6歳の息子がスマホゲームに70万円課金した話
https://note.com/tegetsuma/n/n15c924313aa3

記事によると
・6歳の長男がスマホゲームに70万円課金した話
・旦那から深刻そうな声で「大変なことが起こった・・・」と電話が…。
一瞬、何だ(゜-゜)?!何か私やらかしたか?!
と思いましたが、話を聞くと「カード会社からメールで不正利用の可能性がある旨連絡があった。どうやらで携帯ゲームで30万円課金されている。長男が課金したかもしれない。」とのこと。
・普段はコンビニや食事ぐらいでしか使わないクレジットカードだったので、Appleに連絡したところ、App Storeでの購入履歴を確認するよう案内され、見てみると、「にゃんこ大戦争(息子が最近ハマって遊んでいるゲーム)」の文字が・・・!!!
・不正利用ではなかったのでひとまず安心して、あとは30万円が戻ってくるか、戻ってこないかだな・・・戻ってこなかったら、子供に携帯ゲームを自由に使わせていた自分たち親の責任もあるので高い勉強代だな…と思っていたのですが、旦那からAppleとの追加の電話で12月8日~10日にかけて何度も課金されていて、まだクレジットに出ていなかった分もあって、合計70万近くあるらしい(※1)ことが判明・・・。また、事情を組んで調整してくれるが、審査があるので結論は翌週水曜日にしか分からないとのこと。
・私も旦那の話の後、テレビ電話で長男と会話しました。長男がやったということは事実でしたが、私が直接本人に確認したかったのは以下の2点。
・課金(お金が発生する)と分かっていてやったのか?
・「70万円」ってどのぐらいか(何が買えるか)分かるか?
・話を通して、長男は何か悪いことをしたということは感じていて課金されることは分かっていたけど70万円の金銭感はあまりピンとは分からなかったようでした。
・翌日、騒動から一夜明けて少し冷静になり、そもそもなぜ長男が課金できたのか調べてみることにしました。
・旦那は基本的に課金されるアプリを買わないしApp内課金もしないので、課金時の挙動があまり分からなかったのですが、購入時にはApple IDのパスワードが必要な設定にしていた気がする。。とのこと。そこで色々調べると、どうやらiOSのバージョンが怪しいと判明。
・水曜日に連絡がくる予定だけど念の為、と再度購入履歴画面を確認したところ、どうやら返金されている画面が・・・!
さらに、夕方Appleの人から電話があって、全額返金されるとのこと!!
ありがたや~~(TдT)!!
・今回は初犯かつ幼児の課金ということを考慮していただいたのか、Appleの窓口の方とシニアアドバイザーの方のサポート対応が素晴らしく、ご厚意により返金対応となりましたが、本当に請求されていたら一大事でした。
・今回の事件により、旦那のスマホのロック番号やApple IDのパスワードを変更。Apple窓口の方の案内もあり、指紋認証も変更しました。また、スクリーンタイムの設定でそもそも課金やインストールをオフにしました。
・今回の事件は反省点だらけでしたが、この騒動を通して得るものもありました。
・子供の監督責任
・子供と深刻な話をするということ
・金銭感覚&思考の違い
この記事への反応
・具体的で勉強になりましたよ。
・親御さんの冷静さには感心するが「無量大数の金があれば70万円なんて1円」という自己弁護を言い放つ、お子さんの先行きが心配。自分のお金でやる分には問題ないから小遣いなしで70万返金させると勉強になってよいのでは?
・最初、時間単位を年だと思っていて、読みながら月だと気付いてヒェってなったわ。
・え?マジっすか?こわいわぁ
・返金してくれるというのが、スマホゲームがまだ存在出来ているエクスキューズなんだろうな。単に自分がスマホゲームに多額の課金する気持ちがわからないだけなのだが。
・そこの設定次第で、アルファベット覚えてない幼児でも課金事故が起きてしまうという教訓は大きいな。スマホに限らずに重要な話。
・PS3を買って間もなく当時は幼稚園児だった息子に1万円やられて慌ててパスワードをかけた記憶が蘇った。この手の未成年課金クーリングオフは児童のプライバシー保護と合わせて法制化した方がいい
・現代だからこそちゃんと親子で確認したほうがいいなこれ
・うちはなんとか今のところ防いでるけどこえー!
