空飛ぶクルマ、すでに浮遊成功 「移動革命」へ開発加速
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00000009-asahi-soci

記事によると
・人や物を乗せて無人で自動飛行し、垂直離着陸できる電動の「空飛ぶクルマ」。そんな未来の乗り物の開発が、千葉県我孫子市のNEC我孫子事業場で進められている。すでに浮上実験に成功し、実用化に向けて一歩を踏み出した。
・空飛ぶクルマは、都市部や山間部などの移動、災害時の救急搬送や物資輸送などを想定し、世界で大企業からベンチャー企業までが開発に力を入れている。
・NECは今年8月、事業場にある高さ10メートル、縦横各20メートルのおりの中で試作機の浮上実験を成功させた。試作機は全長3.9メートル、幅3.7メートル、高さ1.3メートル、重量約150キロ。
・また、無人自動飛行や機体位置情報把握などのための飛行制御ソフトも新たに開発して搭載したという。
この記事への反応
・空飛ぶ車・・? ドローンに見えますが・・ これを高○者が運転したら何処に突っ込むの( ・ิω・ิ) これは運転免許の取得や更新をめちゃくちゃ厳しくして欲しい( ・ิϖ・ิ)
・ただの車輪が生えたドローンだわ
・うるさそう
・技術の進歩は素晴らしいが、どこでどうやって使うのか、ソフト面はこれからだね ヘタしたらドローン以上の迷惑な物になりそうだ もっとも、最初から輸出目的で開発しているのかもね 我が国では使い道無さそうだしね
・しつこく何度も言いますが車が空を飛んだらそれは飛行機です あえて言うなら陸空両用車 海走る車とは言わないでしょ 水陸両用車と言うでしょう
・構想から30年は遅れた分野 タケコプターは まだ10年以上はかかるだろうな
・いいんだろうけど… まだまだ、怖いよね! 保険とか、ルールとか……
・空の空間をどうするかが焦点でしょうか?法的にも免許、離着陸なども?よくわかんないけど。
昔のSF漫画とかアニメで出てたような、車が当たり前に空を飛んでる時代はいつくるんだろうなぁ
Holy Stone ドローン GPS搭載 200g未満 収納ケース付き カメラ付き 飛行時間25分 1080P 広角110° 2.4GHz 高度維持 紛失の機体を探す機能 WiFiリアタイム リターンモード フォローミーモード ヘッドレスモード モード1/2自由転換 HS110Gposted with amazlet at 19.12.22DEERC
売り上げランキング: 2,049
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 19.12.22スクウェア・エニックス (2020-03-03)
売り上げランキング: 56

日本じゃダメww
こいつは老害だから新技術は受け入れませーん
空飛ぶ車は世界で当たり前になった後初めて日本も導入する
100年後くらいになるかもねw
これが日本衰退の原因だけどね
世界を引っ張っていかなきゃいけないのに
トゥクトゥクドローンて名前はどうだろう?
