• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



















この記事への反応



信じられないです…。ニンニクラバーとしては青森産は絶対で、中国産は買ったことがありません。多少高くても青森ニンニクの美味しさと、国産の安心を信じて買っているのに農家さんがこんなに追い詰められるなんて…。直接買わせていただいた方がはるかにお互いのためです😭


マジですか…
関西圏のスーパーで青森県産のニンニクが1個198円~298円です。
中国産は98円です。
高いのか安いのか良く分かってないですが、農家の方が一生懸命作ったモノは、やはりそれ相応のれ値段で買い取ってあげて欲しいと思ってます。
海外商品は怖くて使えない…
近い将来国産が無くなる…


安すぎます。日本の農家さんから買いたいのに。。ネットではどこで買えますか?

そんなに安いのですか⁉️
一個60gとして一個たったの3円❗️
国産品は買えば結構な値段がするのに一体誰が中抜きしているのか❓

人道的理由から中国産は買わないようにしているのですが国産品がなかなか手に入らず困っています。
(仕方なくイタリア産を買うことが多い)


国産がまだ手に入らない人もいるのに、産地ではこのようなことになっている。本当の豊かさって何でしょう?と考えさせられます。

価格を知って驚きました。農産物は自給率の低下も去ることながら食の安全を考えると日本の農家に頑張って頂きたいと思っていますが、これでは経営と言うには程遠く、我慢比べですね。TPPによる影響もあり、政府には農業に関する問題について真剣に取り組んでもらいたいものです。




スーパーだと1個300円ぐらいするのになんで・・・




仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱)
コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 90

コメント(351件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:22▼返信
くせえんだよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:22▼返信


にんにく卵黄知ってる?

3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:23▼返信
お前らの脇の下はにんにくより悪臭なの理解しろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:23▼返信
だいたいJAのせい
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:23▼返信
誰が儲けてるんだ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:24▼返信
需要と供給のバランスで価格決まるんだから。
求められてない、或いは飽和状態なら安くなるのは当たり前、
苦労したとかしないとか関係無いのでは?
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:25▼返信
だからなんだよ知るかボケ
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:25▼返信
良いものだとしても食べれる量にも限界あるから売れる量にも限界あって生鮮食料品は駄目になる奴沢山出るから
そりゃそうでしょ・・・にんにくに限った話じゃないじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:25▼返信
尚購入者に届く頃には1個数百円になる模様
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:25▼返信
ネットで売ればいいじゃん。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:25▼返信
そりゃピンはねしてる奴らに文句いいなよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:25▼返信
こういう時にメルカリで出荷だろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:26▼返信
キャベツ、レタスみたいな葉物は足も速いので
価格維持の為に捨てたりするからな。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:26▼返信
農業はビジネスかバクチ。
特に最近はバクチ感が半端ない。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:26▼返信
アベ政権になってからこんなニュースばっかり
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:27▼返信
JAの人件費になるんでしょうね。
ネットで売ると畑を荒らされたりするんだっけ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:27▼返信
メルカリで売れば?
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:27▼返信
市場がそもそも卸と仲卸入って価格上げるクソみたいなシステムだから早く潰した方がええわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:28▼返信
これはソニーが悪い
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:28▼返信
>>1
市場の卸値って書いてあるのにJAって言ってる奴アホすぎてワロタ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:29▼返信
中国産がそのくらいだけど、国産は1個300円もする
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:29▼返信
農家の人はネットでもあるし自分で顧客開拓したほうがいいよ。
買う側も安く済むし農家の収入も増えるからwinwin。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:30▼返信
日本名物中抜きでこうなってるならなんとかせんとやけど、飽和してこうなってんならどうにもならんよなあ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:30▼返信
おいおい、毎月青森県産ニンニク1kg2000円で俺は購入してるんだが???
ネット直販で岐路1000円で売ってくれ毎月2キロ買っても良い、マジで
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:31▼返信
自給率で騒ぐなら、自給率の低い作物を作ったら補助金でカバーしないと、結局、高く売れる作物に集中して豊作貧乏になるだけ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:31▼返信
そこで現代の闇市メルカリですよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:31▼返信
むしろ安く買えるところを教えてくれ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:32▼返信
>>23
でもこれ末端は安くならないでしょ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:32▼返信
JAは一定の手数料は取るが
1000円で売ってるのに、手数料で950円も取る訳ではないしな

