• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


若者の″お雑煮離れ″が起きている? 「毎年食べる」が20~30代で6割切る
https://news.livedoor.com/article/detail/17592352/
名称未設定 8


記事によると



・ヤマキが「お雑煮」に関する調査結果を発表した。調査は12月中旬にネット上で実施し、20代以上の男女1032人から回答を得た。

・「正月にお雑煮を食べるか」を聞いたところ、毎年必ず食べると答えた年代別の最多は「70代以上」(88.4%)だった。次いで「60代」(80.2%)、「50代」(70.9%)と年齢が下がるにつれて食べる人が減っていき、「30代」(54.1%)が最も少なかった。「20代」も58.7%と低い水準だった。

・未既婚別では、既婚者の74.1%が毎年食べると回答。一方、未婚者では57.9%と6割に満たなかった。結婚を機に、実家への帰省が増えることで、お雑煮を食べる機会が増えていることが推測できる。

以下略

この記事への反応



こうやってどんどん文化が廃れていくんですね。季節の行事をしなくなってきていると思います。面倒ですからね。

お雑煮,餅が要らない説。 餅って美味くないやん,お雑煮の味は好き。

お雑煮好きだけど餅がいらない派

そりゃまぁ高齢者があんだけ暗殺されてるのを見ると敬遠するやろ

お雑煮好きだけどなぁ… でも市販の餅って好きじゃない

アタイは20年前から、アンチ雑煮&おせち、で年明けを迎えている。ダジャレや慣習を根拠とした無駄に贅沢な(しかも不味い)食事は、今後ますます貧しくなる日本社会から根絶すべき悪習だと考える。。。

食べない理由まで調べないと… 焼いて煮立てたダシに放り込むだけじゃん

えー、元日の朝は雑煮だろ… 食わないと「新年」って感じがしなくない?(30代

お汁粉離れは大丈夫か?






餅はともかく、お雑煮はわざわざ買ったり作ったりする人少ないだろうなぁ

マルちゃん おだしのきいたおもちすうぷ 3食入 111g ×6個
東洋水産 (2019-08-19)
売り上げランキング: 5,438

伊藤園 大納言しるこ (缶) 185g×30本
伊藤園 (2016-09-26)
売り上げランキング: 4,667

井村屋 井村屋 BOXあずきバー 65ml×6個×8箱
井村屋
売り上げランキング: 71,449

コメント(165件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:33▼返信
好きな物を食え
2.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:33▼返信
残していこうっていう働きかけしてるわけでもないコンテンツに〇〇離れ言われてもな。
3.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:34▼返信
まあでも美味いやん
毎日はつらいけどこの時期だけなら歓迎やろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:35▼返信
まずいからイラン
5.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:35▼返信
好きにせえ
6.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:36▼返信
雑煮ってこの時期でもレトルトとか冷凍食品とかないしね
簡単にレンジでチンできれば食べる人もいるよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:37▼返信
コンビニにすらないからな
8.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:37▼返信
嫁さん楽させるのにお雑煮とおせち料理やからなぁ。
関係なかったら好きにしたらええがな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:38▼返信
おせちは1000円2000円くらいで単身用のミニセットがあるから手軽でいいけど
お雑煮はめんどくさいからな