タイヤ付いてたら車か じゃあアパッチも車だ
実用化出来たら覇権取れる
落ちることも考慮できるところじゃないとダメだから交通手段としては難しそう
事故やら不具合やらで落ちたら死亡確定やんw
空飛ぶ車っていうのはBTTFのデロリアンのことを言うんだよ
○マルチコプター
全自動運転って点を見れば地上の車より空の車の方が楽だわな
空ならいきなり子供が飛び出してこないし空は全自動オンリーなら車同士で連動して避けられるし
細々とした道より開けた空の方が格段に楽って訳だ
うるさい
はちま民「うん。ヘリだね」
バイク型のもある
ところが、
「ものすげえ燃費が悪い」
「ものすげえうるさい」
で、流行ることはなかった
輸送ヘリ「・・・えっと」
攻撃ヘリ「そっとしといてやれ」
いくつか試作品も作られて、実際に浮いた
ところがうるさい・燃費悪い・安定性が悪いで、商品化はできてない
この類似品で「移動革命」はさすがに言い過ぎかと・・・w
飯塚ミサイルがさらにひどくなる
センチメンタルプレリュード
そもそもこれはどのくらいの高さでの飛行なんだろ
たしかイギリス軍とか米軍にあったな
ヘリだと、プロペラの角度は一定ではない
横から見ると緩いV字型になっており、これが安定性を生む
ところがこういうシュラウド付き固定プロペラの場合、そうした上反角が付かない
横風に非常に弱いんだよな
NECとか無理w
横風に吹かれるとやはりフラフラするし
ヒンジ式はコーニングでV字型になるために安定性が高まる一方
このヒンジが脆いために機体が50度以上に傾くと、プロペラが折れる可能性が出てくる
ヘリでもダメなのにこういうのでは尚更安定しないだろう
だからあまり活用できないんじゃない。普通に車で走っていて遅れそうだから空を飛んでいくみたいなことも、この形じゃ車道通行厳しくて出来ないだろうし。
マンパワーが無尽蔵にあると思ってるバカほど太平洋戦争美化したがるよね
法律上ではそのように判別します
航空機 の種類に属することになるので、一般車両とは区別されますよ
危険すぎるわ
アメリカだと管制の誘導を受けないで自分の目で見て飛行する限りは
飛行禁止区域以外は自由に飛んでよい
誰への断りもいらない
だが日本は、直線距離で9km以上を飛ぶ場合は
管制に飛行計画書(フライトプラン)を提出して、許可してもらわないと飛べない
飛行機社会を全否定ですか?
ライト兄弟が産まれてない時代からの書き込みかな?
実用化はされません
さようなら
飛行機社会w
自由にドローン飛びまくってる異世界人かな?
おまえんとこ飛行機飛んでないの?
どこの世界?
乗ったらみんな酔いそうw
プロペラ狙われると簡単に落ちるだろコレ
それなら電波ジャックして盗まれたって疑惑も納得出来るわ。変だと思ってたんだよ
ドローン技術単体だと日本は後進国なのに何故そこから技術盗む必要があったのかってな
この国ダメだわw終わってるw
ガイジすぎて草
飛行機は個人が好き勝手飛ばしてると思ってんのかよwww
ここからまた改良するたってなぁ・・・制御面で課題山積み
空気を押し出せる形状なのは前提として、
回転は速すぎても遅すぎてもいけない
唯一、大きければ大きいほどいい
大きければ1回転あたりに押し出す空気の量が増えるのでパワーが増し、安定性も増す
このサイズだとキッツかろうな
タイヤついてるから道路走れるって?むしろ危険。危ねぇよw
少なくとも50年以内に、我々一般人の生活の一部になることはない。残念でした。
オートジャイロは1915年には、実際に輸送でも使われていたしノウハウもある
パワーを上げ過ぎなきゃ地上で滑走もできる
謝罪記事出せよ
レイープ被害者を中傷してた記事削除したのか
謝罪記事出せよ
見付かったのか?
いずれは攻機のフライヤーっぽいのを再現出来るかもな。夢のある話で実に結構
あんな恥ずかしいものが飛んでたんだぞ!
謝罪記事出せよ
東京なんて車すらいらないのに
新幹線って知ってる?
まともな設備も技術も持ってないやろ
タミヤとかラジコン作ってるとこがF1参戦っ!!みたいな
このサイズになるとドローンの様にはいかん
NECヤベェな
これも個人が好き勝手飛ばすわけじゃないでしょ
自動運転と並行で開発されてるものだよ
自動で道路走らせるよりだいぶハードルは低い
ひょっとしておまエラ自分が優秀だと思ってんの?未だに?wウソでしょwww年末で忙しいのに笑わせんなよwww
どっちにしろこんな物使えないよ
住宅地に落ちてきたら大変だし
アメリカ同時多発テロ事件みたいなことも起こる可能性がある
日本企業はいい加減に懲りたほうがいい。
日本が作った規格は採用されない。
そんなの採用してもその国になんの旨みもないから。
HDMIとか日本企業が中心になって策定した規格で
世界中で使われてるぞ
香港で発行されているICカードの「Octopus(オクトパス)」は、香港の人口を上回る枚数が発行されている。ソニーの非接触ICカード技術「FeliCa」を採用した最初の事例としても有名だ。
これは物を運ぶのがメインで、救助用としても運用できたらいいね
というコンセプトにすぎないのに・・・それでもこのプロペラ音がうるさすぎて騒音だねw
こんなので荷物運ぶにしても着地する場所が限られてしまうから結局非効率よね
なによりこれ無人でしょ。ヤマトの代わりにすらなれないじゃん(誰が家の呼び鈴ならして持ってくるのよ)
上場来高値 34500円 16950円
悪夢の民主党政権 960円 772円
二番じゃダメなんですかどころかどん底にさせられたな
特亜と親密な野党勢力が日本の製造業をぶっ壊して、特亜を喜ばせましたね
まあ完成したとこで需要なんてほぼゼロだろうな。航空法という障害もあるし。これがデロリアン(飛行四輪タイムマシン)を作ったっていう話なら歴史的大発明なんだろうがw
実用化される頃にはオマエが高齢者(笑)
なんでわざわざ車って言いたいわけ?
