• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









本気で思う。
評価してくれない人や組織からは離れた方がいい。
認められない事が続くと自信や自尊心が消え、好奇心も消え、できない事だけが増えていく。
世の中は広く、自分を必要としてくれる人や能力を活かせる相性のいい場所は必ずある。自分らしさを殺されるな。





3年半の不登校だった頃、学校も家も居場所がなく、辛すぎてこの世から逃げ出したい心境だった。ただ父に教わっていたロープワークのおかげで長期休みに参加したキャンプではツリーハウスを作ったり人気者になり、その時自分は前向きになれている事に気付いた

自分が活躍できる場所は意外な場所にある





信用がすぐに築けない事と同様、自信も崩れる時は一瞬で、回復には時間がかかる
自信がないと何も決断できないように思えるが、自信もまた、自分に合った仲間らの中で必要とされる事によって徐々に積み上げられるものだ。





この記事への反応



好奇心が消えるのは、本当に分かります…

失礼ながらこの考えは色々な視点からどう考えても辿りつきませんでした
承認欲求を持ちなさいという考え自体が今の時代珍しいかもですね


認めてくれるまでがんばろ!ってなんでもかんでも前向きに考えようとするんだけど、たまにもう壊れちゃうんだよね笑
自分を守ることも大事って最近思いました👀


難しいですねぇ
評価されない場所にいるしかない場合もあるし…別の場所があるのは感謝すべきなんでしょうね


人を見極めて、それに合わせた適度な距離感を

ハッキリ言います
「捨てる神ありゃ、拾う神あり」
自分の居場所が合致する可能性が
他へ行けばあります。

ただし「会社は選べても上司は選べない」


前職辞めて良かったんだなって。
これを見つけて
心の底からそう思った。
今も前職の社長にボロクソ
言われてるみたいだけど
辞めたこと後悔してないし
今の会社楽しいし。


本当にそう❣️
私はコレで会社を辞めました。


言われてハッとしました。同意です。

自分も学生時代は日陰者で、好きな業界に就職するまで自分に全く価値がないと本気で思ってました。

でも、就職して似たような境遇の人たちと好きなことお金稼いでるうちに「なんだ、自分を必要としてくれる居場所なんて簡単に見つかるじゃん」と思えました。


わかりすぎます。そんな職場を三月で辞めます。出来て当たり前、うっかりミスでギャーギャー言われ、ヘルプが来るとその人を見習えと言われ、もう着いて行く気が全くなくなった。うちのベテランさん上に立つのに向いてないと思う。



自分が必要とされるところにいた方が幸せだろうな



B07SFY368H
スクウェア・エニックス(2020-03-03)
レビューはありません



コメント(149件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:33▼返信
そもそも必要とされるだけの能力があるのかね
いつもない人が喚いてる印象
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:34▼返信
作業中に邪魔者扱いされ、ゴミを見るような目を見る奴らがいる所から去るわ今月中に
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:35▼返信
なら飲食介護業界に行けよ
誰でも必要とされてるぞ?www
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:35▼返信
ゲオセールPS4ソフト売り切ればかりだぜ
それに比べてSwitchはダダ余り
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:35▼返信
一番(イチバン) 一番(イチバン)主義
既成一番(イチバン) 未成一番(イチバン) 規定一番(イチバン) 未定一番(イチバン)
一番(イチバン)至上主義 一番(イチバン)敗北主義
一番(イチバン)絶対主義 一番(イチバン)相対主義
一番(イチバン)全体主義 一番(イチバン)部分主義
一番(イチバン)原理主義 一番(イチバン)応用主義
超超超超超超超超超々一番(イチバン)
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:36▼返信
ツイ民っていつも天啓を受けてるな
生活を本気で変える気もないくせに
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:36▼返信
ブラック企業の抑圧囲い込みの典型だぞw
自己評価の低い人間が狙われるw
君はできない、うちが雇ってやってるんだ、何処にも通用しないぞ、と洗脳して飛び立たれないようにしているw
人一倍扱き使い、給料据え置きで、経営者はウハウハですわw
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:37▼返信
なら日本から出て行けよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:38▼返信
>>1
ブラックが人縛る時に使う論述もそれなんだけどね
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:39▼返信
能力もないのに正当に評価されてないと思ってるやつも多いけどな
それだとどこ行っても変わらんよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:39▼返信
宝鐘マリン 既婚 結婚 ヒビメガネ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:39▼返信
無能馬鹿経営は、自分が胡坐書いて踏ん反り返りつつ、自分の地位を脅かせない奴隷が欲しいだけだ。
下の人間に、必要以上に賢くなられるのを最も恐れているwww
それが、このような不条理な抑圧となるわけなんだな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:40▼返信