10.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:39▼返信
ぶっちゃけいらん
11.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:39▼返信
俺沖縄だけど雑煮食ったことがない
12.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:40▼返信
※11
沖縄の人はいつでも豚を食べてるんでしょ
13.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:41▼返信
俺は食うけどね
好きだから
蕎麦も食う
好きだから
14.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:42▼返信
金と時間がないからわざわざ食わない
15.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:43▼返信
家は雑煮は正月以外にも普通に食ってるから
あんまり正月の物って感じがしない
16.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:46▼返信
文化とか風習言われてもよう食わんのよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:47▼返信
美容院代に2万もかかったら料理に金かけれない
18.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:47▼返信
行事的な食い物ってだけで正直一度も美味いと思ったことはない
19.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:47▼返信
まあワイも若者の一人暮らし時代は雑煮作らなかったわ
今は毎年食べとる
20.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:48▼返信
外来種が増えたせいだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:48▼返信
コンビニに置け
22.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:48▼返信
餅が美味いのに餅がいらないって意見が多くて驚いた
美味い餅食べてないのかな
23.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:49▼返信
越後製菓!
24.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:49▼返信
必ず食べなきゃってもんでもないけど普通においしい
不味いお雑煮で育ってきてるんだろうか
25.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:49▼返信
沖縄なんて日本じゃないし
26.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:50▼返信
餅は糖質嫌いの若い女性からは好かれんよ
どんなに必須栄養素であると強調しても美しい自分という虚飾に酔ってしまったら声は届かない
決してな
27.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:50▼返信
お雑煮食いたくなってきた
美味いんだよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:50▼返信
若者というか、未婚者の家庭料理離れなんじゃ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:50▼返信
※26
そのくせタピオカミルクティーは飲む不思議
30.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:50▼返信
独身が増えたからじゃね?
態々作らんだろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:51▼返信
今日行った店には白い餅が売り切れてたから明日は別の店探してみようと思ってる
32.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:51▼返信
餅喉に詰まらせないようになー
33.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:51▼返信
雑煮とか古い習慣は東京には不要だろ グローバルに中国韓国の人間が増えてるんだからラーメンとキムチでも食えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
34.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:55▼返信
お餅が嫌い 以上です
35.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:55▼返信
美味しいけど結構食うの難しくてなあ
年寄りじゃないけど食ってて不安になる
36.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:55▼返信
ざ、雑煮
37.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:56▼返信
独り身は雑煮どころか年越しそばも食わないな
年末だからという理由で食生活は変えない
38.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:56▼返信
嫌いじゃないけどわざわざ作ろうとは思わんなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:57▼返信
アタイとか言ってる奴すげえ気持ち悪い
40.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:57▼返信
なんのためにやるのかが引き継がれないんだから、そりゃやらなくなるだろ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:59▼返信
好きなもの食べればいいんじゃないかね
自分は好きだから正月以外でも作って食べてる
42.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 00:59▼返信
本当に良いものであれば残る。そうで無ければ淘汰される。懐古なんぞ捨てろ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:00▼返信
>餅はともかく、お雑煮はわざわざ買ったり作ったりする人少ないだろうな

お雑煮離れと言う割にはお前は残して行かないのか…?
44.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:01▼返信
逆に元旦の雑煮しか餅は食わん。
45.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:02▼返信
>>39
オイラもそう思う
46.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:03▼返信
>>45
アチシも!
47.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:06▼返信
※46
ポックンも
48.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:07▼返信
いつもの
左の妄想シリーズやろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:07▼返信
普通に選択肢が広がって分散しただけやな
50.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:07▼返信
雑煮自体はうまいと思うけど、餅が白米と完全にかぶるのが微妙。
おっさんがおせちをつまみに酒を飲んで、しめのお茶漬けがわりに雑煮ってんならわかるけど。
51.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:07▼返信
餅は焼いて醤油付けて食べる方が美味しいからな
おでんの餅巾着とかもだけど煮込んでぐでんぐでんになった餅は食べにくくて嫌
52.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:08▼返信
実家に帰れば食うし、帰らなければ食わない
53.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:11▼返信
食ったら美味いんだけど、無けりゃ無いで別に構わない存在になってしまったな
54.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:12▼返信
※50
普通、雑煮は朝に食うもんだが
55.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:13▼返信
めんつゆで簡単にできるのにな
56.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:14▼返信
昔のお雑煮くそ不味いしお供え物だろあんなもん
食いもんじゃねーよ正気か食ってる奴ら
57.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:14▼返信
ゆとりw
58.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:15▼返信
ゴボウ
鶏肉
ネギ

汁の製法は、なんていうか分からないが
とりあえずこれらが入る雑煮はうまい
59.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:15▼返信
ゾーニー(ドイツ語読みでsony)
60.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:17▼返信
まあ実家に帰らんと餅わざわざ食わんな
61.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:18▼返信
正月にしか売ってない雑煮
62.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:19▼返信
地域によって味も全然違うらしいからなあ

