• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









昔はなあ、年に100万ほどボーナスの出る会社が普通にあってのう、丸の内のOLは暇さえあれば海外旅行をしてブランド物を買いあさっておったのじゃよ。
とか言っても、若い人たちには「またおばあちゃんたら、そんなホラ話を」と笑われるんだろうなあ。この国はそこまで貧しくなってしまったのだ。






この記事への反応



1ミリも信じられません…なぜここまで社会を腐らせた…

ボーナスには所得税がかからず、消費税もなく、医療費は本人負担が一割だったんだぜ。

昔の通帳の利息見せたら、卒倒する人多いと思う。バブルの最盛期で8%くらいあったような気がする。

社会人一年目の夏のボーナスが100万超えてました。冬はもっと多かったな。

レス欄に当時を知らない人が多いようで、海外旅行でブランド物を買いあさったのは当時日本に正規代理店がなかったため個人輸入業者が買い付けをして、保険料や利益が上乗せされて現地より三割増し四割増しの価格だったのです。海外でさらに免税店で買えば日本の価格の半額で買えるのも普通のことでした

しかもそれって、ビックリマンチョコが非課税30円で買えた時代の100万円ですからね(-_-;)

若者が借金をして海外旅行に出かけるのは不景気の前触れと学んだわ

ボーナス年に100万は大手なら今でも出るぞ。言いながら…ここで頑張れ言えないのが日本企業の斜陽よ。金以上に払えぬ不満が詰まってる。

ボーナス袋が“立った”あの頃が懐かしいですね。

給料は年齢×万円(みなし残業分とかなし)でボーナスは給料5ヶ月分とかの時代ですね
今はすっかり貧しくなりました




どうしてこうなった・・・




コメント(399件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:01▼返信
ゴキ憤死まであと3時間か・・・
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:02▼返信
若者の未来を断つ
それが長寿の秘訣じゃ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:02▼返信
あっそ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:03▼返信
常識ではなく非常識だった
皆そろってバカみたいに浮かれててしっぺ返しくらっただけ
そのバカどものせいで今のいつ何が起きてもいいように警戒するような不景気が生まれた
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:03▼返信
そいつらが食い潰したということだ
まさに穀潰し
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:03▼返信
今の若いもんが死ぬつもり働けばいい
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:03▼返信
いやこいつアホか?
最近の景気云々は置いといて、バブルなんて永遠に続かないんだからその時代が特別なだけだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:03▼返信
そして老害は長生きして自分たちだけ良ければいいという社会を構築した
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:04▼返信
その反動が今だろうがカス老害
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:04▼返信
俺達若者が苦しんでるのはお前ら無能共のせいやで^^
自分達だけいい思い出作って国はどうなってもいいのか
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:04▼返信
別にそんなにおかしい話じゃなくね?
今でも企業がやる気になればこれくらいの待遇にできるんじゃないかな?
内部留保をちゃんと使っていれば
どれだけ今の感覚に騙されてるのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:04▼返信
24時間働いてたからな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:05▼返信
バブル後に社会を腐らせたのではなくて、バブル期が腐ってたんだよ。なんでバブルって名前なんだと思ってんだ。実態のない馬鹿な雰囲気に踊らされてただけだろ。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:05▼返信
バブルの若者離れ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:05▼返信
その時代から抜け出せてない奴らが上にのさばってるから衰退もするよね。ここまで衰退速度が速い国他にない...。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:05▼返信
しかも当時は残業なんか誰もしていなかった
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:06▼返信
たった100万かよ

今年ナス140万貰ったわw

18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:06▼返信
無能ほど人のせいにしたがるよな
そうしとけば楽なのかもしれんが
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:07▼返信
嘘松!そんな天国みたいな国あるわけねー
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:08▼返信
年に100万ほど・・・・・
今の公務員じゃねーか
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:08▼返信
バブル世代が戦略を持って金をきちんと使っていればこんな日本にはなってなかったんだよね
バブル世代の無能さが全ての元凶
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:08▼返信
 
まーーーたバブルと比較して貧しくなったとか言ってる老人かよ いつまでも学ばんな
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:09▼返信
その世代今は年金暮らしで悠々自適
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:09▼返信
バブル世代ってガチ無能だよな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:09▼返信
同時に貧乏人は犯罪者だった時代でもあるだろうが
そして「成績が悪い生徒は死ね」と公言される受験戦争時代でもあったんだぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:10▼返信
でもスマホもインターネットもないんでしょ?
いくらお金稼げてもそんな時代は嫌だな
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:10▼返信
一回それくらい今でも当たり前だろ、と思ったら年間で?
バブルって大したことない風に思われちゃうだろコレじゃ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:10▼返信
消費税ってバブルの頃になかったんだっけ?
バブル崩壊前にもあった気がするけど
3%くらいで
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:10▼返信
中小企業の倒産は歴史上最多を更新したね
ありがとう安倍総理
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:10▼返信
バブルでも潰れた会社あるけどな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:10▼返信
中小企業の倒産は歴史上最多を更新したね
ありがとう安倍総理
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:10▼返信
龍が如く0してたら死にたくなった
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:11▼返信
バブル世代の低能丸出し馬鹿の多いこと、相当生温い生き方してきたんだろうな
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:11▼返信
貧しくなったのではなく他が豊かになった
同国間の格差は広がってるけど国ごとの格差は縮まった
ある意味グローバリゼーションの恩恵
言ってしまえば能力の低い人間に厳しい社会
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:11▼返信
パチでいうとバブル世代は連チャン中
氷河期世代はその連チャン後のドハマリ単発wwwww
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:12▼返信
この頃学生だった人の話だとコンビニの深夜アルバイトの時給が1450円だったそうで
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:12▼返信
そんな時代と比べられて終わった終わった言われりゃそりゃ無気力になるわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:13▼返信
公務員とか給料低すぎて土方とかのほうが給料倍ぐらい良かった時代か
昼間にビールとか飲んでたんだっけ?
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:14▼返信
オリンピック後はそのバブル後の氷河期よりヤバイのが来るゾ^~
ほら見とけよ見とけよ~
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:14▼返信
円が安い時代にアメリカが自国の製品が売れないって円高にした分景気が良くなっただけで
今後80年代バブルのような好景気なんて絶対に起きるわけがないのでそろそろ過去の栄光に浸るのはやめろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:16▼返信
年間100万の賞与って今の大手の7割くらいしかないんだけど
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:16▼返信
バブルも他の先進国と比べればそう大したことないんだけどな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:16▼返信
公務員になるのは負け組だった時代
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:17▼返信
お前らに良い事を教えてやろう。
実はこのバブルの前世代はバブル崩壊以上の不景気だったんだよ。
調べてみ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:17▼返信
年間でなら今でも150万くらいボーナスでてるわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:17▼返信
たった数年の狂乱を好景気の基準にしてりゃぁいつまでたっても不景気だろうよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:18▼返信
※36
普通じゃん
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:18▼返信
>>26
ゲームボーイがあるじゃん
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:18▼返信
まぁこの100ってペーペーのOLでももらえたってことじゃねぇか?
男で100じゃ少なすぎる
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:19▼返信
※42
大した事なくないぞ、当時は実際に経済大国いわれてたんだから。
逆に海外で金の力で解決しようとする成金的ふるまいで今より日本人は嫌われていたという悪い面もある。
そんぐらい経済的に潤ってた。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:19▼返信
バブル世代が今の世代にパワハラ三昧
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:19▼返信
昔は公務員なんて負け組職業だったからな。
 