離れて次どこ行くの
自分を認めてくれる職場が見つかるまで転々とするの
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:41▼返信
社会不適合者
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:41▼返信
そりゃチヤホヤされてぇってだけだろw
構ってちゃんかよwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:42▼返信
評価もなにも、仕事を遣りやすい環境を妨害しようとする自体、残る価値が無い企業組織だろw
生かさず殺さずで、搾取しようとしているのが見え見えwwww
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:44▼返信
早速コメ欄で逆張りしてる奴いるけどこれマジだからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:45▼返信
仕事が出来過ぎると自分の地位が危うくなるし、スキルつけて他へ行かれるので、
生かさず殺さず飼い殺せ!
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:45▼返信
>>13
それって何か問題か?
選択肢ある内ならやった方が得やろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:46▼返信
※13
まともな人は自分に十分な能力があるわけでもないことと、隣の芝生は青いことに気づいて転職先で踏みとどまるのでは
延々と転職し続けるにしてもレベルが下がっていって身の丈に合うかもしれん
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:46▼返信
庄や(百姓)が日本から出ているのがベストだと思いますね。
士農工商の下の身分で、使えない人達が、偉くなって、日本を潰してますしね。

遺伝的には最低レベルだと思った方が良い。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:46▼返信
うちの会社にも派遣で、自分が認められる場所探してる40代が来てたな
物覚えが悪くて役に立たないままやめていったけど、いつか転職が見つかるといいな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:47▼返信
庄や(百姓)が日本から出ていくことがベストだと思いますね。
士農工商の下の身分で、使えない人達が、偉くなって、日本を潰してますしね。

遺伝(子)的には超最低レベルだと思った方が良い。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:47▼返信
獪岳かな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:47▼返信
認められる認められないよりも昇給がしょっぱいところだろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:49▼返信
んー???
自分を一番評価するのは自分以外いないやろ?
自分が自分の仕事を評価できない仕事はやめるべきじゃないのか?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:50▼返信
能力がある人ほど自分の限界知ってて、もっと評価されるべきと気づかないんだよな
できないアホほど評価されてないと怒ってる
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:50▼返信
上手でうまいのと、人に好かれたり人気があるのは別物なんだなと思いました。
海外だと前者のほうがよく評価されるが日本だと逆な不思議
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:52▼返信
まんかすのことやね
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:52▼返信
挽回不能なところまで無能没個性で何の専門性も無いまま無駄に生きてきたお前の自業自得w
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:52▼返信
ならやりがい搾取のブラックにでも行けばいいだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:53▼返信
身内 身内主義
既成身内 未成身内 規定身内 未定身内
身内至上主義 身内敗北主義
身内絶対主義 身内相対主義
身内全体主義 身内部分主義
身内原理主義 身内応用主義
超超超超超超超超超々身内
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:53▼返信
他人 他人主義
既成他人 未成他人 規定他人 未定他人
他人至上主義 他人敗北主義
他人絶対主義 他人相対主義
他人全体主義 他人部分主義
他人原理主義 他人応用主義
超超超超超超超超超々他人
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:54▼返信
>>20
それがただの奴隷根性だってのが今回の話やろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:54▼返信
人から評価されなきゃ仕事できないんなら結婚でもして嫁から毎朝すごいねーとか言ってもらうようお願いすることを考えたほうが良いのでは?
結婚できないならSiriでもアレクサでも買って言ってもらうとか?
やるべきことややらなきゃならないことが追いかけてくるこのご時世で、人からの評価を考えることがメインになっているような暇な職場が羨ましいよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:55▼返信
まず、ホントに優秀かどうか
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:55▼返信
※27
自己紹介せんでもええんやで
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:55▼返信
この人の場合は周囲のIQ低すぎて会話が成立せず孤立してるパターンなんだよなあw
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:56▼返信
社会人になったら分かるけど、みんな自分の経験で正しいかどうか言うからね。

