この度、開発を進めておりました『神角技巧と11人の破壊者』の日本版につきまして、開発を中止することが決定いたしました。日本版配信をお待ちいただいている皆様並びに、関係各位には、心よりお詫び申し上げます。#神角技巧
— 『神角技巧と11人の破壊者』ゲーム公式運営 (@skgk_PR) December 27, 2019
▼詳細は公式サイトよりご確認下さいhttps://t.co/EAUhtJBc5k
神角技巧と11人の破壊者 | SQUARE ENIX
https://www.jp.square-enix.com/shinkakugikou/

開発中止のお知らせ
2019年内のサービス開始を目指して開始を進めておりました、ゲーム『神角技巧と11人の破壊者』の日本版につきまして、年内で開発を中止することが決定いたしました。
本作につきましては、本来4月に配信日延期を発表し、すでに確保している高品質な物語と日本版独自のゲームシステムを組み合わせた新しい体験をお客さまにお届けすべく、日々開発を進めてまいりました。しかしながら、昨今のスマートフォンゲーム市場にマッチしたゲーム性の確立が困難を極め、この度開発中止の判断をさせて頂きました。
中国向けの開発に関しましては、引き続き海外協力会社様にて制作を行っているほか、本作のために制作してきた世界観を、今後日本の皆様にどのような形でお届けできるかにつきましても併せて検討をさせて頂いております。
日本版配信をお待ちいただいている皆様並びに、関係者各位には、心よりお詫び申し上げます。
神角技巧ですが、諸事情により開発中止とさせていただくことになりました。楽しみにしていたみなさまの期待に応えることができず申し訳ございません。シナリオやイラストなどは準備できていたので、どこかで、何かの形で発表できるように方法を模索しています。 https://t.co/metuhdkw31
— 鎌池和馬公式情報 (@KAMACHI_KA) December 27, 2019
この度は力及ばず誠に申し訳ありませんでした。この作品の物語は、何かの形でいつの日か世に出したいと思っておりますので、お待ちいただければと思います。 https://t.co/8eYGLancBA
— 三木一馬@Straight Edge (@km_straightedge) December 27, 2019

この記事への反応
・これまじかぁ
・残念だ。。。
待ってたんだけどなぁ~
・スクエニから出るゲームにしては面白そうなタイトルだと思ったのにマジか
・悲しい……仕方ないけど(´・ω・`)
・でも『神角技巧と11人の破壊者』は“マルチメディアプロジェクト”だからよ…ゲームが潰えたくらいじゃ止まらねえからよ…
・開発中止だそうで。「スマホ市場にマッチしたゲーム性の確立」がよくわからないが、アクション+マインクラフトっぽいゲームにする予定だったけど、「今の日本はスマホでのアクションゲームはウケない」ってのがスクエニの見解なのかな?
・おおう…まぁ中身要素詰め込みすぎで重たかったもんね…
・神角技巧…開発中止か…
小説を出すのかなぁ?
・神角技巧日本語版開発中止(いわゆるおま国)とゼノサーガ商業展開の事実上永久的に停止という個人的バッドニュースが来てもう辛い。
・中国版しかプレイ動画上がってなかったの、日本版が不振だったからなのかね…
これ見てると、ホントに面白そうだし…惜しい
【神角技巧と11人の破壊者 - Wikipedia】
『神角技巧と11人の破壊者』(しんかくぎこうとじゅういちにんのはかいしゃ)は、スクウェア・エニックスによるメディアミックス作品。スマートフォン向けゲームアプリは2019年にサービス開始予定。
スクウェア・エニックスとストレートエッジの協業による新規IPプロジェクト。シナリオ担当に鎌池和馬、キャラクター原案にはいむらきよたかを起用。
アプリゲームのほか、漫画・小説とマルチメディアで展開される。
【鎌池和馬 - Wikipedia】
鎌池 和馬(かまち かずま)は、日本のライトノベル作家。男性。愛称は「かまちー」。
作品リスト
小説
・とある魔術の禁書目録
・ヘヴィーオブジェクト
・インテリビレッジの座敷童
・簡単なシリーズ
・未踏召喚://ブラッドサイン
・とある魔術のヘヴィーな座敷童が簡単な殺人妃の婚活事情
・最強をこじらせたレベルカンスト剣聖女ベアトリーチェの弱点 その名は「ぶーぶー」
・マギステルス・バッドトリップ
・魔導ハッカー〉〉暴け、魔法の脆弱性を
など
漫画原作
・とある科学の超電磁砲
・とある科学の一方通行
ゲームシナリオ
・拡散性ミリオンアーサー
・唯一性ミリオンアーサー
・乖離性ミリオンアーサー
・電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機
など
【はいむらきよたか - Wikipedia】
はいむら きよたか(1973年9月7日 - )は、日本のイラストレーター。過去に、灰村 キヨタカの名前で活動していた。
主な作品
・メイド刑事(早見裕司・著、GA文庫)
・スプライトシュピーゲル(冲方丁・著、富士見ファンタジア文庫)
・とある魔術の禁書目録(鎌池和馬・著、電撃文庫)
・デカルト『方法序説』(小場瀬卓三・訳、角川ソフィア文庫)※表紙のみ
・ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか 外伝 ソード・オラトリア(大森藤ノ・著、GA文庫)
・いつか世界を救うために -クオリディア・コード-(著:橘公司、富士見ファンタジア文庫)
・ラストラウンド・アーサーズ(著:羊太郎、富士見ファンタジア文庫)
ゲームイラスト・キャラクターデザイン
・拡散性ミリオンアーサー(スクウェア・エニックス)
・Fate/Grand Order(TYPE-MOON) - 概念礼装イラスト
・ファイアーエムブレム ヒーローズ(任天堂) - 一部キャラクターデザイン
・神角技巧と11人の破壊者(スクウェア・エニックス) - キャラクター原案
4月に延期が発表されて、そのまま日本版が開発中止
日本のアプリ市場では売れないと判断されたか…
日本のアプリ市場では売れないと判断されたか…
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amazlet at 19.12.27スクウェア・エニックス (2020-03-03)
売り上げランキング: 39
figma Fate/Apocrypha ジャンヌ・ダルク 私服ver. ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュアposted with amazlet at 19.12.27Max Factory (2020-07-31)
売り上げランキング: 17

