色も変わるかもしれないなぁ。
完全に読者層をシフトしたアニメージュよりも読み応えのある雑誌に変わるかもわからないね。期待です。
・驚いた…。いよいよ一般向け雑誌やめそうだな。
・アニメディアって学研の系列だったのかー
どおりでマンガがちょっぴりしかないような小さな図書館にも置いてあったわけだ
・アニメージュとアニメディア、もう全然読んでないなぁ。
・学研がアニメディア不採算で切り離したかったのか、イードが金積んだのか、そこが気になる
・出版物はともかく、アニメ!アニメ!と超!アニメディアの住み分けどーすんだろ。ビズに特化して行くんかな
・アニメディアも歴史長いよなあ。
・「アニメディア」が「アニメ!アニメ!」に買収されたのか。オールドメディアには厳しい時代やね。中学生のときはよく買ってたなぁ……。
・アニメディア、学研からイードさんに移るということだけれど、、、業界御用誌っぽくなるのかなぁと不安
・Web メディアが紙メディアを食う事案。
アニメディアが買収されたか…

10億あたた
1円
い遅延
糞ガキがー
ブヒ
逝き 🐷
この、糞ガキが⤴︎
レンジで何を温めたんだい?
アニメ雑誌記憶にない
角ソ連とか言って
はちま、イード、ソニー、角川を
ニシくんたちが捏造したり
強引に結びつけて騒いでたイードか
やらかい坊やだねぇ、、
WEBに売られていくだろうね
広告は今や紙よりWEBだから
たべておしまい
まいけるじゃく
いみは内容だ
いみは無いよね!
内容が偏りすぎて男が読んでも面白くない上に、情報が2ヶ月遅れだしな
1クールで終わるアニメがほどんどの時代じゃ何の役にも立たない
ガチャ大勝利とは即ち水着大勝利である以上は物理雑誌が更新速度の早いWebに勝てる道理は無いね
しゃーない
ここ↓
そうそのイードで間違いないだろう
ちなみに今もはちまの運営に関わってるしな
求人募集にはちまの運営に関わってる証拠上がってたでしょw
これ君んとこのネタでしょうに
ゴミになるだけだし
ワイもなんで紙に金払ってるのか謎やなって思うようになっちゃたね
この書き方に笑った
昔買ってた頃は980円だったのに今は1500円もするのか