誰もなりたがらなかった
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:19▼返信
そのツケが今なんでしょうがと
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:20▼返信
会社経費でキャバは親父が言ってた
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:20▼返信
この国は無駄遣いを無くして消費税を5%に戻せば良い
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:20▼返信
バブルは求めてない
会社は内部保留を吐き出せ、社員に還元しろ
それだけでかなり豊かな社会になる
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:20▼返信
俺の会社はふつうの給料袋に入らなくて書類用の幅厚の封筒でよこしてたよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:20▼返信
いつまでも昔に浸ってるから不景気終わらないんだろうな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:20▼返信
夏冬合わせたら今も100は行くだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:21▼返信
当時は金余り過ぎて、リアルバベルの塔なんて計画もあったしな

高さ1000メートル級の超々高層建築物の構想ブームがあったな
X-Seed4000(大成建設)
エアロポリス2001(大林組)
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:22▼返信
当時は就職クッソ楽だったからな
面接行ったら頭下げられるレベル
即採用はもちろん、他の会社の採用面接に行かせないために海外旅行に連れて行かれたぞ
そんなもんが能力もないゴミ人材みんなに行われてた狂った時代や
俺も貯金2000万稼いだと思ったら、一年の利息だけで残高200万増えてて「人生楽すぎワロタwww」と思ってたもんよ…
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:22▼返信
内部保留せず下々に金をばら撒き
消費税も無ければその他税率も低い時代だしな
政治家や官僚の給料を元に戻さない限りもうないワナ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:22▼返信
そのお金で宝くじ買いたい
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:22▼返信
※59
夏冬じゃねぇ…
一回で100万だ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:23▼返信
※1
任天堂倒産しちゃったね・・・・
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:23▼返信
※49
※59
そうだよ、入社したての新人でも100万は貰ってたって話だ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:23▼返信
バブル期に働いてたやつらにもっと課税しろ
なんで俺らがこのクソ老害どもの尻拭いしなきゃいけないのか
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:24▼返信
タクシー止めるとき万札だしたりな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:24▼返信
>>67
あとに生まれたからに決まってんだろw
悔しかったら選挙に勝てよw
あ、数が足りないねwwwwww
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:24▼返信
むしろインフレでお金を使わないと損しそうだな。よく知らんが
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:24▼返信
いっぱい中小の証券あったなぁ
全部潰れたけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:24▼返信
※63
バブル期はそのお金で土地か株を買うんだ
そうすれば倍倍ゲームで儲かった
宝くじ買うよりも効率的だぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:25▼返信
まあウチの親父が運送屋立ち上げて毎日のように現金で5万近く
母ちゃんに渡してた記憶
引っ越しからスーパーへの納品まで手広く何でも運んでたな
破損品とかも貰えて缶詰とか家にめっちゃあった
厨房の頃休日に助手やらされた事あったが
日2万とか貰ってたし凄え時代だったのかもね
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:25▼返信
一部の人間な
貧乏人は貧乏人だったよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:25▼返信
どうしてこうなったも何も、時代の変化に対応できない政治と
そんなアホを支持してるやつらがいるからだろ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:25▼返信
バブルの意味理解してねーだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:26▼返信
そう、そうやって無駄金を使いまくっている一般消費者はとてもよかったのだが、政治の中枢までバブル脳に染まってどんぶり勘定でしか税金を使わなくなり、その負の体制が今でも続いているのが問題
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:26▼返信
バブル期もだけど、バブル崩壊してるのに皆が「あの生活は戻ってくる」と過信してた崩壊初期もヤバいね。
収入上がらなくなったのに湯水のように金使う(金使うことを強要する社会になってる)という。
バブル崩壊後一時すると、スーパーが今まですぐ捨ててたおつとめ品を出してくれるようになったから、あの頃はよかった、好景気勘違い大人が手を出さないから幼児の俺でも半額品余裕でゲットできた。
バブル崩壊がある程度浸透したら大人から半額品を殴って奪われるようになってきたよ。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:26▼返信
もう老い衰退するだけだからな
これからの世代は夢も希望も何もないよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:26▼返信
それだけお金貰ってたら、

まだ多額の貯金持っている人多そうだけれど
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:27▼返信
いかにも左翼っぽいツイート
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:27▼返信
自分で何か行動する人以外はカースト底辺になり駆逐されていく時代よな。
周りのせいにしたり時代のせいにして、他人任せで何もしない人はさようなら
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:27▼返信
とは言え水準的に今よりかなり弛い部分があるにせよ日が変わるまでガンガン働いたりする事もあったみたいだし、どっちが良いかよね。こうは言ってもバブルだからってピンからキリまで皆が仕事楽で金持ちなんてありえねぇんだから
もうちょい金は欲しいけど残業もほどほどに定時で帰れる今もまぁまぁ嫌いではないわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:27▼返信
その世代の浮かれバカが、年功序列で今の管理職とかになってるから全てがダメになってんじゃん。
そんな腐れ無能どもが自己保身で下の世代の優秀な連中を潰して回ってるから、お先真っ暗だよね。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:27▼返信
>>26
確かにね
だから若者はスポーツカーとかRV車を買った訳か
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:27▼返信
今って、ボーナス100万もないのか?
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:27▼返信
バブル時代の無能が今の上司の立ち位置だからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:27▼返信
バブル世代も氷河期世代も別のベクトルでキチガイ多いから関わりたくない
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:28▼返信
※74
まぁ、貧乏人はいたにはいたけど
あの頃の福利厚生も手厚かったからな
お役所も生活保護を出し放題だった
関東あたりじゃ路上生活者にむしろ推奨したりしてたんだぞ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:28▼返信
みんな団塊が悪い
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:28▼返信
高卒4月入社で夏ボーナスは40万だったな
地元ではトップ企業だけど地方だとそれくらいでしょ
今?個人事業主だからそんなもんはねえよいっぱいいっぱいだよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:29▼返信
日本のバブルが終わったのはアメリカのせいだからね
プラザ合意のせいで日本の経済成長は止まった
これと同じことをやられてるのが今の中国
ほんとヤクザのアメリカは害悪
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:29▼返信
恨むならこの時代に生まちゃった親ガチャを怨め
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:29▼返信
そのイージーモードで社会に出ちゃった奴らがでしゃばってダッサダサになってるのが今の日本
東京オリンピックがその象徴
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:29▼返信
>>87
年功序列の負の遺産
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:30▼返信
たかが100万程度で海外旅行とブランド買いあさり?w
今よりよっぽどコスト高かったのにねw
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:30▼返信
郵便貯金しとけば利息3割やで? 3000万貯金しとけば年900万や



今の若いやつは金なくて可哀相やのおおーーーーwwwwwww死ぬまで働けや馬鹿ガキ
若者の生き血を吸って何不自由なく楽しく生きてやるわ!!
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:30▼返信
バブルの意味って何に?