うちのは美味いから普通に食う
63.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:22▼返信
は? うちの方が美味いしwww
64.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:22▼返信
正月前ってかまぼこが馬鹿みたいに高くなるよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:23▼返信
雑煮をつくらない家庭が増えたんだろ、この世代なら知らない人も多いのでは
66.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:23▼返信
気持ち悪い食いもんって印象しかないから意地でも食わんかったからな
わざわざ不味いもん食いたくないわ
アンコのお汁こで十分だわ
柏餅だかも嫌いだし和の料理みたいなんクソ嫌い普通にハンバーガーの方が嬉しいわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:24▼返信
あんことかもっと気持ち悪いだろ
豆を砂糖で煮るとかアホかよwwwww
68.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:25▼返信
※56
お前をこの世にひりだしたババアの料理が不味かっただけだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:26▼返信
汁は好きなので餅入れないで汁物としてる
70.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:26▼返信
○ンコうまいたる
71.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:27▼返信
>>68
そうかも知らんが何食っても自由の方がいい
食いたい奴だけ自分で作っときゃいいのよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:27▼返信
マジか、おせちは食べないけどお雑煮は食べるわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:28▼返信
不味いんだからしょうがない
出汁は美味いけど出汁だけ取って餅捨てるってわけにもいかんからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:30▼返信
>>68
お前何様なの?
そういう言い方しかできねーのか老害
しばくぞ
75.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:35▼返信
>>74
ガイジ様それだけはご勘弁をw
76.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:36▼返信
餅は殺したい老人のところだけ入れるといい
77.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:37▼返信
食べる意味ないからやろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:39▼返信
※74
79.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:41▼返信
>>74
75は間違えたw
80.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:44▼返信
雑煮の餅は味しないし美味しくない
81.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:44▼返信
雑煮はなんかSFのエイリアンとかのぬめり想像しちまうから無理だわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:45▼返信
ちゃんと作れば不味いわけないんだがね
結局美味いものを食ってきてない層が増えると廃れるんだな
83.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:49▼返信
びっくりドンキーのハンバーグ食べにいくから特にいいです
84.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:49▼返信
>>82
美味しい雑煮いかがっすか〜
とか言って売ってくれよ
ご家庭のくそ不味い下手くそババアが作ったお雑煮より100倍美味いっすよって言ってww
85.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:50▼返信
※42
キッズ理論カッケエ―
86.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:50▼返信
>>66
俺お雑煮大好きなんだけどな
もち美味い
多分年取ったら餅を喉に詰まらせて死ぬかも知れん
87.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:54▼返信
牛丼が喰いてぇ
88.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:56▼返信
お雑煮なんかよりカレーとかラーメンとかハンバーガーとかいろいろ美味いもんあるから
クソ地味な1回食ったら要らんくなるようなもんは早く消せ
89.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:58▼返信
税金を搾取されるために存在する日本人なんてジャンクフードで十分
90.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:58▼返信
>>46
拙者もで候
91.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 01:59▼返信
>>1
えっ?言ってることおかしくない?
「日本の伝統である除夜の鐘をやめろといっているのは日本の文化を破壊したい在日だ!!」ってお前ら言ってたじゃん
なら日本の伝統であるお雑煮を食べないのは日本の文化を破壊したい在日だってちゃんと同じように主張してみろよ
そういうのをダブルスタンダードって言うんだぞネトウヨ
92.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:00▼返信
>>91
ロジハラやめろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:01▼返信
>>92
