https://biz-journal.jp/2020/01/post_132631.html

記事によると
「PCエンジン mini」が今年3月に発売される予定だが、ゲーム事情に詳しいコラムニストのジャンクハンター吉田氏に聞いた。
「PCエンジン miniはハドソンを吸収合併したコナミグループが開発、販売します。この時点でゲームファンは興味津々なのです。コナミは多くの大ヒットソフトを生んでいますが、これまでハード機器を手がけたことはない。ノウハウ不足を懸念する声もあるくらいなので、開発に時間をかけており、そのため発売のタイミングが最後発になったのではないでしょうか」(吉田)
PCエンジン miniへの懸念は、ハード開発のノウハウ不足だけではない。なぜかアマゾンでの専売がアナウンスされており、その販売方法も消費者や小売業者から疑問視されているという。
「アマゾン専売を批判する人は多く、特に恩恵にあずかれない小売店は激怒しています。しかし、あるコナミ社員は『のちのち、確実に小売店に流す』と話しているので、そこまで気にすることではないでしょう」
しかし、肝心の予約状況が芳しくないという。
「コナミ社員いわく、予約が想定よりも少なく、現状では黒字にならないそうです。他社に差をつけるために58タイトルも内蔵する大サービスですが、いかんせん値段が先発品より高いため、予約が入っていないのだと思います」(同)
PCエンジン miniposted with amazlet at 20.01.04コナミデジタルエンタテインメント (2020-03-19)
売り上げランキング: 128
この記事への反応
・>あるコナミ社員は『のちのち、確実に小売店に流す』
>と話しているので、そこまで気にすることではないでしょう
あーあ、こんなこと書いていいのかな…。知らんけど。
・版権が難しいといっても「桃太郎伝説」シリーズがないのは痛い
「カト・ケン」はキャラ差替版が入ってることが認知が薄い
・妖怪道中記がないから
・小売に流れたら起こして。
・メガドラミニと比べるのは酷だよw
それにメガドラミニが盛り上がったのは
収録ソフトの発表の仕方が上手かったからだと思う。
PCエンジンミニの発売は3月、これからのプロモーション次第で
まだ伸びる余地はあるはず。
自分はもちろん予約済みだが。
・エミュレーション精度云々はともかく本体の再現度が低すぎるだろ
・当時からPCエンジンはそこまで人気ではなかったので、
こういう売れる売れないみたいな記事は気にしなくて良いです。
PCエンジンが売れた理由はXbox360の時と同じ。
ちょっとみんなが知ってる人気要素が取り込まれた
Super CD-ROM2の一時期だけです。
『のちのち、確実に小売店に流す』
マジかよこれ??
まぁ予約状況はそんなもんじゃないですかね
マジかよこれ??
まぁ予約状況はそんなもんじゃないですかね
銀の匙 Silver Spoon 通常版(15): 少年サンデーコミックスposted with amazlet at 20.01.03荒川弘
小学館 (2020-02-18)
売り上げランキング: 48
リングフィット アドベンチャー -Switchposted with amazlet at 19.12.22任天堂 (2019-10-18)
売り上げランキング: 2
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 + 『龍が如く ONLINE』ゲーム内アイテム(「SSR春日 一番(ダンサー)」×1「SSR足立 宏一」×1) 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.02セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 7
いま遊んだらつまらなかった
つか値段見たら12000円とか馬鹿かよw
こんな値段で誰が買うんだよって話だわな
海外版とのダブリ除いたらいくつになるんだっけ?
面白いゲームならメガドラの方が多いし
そっちがビックリ
押し付けるの間違いだろ
↓発売後
懐古厨「ふぅ・・・(発売だけで満足」
発売しても買わないカス
あとは不良在庫になろうが知ったこっちゃ無いだろうしな。
天外と桃伝シリーズ、エメドラがあれば買っていたけど
題名まったく出てこないけど。
PSクラシックとか見るも哀れ無残な結果でワゴンにぶっこまれたし
これもゴキが買わないから発売前から死んでる
全然許されてないから
スポーツジム頑張ってくださーぃ
そもそも人気あったのはCD-ROM2じゃねの?
この内容で売れると思うほうが無理あるだろ
買えねーよハゲ
小島信者きめーよ( ^ω^ )
俺たちこどおじは金がないから中古レトロゲーやってヒマつぶしてんだぞ?
コズミックファンタジーだな
あと5千円出せば買えるでしょ
それにこれはソフト58本ついてるけど
プレステ4にはソフトついてないのに5千円高いんだよ
おかしいと思わないの?
コズミックファンタジーじゃね?
俺はメガCD版やってたけど
天外2、桃鉄2、スプリガンmk2くらい?
シュビビンとかコズミックとか英雄伝説、エメドラ、ファージアス辺りの有名どころも欲しかった。
ただでさえコナミのイメージ悪いのに
はぁ?
世間はミニじゃなくて任天堂を求めてるんだよ
それと元々PCエンジンってナムコのゲームが遊べるのがウリなのにナムコのタイトルちょっとしかないじゃん。
ゲームボーイ版しかしたこと無い
買わない言い訳ばっかだな
つーかパクってんじゃねーよカス
他の1・5倍は高く感じる
※55
検索したら間違いなくこれだった!wありがとう。
カトケンの海外版なんて以ての外だ
むしろここがハドソンの全盛期だぞw
16,731円
・・・・熱烈ファンしか買わんだろ
Huカードでも遊べますぐらいにしとかないと、誰も面白がって買わないさ
名前だけなら見た覚えあるが
全く魅力を感じないんだがw
それでもFCミニはハードのコレクション要素が強かったがPCエンジンなんて思い入れある人自体少ないしな
300タイトルくらいなら大ヒットするぞ
ホントすまんなゴキくんたちwww
昔の不親切なゲームばかりだから今のゲームに慣れてると耐えられん
ハードを作る工場とか無いので製造はホリに
流通はAmazonに頼んだとか言ってた
買う気になる理由挙げてみろよ脳無し
それはPSクラシックとかの失敗もそうだけど。
せめてヴァリスシリーズが入ってればな
まあメガドラのような熱心なゲーム信者が付いているハードではなかったが・・・
ゲームじゃなくてPCエンジンに特別な思いがある人くらいしか買わない
素人から見てもそれで再現度低いとか売る気があるのかとw
予約状況悪かったら生産台数も絞るだろうし
意外とプレミア付いたりして
そのナムコタイトルも最初はゼロだったからな
タイトル発表した後にナムコゲーがないって批判殺到してからの追加
PSとSS版はコナミが勝手に改変して勝手に出した奴だからスナッチャーやるならPCエンジン版
小島がそんなふうな発言していたから信者なら買うとけば
まーminiがコナミから出てんのが皮肉だが
サードの玉石混交がPCエンジンの魅力なのに、
サードなんもないじゃん。
気軽にできるイメージが無いのも致命的。俺も天外2は好きだが
また何十時間ってかけてエンカウント地獄をやる気は起きない。
PS4やSwitch向けのDLバージョン移植の方が売れたんじゃね?