シャボン玉ならまだわかるんだが。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:30▼返信
まずバブルの恩恵を受けた人間は努力をしたからだとふんぞり返っている現状からしてもう終わってる

日本というコンテンツはもう亡びるしかない
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:32▼返信
まあそういう人もいたってだけやけどな
統計を見れば嘘だとわかる話や。成金が今よりはるかにわかりやすいというか幼稚というか欲に従順な金の使い方をしておったというだけ。今でも少ないけどわかりやすい成金がおるやん。お年玉ばらまいたり通帳の動画をyoutubeに上げたりしとるのが
バブル期小学生やったが当時の大人の大半の羽振りが良かったわけやない。好景気だったんやから比率としてはそういう大人が今と比較して多かったのは間違いないが、標準・スタンダードだったなんてことはありえない
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:32▼返信
バブルを「普通」だと思ってる奴がやべーわ
貧しくなったんじゃなくてあれが「異常」
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:32▼返信
※78
地方なんて豊富な予算と税金で箱モノ建てまくったあとで
バブル崩壊後はその維持費やらなんやらでガッタガタになったかんね
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:32▼返信
>>97
はちまでマウントは見てるこちらが悲しくなるからやめや…
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:32▼返信
まずくなるのは日本国民の総意だからなw
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:32▼返信
いやその良かった時代を続けるためにこいつらなんか努力したの?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:32▼返信
キャバクラ接待で100万つかったら翌日純利300万の仕事が入ってきた時代
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:33▼返信
ボーナスに税金かからなかった時代がうらやましい
つーか、ねたましい
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:33▼返信
でもそいつら携帯電話すらもってないんだぜ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:33▼返信
※11
不景気の直接の原因は貯金と内部留保だよね
金が天下を周ってれば不景気にはならない
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:33▼返信
オワコン日本w
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:34▼返信
あの異常な状態を基準にしてる世代が今日本貧困言ってるんだろうな
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:34▼返信
>>1
日本終わりすぎでしょ・・・
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:34▼返信
>年に100万ほどボーナス

バカじゃねーの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:34▼返信
バブル絶頂期の皇居の地価でオーストラリア買える位だったというアホな時代。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:34▼返信
このとき貯めてた奴が勝ち組だろうな
要するに俺
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:34▼返信
努力もしないでバブル出世したやつがトップに立って努力をほざくとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:34▼返信
まあ消費税ねえしネットもねえから毎月の固定費今より掛からねえし
稼ぎ薄くてもそれほど苦しくなかったろう
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:35▼返信
見てな、利己主義な政治屋他上層連中のおかげで
これから益々酷くなってくから
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:35▼返信
現在75歳以上の老害が好き勝手やって不景気になり

現在は若者から年金をたかり税金使いまくってるんだもんな

まじで長生きしないでさっさとお逝きなさい
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:35▼返信
腐ったというかはじけたね
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:37▼返信
ファミコン欲しいって言ったら親がPCエンジン買って来た思い出
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:37▼返信
今は企業が蓄えて社員に分け前やらないからね。
代わりはいくらでも居る、雇って貰えるだけ有難く思えが今の日本。
海外に工場とか建てずに日本に建てて日本人を雇用しないから不景気で金が回らず結婚しない人が増えつづけ
少子化になるんだよ。国は設けても国民が儲けれてないんだよ。国民は滅ぶぞ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:38▼返信
※109
内部留保なかった会社がリーマンショックの時にバタバタ逝ったの目の当たりにした身としては
内部留保=悪とは言えないなあ
あかんのは老人の貯蓄
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:38▼返信
※69
うるせーよクソニート
親の金で食う飯はうまいか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:38▼返信
今もバブル時代だぞ
恩恵を受けているのは富裕層と上級国民と一部のユーチューバ―だけだが
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:39▼返信
若えやつは泣きながら死ぬまで働け

年寄りのために身を粉にして尽くすんだ
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:39▼返信
>>100
数字、統計見てもあの時代の給料も消費量も異常だよ
モノの価値が実体経済を超えるというキチガイレベルのことが起きた時代
極論、カネを使えば使うほど儲かることになるわけ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:40▼返信
全て中韓朝に吸い取られました
特に韓国にふんだくられた20兆円以上は今どこに・・・
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:40▼返信
バブルは良かったのに今は・・・とか本気で思ってんのならガチでイカれてるなこいつw
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:41▼返信
※50
いま、日本で中国人たちがやってきて嫌がってることを、
当時は日本人がハワイとかでやってたからな。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:41▼返信
※126
ネットでは偉そうなこと言う前に働けやクソニート
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:41▼返信
※122
でもお前ニートじゃん
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:41▼返信
就職説明会行くだけでお小遣い数万貰えたんでそ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:42▼返信
バブルはバブルで死ぬほど激務だったらしいし
俺はまったりやりたいから今の時代があってるかな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:43▼返信
よくこれで若い世代をゆとりだなんて言えたなwww
バブル世代ども
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:43▼返信
※26
この浅い価値観よ
生きていくぶんには楽で良さそうだな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:43▼返信
韓国に支援した23兆円があれば経済対策できたのに
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:43▼返信
ちなみに、この頃の週刊誌やマスコミは毎日の様に「公務員は貧乏人でやる奴は馬鹿w」
ってディスりまくってた時代だったからな。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:44▼返信
景気が良かった時代を羨ましいと思わずに
妬む、蔑む奴ばっかで笑えるw
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:44▼返信
バブルは日本に似非セレブを生んだ原因、全員がそうだったと誇張されてるが普通の家庭は今と変わらん、
商売は好き勝手に値段上げていいように宣伝すれば買うっていう今のタワマンの商売と一緒だった。
良かったという年寄はバブル期直に投資とかをしなかった金持ちの袖にぶら下がってたやつや、
投資してる側だった奴は崩壊した苦い思い出とセットで話す。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:44▼返信
バブルという異常な好景気と比べるのもアレだが
リーマンショックからいまだに立ち直れて居ない唯一の先進国が日本という方がよっぽどヤバイ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:45▼返信
貧しくなったじゃなく、バブルの方が異常だったんだろ。
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:45▼返信
まあでも暇を潰す手段は今のほうが明らかに豊富だよ

欲を持たずのんびり暮らすならネットがある今の若者も捨てたもんじゃない
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:46▼返信
※141
それだけ市場が硬直していたということ柔軟さがなかったのさ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:46▼返信
年に100万ならそんな難しくないぞ
夏100万となると、ほぼ無理やけど
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:47▼返信
いとこの左官屋やってたおじさんがベンツと内装をディスコみたいに改造したバンに乗ってたな
なお現在消息不明
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:47▼返信
※143
脳死状態に置かれてるだけだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:47▼返信
毎年冬にはスキーに行くのが普通というか行かないのは行けない事情があるに違いないくらいの扱いだった
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:48▼返信
安倍も未だにリーマンショック級が来たらとか言ってるし
一度の失敗でビビりすぎて再挑戦しようとしないのが日本人の特徴
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:48▼返信
企業が内部留保還元すれば一気にバブルになるだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:48▼返信
ボーナスは300万が相場。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:49▼返信
極端に良かった時代と比較して貧しくなったって言うのはアホすぎじゃない?
20年前からどれだけ雇用が改善されて豊かになったと思ってるんだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:49▼返信
ボーナス100万が凄いんじゃないぞ? あの当時は無能で何のスキルも持ってなくても
ボーナス100万もらえた


今はかなり努力しないと無理やろ頑張ってボーナスたくさんもらえるのはどの時代でも同じ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:51▼返信
でもこれJ-NSCの奴らに言わせると自民が50年かけて築いてきたものを
民主が4年でぶち壊したからって言うんだけど

また自民になって10年近くたつのにどんどん悪くなってることはスルーなんだよなぁ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:51▼返信
>>112
ほほほほ
そのバブルのツケを永遠に背負うのが
若手じゃあ

お前らはワシらの為に死ぬまで働くじゃぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:52▼返信
※142
30年デフレが続いてるんだぞ?
当然貧しくなってる
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:52▼返信
もうこの国滅ぼそうぜ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:52▼返信
当時,知人のバーでバーテンダーの補助バイトしてた。
羽振りのいい人は1万をチップでくれてたわ。
チップだけで月10万行ったこともあったでw
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:53▼返信
な、今の60~90歳に社会保障なんていらないことが分かるだろ?
使ったから金が無いだけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:54▼返信
あの頃は~ハッ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:54▼返信
そろそろ消費税が無かったころのことを知らない奴もいるんじゃね?