でも除夜の鐘は代理がないじゃん!!
お雑煮は代わりのもの食べればいいけど除夜の鐘は代わりにどうしたらいいのさ!!ふざけんなっふざけんなっ!!
94.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:02▼返信
>>93
ユーチューブで聞けや
あるいは昼に鐘鳴らせや
95.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:02▼返信
>>94
ロジハラにロジハラ重ねてネトウヨ虐待するのやめろ
96.投稿日:2019年12月30日 02:05▼返信
このコメントは削除されました。
97.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:06▼返信
時代錯誤
98.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:09▼返信
コンビニ離れ書いてある時点でおかしいだろあの欄
99.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:12▼返信
じじばばにいっぱい食わせろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:14▼返信
出汁の味がクソ不味いじゃん
あれって明治昭和の何もなかった時の食べ物やろwwまずい
101.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:14▼返信
気持ち悪い風習だな(苦笑)
102.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:20▼返信
お雑煮を年がら年中工夫して食べてるお雑煮大好きな28歳がここにいますよ
白だしとか柚子とか色々やってるけどどれも美味しくてな
103.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:28▼返信
結婚年齢上がって一人暮らしの年齢上がっただけやろ、一人暮らしじゃ雑煮は作らんわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:33▼返信
ブリ雑煮うめーぞ、毎年元旦はこれが楽しみ
105.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:36▼返信
お雑煮離れって5年前10年前のデータは?
106.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:41▼返信
お雑煮食べないと年明けた気分にならないよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:42▼返信
正月は海外行くから雑煮とか食べる機会あんまないわー
108.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:46▼返信
日本文化を破壊したい在日→×?
除夜の鐘が気に食わないウリスト教→○
トッポギのどに詰まらせとけ
109.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:46▼返信
雑煮はうまい
110.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:46▼返信
餅の味無いって奴味覚しんでるぞ 餅米の味あるし出汁も染み込むもしくは余程変な餅食ってる
111.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 02:49▼返信
嫌いでは無いけど別々に食べる方が好きだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:04▼返信
その何十年前からのデータがないとなんとも言えなくないか?そもそも
113.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:10▼返信
お雑煮より、お汁粉派です。
114.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:14▼返信
一回でも食べない年があったら、その後にずっと雑煮を食べたとしても
「毎年食べる」とは言えなくなるから、この統計の質問はおかしい
115.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:18▼返信
餅は雑煮にして食うのが一番好きだなぁ
116.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:22▼返信
うどんとかラーメン好きな奴ならだいたい雑煮も好きだろうな
一定の需要は今後もあるだろう絶対
ただ昔より選択肢は相当多いから昔と一緒は絶対にない
それは分かりきっていること
若者の何々離れとか言われても違和感しか無いわ
117.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:29▼返信
餅を買えないぐらい金がないんじゃね?
118.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:35▼返信
雑煮大好きやぞ
正月はなんでも料理として気負いすぎやねん
麺つゆにいちょう切りにした野菜突っ込んで餅入れて完成ぐらいでいいやん
119.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:37▼返信
ストーブで焼いて砂糖醤油につけたり砂糖きな粉につけたり、雑煮にいれたり、ぜんざいに入れたり、ほぼ毎日食ってる
120.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:51▼返信
高齢者はもっと食え
121.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 03:51▼返信
手間考えると、店で食ったらラーメンくらいの値段になりそうだな
122.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 04:11▼返信
お雑煮食うならびっくりドンキーが良いわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 04:30▼返信
若者って言ったって
ネカフェ難民なんかには食えない物だから
あいつらにアンケートとっても意味が無いわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 04:58▼返信
雑煮食べようなんて