こういうのが個人で所有できるようになってから車と呼べばいいと思う
ネトウヨの横田空域に関する見解をききたい
ファンファンだっけ?
シャアズゴックに特効してあっさり返り討ちにされるやつw
安ければヘリの代わりに買うやつもいるんちゃうか。
デザインが変わって小型化されただけで出来てた物だろ
問題は音と車検とか後は付いてるプロペラの一つが急に停止とかトラブルになった場合でも最低限着陸まで行けるかだな
空を飛んでるだけに墜落はシャレにならん
プロペラを収納できるように見えないからこのままだと横幅がデカすぎて公道走れないだろ
着陸できる場所が限られるからな。
ヘリポートとか。駅前に着地してくれとか。
スーパーの前におろせとか無理だから使いづらいぞ。
老人が運転する以前に通常免許で行けるのかねえ
これ専用免許作らないと運転とか無理やろ
2人乗りなのはタクシーとしての利用が想定されているからで、ビジネスとして想定されているのは明白
来年の早いうちにアメリカ市場への進出がほぼ内定済み
ぶっちゃけNECは国際開発競争の中でも遅いレベル
ソニーはパクってばっか
落下感知対地エアバッグみたいのはあるのかな
否定的な意見ばかり
なにか新しいものを叩く文化はやめるべきだ
メリットについてもリスクについても話せるのが正しい討論というものだが?
そもそも否定意見を嫌う奴には正しい技術的進歩などできない
それだけ糞の塊って事だから
ぶっちゃけ車とかのAI無人等のでもNECなんかじゃ不安しかねーわw
人の命やらかかるからな
まぁドローンのバッテリーの問題もあるだろうから長距離・長時間飛行は無理だろう
それでも地形を無視して輸送可能となれば流通の世が変わる程の価値はある
整備やコストに操縦の容易さ等の様々な面でもヘリやセスナとは比べ物にならんだろうよ
そんなものそっちのけで否定して叩いてるだけだろw
あれがあのまま出てくるわけではないだろ
開発段階でこれからもっと進化していくんだろ
大事なのは空飛ぶ車を開発している事実だろ
審判の時を待て勝手な行動は許されんぞ?解っているな?
交通の法規制が全く進んでいなくて頓挫している
技術はできても法整備が不可能に近い
前澤「せやな」
前澤「せやなせやな」
ど素人だからあの動画に大喜びし大公開し大後悔
公式ネガキャンにしかなってないのも分からんからな
ヘリも航空機もグライダーさえ作った事も無車バイク電動チャリさえ作れないとこやしの
昔からハードの出来も評判も悪かったとこやしな
確実に墜落する
あと騒音な、こんなのがブンブン飛び回っていたら道路に面した家じゃうるさくて堪らんと思う
こりゃ日本に米中との差を埋める技術はないな
自動運転でさえ実現が難しいのにね
横だけでも確認できなくて事故る人がいるのに、上と下が認識できるわけがない
360度カメラとかもあるし、全方位リアルタイムセンシングが出来るのは人間に無いメリット
反重力装置開発はよ
ただし独立制御のモーター駆動じゃないと作れない。