29800円のゲーム機買うのに3万円持ってったらお釣り200円貰えたって言っても
信じてくれなさそうw
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:54▼返信
バブルの爪痕が大きすぎて
経済成長することが悪みたいな風潮になってるからなぁ
今の日本に未来がないのも納得
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:54▼返信
>>11
できねーよ
バブル期の平均株価調べてこい
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:55▼返信
※157
安倍ちゃん「もうやってるからw」
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:55▼返信
この頃公務員を馬鹿にしていた連中が、今では公務員の給料を敵視してるんだから笑えるw
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:55▼返信
いまの10代とかもう諦めた方がいいぞ
どうあがいてもこの国は終わる
君らが死ぬ前に
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:56▼返信
あの頃貯金しておいてよかった
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:57▼返信
拝金主義が増えすぎだろ
別に生活保護もあって日本で餓死する危険もないんだから
給料の金額じゃなくてやりたいことやって失敗すりゃいい
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:57▼返信
>>26
ゲーセン、家庭用ゲーム最盛期だよ?
インターネットなくてもそれなりに面白かったぞ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:57▼返信
老害のせいで若者や子供の未来が・・・。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:58▼返信
※152
バブル時代が普通だったとか言うつもりは全く無いけど
ここ20年の日本が異常だってのはハッキリ認識しといた方がいい

で 選挙に行け
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:58▼返信
バブルって見せかけの景気上昇だろ
羨ましがってどうすんねん
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:58▼返信
月の金消費がめちゃくちゃ増えたってのも貧困理由だけどね
家賃も消費税も公共料金も、
そして携帯スマホネット爆誕でさらに上乗せ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:59▼返信
金、金、金
お前等はそれ以外無いのか
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 20:59▼返信
うちの親も帯のついた札束もらってきてたなぁ
176.けいご投稿日:2020年01月16日 21:00▼返信
OLへの朝の挨拶は「おはよう」と同時にお尻タッチだったみたいですね。私はバブルがはじけた後ですから、羨ましいです😍
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:00▼返信
選挙はもう無理だ・・若者対老害の構図になってる。そして数が多い方が勝つ。
向こう30年は苦しい時代が続く。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・なんちゃって嘘嘘(笑)
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:00▼返信
あの時代のツケを今の若い人が払ってるんだけどね
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:01▼返信
バブルでフィーバーした人は「日本は元気がなくなった」っていうけど、バブルが異常だっただけでしょ
やればやるだけ儲けられる経験をした老害によるクソ労働環境だけ残されて今や負の遺産だわ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:01▼返信
バブル世代が役職で偉くなったという絶望感が今
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:02▼返信
アホでも就職できたからなあ
企業が新入社員を接待してたとか今じゃ考えられんよな
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:02▼返信
バブルがはじけた傷がまだ治ってない
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:02▼返信
ゲーセン、家庭用ゲーム最盛期でレンタルビデオ最盛期でもあったな
TUTAYAみたいな大きいチェーンじゃなく個人でやってるような小さいレンタルビデオ屋が
田舎にもたくさんあった。 あんだけあったってことは儲かってたんだろう


ネットがある今のほうが絶対楽しいぞ!それだけは確実に言える
若いやつが羨ましいよネット環境ちゃんとあるのは
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:02▼返信
山手線の内側の土地全ての値段とアメリカ全土の土地の値段が一緒だったって言うんだから普通じゃ無かったんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:02▼返信
どんだけ若い子たちに迷惑かけ続ける気なんだ。
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:03▼返信
>>177
残念だが若者の学生が老害と同じ自民党支持なんだよなあ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:04▼返信
これ、丸の内のOLって書いてるように、羽振りがいいのは都会の一部の企業だけだったけどね
地方の中小でも景気は良かったけど、ここまで豪快なことはできなかったよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:05▼返信
それでも今より遥かに不便だったんだぞ
物の価格も家賃も高かったし
利便性や性能の高い家具家電がリーズナブルな価格で買えたりもしないしな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:06▼返信
そいつらが駄目にしたからだろ
190.けいご投稿日:2020年01月16日 21:07▼返信
ボーナス100万はそれほど驚く数字ではないですね。
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:08▼返信
>>190
年に、だからむしろ低くねって数字だろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:08▼返信
そのバブルの絶頂のころ落合が日本人初の一億円プレーヤーとか騒がれてた
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:08▼返信
バブルの少し前の頃とか覚えてるけど、みんながみんな焼肉ステーキ食べられたり海外旅行に行けたような時代ではなかったぞ
そういうのが大衆化したのバブルはじけた後じゃないかな
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:09▼返信
そのバブルの絶頂のころ落合が日本人初の一億円プレーヤーとか騒がれてた
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:09▼返信
時代って、たった2年半じゃんか
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:09▼返信
ふーん
じゃあ、親や祖父母はバブル経験して資産持ってる訳だから生活が苦しいなら親や祖父母を頼れば?w
まぁ、死ねば遺産として手に入るし若者にもバブルの恩恵があるんじゃね?w
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:11▼返信
逆だろ逆
バブル経済そのものがおかしいし、いつか崩壊するなんてわかりきっていたじゃん…もしかしてこんなのがずっと続くと本気で思ってたの?
なんで貯金や投資をしてない奴ばかりなんだよ
今の日本の経済を憂う前に、自分のバカさ加減を心配してくれ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:11▼返信
実は今の方がバブルより金まわりが良いよな
むかしも今も一部の人間にしか回ってないけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:12▼返信
おまけに滅茶苦茶強い奴に絡まれてカツアゲされるんだろ?
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:12▼返信
>>197
バブルで一番損をしたのは投資してたやつだけどね
201.ネロ投稿日:2020年01月16日 21:13▼返信
何も、ヤバくない
これが、当たり前

生きづらい世の中に生まれたな、キモヲタ諸君
ほんの少しくらいは、同情してやるよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:14▼返信
>>197
今もバブルって言われてるけど、まさかいつはじけるか分からない今の状態で投資してるの?
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:14▼返信
バブル時代と比べて、あの頃よりも景気が悪いというのは正しいけれど、
絶対評価のように「日本は貧しくなった」って結論は嘘