ありがとうございました。
コンテンツが次々と中国に流出していく・・・
終わりや・・・
編集が手綱を取らないと出てくる悪い癖がひょっこり出てきたんじゃないかな・・・
片方作り終えたら日本でもやったほうが得だろ
日本じゃCSもスマホもゲーム全部売れねぇ
妥当な判断。
日本市場は売れないと判断したと思うのが妥当かな
とあるの人か… とあるはうえきの法則のパクりだから、これも何らかのパクりになりそう
日本人と中国人は少し感性が違うからワンチャン当たるかも、可能性低そうだけど…
中国は単に契約の問題かな
今のスクエニって無能ばっか居座ってそうだよな
やる事がやっぱり赤の任天堂そっくりですなwww
CSだと思って日本産なのにださないってどういうこったって記事の中身見るまでびびったけどw
金出すの止めたんやろね
例えるなら、奈須きのこがFGOのシナリオ書かないで
オリジナル作品に現を抜かしてるようなもんやからな
ソシャすら中止wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
普通に面白そうw
数を絞って質を上げるという方針を打ち出してるからその煽りを食らったんだろう
そうなってからドラクエWやロマサガRSみたいなヒットが出だしたからそれでいいと思うけどね
スクエニのサ終が最速過ぎる
オトメイト+角川のソシャゲも中止になってたな
ソシャゲ業界ももう旨味がないと判断されつつあるな
発表会ばかりして結局中止がスクエニ多過ぎやろ😡
中国産とかはガッツリこつこつやり込み系のデイリー消化にも時間が掛かるタイプが多いからそっち向けなゲームだったのかな?
後悔しかないぞ
どうせ10ヵ月持たずにサ終してたよ
でも日本に関連した作品を意識してるからねあの会社。テンセントピクチャーズ映画とか、日本人のテンセント社員曰く、日本への成功を意識してるんだってよ。
とあるの制作人が関わってるなら日本だとCS意識した作品の方が良かったよね。
ツイッターの反応はイマイチだし、予算が降りなかったんだろうね。
それなら株価上がんないけどね。
スマゲはレッドオーシャンって言われたの何年前だよ…
旨味なんてとっくに無くなってるなんてみんな何年も前から知ってる
だけどcsにぶっこんでも売れないからばくち覚悟でスマゲにぶっこんでるんだぜ
鬼のような出資力でゴリ押せるんだろうな
コンテンツ使い捨ての日本と違うところ
CSで出して少しでも回収できたほうがよかったな
バーチャロンは買ったかい?
大阪市が氏名を公表した栗田香氏は、ヘイトサイト「まとめサイト保守速報」を運営し在日外国人に対して「日本から出て行けよ「などと不適切な文章を掲載しました。
また大阪府内の政治団体の川東大了代表は、JR鶴橋駅で「朝せん人に気をつけろ」などと街宣活動をし、インターネットに音声ファイルを掲載しました。
有名絵師使っといてなんでこのモデルにしようと思ったかな
ドラクエはあんなに良くできてるのに…
頭痛が痛い
中国版は遊べるって事は日本向けのローカライズ諸々が面倒な事にでもなったんか?
しかも中止されるのは日本版だけっていうのがさらに印象が悪い
いらね
しかも、もし日本版が完成しても、ガチャ設定が中華に比べて確率を激絞りにして搾取してくるんやろ?
ソシャゲで日本人を喰い物にしてるゲーム開発関係者はマジで地獄に堕ちやがれ!
最近だとギルティクラウン。中身はいつものアクションRPG
スクエニとかだと国内でサービス終了したのを中国で配信し始めてる
ましろウィッチもサービス開始されたけど、当然の低評価だらけ
国内で売れなかったら中国にIPを売るようになってるんだろう
今更らのべ(わら)の原作者つれてきて何考えてんのって話だったし
それをの日本語版を出せばいいだけの話なんじゃないの?