40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:56▼返信
>>23
今の日本も、社会構造は変わっていない。
生産性を出している能力ある人間を、生産性も無い低能力の人間が尻たたき役として煽ったり追い込んだりして生産性を上げようとしてる構図ができあがってるぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:56▼返信
ソニー自体この世界に不要だと思う
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:56▼返信
俺はな、「しょうがない」「運が悪かった」「自分にはできない」「明日やればいい」
そんなことを言ってるやつらをごまんと見てきたんだ。
だけど、俺にはどうしてもそいつらがなにかするとは思えないんだ。
だから確かめるのさ。
俺は違う! 絶対違ってやるってな!
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:57▼返信
>>35
お前性格悪いな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:57▼返信
評価されすぎてもどこかで化けの皮剥がれたり責任増えまくって辛いけどな
あとそもそも自分に本当に能力があるのかをまず振り返るべき
能力ないやつが評価されないって嘆くほど周りからみたら惨めなもんはない
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:58▼返信
ちゃんと数値化出来る職種で明らかに他人の何倍も出来る奴だったなら分かる
そうでないなら自尊心が強いだけの厄介者なので職変えても同じ結果やぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:59▼返信
任天堂最低
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 11:59▼返信
つまりどういうこと?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:00▼返信
これに当てはまるのは出来てるのに評価されない人だな
ただ、出来てないのに評価されないと騒ぐ奴も多い
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:00▼返信
安い給料ではたらい続けてくれよ(いなくなると困るよ)
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:01▼返信
転職するなら今より良い条件の所が大前提では?
下がるのに移動するのは論外っしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:02▼返信
たまに「俺って褒められて成長するタイプなんで~」とかって奴いるけど、
まずは成長してくれないと褒めようが無いだろとは思う
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:03▼返信
評価されない理由にもよると思うけどな
根本的な理由がわからないままあちこち動き回っても解決しないでしょ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:04▼返信
>>40 IT業界に社会ヒエラレルキの縮図を見た
・(上)名ばかり馳せた踏ん反り返った技術が空洞化してるなベンダーが案件を受注
・(中)下請けの技術ある中小が実際に設計開発
・(下)更に下請けの格下企業の運用が、開発状況をつついて進行を急かす
現実は、(上)が(下)に命じて、現場を理解していないレベルの理不尽な尻たたきや、追い込みを企てさせる。
あくまで、(上)と(中)が直接関係が悪くならないための汚れ役として(下)を利用する。何処の社会構造も、こんな感じw
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:04▼返信
※49
日本語覚えたての外人が書いてそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:05▼返信
こんなママに褒められたい精神で会社にくるんならやめちまえよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:07▼返信
無能は、評価する能力も無いからなw
毎回異なる情報をオンラインヘルプで調べてるのに、その内容すら理解できず、理解が進んでいないとか判断しちゃう知能レベルだからなw
ほぼ、知的障害と発達障害のゴミがはりついてるんだろうなw
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:08▼返信
この人にとっては正解なんだろうけど全員に当てはまるわけではないな
この人はロープワークという特殊スキルがあったしひきこもっていたのに知らない人ばかりの
キャンプに参加する勇気があった。その後の経歴から自頭もトップクラス
失礼な例えかもしれないが投稿小説が受賞して人気者になった青葉
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:08▼返信
自分の経験上、 良い組織ってのは人が集まるから、 そこで上に行くのはやっぱり厳しい
そういう組織は、競争相手が多いから 実力無いと周りも認めてくれないしね