・OSのバージョン確認とスクリーンタイム設定をきちんとやらないままに子どもに雑にスマホを渡して使わせると起こり得る問題。でも、ここまで詳細に書いてくださったことには感謝しかない。
便利な機能が仇になっとる
しかし今の時代、子供に金銭感覚しっかり教えとかないといけないわなぁ
しかし今の時代、子供に金銭感覚しっかり教えとかないといけないわなぁ
戦姫絶唱シンフォギアXV 6【期間限定版】 [Blu-ray]posted with amazlet at 20.01.05キングレコード (2020-03-04)
売り上げランキング: 17
龍が如く7 光と闇の行方 【早期購入特典】DLC装備アイテム「真島建設備品セット」プロダクトコード + 『龍が如く』コラボブランドグッズ抽選券 + 『龍が如く ONLINE』ゲーム内アイテム(「SSR春日 一番(ダンサー)」×1「SSR足立 宏一」×1) 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.05セガゲームス (2020-01-16)
売り上げランキング: 4
【PS4】ドラゴンボールZ KAKAROT【早期購入特典】1幻のギニュー特戦隊員⁉と闘えるトレーニングメニューの早期解放2サブストーリー「仲間たちの危険なパーティー」3弁当「笑顔ウルトラ極上肉」(封入)posted with amazlet at 20.01.05バンダイナムコエンターテインメント (2020-01-16)
売り上げランキング: 13

クズ
子供に自分の財布持たせたりはせんだろ
まじ返して欲しい
ファーーーーーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
広告も収益もYoutubeに勝てなくなるよ
文字読むのめんどくさいし煽り宣伝記事とか時間の無駄だよね
頭腐ってる奴しか言わない
ゴボ安定だよな
課金ゲーを子供にやらすのっておかしいよな
>どうやらiOSのバージョンが怪しいと判明。
いや結局どうして課金できてるねんそこをはっきりせんかい
プwこいつ誤爆してやんのw
正論だな。アップルは返金に応じたみたいだがグーグルならヤバかっただろうし
だからといって独占状態になったらどうなるかわからんし
子供がいる家庭はやり徳だな
俺は逆だなあ
つべの知識系やニュース系動画で本題行くまでの時間が鬱陶しい
ブログならスクロールすれば秒で行きつけて捗る
バージョンが怪しいって何だろうな?
プwこいつ誤爆してやんのw
子供が自分で親のクレカを盗み見て登録したかもしれん
最近の子供は賢いからな
おまえがアホ親やったんだよなぁ
ってことは、今後は同じことがあったときはちゃんと返金してくれるんだよな?appleは
一人だけ得するなんて許さないぞ?
返金が嫌ならばこの親にちゃんとお金を請求せぇや!
ワンクリックで連動するやつや指紋認証で決済のやつも危険だよ
定額プランに入れ
あれは人間の姿をした動物だわ
客寄せのフリーソフトみたいなもんだと思ってたわ
特に華為とか使ってる奴は中国に財産権上してるようなもんだろ
定額料金まで使用しない自信があったがぶち砕かれたので大人しく入った
○70万円踏み倒した話
これだな。
ちっさい会社は返金というより対応すらしないんだろうけど
失敗したら逮捕されるぞ
以上、終わり
想像力の0の子無し乙
バカ息子がやらかしただけ
ガキは顔腫れるくらいぶん殴られる方がいい
幼児(こどおじ)
バカでもわかることだ💢
どのソシャゲでも返金の判断するのはAppleかGoogleやで
にゃんこ大戦争と言えばスイッチ
Eショップでのランキングは常に上位の(剣盾より上の)超売れまくりのコンテンツやぞ
売上にはなぜか誰も触れないがw
視力も落ちるしそればっかりやるだろうし・・・
証明できるんか?お?
お前が子供いる証明できなけりゃすぐじゃんw
機種変したおさがりを工場出荷状態にして遊ばせるとかでもせんとなかなかね
何が違うんですか?
説教する資格もないぞ
5万10万100万使わせるって常識的に考えてどうなんだろ
ソシャゲで勝手に課金されるのはまだ可愛い方かもしれない
ならお前もどんな記事見てもコメントするなよ馬鹿
これじゃなろう小説と変わらんわ
情弱相手に大変やな。アップルも。
こどおじ「馬鹿親が」
間違いでも何でもないなら返金しなくていいのに
注意されたことないから、バレてないのかもしれないけど、一歩間違うと恐ろしいな。
現実を受け入れられないと苦労するね
初期からペアレンタルコントロールオンで課金できないようにするよう義務付けとかか?
自分で設定しろよんなもん
金銭感覚の問題じゃねーわ
無知な親の子供は不幸だ。
どこまでもついてまわる。
子供に認められない親は消えてなくなれ。
ゲームアカウント凍結だろう
でもお前子供いないじゃん?
金払って学習した方がよかった
ガキが課金した証拠なんてないんだから勉強代として徴収しておけ
70万円分の食い物や品物を渡して金貰えなかったらキチ家族案件やけど、今回売ったのはデータやし
あんな金払ってる感覚が希薄なもんを六歳児に持たせるとか、気が狂ってるとしか思えん。
少ない額ならいい、バレなければいいと思ってるお前も既に恐ろしいよ
バカな子供にはぴったりのハードだからさ
6歳の子がクレカ番号も名前も打ってってのは考えにくいけど。
これを見て自分の課金を子供のせいにして返金を求めるクズが絶対出てくる。
お金の価値を学ぶ為に数年間ぐらいお小遣い0でやると子供も学習するようになるのかな?
