これ怖い
— みんなのちびお (@LlittleTomBoy) 2019年12月22日
今読んでる本より pic.twitter.com/e8dGcZsUGu
「上手く描けたらご褒美をあげる」と言って
最初ご褒美をあげたが、途中からそれをやめた
→ご褒美の事を知らされなかったチームと違い
ご褒美を知らされた子供グループだけが
絵を描くことから興味をなくしてしまった
「図解モチベーション大百科」池田貴将さん編著 サンクチュアリ出版さんです!これ以外にも多面的に色々載っています!
— みんなのちびお (@LlittleTomBoy) 2019年12月22日
この記事への反応
・いじめっ子に、Aくんをいじめる度にお金を与える
ってのを一定期間やって、
その後報酬を与えるのをやめるといじめをしなくなる
なんて研究があったって大学の授業で聞きました…
ゾクゾクする学問ですねえ
・これ怖いけど面白いですね!
サンプルを見ただけで買いたくなりました♪
・ご褒美で釣るやり方は
逆効果ってことなのかな。
「親の評価」もご褒美に入ると考えれば
教育が難しくなる。
・子供の賢さや結果の良さを褒めることは効果がない
ということが様々な研究によっても証明されています。
科学的には、学習のプロセスや結果につながった努力を
褒めてあげた方が良いそうです。
だから報酬をあげることでそれが目的となってしまい、
学ぶ楽しさが蔑ろにされてしまうんですかね。
・アンダーマイニング効果ですね
・つまり、会社では労働者へ頑張りに対して
報酬を事前告知するのではなく、
不意に報酬を与えたほうが
労働者の意欲が持続するということですかね。
・やる気のない学生・社員は
案外簡単に誘導して作る事ができる。
その逆は多分難しい。
一旦ご褒美目当てになると
潰れるのはあっという間か・・・
怖い結果やな
潰れるのはあっという間か・・・
怖い結果やな
リングフィット アドベンチャー -Switchposted with amazlet at 19.12.22任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 2
キングダム 56 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)posted with amazlet at 19.12.19集英社 (2019-12-19)
売り上げランキング: 1
アフィ収入が減ってやる気無くなったはちまが言うと説得力あるね
ええこと聞いたわ
はぁ
でもお前ニートじゃん
良い結果よりも「良い結果を見て過程を褒める」のがいいとは聞いたなぁ
「先生に褒められた!」って話を子供がしてる時に
「調子に乗るな!」って怒ってる毒親を見たことあるけど
これは駄目な子に育って引きこもったりしてさらに親に怒鳴られるパターンだなと思った
やる気が無くなるのもわかるんじゃない?
低い給料の場合は物凄く働く
こういうのが絶対と盲信して偏った育て方した親が息子や娘をダメにしてんだろうなと
教育ママと同じ
こんなの1,2年前にネットや地上波ですごい流行ってたのに
仕事をすると確率で給料もらえるようにすれば
あくせく仕事するようになるんだろうね。パチ〇コのようにね。
そのトラウマ植え付けられた大人が
社畜です。
付け加えると
死と隣り合わせレベルの給料しか貰えない人は働かない
これを全部言葉で説明できたら解消されると思うけどね
こういう実験を鵜呑みにして実行するより、全部理論化して理解させる方が大事だと思う
誰でも知ってるやろ
目的が違う
その後将来に渡っても
自分が必要とされていると感じるか否か
報酬を渡す以外に関りを持たなければ
そりゃ止める
知能低いブラック企業:この結果を勘違いしてCを実施するw
大人も会社で働いて給料貰えなかったら同じ反応示すだろうよ
ドヘタとかかと思ったのに
それなら、やらなくなるからね。
この実験て、労働対価の品質で報酬の増額を検討する配慮が抜けてるよね。労働とは、そういうもんだw
B,Cは絵を描く行為自体にやりがいを見つけたわけだな。でも、Cの対応で雇い主に忠誠が生まれるかといったら無いからwww労働となった場合は、速攻、A,Bの雇い主に寝返るだけだから。
おまえそれ社員じゃなくて客と同じ搾取する対象やんけ
江戸しぐさ教室みたいなところでビジネス学んだんか?