この類の人って、「日本が悪い」「日本はもうダメだ」って口曲げて言いたいから
何か見つけるたびに嘆いている貧乏神みたいな奴なのな
電信柱にぶつかっても、石に躓いてもアベのせいで怪我したって思うんだろうな
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:15▼返信
※197
オヤジの知り合いで自殺した経営者とか何人かいる
そいつらバブル時代めっちゃ羽振り良かった
土地やら株やらにかなり突っ込んでたからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:15▼返信
今の中国みたいやな
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:15▼返信
今だって前年比利益何十%増みたいなは会社は馬鹿みたいにもらってるだろ
当時はどこもそうな狂った時代ってだけ
爆益じゃない会社でも普通に大企業ならもらえるし
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:16▼返信
結婚費用、交際費、養育費、車維持費
悲惨なのはバブル期の金銭感覚を今まで引きずってること
そりゃあ少子化になる
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:16▼返信
それ以降がゴミすぎんだよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:16▼返信
バブルっ凄い短い期間だったのに、それを昔はで括る時点で悪意があると思う。
ちなみに私はバブルが弾けてから大学に行ったから恩恵は受けることできなかったから酷い目にあったな
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:17▼返信
>>97
はいはいボケるのもその辺にしましょうねおじいちゃん
そんなに利率いいならみんな利用してるからね
211.けいご投稿日:2020年01月16日 21:18▼返信
バブル期の象徴としてテレビなどでよく登場する「ジュリアナ東京」では女性が自ら好んで下着ギリギリのミニスカートのボデコンを纏い、高いところで腰をフリフリ踊るのですが、現代の女性権利主義者の方々はこれをどうお考えでしょうか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:18▼返信
※206
大企業だけは減税されてバブルの頃より儲かってるらしいね。山本太郎いわく
ちなみに経団連は消費税を19%まで上げる気らしい
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:18▼返信
こんなご時世だ。10万するフグの懐石だの、100g1万の松坂牛だの何だの高えモンはあらかた食ったけど……こんなボロい屋台の80円の大根がいちばんうめえ。金ってのは一体何なんだろうな。
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:19▼返信
※211
当時若い女性だった人達は、今でも再現イベントとかあると相変わらずお立ち台で踊ったりしてるそうだよ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:19▼返信
列島改造論から金融引き締めまでだから18年位は土地の値段がおかしな感じで
上がったんだからその後の歪みはでかいと思うよ。異常な期間長いでしょ。
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:20▼返信
>>153
そりゃ氷河期からすれば就職率はまだマシだろうよ

217.けいご投稿日:2020年01月16日 21:21▼返信
私もバブルがはじけた後の大学、就職組です。

最近はディスコも復活傾向とか。

行ってみたいですね。
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:22▼返信
搾取万歳
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:22▼返信
その欲望のまま無責任に浮かれていた世代が現在の会社の役員なんだから
そりゃ日本も落ちぶれるってもんよ
バブル世代の子育てなんぞ阿呆が阿呆を育てるようなもんだしな
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:22▼返信
>>216
まだマシって・・・就職率100%超えないとだめなのか?
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:23▼返信
※213
松茸とかマグロのトロみたいなもんだ
中国や朝鮮では松茸はもともと超不人気で誰も取らなかったが、日本で珍重されてたので高級食品になった
マグロのトロも江戸時代までは猫の餌にしていたそうだが、海外の肉食文化が広まったことで味覚が変わったのか、今では高級部位に変わった
80円の大根だって実際旨いのであれば別に高級食材と変わらない。高級なものは滅多に食えないというだけで。ちなみにシイタケは昔は高級食材だったそうだが、栽培できるようになって庶民の食い物になった
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:23▼返信
いやまあ実際そうやったし
アホ女は海外にブランド漁り、スケベ親父は東南アジアや東欧に少女を買いに行ってた。税金は安い、収入は多い、ホンマに夢のような時代やったんよ
ただし今の時代と比べて日本は貧しくなったというのは違うんじゃないかな。バブルが異常すぎた。あの時代はみんなどこかしら狂っていた。アレを基準に景気を考えていたら、いつになっても良くならんよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:23▼返信
今のほうがたくさん給料出てるってデータに出てるのに何言ってるんだろうね
100万なんて大手なら少ない額だし、丸の内のOLは海外でブランド品買いあさってるよ
あとブランド品って海外のほうが安い場合多いから、金が無いから海外に買いに行くんだよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:24▼返信
学生の面接にお金払ってきてもらうとかね。交通費?額が違う
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:25▼返信
>>211
その頃は若かくてそう言うカッコしてたババアがいまケチつけてるんだから
何も言わないだろ
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:25▼返信
タクシー乗るのに金多く出さなきゃいけないんだろ?龍が如くで知ったよ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:26▼返信
あの頃に比べたら海外旅行の料金なんて激安になりすぎて
いまでもOLは自由に海外旅行にいけないか
格安航空会社なんて存在してないじ
数千円で飛行機になんか乗れないぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:26▼返信
知ってるか!バブルの奴らって金が有り余ってるから10万もするスマホを2年に1回買い替えるんだってよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:28▼返信
>>16
残業しまくってたぞ。仕事が大量にあったから
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:28▼返信
バブルへGOとかいう映画があったね
あの映画も既に今は昔
時の流れの速さを感じるな
これが相対性理論なのか?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:29▼返信
ボーナスどころか月給が100万オーバーのところも普通にあったらしい
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:29▼返信
ボーナスの税金引きをのけてほしい
まるままほしい
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:30▼返信
※232
会社も経理の負担が大変だからできるものならそうしたいだろうよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:31▼返信
>>233
ボーナスだけのける方がはるかに手間なんだけど
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:32▼返信
>>233
手作業だと思ってるの?
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:32▼返信
このバブル世代が上に来てから日本はおかしくなった
ゆとりが~と言うけどここらの世代はまだ何の力も持ってないからね
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:33▼返信
まだバブル引きずってるんか…
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:34▼返信
高級オーディオがめっちゃ売れた時代
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:38▼返信
まぁ土日で海外行ってたよな~w
オレも新卒で就職してGWに帰省する時には既に貯金は100万超えてたわ、
うちの会社では20代でマイホームなんて常識だったし。
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:39▼返信
貧しくなったというか、バブルは少し未来の金を前借りしてただけだと思うが。
降って湧いた銭に群がって溺れつくして後の祭り、なんて世界で何度もあったこと。
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:39▼返信
ボーナス100万て低くない、、、?
242.けいご投稿日:2020年01月16日 21:40▼返信
氷河期の私からしたら羨ましい限りです。

まあ、そんなこと言ってもしょうがないので、頑張りましょ👊
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:40▼返信
俺はあまり物欲ないほうだからネットで時間潰せる今の若者のほうがうらやましいぞ


誰でも彼でも毎晩女抱いて浴びるように酒のんで騒ぐのが幸せとはかぎらない
接待とか俺嫌いだしな
244.投稿日:2020年01月16日 21:41▼返信
このコメントは削除されました。
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:41▼返信
年100万?高卒で何のとりえもない販売業だったけど
夏は50万、冬が100万だったよ
正月に出勤すれば2日は2万円、3日は1万円もらえた
出張は1日1万5千円出た
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:43▼返信
そんなアホなことやってたから税金も借金で食い散らかして不景気になったんだろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:44▼返信
今じゃシナチョオオオオンの方が金もってるしな
日本が落ちぶれすぎ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:44▼返信
>>241
今でいうアホでもできる底辺職でもボーナス100万貰ってたということやで?
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:44▼返信
広告費で儲ける人が増えてるしな
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:46▼返信
1回ならともかく年100万のボーナスなんて当たり前だろ
どんだけ貧乏人なんだよ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:47▼返信
※241
夏冬で月給の4ヶ月分が目安だから、フツーに低い
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:49▼返信
アホか!?ボーナスに所得税が掛からない訳がないだろ!!
自分の記憶でなかったのは失業保険だけだ!!
253.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年01月16日 21:49▼返信
>>1
もうね、普通にって時点で嘘松