コストも少ないし。
それに海外タイトルは全て要らない
まあ、うんこなみざまぁ
誰買うんだよ
ミニファミコンで気付いただろ
まぁ多分買わんけど
PCエンジン自体は好きだったし、応援してたけど当時俺が好きだったゲームが全然入ってないんだもの
そもそもPCエンジンっていえばアニメ調の女の子のゲームが大半じゃなかったっけ?
これどこのメガドライブ?っていうくらいのラインナップでこんなのPCエンジンじゃないじゃんって思う。
結局ライセンスはハドソン→コナミになってたんだな
誰だったかな?
このゴキブリ早口で言ってそうでワロタ
原因分かってるじゃないの。
任天堂信者今やってる奴はファミコンスーファミの頃の黄金期を懐かしんでる後ろ向きな奴ばかりだからな
デザイン的にもレトロだしファン層にベストマッチした良い企画だったと思う
あと任天堂だからこういうハードを小売りに押しつけるのも最も得意とするところだし
問屋、小売りっていうシステムでやってる任天堂ならではの商品だったんだが…
4台もついてるのに、これ以上は邪魔なんだよ
PS1の不満を全部取り除いて出してくれるならだけど
ああでも部屋に飾っとくだけかな
PS12PSPVITAアーカイブスをPS45で配信のがいいけどさリモート専用デバイスもついでに
誰目線だよwメーカは売れないと困るんだよ
駄菓子屋の軒先とかスーパーにも設置してあったネオジオ遊んだ人の方が遥かに多いと思う
というレベルの魅力しか無い
ナムコのゲームだけ全部入れたバージョンだしたら売れると思うよ?
明らかにやる気無いよね?としか言いようの無い売り方。
小売店流す?
どうぞご勝手に
PCエンジンを生産して販売していたNECの子会社のNECホームエレクトロニクスは
PCFXの製造終了後に業績不振で会社が解散したからなぁ・・・
その時に権利も手放しているんじゃないかと・・・
版権厳しいのは全部スルーしてるからね
PCエンジンでCDROMとか含めればDBとか幽遊白書とかパトレイバーとか懐かしい良ゲーあるけど
全部入ってない
え?
ステマとパクリしまくってる任天堂が?
w
ネオジオのほうが欲しい
知名度が上がって売れだしたのはCDROMのアニメ調や美少女ゲームからだしね
海外版入れるぐらいならソルモナージュ、ユナ、リンダ、聖夜物語辺りの売れていた時期のタイトルを入れれば良かったのにな
何故かサファイアだけ入っているという
いや、具体的にいえば、らんまとかヴァリスとかいろいろあるだろ?エメラルドドラゴンとかでもいいけど
とにかくPCエンジンっていえば、そういうアニメ系のゲームで差別化を計ってたろう?
お蔵入りにした天外3を完成させて入れないと誰も買わんぞ
ただでさえ天外2は修正版だというのに
ファミコンミニ買って「あ、これあそばねーわw」ってメッキがはがれたからな
海外版を削って日本語タイトル増やしてほしい
海外版には天外魔境がなかったり
そもそも英語版に日本語あるのかないのかわからんかったり
そういうとこ
ドリキャスで出たのが3じゃなかった?🤔
はにぃいんざすかい等の移植される可能性の無いモノをこれでもかと入れないとね
当時のPCエンジンも他には無いゲームがある事に価値が有ったのを解ってないよ
PCエンジンはダサイイメージだもんなぁ。
マジカルチェイス。ファージアスの邪皇帝。日本テレネット全般。
よ。ヘイトしか溜まってません、しくじり企業です
電車でGoやファミコンミニとスーファミミニとNEOGEOminiとPSクラシックとメガドラミニアタッチメント付きと手に入れてきたし、当然PCエンジンミニも予約中
あとはその猿真似だしな
それに58タイトルと言っているがほとんど被りの上に全部揃えるのに
二機種の購入しないと揃わないというボッタクリなんて売れるかよ
売り気があるなら収録タイトルを全部入れて
個人で好きな外観を選べるスタイルに変えろよと思った
現在、eスポーツのCMをバンバン流してんの笑える
PS2で3が出たけど
シナリオもキャラも全くの別物
ネットでも特番みたいな放送して盛り上げないと
天外2、ときメモにガッツリハマりたいシニア世代がいるのか?と。
買う年齢層を考慮したラインナップにしろよ。
一回やって「はい懐かしいね」で二度と触らんようなの誰が何個も買うんだよ
もう一回言うわ調子乗りすぎ
ファンアイテムなんだし
PS5でPS1PS2アーカイブに対応してほしい
コレクターは実機派だろうからそもそもmini系は買わないんじゃないかな
コレ系は懐かしの思い出に浸りたいライトな昔の子ども達だよ
PS4のクソゲーばかり売ってゲーム市場から
追い出してしまったからな
今さらユーザーは戻ってこないし
買う理由はないだろう…
予約不調でも赤字回避できるんじゃない?www
求めてるソフトと収録ソフトの乖離が激しすぎる。
コナミは自社IPくら大盤振る舞いで全部入れるくらいの対応しろやと。
値段も収録タイトルも困難で充分だと思うけどさ
マルチタップやパッドは汎用品のUSBハブやUSBパッドでもOKにしろよとは思った
風の伝説ザナドゥとかエメドラとか、なんで入れなかったんかと
どうせここで儲けた金もパチスロに回されるんでしょ
バルンバはコントローラでの操作が無理ゲーレベルだが入れる価値はあるだろ
出すならオリジナルのゲームを入れるべき
スーパーダライアスはいいと思うけど
まあPCエンジンの移殖度はかなり高いからあんま変わらんけどな
でもWiiでスプリガンMarkⅡもスターパロジャーも買っているし、
PS3で天外魔境Ⅱも改造超人シュビビンマンやイースⅣなど買っているし
レトロフリーク買ったので桃太郎活劇や加トちゃんケンちゃんなどミニに入っていないソフトも遊べるしHu-Cardのゲームって大概目ぼしいもの買ってしまった。
サファイアはレアゲーで有名だけどレアゲーゆえに買えず思い入れ無いし、
SUPER CD-ROM2対応のゲームがもっとあって例えば、クイズの星、ゼロヨンチャンプⅡ、エメラルドドラゴン、ロードス島戦記、ぽっぷんマジック、らんま1/2打倒、元祖無差別格闘流など思い入れの多いソフトが
あればよかったけどミニはあくまで何もソフト持っていない人向きでしかないなぁ。
なあゴキw
ハドソンをぞんざいに扱ってきた天罰
プレステ、ニンテンドーの機種で出来るからなPCエンジンのゲーム。
買う層はそれで好きなゲーム買ってるしなソフトは。
しかも当時でも人口の少ないハードでソフトすら移植版があって独自性の無い物ばかり
コナミ…お前なぁんか勘違いしとりゃあせんか?
