• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング













この記事への反応



クライアント側も明確なビジョンとか詳細な表現方法があれば、ちゃんと伝えてほしいし、相談もしてほしい。一言で「いい感じにして」で終わらせたら、作り手の固定観念に縛られたものが出るに決まってる。作り手は拘り強い人が多いし。エスパーじゃねんだよ。


人の事を考えるのがデザイナーってオヤジさんが言ってたのを思い出した

街場のデザイナーはやっちゃダメ
仕事なくすリストだなと思います
極一部の意識高い系はそれでいいのかもしれないけども
無駄に時間かける=才能ないからやめろ
って学生時代から言われ続け
まぁデザイナーも色々ですから


デザイナー自身も陥りやすいですが、クライアントも陥りやすいです。時間をかけないと手を抜いたと思われがちです。手が込んでいると、よくないデザインでも喜ばれたりする。

これはデザイナーではなくて、アーチストですね。
デザイナーは、きちんと目的やターゲット、コストに合ったデザインが出来ないとダメかと。クライアントの意向をきちんとまとめて形にできるのが、本当のデザイナーです。


デザイナーに限らず、「時間がなくてやっつけ仕事で作ったもの」が、歴史に残る大ヒット著作になったりしますからねぇ~w

デザイナーさんだけでなく、いろいろな分野で言えると思います。でも、多くの偉い人にはそれがわからんのですよ。

最後のほうは固定概念というよりもそう考えないとやってられないってだけでは?

マーケターとしては、一緒に仕事しててこういう固定観念の人と意見が衝突してイラっとすることが多いですね。

全部の項の語尾に「というわけでは無い」と付けると分かりやすい。

 時間かければ良い というわけでは無い

 とか。 なるほどな。





結構ほかの場所でも同じような勘違いしてる人は多いよね






コメント(101件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:21▼返信
安倍最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:23▼返信
余裕の1ゲット!!!!!!!!!!
>>2今日からお前のあだ名はクソ虫なwwwwwwwwwwwww
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:24▼返信
その固定概念全て実行して作られたのが