考えたこともねえわ
125.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 05:08▼返信
だから結婚でもなんでもそうだけど
「皆そうしてるから」「そういうもんだから」「そうしろ」ってモンが無くなれば

自由の名のもとに誰もしなくなってくのは道理よ
少子化も政府だの給与だの言ってるけど
結局大本の原因は自由の名の下に無理して頑張らなくなったから
126.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 05:31▼返信
実家に帰れば絶対あるじゃん
帰らない人が多いのか?
127.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 06:06▼返信
子供の時から好きじゃなかったな 鍋に餅入れただけって印象であまり食べなかったけど家族から異端者みたいな感じで扱われた 子供心にもっとうまい餅の食い方あるのになと思っててバター醤油や、きな粉やあんこつけた餅ばかり食べてた
128.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 06:14▼返信
本当に美味しい雑煮を食べた事がないんだな

ってネタ誰も言わないんだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 06:42▼返信
>>127
子供の時の話じゃなくて20代以降のアンケートや
それとも大人になっても全く変わらないか?
130.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 06:45▼返信
おせちは嫌いだけどお雑煮は好き。
131.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 06:52▼返信
市販の餅がまずいのが原因だな
ホームベーカリーで自作し始めたら毎年作る様になったわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 06:57▼返信
おせちは一切食わないけど雑煮は毎年食ってるな
133.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 07:21▼返信
磯辺焼きはよく食うが、ベチャベチャの溶けた餅が嫌で雑煮は食わないな
134.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 07:34▼返信
おせちは食べてないかな。
お雑煮は食べる。焼いてちょっとカリカリのやつ煮て、餅がとろーりとして美味しいんだよね。
鰹節がっつりいれてホクホク食べるんだぁ。
ぜんざいもいいよね~。
135.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 07:35▼返信
味噌汁にかぶら里芋椎茸油揚げ焼き餅入れるだけの雑煮の家だったから手間かからるイメージなかったな
136.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 07:38▼返信
>>100
各家庭で味が違う料理だから、あなたの家の雑煮が不味かったんだろうなと思う
137.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 07:49▼返信
文化を維持しなければならない理由がわからない。
昔からの文化って、それほど守る価値があるのか?
138.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 07:51▼返信
別にいいと思うけど
俺は毎年食べてるけどな
自分が続ければいいだけのこと
139.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 07:58▼返信
そもそもすまし汁みたいなのに餅が合わない
140.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 08:23▼返信
モチはめっちゃカロリー高いぞ
141.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 08:37▼返信
何か美味しいのかさっぱりだからな
ガキの頃は苦痛でしかなかったわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 08:37▼返信
40になって自炊するようになってから、また食うようになったわ。
冷えた煮物や甘ったるい練り物なお節は食う気ないけど、白飯炊くより餅のほうが案外用意は楽。
お新香とか歳取ると案外和食に回帰する。
143.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 09:00▼返信
>>141
雑煮の美味さって炭水化物と出汁という和食の典型的な料理だぞ?
和食全般が口に合いません?
144.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 09:20▼返信
※142
味覚も変わってくるし、胃が重いものをうけつけなくなるのも大きい
年ですわ
145.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 09:33▼返信
精神的、金銭的、時間的余裕があって生まれるのが文化や
正月に休んで雑煮を味わうような精神的、金銭的、時間的余裕を与える社会になってるか?
146.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 09:51▼返信
ゾーニー(ドイツ語で雑煮)は、煮ないと
うまさは出ない

インスタントでは無理だろ
味がカッスカスになりそうだ
147.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 10:19▼返信
餅はつき立てが一番旨い
148.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 10:22▼返信
そりゃ当たりまえだろ。
正月にたこ揚げやカルタやってるやつがどんだけいるよ?
149.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 10:31▼返信
おせちは販売が一般化して食べる人が増えてる統計が出てるらしいから
雑煮も一緒に付けるなりすれば食べるようになるんじゃない
150.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 10:38▼返信
もちの危険性は尋常じゃないからな
良いことだと思うよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 11:19▼返信
わざわざイベントをやる金も気力が日本から無くなって来てるだけじゃ・・
152.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 11:24▼返信
は?雑煮は絶対作るんだが?
おせちは作らなくても雑煮だけだ絶対に作る
153.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 11:31▼返信
お雑煮食うことに何か報酬あるの?
無いならわざわざ食う必要性出ないんですが
習慣を強要してはいけない
154.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 11:44▼返信
独身外食オンリー里帰りなしなんで15年は雑煮は愚か餅すら食ってないw
155.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 12:00▼返信
お雑煮は食わないけどお汁粉は食べる
156.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 12:06▼返信
だって磯辺焼きのがうまいし
157.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 12:28▼返信
むしろ年寄りは食べるなよ・・・
158.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 12:42▼返信
食べるよ。東京のは鶏肉だけで簡単だから。
159.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 13:16▼返信
※145
「暦の上では元旦なだけ」という人々にとっては普段と変わらないので、「別に・・・」「わざわざ食べる必要もない」「作るの面倒」「○○嫌いだから」「習慣とか風習とか別にどうでもいい・・・」という人は多いと思う。
それこそ「たまたま今日は「正月」という日だっただけ」で、いつも通り朝食食べていつも通り出勤していつも通り働いて・・・ という人も今は当たり前のように居るくらいだから。
160.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 13:22▼返信
正月料理で一番旨いのに
161.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 14:01▼返信
今のガキは風情の欠片もないだろ
効率一択
162.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 14:19▼返信
お雑煮おいしいじゃん…
163.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 14:28▼返信
唯単にアホだから作り方しらんだけだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 15:38▼返信
食べへんな
165.はちまき名無しさん投稿日:2019年12月30日 16:51▼返信
餅は1人で食べると危険
高齢者じゃなくても若者でも万が一があるから用心して食べないんだろ
風呂でも1人だとなるべく風呂につからずシャワーだけで済ますし
餅にしてもバスタブにつかるにしても家族とか複数人が家にいることが原則

直近のコメント数ランキング

traq