スーファミミニ>ファミコンミニ>>>メガドラミニ>>PCエンジンミニ>>>>>ゴキステミニ←😂
どうせなんかしら致命的な不具合持ちなんだろ
赤字って書いてるやん
字が読めねーのか?w
アーカイブス系で遊ぶべきタイトルはほぼ出揃っていたから
ミニにはそこには無かったタイトルのフォローをしっかりやって欲しかったよ
まぁ無いんでしょうけど
自社のアーカイブス内容と被らせてどうする
頑張ってるとは思うけどさ
天外魔境シリーズ全部とエメラルドドラゴン、アルナムの牙が有ればやりたいかもね
コズミックファンタジを鬱と言う人にアルナムの牙のガチ差別は無理かも
ゴミの詰め合わせ
PSミニに勝てれば問題ねぇよw
先に中指立ててきたのはコンマイさんサイドですし
スポーツ用品の抱き合わせ商法と勘違いしてないかね
ネオジオでトドメさされたんじゃなかったっけ、ストⅡが
読み込み地獄で買わなかったけど天外とかSTGの良作も
あったみたいやね。究極タイガーとモトローダー2外す
とか…スポーツ系も入ってないし
ファミコンやプレステミニでやったらそら失敗する
マリオとかだったらブランドがあるからまだわかるけど、ハドソンはちげーだろって思う
PCエンジン コアグラフィックスmini(海外版Hu-Card専用)
PCエンジン SUPER-CD-ROM2mini(CD-ROM2&SUPER-CD-ROM2専用)
で分けて出せばよかったのになぁ。
それ以外の理由が見つからない
日本で儲けようとするのが間違い
きっとみんな、ソシャゲ屋が何やってんの?って感じなんだろう
だからこの手の復刻miniハードは一切買ってない
そりゃ芳しくないのは当然でしょ
カトケンの海外版はいらん
そりゃゲーム嫌いの人が社長だからねwww
版権の問題で海外版じゃないと収録できないって事情があるんだろうけど
つか、こういうコレクションは海外恃みなのに起訴リスクでスナッチャーなんてオリジナル出せないし、
PCエンジンはその手のヤバいパクリゲーだらけだから海外じゃまともに展開できないから、
単品ゲーをPS4なりsteamなりで1本100円とか200円で提供するだけでやめとくべきだった。
なんもわかってないなーってみんな思ってるんじゃね
こういうのを欲しがるのは宗教的ハードか子供時代の懐かしさだけのハードの2つしかありえない
そうなると任天堂ハード、セガハード、ネオジオ程度しかある程度の成功は見込めないのは当然だ。
俺もPCE、PSをメインハードにしてた口だけど、それはそのハードが最先端技術で出来てからであって、今から見ると過去のものでしかない。ただ懐かしいだけで買うほど酔狂じゃない。そもそもPSならVitatvの方が良いし、PCEなら他で遊べるからね。任天堂は俺にとってはどうでも良い。
でも、ゲーム好きなシニア世代は大半が視力低下しているから、PCエンジンミニで儲けようとせずに2020台限定とかで素早くマニアだけ囲い込めば良かったんだよね。
たぶん任天堂が嫌いなんじゃなくて、任天堂狂信者が嫌いなだけかと.....。何故か張り合ってくるんだもんな。何で?
オブジェとして買ってるんだけどね。
アンケートとって仕切りなおしたほうがいいんじゃない?
そこがわかってないんでしょ
CD-ROMROMででていたやつなのか、のちのアーカイブ版かで違うんだよ
アーカイブ版ならいらない
関係無い。こいつが特殊なだけwww
ていうかその当時家にPCエンジンしかなかったからやってただけだし
スーファミ買ったらやらなくなって置物と化したわ
???
スターパロジャーとかスプリガンあたり今やっても面白いかも
あとマクロスのシューティングはPCエンジンのがダントツ面白かった
ただ任天堂ハードにもPSハードにもPCEアーカイブスっていうものがあり
ミニに収録される目ぼしいものは大概それに収録されている為に
PCエンジンを子供の時にプレイした思い入れのある世代が
今だにゲームをやり続けているとしてPCEアーカイブスに手を出していないはずもない。
本気で売りたいならPCEアーカイブスに収録されているタイトルは除外して
収録されていないタイトルばかりを集めるべきだった。
嫌だよ。要らねえもんw
そういうの入れないで実機じゃなきゃ遊べなかったゲーム入れればいいのに
コナミは他の様子見てから乗ってきた感凄いし
後発なんだしもうちょっと頑張れ
コナミが関わってるってだけで不安要素しかない。あ、間違えた。不快要素しかない
そん時は買うかも
ジム経営だけしてろや
歳食ってから、古いソフト再度遊び倒したところで虚しいだけだし。
だから、テストなんかロクにしなくてもいいから、ある程度再現度の高いエミュ本体と、吸い出したロムをどっかに置いててくれるだけでいい。
それだけでいいのよ。
それだけやってくれれば、月額500円だろうが、1000円だろうが払ってやるから。
海外版も買えば58タイトルじゃないの?
海外版含めて良いならメガドライブミニの方が収録数多いんだよな。
そして値段が高過ぎ。
実はゴキ豚は同類だからな
お前も含めて気付いてないし認めないから手に負えんけど
当時から今でもゲームが好きでコナミの所業知らないこともないだろうし
なんで予約鈍いのかまるで解ってないよね
豚は大人になれないコドオジじゃん
PCエンジンってさ、CSと思えないほどの倫理の緩さとアニメタイアップがウリだったわけで。
スト2はHUカードだぞ、エアぷかよw
CD-ROM2が初代で次がスーパーCD-ROM2だしテキトーな事いってんじゃねーよw
あといっそのこと100本入れれば売れると思うよ
1万越えは流石にない
あのメガドラミニですら、中身を早出ししすぎで発売までに盛り下がってしまったと言う
商品宣伝の戦略上の失敗をマイナスすれば軽症だけど、それでも爆死には変わりないし……
おそらく小売店に流したら1週間もせずに値崩れして、プレイステーションクラシックの
悪夢の再現になるんじゃないかねー
ファミコンミニが売れたからって真似するの考え甘すぎ
他のミニと比べたらやっつけ感すごいべ
当時は真逆だったけどね
メガドライブの方が全然マイナーだったしファミコンとPCエンジンはテレビ番組もあったからなぁ
これ。
結構名作ぞろいではあるんだけど、知名度低すぎる。
知名度の低さと値段が高すぎるのが問題だわな。
この値段ならハドソンのソフト100本くらい入れときゃいいのに、と。
CD-ROMROMでてたのはファイティングストリート(ストリートファイター)だぞ
ストII'はHUカードだ
CDメインにしないと無理だべ
日本版のものだけで、海外版ソフトの大半も収録されてるんだよ。
Rタイプは入ってなかったっけ?