FF15
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:27▼返信
デザイナーじゃないけど西野カナとか米津元帥の曲作りってこの事にすごく留意されている気がする
でもそれだったら別にその人が作らなくても良いというジレンマ
誰が作っても同じ、最大公約数で最適解だけどどうしても画一的になってしまう
商業的には良いけど芸術としては終わってる
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:27▼返信
期限内に完成させてこそプロなんだよ
無制限に時間かけていいのは素人のみ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:30▼返信
これ沢山ずらずら並べる意味薄いと思うんだけどね
クライアントとか手に取るお客さんが居るんだから
好みは人それぞれってのは当たり前すぎるから
二行目以下は要らないし、一行目と二行目も同じ事で
「無駄な事にコストをかけるな」で済む
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:30▼返信
判断っていうか、自分が好きだけど周りは好きじゃないとか判断してわかった所で
才能ないわけだから職変えた方がいい
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:32▼返信
捨て案が採用される悲しみ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:34▼返信
うーんこの人のツイ自体が陥りやすい罠にハマってるような
「無駄なコストは省け」「マーケティングは主観じゃなくてデータで取れ」
って事で全て済むような
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:35▼返信
ロクな物が作れない奴の自己正当化の言い訳としか…
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:35▼返信
一番最後の二つは何も間違ってないやん。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:37▼返信
>>5
それが一番間違った発想。ほぼ全ての創作分野で期限に意味も価値もない。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:38▼返信
丁寧に時間をかけて良い物を作って頂きたい
その分の費用等は請求しましょうってだけじゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:38▼返信
>>6
コスト減らすなら最初からいらすと屋で作ればいい。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:39▼返信
※12
デザイナーって言ってもピンキリだからね
納期ありきの低予算なら、その程度の奴を作ればいいだけ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:40▼返信
結果論だわな全て
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:40▼返信
>>13
たぶんこの人は回収できないのに時間かけちゃうタイプなんでしょ。
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:40▼返信
全部捨て台詞に使えそう
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:43▼返信
これを拗らせるとスクエニになりそう
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:45▼返信
納期と利益を確立してからそいうのは考えろとIT土方時代言われました
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:45▼返信
デザイナーがおちいりやすい固定観念て言われても
・自分が好きなら皆も好き
・自分が好きなら正しく機能する
・本当にいいものは伝わる
・分かる人には分かる
これら以外は良いことじゃん
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:45▼返信
>>11
一般論としては間違ってないけど
「売れなきゃ意味が無い」って視点だと違ってるって事じゃね
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:46▼返信
それができない二流のデザイナーのいいわけでしかないな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:49▼返信
固定概念って言葉使うやつなんなん?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:50▼返信
判断をしたいって言ってる時点で固定概念じゃなくて個人の思い込みなんだよなぁ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:50▼返信
※22
その解釈でも「本当に良いものは伝わる」は特に固定観念でも間違いでもないと思うで。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:51▼返信
ちゅーか、売れれば何でも良い
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:51▼返信
要するに深く考えるなって事
考え過ぎると根を詰めてしまい最後には精神がやられる。
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:51▼返信
この考えが足を引っ張ってゲーム業界は完全に海外と差がついたよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:53▼返信
デザイナーからしたら参考にしたらダメだね
腐ってもアーティスト気質なんだから
同じ事を同じようにやる意味がない
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:53▼返信
>>29
まぁIQや学歴のピラミッドを考えると圧倒的に頭悪い奴の方が多いからね
この考え方だとどうしても多数派向けの商売になるもんな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:57▼返信
>>30
ガクトが前に格付けで好き嫌いはそれぞれだけど良い悪いは基準があるみたいなこと言ってドヤってたけど
作る側がその基準作ってしまったらそれ以上のものは出来ないと思うわ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:58▼返信
※29
海外と直接的に差がついたのは直接的には制作体制の問題だから。
某ゲームが作るのに時間かかったのも丁寧に作り込んでいたと言うより迷走の方が長い。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 11:58▼返信
こんな考えだから映画のポスターがクソになる
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:01▼返信
やめろ
デザイナーはわからんがこういうことをツイッターで言ってる漫画家、絵師、アニメーターの作品たるや
ぱくり、劣化コピ、リスペクト、手抜き、同じようなもの
趣味の域を抜けれてないのにプロと言い張りたい
なんらかの詐欺師みたいなもんだゼ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:04▼返信
つかこの人プロのデザイナーなのに同じような事を箇条書きして
要点を絞れてない時点でアレな感じが
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:05▼返信
二言目には言い訳かよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:06▼返信
問題はオペレーターなのにデザイナーだと錯覚してる輩
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:09▼返信
いいねが欲しいだけの無駄ツイート
デザイナーとして必要無いね
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:14▼返信
>>3
同じこと考えてる人がけっこう早めにコメントしていて「やはりそうなんだ」と
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:16▼返信
はちまはコピペ脳死して著作権侵害しようがなんだろうが検索して出てきたものを使うだけだからね
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:18▼返信
スマブラのUIデザイナーは歴代最悪レベル
剣盾のUIも酷い
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:20▼返信
パクリ疑惑‼️
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:23▼返信
客が何を求めているのかだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:28▼返信
時間が無限にある芸術家なら幾らでも時間を掛けて拘っても良いけど、デザイナーはそうじゃないし、まず大事なのは納期だわな
その中で余裕があれば品質向上をすれば良い
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:29▼返信
学生みたいなこと社会人になってドヤ顔でいうなよ恥ずかしい。
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:30▼返信
一人固定概念奴いて草
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:30▼返信
あんまりくわしくないけど医療関係なら逆に箇条書き通りじゃないかも
緊急治療やお金かけない場合はともかく
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:41▼返信
ワイデザイナー、依頼の具体性が全てだと思っている
そら一部だけ見れば適当な仕事でもいいものが出来ることもあるが
仕事の出来は全体の平均値で見ないと意味がない
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:46▼返信
『デス・ストランディング』65個のゲームオブザイヤー獲得!2019年GOTY最多受賞作品なるか!
週刊『超時空要塞マクロス VF-1バルキリーをつくる』が発売決定!!1冊1800円で全100号
もあれば
FF15(12~)
Dスターウォーズ
ディズの中でもかなりとんでもない出来こっちが陥りやすい固定観念のが問題だわ
スクエニと組んでるディズニがしかも安定のバンナムと組んで速攻に作ったそのうち角川とも組むかもしれんついでにソニーのえいが部門買収かソニーに身売り?FF15は実際には作業の時間なかったろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:47▼返信
>>21
モナリザの絵あるやん?
あれに、俺が追加で書き加えるとするやん?
100年かけて、丁寧に丁寧に、細部までかけばかくほど絵の出来が上がると思うから
服は全部総レース模様を描き加えて、髪の毛やまつげやシワも一本一本描き加えて、どよんとした暗い背景をこだわりの豪華できらびやかな洋館(窓から作者の俺の精巧な笑顔が見える)とか書き加えるとするやん?