普通にはそんなにねーよ
そう言う会社ってのは今も昔も対して変わらんわ
儲かってた勝ち組会社なんてバブルでも『普通に』は無かったっての
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:49▼返信
消費税もなく銀行の利息で生きていける時代じゃったんじゃよ・・・
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:53▼返信
コネズミが「痛みをともなう改革」
と言ってた辺りから、日本は急に貧乏になった。
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:54▼返信
バブル期エアプだな

昔はボーナスには社会保険料がかからなかったので、
企業が税逃れにボーナスを手厚くしていた

今はそんな抜け穴ないので、どこもやらない
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:58▼返信
せいぜい雑魚共に搾取されてろ笑
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 21:59▼返信
だからさ今の若者はさ接客業でも欧米のように無愛想でいいんだよ老害に愛想よくする必要なんてない
ヨーロッパの店員とかすげえ無愛想だぞ、あれでいいんだよ

どうせ景気良く若者に金なんて回ってこないんだから
老害から奪ったほうがいいぞ? 老害は驚くほど体力落ちてるからな若者に抵抗なんてできないぞ
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:04▼返信
もうこの先、日本から若い人がどんどん海外へ逃げていくんだろうなぁ・・・(;_;)
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:04▼返信
年100万って普通じゃね?
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:09▼返信
あの当時だと年収300万なら結構良い暮らし出来たけどな。今みたいに光熱水費とか税金とか通信費に金かからないから。
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:10▼返信
>どうしてこうなった・・・

どうしたも何もその頃が異常で皆浮かれてただけ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:12▼返信
>年100万って普通じゃね?
何度も書かれてるだろ? お前頭悪いのか? ゴミクズでも無能でも100万もらえたってのが今と違うだろ?
読書力ないのか? それともわざと言ってるのか?

しかも年100万じゃねえ1回100万だ
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:13▼返信
>>17
今でも上場&日経225銘柄内企業のグループ本社正社員だと、夏冬どっちも100万以上、普通に出るよな
要は大企業と公務員は貴族、子会社や中小企業、非正規は貧民…格差が死ぬほど開いてるわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:13▼返信
>>259
海外行けばどうにかなるって思ってるバカ多すぎ問題。
語学が当たり前にできてその上スキルがある人がようやく挑戦できる土俵にあるだけで、何のスキルもないやつが行ったところで、日本に来てるベトナム実習生と同じ立場になるだけ。

266.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:14▼返信
そら今のじじいどもが真面目に働くのバカらしくなるわけだわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:15▼返信
正直知らない方がいいと思うけどね。
バブル時代の浪費癖が抜けなくて散々な目にあってる人捨てるほどいるわ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:15▼返信
バブル時代が狂っていたんやで定期
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:17▼返信
嘘松
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:19▼返信
勘違いしてる連中が多いみたいだけど今が普通であの頃が異常だったってことがいつになったら理解できるのかな?
世界的に見ても中流以下の人間がほとんどなのに何分不相応なことばかり言ってんの?
オマエ達は!
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:19▼返信
カネが湧き出る魔法のランプなどありはしない
結局は、カネを湯水のように使って放蕩したバカどものツケが今われわれの身に降りかかってきてる
272.せみころーんさん投稿日:2020年01月16日 22:20▼返信
バブル時代潤っていたのは2-3割の国民で、ほかの国民はたいして潤っていない。
親のパチ代が上がった程度だ。その証拠に氷河期大卒は3割しかいない。
おそらく今の高校生に「大学に行けない子」の話をしても一切通じないくらい、今の日本は潤っている。
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:20▼返信

何回も言うけど、中曽根のプラザ合意から没落したから。
竹下→小泉→安倍に受け継がれている。ようするにメリケンの犬。
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:21▼返信
パソコン200万ぐらいしたけどな
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:22▼返信
悪くなったんじゃなくて、あの時代がおかしかっただけだぞ。貧しくなったんではなくて普通になったんだ
276.せみころーんさん投稿日:2020年01月16日 22:22▼返信
バブル時代最も潤ったのは性.風.俗.だけ。
ソ.ー.プ.やヘ.ル.ス.が飛ぶように流行り、パチ台には連日行列。
高卒7割世代の連中は、バブル時代の恩恵をほとんど受けていない。
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:23▼返信
あの瞬間が異常なだけであの頃を基準にするからおばさんは文句ばっかになるんよ
278.せみころーんさん投稿日:2020年01月16日 22:24▼返信
あと今の連中はCD一枚3500円時代を知らない。
バブルといえばバブルだが、金の出入りが激しく、儲かったという実感のない時代が1980年代後期だった。
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:24▼返信
あの時代が本来あるべき状態じゃなくて異常すぎる状態だったんだよ
あんな異常な時代は地球が破滅するまで二度とくることがないか諦めろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:29▼返信
ブラック企業大国 日本


一生低賃金で職場はパワハラ環境だらけ、物価は超上昇しまくり税金と保険料も上昇しまくり


ゴミみたいな国 日本
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:29▼返信
バブルの頃の日本人はバカが多かった。
あのときの残党が今の日本を蝕んでいる元凶だったりする。
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:32▼返信
>>2
お前もあの頃は若者じゃー!
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:35▼返信
2年前ぐらいにいざなみいざなぎ景気を超えてバブル景気をも上回ったて言ってなかったっけ?
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:35▼返信
今や、実際に世界から「低収入」「貧しい」と嗤われる国日本やぞ
ITを潰した老害と、無能な経営者や上級国民が原因なのに、それらがのうのうと暮らしているアホな国
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:38▼返信
要するに今の中国みたいなのが普通なのか…?
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:43▼返信
>>284
こう言う時だけ韓国の遡及法が羨ましくなる
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:50▼返信
でもうちの親父はそんなに景気良さそうに見えなかったなぁ
もっと上の団塊世代の話なんだろうけどコイツラがノサバッたせいでワイらは就職すら苦労した
今のゆとりは団塊がいなくなった穴を埋める必要があるからこれでも就職は楽勝モード
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:51▼返信
アメリカが徹底的に日本叩いたからね
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:52▼返信
自分が中高生の頃、地方の普通のサラリーマン家庭の我が家が毎年海外旅行言ってたしな
バブル崩壊直前だったが高卒で地元の工場で働き始めた友人が2年目には新車で70スープラ買ってた
大学時代、インカレサークルのイベントで企業からスポンサーになってもらって貸切クルージングのコンパをやったりしてた
確かに景気は良かったと思う
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:52▼返信
ていうか、 今でも丸の内のOLは景気が良いだろ 格差の時代なんだから

いや、底辺なんで解らんけど、、、
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:52▼返信
>>287
親が団塊より下の世代なら、お前も氷河期世代では無いだろ
何を被害者ぶってるんだ?
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:53▼返信
バブルの仕組みがいまいち分からんが
ようするに日本全体が幻想を見てたって事だろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:55▼返信
まぁ、そのアホみたいな量の金を貯金とかあまり考えずにガンガン使ってたからこそ回ってたところもあるしなw
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:55▼返信
東京23区内の地価でアメリカ全土が買えた時代
賛否両論あるだろうけれど日本が強い時代だったよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:55▼返信
五十台くらいから上だな一番おいしい思いしたの、下手に不動産とか失敗してなければ
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:55▼返信
そんな連中が今は更に若者から搾り取ってんやろ?