逆に、 先の無いような組織はみんなが役職につくのを避けるから、 どうぞどうぞ~ 状態になる
そして、 貧乏くじ引かされるヤツが出て来る
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:10▼返信
商売と言うのは、結局は、お客さん(様)の評価で決まる。
身内に評価されることが、お客さん(様)の評価に繋がるのなら、良いけど、
身内にだけ評価されて、お客さん(様)に評価されない商売は潰れるだけ。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:13▼返信
社風に合う合わないは当然あるけど日本企業なら最低限の報連相ができない人は99%評価されない
そういうのは性格や個性関係なくて本人が意識するかの問題だからきっちり教育されれば誰でも身につくけど
今のパワハラだブラックに敏感な企業であえてリスクをおかして教育してくれる先輩も減っているだろう
ダメな人はずっとダメな社会
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:13▼返信
余計なこと考えないで適当に生きろや
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:15▼返信
ビジネス(商売)の失敗は、評価する人が上司(プロフェッショナル)だから。
ビジネス(商売)の師匠(マスター)が、評価しないとビジネスパーソンは正しく評価出来ないと思う。
商売の神様でなく、商売の師匠が評価しないと駄目なんです。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:16▼返信
仕事はできるが人から好かれる能力がないのは自覚できるもんだと思うけど
本当に才能ある人はその辺割り切ってるか、人付き合いが重要にならない働き口を自分で見つけたり作ったりするのでは
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:16▼返信
ビジネス(商売)の失敗は、評価する人が上司(プロフェッショナル)だから。
ビジネス(商売)の師匠(マスター)が、評価しないとビジネスパーソンは正しく評価出来ないと思う。
商売の神様でなく、ビジネス(商売)の師匠(マスター)が評価しないと駄目なんです。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:17▼返信
仕事以外の趣味を今年本気探してみるか
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:17▼返信
上が評価する内容自体が、そいつが最早こなす事ができない技術、スキル、経験が問われる内容の場合の時、良くあるパターン。
老害ってホント害悪だわw
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:18▼返信
師匠(マスター) 師匠(マスター)主義
既成師匠(マスター) 未成師匠(マスター) 規定師匠(マスター) 未定師匠(マスター)
師匠(マスター)至上主義 師匠(マスター)敗北主義
師匠(マスター)絶対主義 師匠(マスター)相対主義
師匠(マスター)全体主義 師匠(マスター)部分主義
師匠(マスター)原理主義 師匠(マスター)応用主義
超超超超超超超超超々師匠(マスター)
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:20▼返信
本当に能力があるのにイジワルで評価されないだけなら、さっさと転職すれば良い
能力有るならどこでもやっていけるだろ
それができないなら自分でも薄々気付いてるだろ
自分は評価されるほどの人材じゃ無いって