絵の価値上がるか?大暴落するやろ?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:47▼返信
キミの120%が必要なんだよ!って年末年始だけ急き立てるクライアントは手を抜いていいぞ
自分だけ満足してて他人は評価してない奴だから
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:49▼返信
これは、最近の若者全体に言えるな
残業したら成果にかかわらず残業代が出て高い評価が貰えると思ってる
残業時間ではなく、成果で評価をするとひいきだと言い出すアホばかり
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:50▼返信
デザイナーwww

デザイナー気取りジャネーノwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:54▼返信
こだわり過ぎても生産性が落ちるが
こだわいが無い人間は良い仕事が出来ない
それがデザイン職
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:54▼返信
おっとFF15の悪口はそこまでだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 12:59▼返信
社用ツールを作る際に気を付けてること
・ユーザーを信用しない
・システムを信用しない
・マイクロソフトを信用しない
・自分を必要とさせない
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:04▼返信
出来た物見たらこういう固定観念はよくないと固定観念持ってるかなんとなくわかるわ
よくわからずに言ってる
作るものも全然自分の物にできてない
冷凍食品開発担当がみんなこんなだったらいまだに世の冷凍ものは単に便利なだけのもののままだったろうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:07▼返信
デザイナーが一番持ってる固定観念はデッサンを毛嫌いしていることだろ
一度もやったことないのに食わず嫌いしている
デッサンって単語使えば鬼の首取ったようにマウント取れるんだろ?ぐらいに思って反発する
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:07▼返信
粗製乱造デザイナーは一生ゴミかパクリを作り続ける
で、有名クリエイターの作品を時間かければ誰でも作れるとディスる
時間かけて作れる立場を手に入れることができるのも才能
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:07▼返信
1日目で方向が完成するからブレないもんだけどな
難しいものならばパターン出しをして決めてもらえばいいし納期までの残り時間はブラッシュアップ作業のみ
こだわりなんて時間がかかるものじゃなくて迷いが時間をかける
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:15▼返信
ほーん俺とは違うなーって感じ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:15▼返信
スクエニのことかなw
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:23▼返信
FF7Rだってシンプルにリアル調でシステムも原作のままで作っていれば何部作ってしなくて1作にまとめて
もっと早めにできたいたのではと思う、それか分作になってもリメイク一作目の時点で2作目もほぼできている感じになってたかもしれない。スケジュールを管理できるのは大切なこと
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:27▼返信
※60
ほーんPS1やps2のXまでの頃までのFFシリーズは今のFFより出来が悪いのか
今より短期間に作ってたんだがな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:29▼返信
食うに困らない程度のデザイナーになる為の言葉だな。世界的な評価や成功には結びつかない。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:33▼返信
元ツイ見たらめっちゃ残念な人だった
東京の人だろと思ったらそうでしかも23区まんま
写真といい書いてる信条といいバブル時代の化石かって感じ
というより工場の派遣社員でリーダー格って感じ
大企業で働く人は10名以下のリーダーでももっとできる感じ
大企業で働く人とそこに寄生する人という東京以外でも規模は極小なれど見かける、というよりほんと日本どこでもそうって、まったく意外性の無いつまらない光景オシャレ感あるかどうかくらいか
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:33▼返信
ゲームでも今は地面の中に石だの木だの埋まってるの当たり前って感じだよな
3DSくらいの時はねぶたみたいに中スカスカだった
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:34▼返信
※65
オリジナリティあんの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:43▼返信
「本を読んだ、勉強会に行った、アウトプットした、だから評価してくれ、は社会人2年目くらいで卒業したい。
以降は「これを成し遂げて会社に貢献した」で評価されるべき。
成長したかはどうでもいいが、難しい挑戦をしていれば自然と成長する。成長は副次的なもので、それ自体が評価の対象ではない。」
元ツイからパクったけどこの人のツイわかりにくいわ
これを見ると色々基本からつぶやいたりしてるし急に固定観念の箇条書きとか
なんか社会経験なしの勘違い講師のセミナーみたいだけどたぶん気の向いた時に書いてるからそんな感じでそういうセミナー好きな層が食いついてるのかも
表現は苦手なタイプかもな。プレゼンや説明・講義と表現は違う。講義の教科書作りと手元に残したいいいマニュアル本も違う。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:50▼返信
PSSTORE作ってる人は何考えてああやってるのかな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 13:57▼返信
当たり前なことでこいつが言うことじゃない
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 14:04▼返信
これを重視しすぎると楽天みたいなデザインになるからほどほどに
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 14:31▼返信
>そうである時もあるが、そうでない時もある