妖怪道中記やりたいならIAで無料公開されてるし個人的にはアーケードにも他機種にもなかったようなPCエンジンオリジナルタイトル多い方がいいな
そういう意味ではスプリガンやスターパロジャーみたいな作品たくさん入れてほしかったしイースとか絶対いらんわ
まあ俺は予約したけどw
海外版と分けてはいけないところを分けちゃってるし
これ選んだ奴はPCエンジン持ってなくて評判だけで選んだだろっていう感想
懐かしいなーってそこで満足しちゃうんだよな
触りたかっただけみたいな
もし無許可なら「金食い虫」呼ばわりされて社外追放だぞ?もちろん赤字でも同様。それが上月帝国(KONAMI)のやり方。だから有能クリエーターはみんな逃げて行くwww
優秀
誰が買うのか?
お前は間違いなくエアプ
スト2はHuカードだけCDROMじゃ出てないのに読み込み長いとかおかしいだろ
ロムロムよりメガCDの方が全然売れてないしネオジオなんかもっと売れてない
カイザードがないのがいたなあ
あとシステムはクソだがストーリーだけは
テイルズやFEなどを凌駕するBABELは欲しかった
答えはNO
そんなのあったなぁで終わり
いい加減身の振り方考えた方がいいと思うんだけどなぁ
製品としてもカスしか出さないし
ジェネシスとして海外で売れたけど
日本じゃスーパーファミコンは当然PCEにも勝てなかった3位のメガドライブはもっと知名度低いぞ
メガドライブは未だにいとうせいこうをCMに起用したのは失敗だと思うわ
それにロンチタイトルもしょぼすぎてあんなのマニアしか買わない
それを活かしてアドベンチャーとかイベント多めのRPGも多かったけどゲーム自体は普通なのが多かったし
そういう意味ではメガドライブはゲーム的に秀逸なのが多かったのかも
一見するとくだらん理由だけど実際これで買わない人って多いと思う
コナミに金落としたくない
メガドラより神ゲー揃いだぞ
ビックローブは今NECから離れていて
auが買い取っているよ
メガCDは出たのが大分後で正直ソフトも少なかったけどその分カセットで頑張ってたからな
だからカセットのみでメガドラミニとして出せた
PCEはCDROMを1年くらいで出したからHuカードの寿命が短い
NECならバカ売れ必至だったのにな
あるわボケ
バカな客に売りつければいいのに
↓
安易な模索でのソニーの失敗
↓
ファンのニーズを読みまくったセガの成功
この後にあの値段とラインナップで売れると思うは無理だわ
マジカルチェイス、カトちゃんケンちゃん、エメラルドドラゴンなどが
PCEミニのコナミのお客様相談室の思い出に残るPCEソフトで上位だったけど収録されなかったし売る気がないと思う
値段は関係ないと思う。
問題なのは先発品の中身がただのエミュをコピペしただけだったのが大きい。
純正品らしく中にちゃんとしたハードウェアを組み込まないと。
ファンを金づるみたいに扱っちゃダメ。
コナミは訴えるべき
お前が知らんだけ。当時貧乏やったかあるいはただのガキか。
天使の詩1、2
ドラゴンスレイヤー英雄伝説1、2
イース3、4
これらが抜けてる時点で論外だろ
そんなことよりN64をさっさと出せ
バージョン商法で批判されてPAD付きで半額くらいで投げ売りされてたときあった
ソフトのラインアップは申し分ない
RPGに特化したのを出してくれないかな、MOTHER2、FF5、DQ3リメイク版とかを入れて
ガチで潰れてほしい
カトケンとか海外の人がやってたと思うの。
メガドラ派だったってのもあるけど。
RTYPEとかすでに完全移植版がいろいろあるしな
やっぱりそこでしか出てないソフトを優先すべき
MDなんかはその辺がよかった
アマ専売は普通に理性的な判断やろ
こんなもん小売りに置いても絶対に売れんで邪魔になるだけw
筐体作りも収録タイトルも微妙だし規制入りタイトルで愛がない
入ってないの!?
買うのやめたw
コントラは海外で人気だった。
ネットでアンケートを採って、それを採用しろよな
あとPCエンジンの魅力だったRPGが少なすぎる
天使の詩1、2 エメドラ イース4は最低でも入れて欲しかったわ
あと個人的にはマジクールとフラッシュハイダース
PS3のアーカイブで持ってるから買う必要がない
まぁHuカードはレトロフリークで遊べるけどな
pcエンジンって言ったらビックリマンとかカトチャンケンちゃんrタイプこの辺を収録してないと買わねーだろ。
権利の問題で入れられないんだろうが
つまり自分らでソフトを用意する気がない。
思い出補正強すぎんか
ビックリマンにいたってはモンスターワールドでもいいじゃんって思う
どうでもええけどカトケンは難しすぎたなぁ
当時攻略本とかも持ってたけどクリア不可能だったw
PCエンジンオリジナルのみ収録だったら買ったけど
結局、セガが幽遊白書出したみたいに、版権取得しないで、版権の要らないものばかりリリースしたみみっちさが
評価されない原因なんじゃないかって思う。カトケンとか難しそうだけど海外版でお茶濁しとかないわ。
あと、多分だけどこの企画出した人PCエンジンであまりゲームやってないんじゃないかっていう疑惑。
コナミが出すんだからせめてときメモぐらい入れろと言いたい。
諦めてしまうという「楽して儲けよう」という考えが見え見えだからね
デコが健在だったらライザンバーⅡも入れられてそう
ハドソン吸収して版元となったとはいえコナミの印象はあなりないんだよね
機種ごとに多少の違いはあれど遊べない機種がないレベル
転売屋が警戒してんでしょ
こんな当たり前な事になぜ気が付かないんだ
国内に限っていえばメガドライブよりも全然成功したと思うんだが
収録タイトルも、版権元に1台あたりいくらで支払う契約になってるだろうに、なんで赤字って話になるんだろ。
ラインナップは頑張ったんだろうけど弱すぎるし
何言っても他のミニシリーズと比べて高すぎるし
金儲けに走っててファンに向けてっていう意識が無いのがね・・・
あんなおもちゃは6、7千円くらいでいいんだよ
俺も当時PCエンジンなんか持ってなかったから思い入れも何もないもん
そんなヤツらはミニなんて買わないよw
ゲーム事業撤退したいんだろ?