仕事は「仕事してる」というだけじゃ評価されないんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:21▼返信
少子化で就業自体は簡単になった
都会では日本語がおぼつかないが留学生が飲食店やコンビニで多数働いている
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:23▼返信
神様(ゴッド) 神様(ゴッド)主義
既成神様(ゴッド) 未成神様(ゴッド) 規定神様(ゴッド) 未定神様(ゴッド)
神様(ゴッド)至上主義 神様(ゴッド)敗北主義
神様(ゴッド)絶対主義 神様(ゴッド)相対主義
神様(ゴッド)全体主義 神様(ゴッド)部分主義
神様(ゴッド)原理主義 神様(ゴッド)応用主義
超超超超超超超超超々神様(ゴッド)
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:23▼返信
俺は、薄々感じていた。
無能どもが、俺の才能に寄生して金儲けしようとしてる事をw
切り捨てて正解だったけどねw
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:24▼返信
評価できないからされていないだけじゃねぇの?
ツイ主はどういうシチュエーションか言えよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:26▼返信
事業拡大して、共に豊かになりましょうって会社なら開放的。
毎年新入社員の数だけ誰かが辞めて、人数が増えない会社は限られた席の奪い合いで、理不尽な抑圧による蹴落としが横行するのは、日常茶飯事wwwwwwww
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:29▼返信
まぁ、評価には必ず競争相手がいるからな
そいつ以上の仕事してるか見るといいさ。
こういう事言うやつはだいたい自己評価が高すぎる
文句いうだけで行動しないとかね
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:29▼返信
人の評価より今日もやりきったという満足感とその積み重ねの方が自信に繋がる
人其々なんだから合わせるだけ無駄
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:30▼返信
>>19
いい環境の職場ほど求人も少なく入れるチャンスも少ない。辞める人が少ないのだから当然だよね。
もちろん辞めた回数の多い条件の悪い人には、よりチャンスが少なくなってくる。
そうして段々底辺へ底辺へと落ちていくわけだ。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:32▼返信
評価されないのは自分が他人を評価しないからって理由もあるがな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:32▼返信
※76
履歴書の数ごまかせばいいじゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:33▼返信
ダメな奴はどこに行ってもダメw
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:33▼返信
別に評価してくれなくても良いとは思うよ
ただし、役職者が給料などの査定で必要以上に評価を下げる人がいる
そういう職場は止めた方が良い。
足の引っ張り合いになる
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:34▼返信
褒めず、文句や否定だけ言ってくる奴はいるな
それだけを何回も聞かされてると、自分はできない人間なんだと洗脳されてく
ネットの中の奴らみたいに、常に人を見下す自尊心って実はめっちゃ大事
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:35▼返信
地球神 地球神主義
既成地球神 未成地球神 規定地球神 未定地球神
地球神至上主義 地球神敗北主義
地球神絶対主義 地球神相対主義
地球神全体主義 地球神部分主義
地球神原理主義 地球神応用主義
超超超超超超超超超々地球神
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:36▼返信
いや別に結果が出なけりゃ評価しないのは当然だけど
なんかやったときに口でくらいは褒めないと普通はモチベ上がらんから
ずっと怒ってるやつって監督者としてどうなの?とは思う
そら部下辞めるわと
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:36▼返信
否定することが教育だと思っている老害が多すぎる
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:38▼返信
普通の人が必要とされるのは狭いコミュニティの中だけなんや
お前一人いなくても世界の仕組みは何も変わらん
なのに一部の阿呆は真剣に「俺は何の役に立つ?」とか主人公気取りで物事を見つめてしまう
もっと気楽でええねん お前いなくても何も変わらんから
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:38▼返信
日本資本は、抑圧的。
外資は、開放的で結果主義。
この問題って、日本企業独特だよね?日本が世界の競争から取り遅れてるのよくわかるわ~
つまり、従業員を法的に解雇しにくい、年功序列などの日本資本企業の悪い古い企業構造の成れの果ての気がする。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:38▼返信
必要とされるだけの能力も魅力もないだけだろ?
ま、別の場所行って評価されると思うなら行けばいい
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:39▼返信
さげまんならぬ
さげ組織か
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:40▼返信
周りの言葉のせいでできなくなる?
違うゾ 自分の無能を人のせいにしているだけ
学生生活に適正がないのを環境のせいにしているだけ
世の中はコミュニティ内の無能を自然と弾き出すようにできているのよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:42▼返信
ここで語ってる有能諸君は
正月最終日をこんなとこで無駄に過ごしていいのか
無能の時間の使い方だぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:44▼返信
※72
ロボットベンチャーの社長だし社員は優秀な研究者がほとんど
本当に社会人としてダメな人材は応募しても面接まで進めるような会社じゃないから
自己体験からの性善説みたいな状態じゃね
20年くらい社長を続ければ考えは変わると思う
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:44▼返信
コミュニティの中には、世の中の仕組みのバグを突いた抜け道を疾走する者を、必死で足を引っ張ろうとする「嫉妬」の面も存在する。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:53▼返信
弱点を指摘するのは確かに大切なことなんだけど
ムチばっかりでアメが一切でない環境ならマジで離れた方がいい
相互的にミスマッチだからね
一概に言えないけど、第一印象が失敗した時は散々だった時が多い
後から評価してくれるなんて本当に稀。逆だとアホみたいにぬるくなる
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 12:58▼返信
誰も俺を評価してくらない!!