これ言ったら全部そうだから
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 14:31▼返信
※12
遊びじゃねえんだよクソガキ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 14:34▼返信
>>51
そういう話じゃなくて
本当に判断に困った時の考え方だろ
誰がどう考えても上手くいかないことで悩む奴はいない
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 14:35▼返信
※12
期限が最優先です
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 14:35▼返信
※32
それは違うな
「質は悪いけど好き」も目指せるしそうやって作られた作品もある
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 14:59▼返信
>>70
人ってのは1年やそこらでそんな成果出せるほど簡単に育たないんやで
だから成果が出なかった努力を可視化して評価してやらなきゃいけない
じゃないと、社員は努力しなくなるし努力する社員は評価してくれる他所へ行ってしまう
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 15:00▼返信
>>78
記事読め
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 15:01▼返信
>>12
どこで終わらせるかが難しいんだよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 15:13▼返信
平日のこういう時間に「デザイナー精神」について意見し合うゲーマーはちま民というのも
それはそれでシュールで良い
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 15:22▼返信
大事そうに思えることよりも勢いが必要なときがあるよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 15:44▼返信
そんなあたり前の事考えてるプロなんて存在しない
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 16:01▼返信
これを実践してるし、間違っているとは思わないな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 16:03▼返信
全てが何時も当てはまる訳でもないし、人にもクライアントにもよる
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 16:10▼返信
だれやねん
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 16:12▼返信
デザイナーが陥りやすい固定観念
・Macじゃないとできない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 16:17▼返信
>>88
と言っても印刷所の対応OSとか逆転してるからねえ
さすがにそれは20~30年前の認識なんじゃないかと
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 16:30▼返信
有名アニメーターが監督する物はつまらないと同じ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 16:50▼返信
こどおじには関係の無い話であった
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 17:07▼返信
クオリティやオリジナリティにこだわらず、他所からどんどんパクればいい
そうすれば納期も守れてみんな幸せ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 17:24▼返信
>>81
終わらなくていいゾ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 17:26▼返信
タイミングが全て
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 18:34▼返信
※92
そうじゃないだろ、ちゃんと期日を設けてそのうえで高クオリティのものを出す
ただちゃんとしたものをいくつも製作製品化していてそれでユーザーからも信頼を得られているなら
多少の延期も許されてるしユーザーも待つだろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 20:03▼返信
>・自分が好きなら皆も好き
>・自分が好きなら正しく機能する

皆というより大半から過半数程度だけど、
10年程度ならこれが成り立っちゃう人も居るんだよな。
うまく行ってる間は天才と崇められる。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 21:23▼返信
CGコンテンツ系のデザイナーだけどピンとこないな。デザイナーがというかあえていうなら新卒が陥りやすい内容としか感じないかなぁ。工業系とかDTP系のデザイン現場とかだとこうなのかな?
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月09日 21:33▼返信
まんま、デスストの事やんけ
パッケージや商品ページに「人を選びます」って注意書きしとけよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 01:12▼返信
質より量をこなした人が成功する
量をこなせない人は自己満足に終わる
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 03:57▼返信
デザイナーというより日本人の固定観念
100%にしようとするからいつまでたっても仕事が終わらない
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月10日 18:14▼返信
「良いものは伝わる」日々の仕事としては確かにその固定観念に陥っちゃダメなんだけど、ときとしてそれにこだわった結果ビッグヒットに繋がることはよくある。こだわるべき仕事とそうでない仕事をきちんと線引きすれば良いのだと思う。

直近のコメント数ランキング

traq