糞杉やな
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 22:58▼返信
そんな贅沢な暮らしから抜け出せないので、若い人達の給与を減らして自分達の分に回します。
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:00▼返信
>>292
「一億総中流」時代
多くの日本人が自分が中流階級だと言っていた
でも自分を中流と言えるという事は実際にはそれ以上の金銭的余裕があるから言えたわけで
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:06▼返信
どうしてってプラザ合意とかじゃないの?違うっけ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:07▼返信
可処分所得が減ってるのは事実ちゃうかな。ボーナスに税金掛からない云々は勘違いだと思うけど。
デフレ脱却してインフレ率を先進国並みに上げないと解決しねえだろうね。
インフレ率上げるとドル高になるからアメリカは怒るだろうけど、、、
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:07▼返信
若いやつがあの世代のせいだとかなんとかひとのせいにしているようじゃだめだわ
これに限らないがなんにしたって人のせいにしているような奴はだめだわ。全部自分で掴むしかない
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:11▼返信
タクシーはおつりいらない言ってたもんなぁ…今かえして
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:11▼返信
>>295
ワイ47歳のおっさん
田舎の高校生がテレビで見る華やかな都会の暮らしに憧れて厳しい受験戦争を乗り越え、東京での大学生活が始まった・・・と喜んだ翌年にバブルが崩壊したでござる
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:14▼返信
※260
臨時ボーナスとかで3回くらい出た
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:16▼返信
バブルはあれはあれで異常だったし
儲かってたのは大企業や不動産関連だったのは今と変わらんよ
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:18▼返信
今の若い子の親、氷河期世代(アラ40〜50)の子供時代がバブル時代だが、そんな一家は滅多にない。
家族で海外旅行なんて学校のヒーローになれた。

親に聞いてみろよ。
「お父さんの子供の時と今の僕、どっちが遊んでる?」って。
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:18▼返信
>>302
あり得ねー
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:20▼返信
みんながそんなにもらってたの?信じられない。その代わり物価が高くて払えないとかでもないの?
今の時代、ホント、差し引かれる所得税や保険料が多すぎる。給料が多少上がっても手取り変わらなかったりする。
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:24▼返信
死ぬ程働いて死ぬ程遊んでた
今のブラック企業くらいの劣悪な環境で働かされても残業休出手当は相応に出ていたから
「24時間戦えますか?ジャパニーズビジネスマン♪」の時代
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:24▼返信
アメリカの言いなりになってバブルぶっ潰した馬鹿な総理大臣が居たよなぁ
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:25▼返信
残業手当が働いた分出てりゃまだ違うのに今サビ残だからな・・・
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:26▼返信
当時の経営者が頑張ってただけの話
当たり前だけどそうやって儲かってたのはいい企業に務めてた人だけだよ
今の中国や財閥が多い韓国だって格差あるだろ?
昔と比べたら日本は平均的に良い暮らししてるくらいだぞ
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:28▼返信
バブル絶頂期なんて新聞奨学生ですら卒業旅行って事で海外旅行行ってたんだぞ
新聞社持ちでさ
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:29▼返信
>>309
新卒の頃、基本給と残業手当が同じくらいだった・・・
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:33▼返信
>>308
ちなみに当時のジャンプの定価が180~190円だった
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:36▼返信
一億総貧乏目指してるのが日本やぞ。二度とバブル何て来るか
これからは世界の奴隷として安い賃金で働くのが日本人。
それでも選挙になれば自民に入れ続ける奴隷民族。
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:36▼返信
貧しくなったってwwwwwwww
バブルは弾けるもんだろwwwwwwwwwwwww
まさかあの水準で行けると思ってたのか?????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっw????????
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:39▼返信
いや、今の20代もかわんなくね?
ボーナスそんくらいでるだろ年2回。クソ低平でない限り。
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:42▼返信
安倍責任を取れ
責任を取れええええええええええ
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:47▼返信
貧乏になったと言うかバブルに関しては
その時が異常だったとしか…
321.投稿日:2020年01月16日 23:47▼返信
このコメントは削除されました。
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:50▼返信
バブル期もいいが高度経済成長期に生まれたかった
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月16日 23:57▼返信
え、今でも年に100万のぼーなすってふつうなんだけど、、
なんなら冬だけでも出るやん
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:02▼返信
>>323
この前発表された2019年冬のボーナスの平均支給額が43万円だっただろ?
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:02▼返信
あとの問題は子孫に押し付けて逃げ切り
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:05▼返信
>>323
お前余程くだらない人生送ってんだろうな笑
かわいそうに
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:07▼返信
>>318
なんかお前かわいそう
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:09▼返信
>>312
知恵遅れ丸出しだなお前
経済を何一つ理解できてないよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:18▼返信
フロム・エーやデイリーanといったアルバイト情報誌が分厚かった時代
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:18▼返信
その時代に無用なハコモノを大量に作っていて、維持費は延々と掛かっている
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:27▼返信
日本の政党が自民か中共の回し者かしかないから、将来も良くなる気がしない
献金もパーティーも禁止にして金がかかる選挙なんてのもやめてほしい
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:30▼返信
どうしてこうなった、、、だと?

緊縮財政したからに決まっとるやんけ
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:34▼返信
年に100万ならそこそこの会社なら出るだろ
1回100万ならすげえけど
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:36▼返信
あの時も豪遊できてたのはほんの一部だけどね
言うほど庶民や三流大学の学生は豪遊なんてできなかったよ
良い思いしてるのは今も昔もほんの一部だけ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:40▼返信
ボーナス100万くらい出る会社普通にあるだろ
もちろん年齢が上がって給与が高くなればの前提に基づくが
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:44▼返信
あの時代に豪遊できてたような人らは今の時代でも大企業に入れるような人達だからね
結局は勝ち組なんだよ
バブル時代羨ましい!なんて言ってる人はバブル時代に生きてたとしても恩恵は受けれなかったと思うよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:46▼返信
※336
いやそれはない
当時はニッコマでも大企業入れたから
今じゃ無理
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:53▼返信
>>13
雰囲気てw
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:55▼返信
そこらのホームレス連れてきて立たせとくだけで日給3万って今じゃ考えられんな。
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 00:55▼返信
※337
まぁ就活が楽とか就職しやすいってのはあったけどね
俺もバイトで行ったのに社員で入ってよって言われたからさ
それがバブルの恩恵だよ!って言われたらそうかもしれんけど
その程度だよね
豪遊まではできなかったよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:00▼返信
バブル経済時は書類審査だけで入社できてたんだよな
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:05▼返信
>>309
正当な対価さえあって働く甲斐さえあれば多少の無茶も苦にならないってことだわな
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:11▼返信
>>305
当時は企業も人もイケイケドンドンだったから金をきちんと回せてたんだわ
金持ちは飲み屋や飲食店やデパートに金を落とすし
それなりに稼いでるリーマンも購買意欲が高かったから全体的に景気は良かった
なにせ子供の玩具のゲームソフト一本が一万円でも売れていた時代だからな
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:14▼返信
消費税が悪い
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:17▼返信
※1
仕事辛い 給料少ない 苦しい

助けて
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:39▼返信
消費税導入でベア3万円だったと親父から聞いたわ 3%導入時 デンソーのヒラでこれ 一方消費税8%になる時のアイシンのワイ、年齢給、技能給、全て合わせて1万円ちょい
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:41▼返信
>>341
今も変わらない
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:44▼返信
>>345
安倍晋三が悪い
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:46▼返信
収入は減ったのにバブルの頃より物価も税金も保険も年金も上がって軒並み出費が増えてるんだよな
そりゃもう終わってるよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:46▼返信
>>337
いや、それは大卒の割合が倍近くになったからだろ
バブル関係ない
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:48▼返信
>>324
え?
上場企業の平均は90万越えてたと思うけど