能力がないんだから当然。
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:08▼返信
仕事は頑張ることが当たり前で、その当たり前をただしてるだけじゃ褒められない
小さくても成果を出さないと誰も褒めてはくれない
普通こういうことは学校生活で身に染みてることだと思うのだが
こういう話を聞くと、ネットで他人の評価なんてどうでもいい等のコメントをしている連中は強がっているだけで
本当は、他人に認められたくて飢えているってことだな
なんか幻滅だわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:11▼返信
>>60
同意見
教育もせず「あの人言ってもわからないし」「誰にでも欠点はあるから」と言うのがうちの上司。
それって臭いものに蓋の理路でしょうが!
とつい言ってしまったよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:11▼返信
大体仕事やめる理由って頭のおかしいの上司か、異常な残業時間だよね
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:13▼返信
昭和の極道映画は撮影をヤクザが見張ってて都合の悪い描写はさせないようにしてた
暴力団が一般市民の役にたったことも当然あるだろうけどその100倍以上市民や弱者に
被害がある。オレオレ詐欺も半グレもいるがやっぱり本職の方が組織力は上で重要なシノギ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:16▼返信
評価されるにはその人の期待値を上回る必要性がある
基本的に社内平均の1.2倍くらいかと思ってる
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:21▼返信
雑魚の評価とかいらない
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:22▼返信
よくできました(スタンプ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:22▼返信
そうして
「定職にもつかないであちこちの会社を転々としてするような人間」
のレッテルをはられるわけですねわかります
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:28▼返信
ほんそれ。折れるし萎縮する、平常心なら問題ないこともダメになるからマジで良いことない
相手もイライラ増えるし悪循環、なのだが圧をかける側は自覚ないかあっても無駄に意地張るから逃げるか取り合わないのが一番スマート
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:29▼返信
他人の評価など、いや他人のことなどそもそもどうでもいい
戦う相手、認められるか認められないかの相手は自分自身、過去の自分自身だ
他人に評価されようと自分が納得いっていなきゃゴミだしその逆もしかり。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:43▼返信
そうして離れた先にみつかる就職先は今よりブラックなところばかりと
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:46▼返信
かと言って自分の無能を周りのせいにしてもいけない
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:47▼返信
うちの会社の評価システムは
高い点数付けても低い点数付けても最終的に平均値になって出てくるバグがある
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:52▼返信
指示待ち人間はどこ行っても同じ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:52▼返信
まあ社会の評価基準がゲームでいうエアプ運営のバランス調整並だから仕方ないね
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:56▼返信
いやさ、仕事に自分らしさなんて求めるなよ
人間関係糞で評価されなくても職場で淫夢動画見てれば金貰えるレベルなら別にそれでいいだろ
プライベートにやりがい見出だせよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 13:59▼返信
>>107
評価は平均値でって言ったよね!
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:00▼返信
そもそも人に使われるのが苦痛だから
自分の実力だけで食っていく手段を持った方が良いわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:04▼返信
>>111
いやねぇ
点数が加点・減点されるときの上司のコメント読むとファミ通レビューみたいに意味不明な理由が書いてあるんだよ
もしかしたらうちの評価システムも点数金で買えるんじゃないか?と思い始めている
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:08▼返信
これにイイネ付けてる7割は退職すると感謝されるレベルだと思うわ。
3割は本当に不当な扱いをされてるとは思う、でも大多数は「いなくなってくれて良かった」と感謝されるぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:09▼返信
※96
状況が分からんから貴方が正しいかはわからんけどせっかく業務改善になること訴えてるのに
欠点ですまされるのは嫌だな
上司が動いてくれてなさそうならまずは上司に人事(総務)に言いますけどよろしいでしょうか?
と聞いてみると良いかも。メールじゃなくて直接言うのが大事
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:19▼返信
※1
居心地悪い所に居ない方が良いってのは分かるけど
誰かに必要とされるかは別問題だからな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:21▼返信
評価されるに値しない可能性は無視か
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:25▼返信
趣味の世界なら好きにすればいい
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:28▼返信
就職してからならともかく学生の時の話かよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:40▼返信
上司ってのは仕事における一番身近な客なわけだし
客から評価されないのは客が悪いからとか言ってたら首絞められるのは当たり前だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 14:51▼返信
その結果引きこもりに
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 15:00▼返信
否定ばかりの人間からは離れるのも大事だが
否定してくる口実を探されないように
自分の適性を見極めて自己研鑽していくことも重要
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 15:26▼返信
この手のやつって
他人に"評価の前払い"を要求してることに気づいてるんかな
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 15:26▼返信
会社にママを求める人が増えたね
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 16:21▼返信
こいつらのいう評価ってのは違うんだよなぁ
「やって当たり前の事できて当たり前の事」
これを頑張りとして認めろって言ってるだけ
私頑張りましたってアピールしてる人間は嫌味でしかない
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 16:33▼返信
5chとかで踊り子見てると逃げてばかりのダメダメ多いけど、お前が思うならそうなんだろ