子供にスマホ必要なし
スマホ渡してほったらかしにするアホは子供作らない方がいいけど、子供と一緒に遊ぶゲームは楽しいぞ~
今後っていうか近い将来は課金には1-2重のパスワード認証からの本人確認必須とかになるかもな。
義務教育終わるまで小遣い無し誕生日とクリスマスプレゼント無し
お年玉全額没収くらい言えば幼稚園児でもやべぇ金額ってわかるんじゃ?
バカ息子も課金してんの認めてんだから返金しなくてええやん
ほんまそれ。今回のこの件も怪しいけど。
バカガキに制裁しないと意味ないだろが❗
そんなので分からないから
現金の買い物以外6歳の子供が理解できるわけねえだろ?馬鹿親が教育出来てるとも思えないしな。
マックとか行くと6歳よりもっと小さい子もスマホで遊んでるから普通なんだろうね
世代格差を感じる
まさかガキがカードの番号控えてたとかっていうオチ?
返金するならそのAppleIDはBANしないと!
嘘だから書けない
おこづかい大作戦か
未成年者を守るための法律だから相手方は超弱いのよ
親の追認が必要だけど、親が認めてないんだから無効としか言いようが無い
取り消し出来るが正解
すまん
全く同情しないし面倒みきれないなら無責任に子供つくるなよって思う
ガチャを回して欲しいのが出なかった時は、子供が勝手にやったのでお金返して下さいて言う人がでてくるのかな?
金銭感覚の違い云々の前に親のせい
その言葉が懐かしい
生体認証は一緒に生活してる人がいる場合は脆弱性に思えてならない
って事は70万円分回しても欲しい物が出なかったのか?
早く規制しろよ
パチがかわいく見えるレベルの害悪だろ
クレカの登録も怖いから保持はしないようにしてる
未成年者契約が規制されてるからこうやって素直に返金してくれるんだぞ
ただの管理不行き届きだろがい
そもそもクレカの暗証番号はどうしてたんだ?
本当に親は馬鹿なんやろうな
自分のしつけが出来てない恥なことをドヤ顔で晒すとかw
林檎サポは課金に関する返金対応は絶対にしない
子供が間違って、とか言っても「アプリ内で注意喚起されているので自己責任」としか返されないよ
クレカ使って課金したことない奴が書いてるのが丸わかり
今時そんなザルな課金システムねえよw
よかったな、ガッツリ課金してダメでも帰ってくるやん
最初は暗証番号要るけど2回目以降はボタン押すだけじゃね?
ガチャゲーに頼ってるゴミ企業も潰れてしまえばいい
そこを偽って課金しているのだから法的にいえば騙されたことになるにゃんこ大戦争の運営側には返金義務がない
しかしAppleやGoogleは返金しても運営から手数料は先に徴収して取りはぐれがないので運営にキャラが不当に弱体化されたみたいなクソな返金要請にも応えてくれる
運営側もAppleやGoogleに逆らってリジェクトされたら商売が続けられないので泣き寝入りするしかない
そんな脆弱性があったら大問題だろw
さすが毒林檎だ
まともな会社なら機能名称が変わっても意図せず制限が外れないようにパレンタル系のロックは安全側に倒すぞ
親の教育の為にもちゃんと請求された方が良かったやろな
嘘記事にマジレス乙
指紋認証やぞ
iOS12で機能制限の名称とメニュー構成が変わったんだと
それに伴い、課金制限の設定も初期化(制限無し)になったとか
さあ、作れ
クレームつけたもんがちだな
子供とはいえ本人じゃない人間が勝手に購入したんだから売買契約は無効やで
できるよ。前にモン○トで各60万課金してからappleに連絡したら全額返金してもらったわ。いまでもゲーム続けられるしこういうのはやったもん勝ちなんだよ
大戦争 はまだニカ?
はちまライブドアまとめブログ全てがおかしい
パス必要→バージョンが怪しい(???)
なにがどうなって使われてるかわからんし子供のせいにして払い戻ししようとしただけだろこれ
毒林檎B ウッハwwビンゴdeリンゴやwヤベェーヨヤベーヨ評判落ちる一方や…
毒林檎C 早めに手うっとこか…ガキと馬鹿マーンはタチガワルイから
毒林檎A 似た様な大学芋のオタの件はどする?
毒林檎C 許さん! 俺等オタには厳しいやで!