Cな対応者になにか感じさせるものを描きたい
が、仕事として描くとしたらCは二度と関わらない
そもそも絵に何も感じられないのに絵に関する仕事にいるんじゃーねーよ落伍者が
ずっと賃金は下がり続けてる
ご褒美は減ってるのに仕事する量は変わらずか増えてる
面白くないから左しか見せないんだよな
試しに政治家と公務員の給料は無くしてみよう
妄想の話
テストの点数が良いと、ご褒美がもらえる家の奴みてたらご褒美貰ってない奴がやる気をなくす
金のために働く人を除外するためにやってる
というか押し付けがましい伏せ字タイトルで無理矢理読ますなよ悪質野郎はちま‼💢こっちは文句言うのにコメントしてんだよ‼💢
というか押し付けがましい伏せ字タイトルで無理矢理読ますなよ悪質野郎はちま‼💢こっちは文句言うのにコメントしてんだよ‼💢
Aが正しい、何かをする以上対価を貰うのが当たり前
BとCはクズ、典型的なブラック企業の奴隷
BとCみたいなクズがいるせいでいつまでたっても日本からブラック企業が無くならない
C型の経営者タイプですね
それがアイスボーンの装飾品ガチャということか
実際ガチャって、運要素を加えることで、実際に貰える報酬<ガチャを回す快感 になるようにしてない?
芸は覚えたりするけど対価ありき
みたいなやつで見た気がする
実際、成果主義って短期的評価ばかり求めることになるから長続きしない
年功序列だと会社の維持が目的になるからコントロールが簡単
ご褒美をあげる側が絶対に約束を破らないこと
その逆に外発を内発にすることは出来ないのかな?
賃金やボーナスはモチベーションにつながるのは間違いない
ただ、賃金だせなくなったらそういう社員はすぐにいなくなると心得よ
とにかく高給だせなくてもしっかり働いている社員は大事にしろ。最優先だ。
つまり同じ実験を繰り返しても別の結果が出たりするので
心理学は学問ではあっても科学的に裏打ちはないという矛盾を抱えたままなのだ
こうした矛盾に対して心理学は心理学として真理だからいいのだ!と抗弁する学者もいる
会社の提案箱とかあれは報奨より自分が運営に参加してる感のほうが効果的だって結果が出たからだし
報奨によるやる気は長続きしない、短期では効果的、繰り返すと効果が薄れる
人は金より充実感で動く
だから「やりがい搾取」は人を動かすには理にかなってる、当人も幸せだし
人道的に問題があるだけでw
サクッと諦めさせるのに利用できるのでは
続ける子が経営者の気質。お金を稼ぐということはどういうことか分かっている。
Aはご褒美が目的になった
B、Cは絵を描くことが目的だった
この実験、明らかにそういう確かな目的や目標でお絵かきしてる子供が対象ではないっしょ
無駄を積み重ねていると気付かず事業に失敗する経営者ねw
安倍責任を取れ
責任を取れえええええええええええええええええええええ
何の意味もない実験だな
コンプしたらやらない
他機種にはないからやらない
何事もそうだけど
どっかで聞いたことあるわ。
落書きをしなくなってしまう経済心理を
描いたヘンテコノミクスの漫画が
以前ここで取り上げられていたね
ご褒美とはただの対価なのか高評価を伴うのかも明確でない
これで何かが分かった気になれるやつはだいぶ頭悪い
絵や音楽なんて、結局は「バカみたいに好き」じゃないと結局続けられないんだよ
報酬や刺激が無いとやらなくなるってのは、その子たちの好きってのは結局、その程度の事なんだよ
その時点でやめてしまって、ある意味正解じゃね?
人にばかり責任を求めてないで
自分の人生ぐらい自分で何とかしろよオタンコナス
もちろんだけど、お金をもらってゲームをするけど、お金をもらえなくても続けてゲームしてたので
なんにも変わらなかったんだが・・。
前にも壁の落書きに報酬とか見たな
経営者連中のためのって感じだね。労働者に当てはめて、少しでも給料払わないようにするための。
報酬を与えなくなったときに意欲が下がるというのは
かなり昔から言われていたけれど、東大生にアンケート取ったら
報酬を与えた方が意欲が強まるって結果になったってこの間TVでやってなかったっけ
収益化はガンだってはっきりわかんだね・・・
特に好きでもない人が好きのツボにハマる前に、金の関心にすり替えた結果、ビジネスモードになっちゃっただけじゃないの?
子供ながらに、ビジネスは家庭に持ち込まないみたいな心境