会社のイメージも悪いしPCエンジン自体マイナーだし当然や
そんな少年の無念を晴らしてくれるようなラインナップだったら倍値でも買うのに
完全受注生産だったとしてもコストによる最低限の赤字にならない販売数があるわけでしょ
極端な例を言うと、例えば100台生産販売したとすると開発費、工場への生産費、宣伝費、版権費用などかかる
となると、とてもじゃないけど100台じゃ足りなく最低でも1万台は生産しとかないと元とれないとかこんな感じの最低数販売台数が必要になってくる
客はちゃんと見てるよ?そういうのをね
収録タイトル見ても殆ど自社製品並べてるだけの状態なの丸分かりなのに買って貰えると思ったんだろうか?
そりゃ潰れた会社も多くて版権が不明な物も多いだろうが、
名作や最後期のレアタイトル等をアレコレ引っ張ってこようとした努力が全く見られないもの
内容の問題だと気付いてないのかな?
結局買う基準は何が遊べるかだけなのにエミュだから言われても、少なくても日本ではあそうじゃいいわってなるだけや
今ぐらいの時期なら普通に買ってた
春は超大作ラッシュでそんなもの目もくれてやれない
今回は小売だし。
あとメガドラみたいにユーザーからどのソフトが欲しいか尋ねるとかさ
正直ゲートボールやりたい人がどれだけいるのか
あんまりコレだってソフトないよね。
FCSFCMDあたりはウチでは今も現役ハードだけど。
知ってるよ、海外版のパチモンだろ
オリジナルじゃなきゃ意味無いんだよ
PCエンジンならカトケン、ネオジオならクイズ迷探偵ネオ&ジオ、カプゲーならエイリアンVSプレデター
これらを入れてないなら今更買う意味なんか無い
まぁPSミニより遥かにマシだがな
スーファミにもメガドライブにも勝てなかった据え置き
必ず買う。
情報出た辺りではコナミが関わってるし要らんと書き込むと
山ほどクソ擁護が涌いてたから十分売れるはずでは?
日本で売るんだから尚更日本向けに選び直す必要あるのにそれすらせずに海外だから!って言い訳してるの?ただのバカじゃん
実際のコナミの奴らもこういうズレた間抜けしかいないんだろうな
そりゃ売れんわ
1万ちょっとなら悪くないかも
そもそもPCエンジンが欧米で人気とも聞かないしな。
爆死必死。
その国、その土地の好みに合わせて売るのが商売の基本な
その努力すらせずにそのまま何の工夫も無く現地のラインナップ丸投げって仕事舐めてるとしか思えんわ
ニコ生にて
「ネットの大きな声を聞いても売り上げに繋がらない
ネットの声は売り上げにならない」
ファミコンミニとか発表の次の日くらいに出てなかったっけ?
任天堂は分かってる
メガドライブの方が全然うれてなかったんですが。当時の事知らないだろ?
風の伝説ザナドゥ1.2無し
イース1.2あるのに3.4無し
天外魔境2あるのに1無し
シリーズ通して遊べないもんな
コレクション目的だったらシリーズ全部ないのは致命的よな。遊ぶ遊ばないじゃないんだよね。コレクションはね。
まだゲーム方面でなんとかなると思ってんのかよ
ラインナップの貧弱さ。
そこがわかってない時点で無理
PS5を待つのみじゃい⭐️
数の問題じゃなくて、その内容が問題だって気づけ
正:ソフトラインナップ
そもそもナムコミュージアムがあるからPCエンジンの魅力は半減してたけど
そんなんだから遊戯王とかも衰退していくんだよバーカw
そんなにプレイしてても楽しくなれない事に気が付いたからだろミニレトロハード
ゲーム戦争動画で知った気になってるエアプ勢よ
SFCまでの繋ぎ+キャラバンSTG
+ジャンプ放送局の影響(桃伝)で
PCE持ってるお子様(CD-ROM2は富豪)
多かったのにな
ボンバーマンも5人でできたし
CD-ROMタイトル出すならDUOのほうにしたら
よかったんだよ
Super CD-ROM2の一時期だけです。
こいつpcエンジンのこと全然知らない
知ったかぶりは恥ずかしい
ちょっと買ってみようかな?って気持ちを萎えさせるのよね
ソフトが大したこと無いのばっかじゃねーか。そら売れんわ。
当然収録タイトルの九割は知らねえ
海外版とのダブりは5タイトルで実質53タイトル
ダブりを除いた海外版タイトルは19タイトルだが、基本的にアクション、シューティングでやるのに支障があるような英語テキストがあるタイトルはアクションrpgのカダッシュしかない
収録タイトルの魅力が乏しすぎるから
って認められないのカッコ悪い
で、批判受けてから追加したナムコゲーはいいんだが少なすぎるPCEで一番ナムコゲーが評価良かったんだし
中華のぱちもんの8000タイトルとかの方が7000円でやすいしスーファミ形状なんだもんww
つーか、コズミックとヴァリスくらい全部入れろ。
のりぴーとかトロリんとかノリコとかの狂ったアイドルゲーくらい入れろ。
なんつーかラインナップにハードの歴史を感じさせるものがない。
PCやスマホでゲーム自体は無料でやれちまうんだからな
思い出補正で買うだけなんだよ皆
PCE思い入れ層はコアだから実機いまだにもってたりするし
おまけにKONAMIは小島やらドラキュラ終わらせて
音ゲーもCS打ち切ったりやりたい放題でゲーマーから好かれてるとは言えないしな
セガ信者以上にPCE信者はすごいぞ数が少ないから余計にな
CDROMROMとか語らせたらやばい
ハイスコアガールを見てみろ
あのゴミ機が売れるわけねえだろw当時から空気扱いだったんだからなー
64とGC時代に底辺だったメーカーが何だって?