普通の学歴なら上場企業には普通に入れるやろ
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 01:52▼返信
バブル期が異常だっただけだから今と比べてもどうしようもねぇわ
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 02:20▼返信
最近もアベノミクス期待の株バブルとかビットコインバブルとかあったけどな
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 02:27▼返信
金はあっても今ほど物がない時代だったけどな
スマホ依存な人には耐えられないでしょ
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 02:28▼返信
デフレの今の方が世界的には異常なんだぜ
普通に経済成長してればそれに近い水準のボーナスくらい実現できてる。
どうしてこうなったも何も政府の緊縮財政のせいだよ。
安倍が悪い麻生が悪い財務省が悪い
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 02:35▼返信
YouTuberに比べると糞ショボいなw
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 03:10▼返信
俺は夏も冬もボーナス100万もらってるがな。
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 03:18▼返信
ワイ4年目
夏 40
冬 120
決算賞与10

まともな会社はこのくらい普通だろ。
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 03:22▼返信
>>358
今、普通の企業は夏冬で全体のボーナス額割るから
夏冬でそんな差出ないぞ、エアプか
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 03:29▼返信
バブルだからといって、誰もがそんなに貰えてたわけじゃねーぞ
この記事見て短絡的に発狂してる馬鹿には無理w
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 03:32▼返信
まだこれからさ俺らのパーリィーけして誰にも真似できない
生き様で、ど派手にダンシ〜ング後悔だけはしたくない〜
道無き道を切り開き〜俺だけの答えこの手に〜
龍が如く夜空に舞い〜誇りを掛け叫べ未来に〜ワッショイ!
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 04:12▼返信
韓国にも負けてるからなぁ
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 05:52▼返信
でも今の時代のほうが住宅ローン組むにはいい
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 06:19▼返信
わいリアルタイムなバブルを体験
当時でもボーナスのニュースとかみて
「どこの世界の話かな?」
と思ってたよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 06:24▼返信
普通すぎて草
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 06:51▼返信
※336
オタク差別なんか無茶苦茶酷かったしな
当時も今もIT社長みたいな金持ちはヤンキー上がりが多いという点で何も変わってない気もするが
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:00▼返信
年100万なら別に多すぎるとは思わない
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:33▼返信
YouTuber出てきてからこういうエピソード全部ショボく聞こえるようになったな
YouTuber飯食ってゲームして友達と遊んでるだけで年収数千万~数億やし
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:34▼返信
>>354
物がない?
飽食の時代と言われた消費時代だったでしょ?
現代の人間がタイムスリップすれば不便なのは当たり前で、当時の人間は最先端の技術の恩恵の中で暮らしてたんでしょ
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:36▼返信
>>366
オタク差別については宮崎事件があったからしゃーない
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:51▼返信
※59

この当時のOLの仕事はお茶くみと社員の結婚相手候補。仕事なんてしない。そんな人間でも普通に貰えた。大手企業じゃなくてもだ。大手なら今でも貰えるかもしれんがそういう話じゃない。誰でもどこの会社でも貰えてる事が
凄かったんだ。
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:52▼返信
>>368
それこそ夢見過ぎだろ
youtuberの枠なんて、それこそ椅子取りゲームで直ぐに廃れるわ
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:53▼返信
>>355
そして、お前自身も悪い
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 07:54▼返信
>>345
諦めろ
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 08:07▼返信
日本一、すなわち世界一
なんて言われてた時代があったのは本当だからな
更に言うと、その直前にヒッピームーブメントという
若者達が昼間から堂々と働かずにホームレス行為を行う
(反戦→全ての文化的活動からの解放?)
活動を促す動きが世界中で暫く流行ったりしたから
より人生のイージーモードぶりが際立つんだな
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 08:24▼返信
※368
それで何億も稼げるのは法人化して上場するくらいやった一握りだけやで
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 08:31▼返信
普通にキャバクラで100万、200万を
店内で空中にバラ撒く人が居たからな。
今とは全然違うね。
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 10:33▼返信
まあ当時でも金曜日の業後から海外旅行して月曜出勤とかおかしいとは思ったけどな
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 10:55▼返信
このころのOLの定年て25歳とかじゃなかったっけ?
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 11:12▼返信
でもスマホもYouTubeもないしな~
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 13:10▼返信
※355
緊縮財政を緩和させたのが安倍麻生なのに緊縮財政させたのは安倍麻生って脳みそ大丈夫か?
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 14:56▼返信
当時の糞政治のせい
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 15:04▼返信
緊縮財政緩和させたのが安倍麻生ってw
他人の脳みそ心配してる場合じゃないと思うぞ
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 15:22▼返信
その分海外旅行が安くなってるからいいやん
昔なんて2人で行ったら普通に100万超え当たり前だった
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 15:56▼返信
その世代が日本を完全にオワコンにしたんだがwwwwwww
そいつらが遊んでいる間に世界はどんどん変わっていたんだよ。
もう追い付けないけどね。
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 16:35▼返信
ジュリアナはバブル崩壊後の文化定期
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 16:37▼返信
※385
日本をオワコンにしたのはプラザ合意だけどな。それを乗り越えるためにバブルを発生させた。これをしなかったら日本の失われた30年はもっと速く訪れたと言われている。
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 17:40▼返信
友人のお土産がブランド物の20万円のバッグとかやぞ
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 18:06▼返信
>>385
バブル=遊んでる・・・というイメージだけど、仕事もかなりハードだったんだけどな
24時間戦えますか?・・・というリゲインのCMのキャッチコピーも間違いではない
ただ有給休暇と年収アップの希望があったから無茶も出来たのが現在の違い
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 18:17▼返信
>>380
当時はないのが普通だから気にならないと言えば君ならなかったんだけどね
名曲「大きな玉ねぎの下で」の逢えない、連絡がつかない・・・という恋愛における切なさやもどかしさも今じゃ伝わらないのだろうけど
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 18:20▼返信
>>356
一般人とYouTuberを一緒にするなよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 18:29▼返信
バブル期の月100時間オーバーの残業&休日出勤だけど手当はきちんと貰える
現在の働き方改革で労働時間は短くなったけれど収入は減る
・・・だったら前者の方がいいな
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 20:02▼返信
自分の家族全員、貯金なんか残してないから、
自分が養わないといけない。
どうしてバブル世代の奴はああも贅沢をするんだ?
風呂以外でガス使うなよ、タバコ月に3万以上とかやめろよ、
テレビ1日中点けるな、働けよ・・・
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 20:06▼返信
むげ~んだいな~夢のあとの~♪
なにもない世の中じゃあ♪
そうさい~としい♪
重いも負けそうにぃなる~けど~♪
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 20:57▼返信
>>386
ジュリアナが開店する前に
マハラジャというディスコが流行っててだな
ユーロビートが流行ってたのも主にこれの影響
ちなみに一度は潰れたマハラジャだが、平成の世になって復活
伝説のマハラジャ六本木もつい先日リニューアルオープンした
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 22:47▼返信
>>17
高卒の工場勤務の友人が、4月入社してすぐの夏のボーナスで80万貰ってたよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月17日 22:52▼返信
>>36
深夜バイトでタクシーチケットもらってたわ
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月18日 07:26▼返信
接待費が大きい。アレが有ったから飲食店にまで金が回った。
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 08:09▼返信
常識のない田舎者が海外旅行行きまくったせいでその頃の日本人の評判はアレだったらしいね

直近のコメント数ランキング

traq