たぶんこんな感じ
そもそも課金もしたことないしアプリも買ったことがないというのに何故クレカを登録してあるのか
買い物したら明細メールが届くしストアに購入履歴だって残るのに使った金額すら林檎から連絡がないとわからないという謎
完全に嘘松だわ
子供とは言え個人のものを貸し与えるのは絶対駄目だ ゲームやらせるなら安いタブレットでも本人用に買ってやればいい
いや完全な嘘松ではないだろ、おそらく親が課金して気づいたら70万になってたから取り返しがつかなくなる前に子供がどうのこうのの話をAppleに相談して返金してもらったっていうのが正しい
CMの感じでなんとなく太鼓の達人ぽいゲームかと思ってたから70万も課金するところがあることに驚いた
多少のフェイクは入れるやろ
おれなんて親に100万使われたんだぜクレカ
そうしないとアイフォンがそもそも使えないからな。
ただ指紋認証を登録させてしまえば支払いも出来てしまうので。。
トロのやつでゲーム内のガチャガチャ引きまくってて結構な請求きてた
こういう事するからバカ親がクレーマーに成長すんだろうな
購入時にはApple IDのパスワードが必要な設定にしていた気がする。。とのこと。そこで色々調べると、どうやらiOSのバージョンが怪しいと判明。
さすがiPhone
iPhoneは脆弱性も放置だし
ザルすぎる
ウイルスに弱いうえに
使う側もウイルスに感染してるかのような頭の弱い奴多いよな…
安物買いの銭失いや
クレカに利用通知が来るまで気付かないとか、子供にクレカに紐付いてる端末自由に遊ばせるとか、この親馬鹿だろ。
子供がやった事として返金とか甘え過ぎ
勉強料として払えよ
まあバカだから安くて金のかからない方に行くんだろうけどな
説教なんかじゃなく馬鹿をバカにしてるだけですけど
ゲームに罪を擦り付けるのはナンセンスだ。
カジノもにたようなもんさ。依存症や金銭感覚狂ってるやつは自業自得なんで。
義務教育でも録に教えないからなぁこの国は
クレジットカードを登録するのが怖くてプリペイドカードでチャージにしていた
おかげで残金からアーカイブズを買われただけで済んだけど当時はびっくりした
よっぽど昔のスマホだったのか?
安易に登録した親のせい
一回70万払って高い勉強代にさせる方が世のため人のため
まだ足し算も出来ないんだから。
ただこの家族に対しなんのペナルティもないのはどうかと思う。
モノを買って使わないで返却というなら咎めないが、実際購入して遊んでいるのに返金されるのはおかしいし、お子さんも「またアレやればいいや」ってワル知恵働くで。
せめて、10万でも30万でも勉強代として支払って、「今月来月は切り詰めなあかんよ」と言わないと。
勉強代払わせた方がいいのはその通りなんだけどソシャゲ運営側も薄汚いアコギな商売してる自覚あるからこういう時強く出れないんだろうね
iOSのバージョンが怪しい云々のとこやけに抽象的だな
自分らがマヌケさが見える部分隠してんなや
単にパスワードロックが指紋認証かFace IDとリンクしているだけだろうがw
サルに文明の利器は使いこなせないしサルの子はサルだという証明がされただけ
今回のはAppleのバージョンアップでの変更の影響もあるってことだがAppleが肩代わりしてメーカーに払うんじゃなくて
購入ごとなかったことにしてAppleからメーカーへの支払いもキャンセルされるのが普通の返金処理だ
メーカーは金も入ってこないのにユーザーに課金アイテムを渡してしまってるんだよなぁ
後でゲームアプリを削除したようだがデータを手に入れたり俺TUEEEを楽しんだ後なのは事実だし無形でいくらでもコピーできるからって無価値じゃないんだぞ
メーカーによっては返金返品を検知して課金石をマイナスにすることもあるが今後買う気がないユーザー相手にやっても無意味だしな
AppleやGoogleは利益は減るが自分の腹が痛くないのと
メーカーより立場が強いので自分達の審査で簡単に返金に応じるだけだ
ソシャゲ運営としては直接抗議があれば規約に則って返金できないと強く出るだろ
親が子供をダシに自分の課金を取り消そうしてるかもしれんし
子供が親の同意なく買ったことを証明できない限りは運営が返金するなんて滅多にない
・子供の監督責任
・子供と深刻な話をするということ
・金銭感覚&思考の違い
6歳のガキ持ってる人間が今更学ぶような事じゃないだろソレ。
ろくに使わないなら尚更。
スマホやってるガキは現実の親の金を費やして強くなってる
丁度いい勉強代なんだから林檎も返金すんなよ
ほんとそれな!
だが世の中の大半はバカなので痛い目みないと学習せんのよ
六歳でこの言い方はだめか・・・
OSが古くて認証システムが改善されてないままのiPhoneで遊ばせてたリスクがこんな形で顕在化するとは
親戚の旦那にも注意しておこう