せいぜい八千円くらいにしないと
中身同じってツッコミ入れて欲しいのね、はいはい
言うてもアクションゲームの面白さはレトロでも十分やからな
マリオ的なやつはw
他のはすぐあきるがねw
ほとんど知らないタイトルだし…
あーゆーのは売れてる風に見せるために、数量をかなり絞るのよ。
被りもある海外版は要らないから日本版のソフト増やしてくれ
多人数プレイ作品が収録されているのに周辺機器別売りで割高
三種類もモデルがあるのもいけない。
5人対戦くらいSFCにもできたわいw
改造して自分だけの〇〇ミニを作ってる奴らだけだろ
まさにファンが求めるセガの真髄をミニハードだけで体現しちまうんだもの。
あれを他のメーカーに求めるのは酷ってもんだ。こだわりが変態すぎる。
更に値段が1万超えとか誰が買うんだよ
黙示録やカブキ、ゼロをやってみたい。
ソフトも30本くらいあるが、5年くらい触ってないな
興味無いから記憶に残ってないだけかもしれん
元々小さいハードだったからMiniっていう程小さくなってなくて草
天外魔境ってぶっちゃけ2と第四くらいだよまともなの
カブ伝もまずまずの凡ゲーで当時から中身くっそ薄いと思ってたし
2もPS2とGCに出たリメイクはクソ中のクソに改悪されてたな
あの会社は害悪でしかない
単にソフトもハードも魅力が無いからだよ
桃太郎が無い~…いやあったとしても今更あんなのやりたいか? ドラクエの劣化パロディ版やん
CDのもスペック低すぎてクソゲだらけギャルゲだらけやぞ
まだMSXミニの方が需要あるでコナミアンティーク突っ込めはせソフト数稼げるし
それよりはるかにマイナーで後出しのミニPCEが
なぜ15000円で売れると思ったのか
中華エミュ機にレトロは食われてるからそれも原因の一つだろ、
カードなら全部入ってるのもあるし、 レトロクエストみたいなやつ
スプリガンMk2とか1000円未満で出せば万本単位で売れそうな気がするが
MSXなんてもっと需要ねーわ。ファミコン以下のゲームなんかやらねーよ。
値段高い
マイナーすぎ
まあ、需要が低いのは当然じゃね
Amazonで売ってる違法に近い商品の方が魅力あるぞ。
PC-EのCDROMは容量食ってるのはCD-DAで直接BGMや音声垂れ流しのみだからMP3等で圧縮すれば余裕で全部入るよ
動画使えないし紙芝居にショボイゲーム付けたのしかないメモリが初期ので0.5Mビットなバイトじゃなくてスーパーでパワーアップして2Mビットな…
MD SFCでは16M24Mのカートリッジやカセット当たり前になってたし
俺は二台買ったけどよおw
クソセガファンは口だけで一切金出さないクソしかいないからなあw
全面がばっと開かないとパッドが刺さらないクソみたいな形だからなあw
プレステミニの再現度なんか最高そのものだけど売れてねえし
古いから需要があるんやでレトロとして
PC-e ジャガー リンクス ワンダースマン ネオポケとかは中途半端杉☆
MSXなんて全然需要ないわ。ゲーム専用機に比べてユーザー数も圧倒的に少ないし50代以上のマイコン好きで未だにレトロゲームするようなやつなんてどんだけおるんや。クソ赤字垂れ流すだけや。
ドラゴンスピリットにはガキの頃の思い入れがあるけど絶対買わないな
PS4でアイスボーンやってた方が遥かにマシだよ
詳しいな、 レトロクエストは買ったのか?
Amazonで1位になってる中華エミュ機
プレステミニは無料エミュレータの性能が悪くてゲーム自体が遅延するなど再現性が低いからな
中身が酷くて評判が悪かったがそれでも12万台は売れたろ
PCエンジンミニは予約がこれだけ低いと万単位すら狙えんわ
違法ソフト考えてるならさっさと捕まればいい
しかもPSVITAの公式エミュの方がはるかにできがいいというねw
まっことクソハードでしたわw
ブレイングレイ、リバーヒルソフト、工画堂スタジオとか中小メーカーのソフトが収録される事はまずないからなぁ。
シロックマンが逮捕されますようにw
Amazon専売ならそれはそれで良いとは思うけど。
HuカードのダッシュとCDロムの奴があってCDのは対戦毎に読み込みが
入った、プレステのkofレベルだったから地獄という程でもないかも知れん
記憶違いじゃないと思うが間違ってたらすまんな
タダでもいらん
あと、PCエンジンミニはメガドラミニと比較しても、収録ソフトの魅力が弱いのに価格は高いから、救いが無い。
カトケンは一応海外版の方が収録されてはいる
個人的にはSTGゲームの割合が高すぎる気がした
桃伝、凄ノ王伝説、リンダキューブ、風の伝説ザナドゥ、エメラルドドラゴン
天使の詩Ⅱ、ラプラスの魔、ファージアスの邪皇帝、ブライとかのRPG中から何本か収録して欲しかった
でもPCエンジン自体が
「欲しかったけど結局、子供時代は触ったことすらなかった」って友達ばっかだし
需要は間違いなく低い
アホかCD-ROMで発売したのはファイティングストリートのみ。
スト2ダッシュはHUカードでしか発売されていないぞ。
記憶違いだからテキトーな事言う前に調べろっつってんの。
血のロンドとサファイアだけで元が取れるくらいのラインナップではあるが、
その価値を知っている人は予約済みだろうしなぁ。
メガドラの方は売れれば次なんて色気出さずに注力したからよかったのだ
予約したけど
てか、それしか知らない
それはお前の周りが貧乏な家庭ばっかりやっただけやろ。750万台売れてるからな。ハドソンのキャラバンもやってたぐらいやし。
せめてプレミアがついて手が出ないタイトルをあと2、3本追加してくれ
パッっとしたタイトルないPCエンジンじゃちょっと弱いよね
PCエンジンミニもM2なんだが。
低能杉
ミニの終焉を迎えた時期に発売されても誰も振り向かんぞ。
ギャグで買ってもいい値段なら5000円ぐらいだろ、こんなもん。
そして本数は多いが海外版とのダブリ大杉問題
コナミの体質が見えて不安がるのもわかる
アーカイブス展開も無くてPCEに対して愛がないのばれてるし
予約リストに去年から登録されんからもしや…と思ってたけどやはり専売かー
昔っていってもそれこそ同級生2から数年くらいの
同級2くらいはまだちょっとこなれてないけど99年~2000年代初頭のはわりとわるくない
別に18キンやグロイのや有名でなくてもいいちょっと不思議要素のあるやつ
わりとサクッと終わる印象
CDROMに路線変更するも価格と性能が釣り合わず
ナムコとか逃げ出したしさ
これっと言った目玉がなんも無いし歴史的価値も無い
立ち位置的には糞箱360と似てる
ユーザー似てる声だけはデカイ
収録されてたら買ったわ!レトロフリーク初回版より安いし
普通メガドラ買うでしょ。百歩譲ってスーファミ
PCEユーザーは他機種をバカにして攻撃的だし当時からうざかったね
世界の嫌われ者。まるでネトウヨ
少なくとも国内ではメガドライブより売れてたけどな
むしろメガドラなんて当時は知名度低かったろ
マイナー路線だった俺かっけーーですかw
ペイラインが見えるけど、PCエンジンは海外がさっぱりだから、
国内市場のみで考えるとヤバイって話なんだな。
そんな情弱自慢されても困るわ
PCエンジンもエムツー開発なんだが…。
ファルコムゲー全般にいえるけど風ザナとソーサリアンは特に今やると終始行ったり来たりのマラソンが苦痛だぞ
あの当時だったから楽しめた感ある
予約がこれだけ酷いとって具体的な予約数知ってんの?