あと「寝たきり」の情報いる?
他人を客寄せパンダにするのは下劣すぎる
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 16:40▼返信
信頼関係が築けない職場はしんどいと思う。
仕事に対する姿勢や周りの人に接する態度がしっかりしてない上司が相手なら
さっさと辞めた方がいい。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 16:52▼返信
正しく評価されていないなら離れた方がいいと思うけど
大抵は自分を過大評価してるだけで、実は周囲の評価が正しいってパターンが多そう
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 16:57▼返信
無能「俺を評価しない会社はクソ」

必ず自分を必要としてくれる場所があるなんて何夢見てんの子供じゃあるまいし
無能はどこ行っても無能だし評価しない会社を責めてるような奴はどこ行っても必要とされねえよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 17:26▼返信
「評価してくれない」ってのは「結果を出したのに評価してくれない」じゃなく
「こんなに頑張ってるの評価してくれない」っていうヤツがほとんどだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 17:29▼返信
>>9
無能が言い訳するときって自分の能力ではなく企業のせいにするよね
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 17:35▼返信
昭和以前の職人気質が残ってる会社ってこんな感じなんだよな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:23▼返信
それはそうなんだが、結局どっちかから歩み寄るしかない
仕事の手を抜きながら評価されないわーって言われても困るんだわ。会社は誰か一人を特別扱いできない。
先に頑張れよ。んでから愚痴を言え。これが出来ないで文句言う奴ばっかり
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:38▼返信
※77
されて当然だと認識してるのが逆に質悪い
前提を間違えてるんだよな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 18:57▼返信
あ~~~~~~~~~働きたくねえ~~~~~~~~~~~~~~~
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:11▼返信
持ち上げられ過ぎてバンバン昇格させられやりたくない仕事大量にさせられるのも辞めたくなる
普通の技術者として経験積みたい
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:18▼返信
オレは社会人数年の平成生まれだが、逆に上司を評価してないよ
こいつ無能だなって思って仕事してる
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:39▼返信
何か言われることの方が

問題あるだろ💢😠💢
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 19:59▼返信
具体的に害が出ることならしょうがないけど、
その人がいると、いないときより進捗だけ悪くなるってタイプの奴はマジで邪魔。
使えないじゃなくて、余計なことをさせる奴の事ね。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:05▼返信
小学生でもできる事すらできないのに、

どうやって承認欲求満たすんだろうねw
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:09▼返信
言っても出来ない
言わなかったらやらない。
教えても聞かない
やって見せるが見てない。
バレバレの嘘で休む。
無理やりにでも褒めたら、すぐ調子に乗る。
で、何を評価したらいいの??
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:11▼返信
だめな人間を評価したり、認めてやると、
それ以外の人間のモチベーションが下がるし、質も落ちてくる。

確かに居ないほうがマシ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 20:54▼返信
他人を評価できない人は他人からも評価されない。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:10▼返信
認められるべくして認められない人は不憫だと思うけどさ
何の努力もせずスキルを磨かず権利だけを主張する輩とは区別した方がいいと思うんだよね
新入社員は鳥の雛じゃねーんだよ
給料が発生してるんだから何もできないながらも可能な限り努力しろ!スキルを磨け!
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 21:35▼返信
なんだこれ?ポエム?
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 23:40▼返信
ただな、そんな連中も数年後には消えて無くなってるもんだから
一個人に対して良い時代が長くは続かない事も長い歴史が証明してんだしな
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月05日 23:59▼返信
※15
やめた奴がそれだった。このコメにもイイネしてたが奴がやめてから苦情が半分以下に。
かまってちゃんだからツイ垢とか色々同僚に漏らしてたんで見てて楽しいわw
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 01:23▼返信
非正規社員に評価制度はほぼ無い
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月06日 02:28▼返信
場所が選べたら良いんだけどね
日本はもっと人材の流動性を高めたらいいと思う

終身雇用前提だから、簡単にはやめられないし、企業側も好きに使う
以前より転職しやすくなったとはいっても、退職金や企業年金考えたら、
やっぱり転職は気安いものじゃないからね

直近のコメント数ランキング

traq