教えてよ
そうか。これがウンコナミ💩効果ってやつか!笑
実際の収録ソフト見てみると、R-TYPE、ネクタリス、源平、ワルキューレ、イース1・2、天外2、ときメモ、血の輪廻とか人気ソフトは入ってるし、スプリガン2作、パラノイア 、ビーボール、パラソルスター、最後の忍道みたいな微妙な所も押さえてるからソフトラインナップはそう悪くない
結局価格の問題だな
広告活動も下手糞だった
ってか当時の設定資料とかデータベース付ければ、それだけでマニアは買うのになんで付けないのかねえ
2と世界観は繋がってるけどZIRIAやってなくても全然問題ないしそこまで名作ってほどでもないしな。。。
んなこといったらメガドライブミニも千年紀だけ入れてたり変ってことになる
国内ではPCエンジンにほぼダブルスコアつけられてますけど馬鹿ですか?
お前が当時のことを何にも知らないということはよく伝わった。360と似てるとこなんて一つもねーわ。
しかも海外入れてバリエーション増やしまくってるしでSNKのあれと同レベル
そういう売り方しちゃうとコアなファンしか買わんからそもそもの分母が少なすぎる
普通に1万円以下で一般販売してこれ単品で解決しますよってやっときゃ興味持った人も買いやすいでしょ
あと他のミニハードと並べるとサイズ感が合わないんで縮尺を寄せてくれ
cdrom2だけじゃなくファミコンディスクシステムなどにも参入していない。性能云々の話は的外れ
市場の売れ行きが次第にCDROMに流れて行ったので最後の3年ほどはソフト出さずに終わったけど
結構PCEにはコンスタントに供給してた
海外版分の水増しで収録タイトルNo.1(他社のミニに対して)とかにしたかったんじゃね?
ろくなプロモーションもせず、出せば勝手に売れると勘違いしてるKONAMIの舐めた戦略じゃ、予約伸びないのも納得。
ネオジオみたいに画面が付いてて1万超えならともかくね。
4800円だったら買うでしょw
当時の人間から見るとそれ中古で100円とかで売ってた初期のラインナップなんだよな。
マジカルチェイスとコズミックファンタジーや天使の詩シリーズが入ってないからクソ
天使の詩はともかく、コズミックファンタジーは規制的にだめなのあるから無理だろうよ
せめてエメドラやYs3、4まで出てたらなあ
メガCD末期にポリゴンstg のスターブレード出してるぞ
PCEは任天堂牽制に役立たなかったので降りた
CDROMは特にスペック低すぎて話にならないわ
国内外で売れないわで協力する意味もなく
コットンの方が好きだった
国内はメガドラよりウレタン! NECは生産出荷での発表
売れて無いからCDROM2に移行し更にシェア減らす
悪循環が続きスパグラやPCFXの頃には完全に信頼失って小売サード ユーザーからも見捨てられた
PCEイース34はPSアーカイブスにもあるんだしやりたいならそっちでやればいいのに
相対的に値段も微妙に・・・。ソフト組み直しは無理だろうから追加+αでテコ入れしないとマズイね
1993年にやっと4人対戦できるように
なったSFC版が何だって?
PCE版は1990年に既に5人対戦できたんだが
小学生の頃の3年でどれだけ友達や環境が変わるか
想像もつかんのか?
メガドライブ・・・3,000万台
PCエンジン・・・1,000万台
ブラジルでまだメガドライブは売れてるぞ!
特にCD-ROMのピックアップ部分の劣化が激しくて高額な修理費用を出すか買い換えるしか
なかったのも大きい。huカードも衰退してどれだけ稼動していたかも疑問だったな。システム
カードのバージョンアップとかもややこしかったし。
嫌われてる自覚無いのかね
予約した奴の絶望が見える
ゴミというか少なくとも遊ばないタイトルが40以上ある
予約微妙ならこれ後から激値引きされそうだな…予約キャンセルしよ
まあどうせ世界では〜とか言い出すだろうと思ったけど。当時国内じゃメガドライブは一番人気なかったのは間違いない。普通メガドラ買うよねなんてもんじゃなかった。
act st g レースドライブ パズル RPG
なんも無いしPCE
RPGでブライ エメドラ ラスマゲ ガアアア言ってる奴PCでええやんEGGだっけ?
イースなんてPSNで全部揃う
パソコン版とは絵も違うし声も入ってないし。ラスマゲなんてマップも全然違う。
あとうんたんて何?云々って言いたかったの?
実際問題小売はPCEなんて期待も何もしてなくセガに頼ってたんやで
任天堂の黄金のマリオ像事件以後
兎に角売れんかっPCEはSTGですらマトモに出来ず前編後編と分割して売る始末
セーブすら別売り機器必須でスペックも機能も底辺なのに価格は高い
そらカプコンもスト2出さんよ自らは
PCより解像度めっちゃ低そうw
声ってCDからの垂れ流しだろアレ有難がる馬鹿居るの?
はちま民は本当にセンス無くて草w
PSNで800円ぐらいでPCE版が配信されてる
PSP版の1・2セットも配信されてる
前後編分かれてるSTGって何?R typeの事?R typeなんて極初期のソフトやん。「売れなかったPCEは〜分割して売る始末」なんて流れじゃないけど。
あとスペックが底辺とか言ってるけど、キミ3機種同時発売したと思ってんの?なんも当時の事知らんやろ自分。PCE発売当時の主流はファミコンだから。ザ功夫の写真見てすげ〜言ってた時代(内容はくだらなかったが)。3年遅れてでたSFC登場までそこそこ売れたんだよ。
え、お前pc版のグラフィックも知らんで話してたの?見てみれば?PCEの方が全然綺麗だから。CD音源からの音と声が綺麗だったから人気だったしメガCDも追っかけてきたんだろ?
お前何にも知らないんだな。
コナミ製
うーん
時期によって違う。PCEは後半CDROM中心になって一気にマニアックになったからな。93年以降はメガドラのほうが発売タイトル数多くなってるし。
93年以降って‥翌年プレステとサターン発売、PCE発売から6年やぞ。SFCの勝利が確定してどっちもハードとして死にかけの時期やん。どうでもいいわ。まあ当時は海外の方が展開が遅れ気味やったからメガドラは長生きしたみたいやけど。
要 ら ね え よ w w w
イースI・Ⅱやるならファルコムクラシックス版だろ?jk
懐古厨の昭和ジジイはPCエンジン版こそが至高ってか?懐かしくて涙が止まらないのか?いくら懐古しても若さも過ぎ去った時間も戻って来ないぞ?笑笑笑笑笑
jkとか笑とか久しぶりに見たわ。ジジイかな?
サターンもバーチャしか出せなくても期待され勝馬になれると…
一方PCEはハードソフト共にお粗末だったから次世代機では、真っ先に脱落テタイしたのさ
次世代機は64除けばみなCDROM機で先行者で1番ノウハウがあるハズのNECのPCFXが1番カスだったからな
Ps SS 3DO ネオジオCD
もうPCE系はコリゴリなんだろミニなんて売れる訳ないよ
やりたいゲームだけアーカイブで買えばいいし
まだ実機も持ってるしいらないかなぁ
こいつに12000円つかうならPS5の足しにするし、スイッチでも買ったほうがマシだ
だからセガマニアはいつまでも異端扱いなんやろなー。別に好きなハード買えばいいのにいつまでもグチグチと器の小さい。
コドおじの主力は任天堂だしなぁ
別に欲しかったらどれも買うし。
口だけやな
PC エンジンごときでなぜ12000円で売れると思ったのか
魅力的なタイトルが少ない。かなりマイナー。
本数が海外タイトル水増し
ファミコンミニを基準にそれより安くてなきゃ見向きもされないのに12000円とか勘違いもほどほどにな。
まず、当時のPCエンジンソフト1本の定価が7800円ぐらいが多かったと思うから、今回のminiの定価も7800円に合わせれば良かったのでは。
ソフトのラインナップについては人気ソフト、知名度の高いソフトはあるものの、「THE 功夫」「ビクトリーラン(TG-16版)」などの微妙なソフトもあって、それなら、もっと他のソフトも入れられたんじゃないかと思ってしまう。
「カトちゃんケンちゃん」は、海外版(TG-16版)の「J.J. & Jeff」として入っているから良いとして、初期のHuカードゲーム代表作「ビックリマンワールド」、タイムアタックが熱かった「ファイナルソルジャー」、初期のCD-ROM2ゲームを代表する「ヴァリス」シリーズ、音楽が良かった「イースIII」、SuperCD-ROM2ゲームを代表する「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」シリーズ、「天使の詩」シリーズ、「エメラルドドラゴン」、出来が良かった「空想科学世界ガリバーボーイ」、理不尽だけどネタゲーとしては面白い「レギオン」など、入っていた方が良かったと思うソフトはあったものの、版権やメーカーの権利などの問題で収録出来なかったゲームも多かったのかもしれない。
同感。CD-ROM2なら考えたのだが。
収録ソフトの是非で言うならPSミニが1番厳しいゲーム目的ならPS3あれば全部動くからなw
デバイスもBTで快適で画像処理も豊富オマケにPS3でDLしたゲームアーカイブスそのままvita等にも買い替え無しでDL出来るしな
PCEはハード的な魅力も無いのだろう
だよね〜
値段も高い。中古やアーカイブ探したほうが安いっていう
ソフトも少ない。その本体で出たソフト全部入ってるぐらいじゃないと話にならないよ。
当時を懐かしむ層にしか売れないな
さすがウンコナミ💩
業界の嫌われ者らしいやり口だと思うわ
は?ジジイの時代にjkなんてネット用語ないだろwww 冷静に自分が何言ってんのか考えてみろよ?ジジイww
購入特典に例の超重課金消費者庁要監視対象やきぅソシャゲのガチャ無料で引ける券でも付ければ少しは売り上げ伸びるんじゃね?w
普通そんなもんでしょ
同じRPGを英語版でしたい人そんなにいるんだあ、知らんかった~
売れたハードじゃないのに価格も高すぎる
結果 レトロゲーム好きしか買わないでしょうよ
でも発売するコナミには感謝 感謝
新作で脱pか
これってレア化する流れじぇね?
欲しいけどそのうちって思ってるやつは予約できるうちにしたほうが良いぞ。
まあ自業自得だが
プライドもポリシーもなく売れなくなったらギャルゲ・工ロゲに走ってたとこだし
わかる PCE最初のボンバーマンはしこたま対戦しまくったが93,94は買わんかった。
桃鉄やら熱血行進曲も対戦しまくったけど高校入るくらいで5、6人も一度に集まることは無くなったなからな。
そうなの?どーりでメガドラミニ2とかの話出さないし次があるとしたら10年後って言ってるわけだ。
メガドラミニは最初から赤字当て込んだお祭りだったんだなそれなら新作2本追加の無茶も頷ける。
メガドラミニはお祭りとFC,SFCに対するセガの意地のリベンジだったんだな。
専売という事で大々的に扱ってるAmazon予約の足枷になるし他の小売はamzonの食べ残しじゃあまり仕入れたくないだろ。しかも予約伸びてないと知ったら尚更。
他の小売にも流すなら最初からそうするべきだった。
今となってはちゃんと専売に絞ったほうが良いぞ。
ネオジオmini買うわ
後発のくせに高い
後発のくせに一番微妙
こんなゴミ普通の店は取り扱いたくねーだろ絶対売れんわ
アンテナはってるマニアはほぼ尼でしか買わないだろ
※693
一瞬だけ話題になってアフィブログに取り上げられ終了
安いPC同人以下の物に金は集まらんよ
いやカトケンはオリジナルだからやりたいんであって海外版なんか別にやりたくないぞ
版権物は全部オリジナルじゃないと意味が無い
は?ジジイだから今までの古いネット用語知ってんだろ?ジジイの時代とか意味不明。ネットは若者しか使わないと思ってんの?お前アタマすげえ悪いな。
しかもあわてて笑からwwに切り替えててだっさーーー。
海外版のダブってるタイトルとか全く必要ない。
メガドラミニには新作が二本入っていたがPCEは全く入っていないのでマニアは喜ばない。
出来は良かったけども全部そろえるのに高価で当時皆が買えなかったアーケードカード対応の餓狼伝説スペシャルとかも入れたらよかったのにね。
せめて、スーパーグラフィックス対応で完成させたストライダー(音楽はCDロムのもので)とか、背景や絵は綺麗なのにボスが全く変わってしまった上に効果音がノイズだけで酷かったスーパーダライアス2を、ちゃんとアーケードに近い仕様にして収録するとか、マニアが喜ぶ何か目玉ソフトが必要だったね。
あと、PCEの欠点だったスプライトのチラつき、エミュではスプライトのチラつきを無くすプログラムに進化してる。PCエンジンミニでもそういう仕様にしてアピールし、メガドラミニのダライアスに対抗できるようにスーパーダライアスがボスでチラつかないとアピールするとかも必要。
でも、1・音楽が変なロック調に変えられている。2・ボスがアーケード版と全く違う。3・効果音が昔のPSG音源ようにショボくて酷い。という、すごく出来の良かったスーパーダライアスとは全然違う酷さだったんですよね。
スーパーダライアスとスーパーダライアス2では製作会社が違ったようですね。
このスーパーダライアス2を1・2・3の欠点を改善して出してくれたうれしかったなぁ。
メガドラミニの完全新作ダライアスがあっただけに、後発のPCエンジンミニにはもっと頑張って欲しかったなぁ。