市場に大量に出回ればその分値段も下がるって当たり前の事で
それを何でも感でもJAがぁー!!なんていう奴は市場原理を理解してないアホ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:33▼返信
仕方ないでしょ・・・簡単に作らるから

世界中で作られ市場に出回ってるのだから

中国なんてそれ以下のタダ同然の値段で売買されてるわよ?世間を知らなすぎ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:33▼返信
農家って冬はそこそこ暇なんやろ
ちょっと勉強してAmazonで直販したらええやん
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:33▼返信
その50円が300円になるんだよ。
今はこんなもんだ。
黒ニンニクでもやれ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:33▼返信
パスタ料理でそれなりに使ってるけどさ、大量に消費するものでもないからなぁ…
ペペロンチーノ一人分に2~3欠片くらい使ってるけども。
これでも多い方だと思う。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:33▼返信
思い付きでたまに出荷するようなとこの物に値が付くわけねえだろ
高品質な物をコンスタントに出してくれる農家だからこそ高値が付くんだぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:34▼返信
※24
農家に直接言え
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:34▼返信
>>32
300円は1個の価格だろ
1kgだと3000円は下らない
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:34▼返信
安倍政権下で農業なんかやってるのが悪い
38.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年01月20日 10:34▼返信
>>24
ご愛顧ありがとうございますm(__)m
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:34▼返信
みんな岡田屋(イオン)が悪い
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:35▼返信
時代遅れやな
今や野菜だって
メルカリで売るんやで
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:35▼返信
既得権をぶっ壊す!

今後はAI導入により欲しい人へ生産者が直接つながるようになる
配送はウーバーイーツやデリプロみたいな形態になる

ただ生産者は収益が増えたとしてもクレーム対応も増えることになるけどな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:35▼返信
そもそも市場ってそんなもんだよ。

豊作で市場に溢れてる野菜とか、買い手は必要以上いらないのに、
市場はすべて売りきらないといけないからカスのような価格でも捌くしか無い。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:35▼返信
今スーパーは中国産が多いからな日本産あっても中国と違って数が少なく同じ値段かそれ以上だし(´・ω・`)
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:36▼返信
ニンニク関係ねぇし
てめぇの苦労なんか知るかよ
工業品だろうがサービス業だろうが
需要があれば高く売れる、需要がなければ下げなきゃ売れん
嫌ならやめろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:38▼返信
そいつだって誰かが手間暇かけたアニメやゲームを映画をTV放送や基本無料でやってクソゲとかつまんねとか抜かすだろそんなもん
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:38▼返信
>>39
岡田屋って市場使ってなくね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:39▼返信
米は保証や補助があるのに対して、野菜や果物、
畜産や漁業は、不作でも豊作で値崩れしても
何もない。程の良いギャンブル。
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:39▼返信
何年も安い状態なのに作る前に調べなかったんかな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:39▼返信
嫌ならやめろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:39▼返信
生産業でんな事言ってたら生き残れんぞい。
著しく需要の概念を欠くバカ丸出しの発想だな。
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:40▼返信
まぁ飛び込みで売ったら買い叩かれるよなぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:40▼返信
未だに普通に国産にんにく高いしなぁ
年寄りでも無いならもうJA捨てて商売する方がいいだろう
販路なんか自分次第やろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:41▼返信
>>4
逆やろ。農協は豊作過ぎる時は廃棄して価格維持してたのをこいつみたいにネット販売や直売なんかで農協通さない農家が増えてきて価格の調整がうまくできなくなってるんだよ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:41▼返信
2020年中に、三菱工業本社関連施設に爆破テロします。兵器産業は、許さない‼️
単細胞生物から、多細胞生物になり、海から陸へ行って、何度も酸素が無くなって、だいぶ死に絶えて、今に至る、その内また、死に絶えるんでしょう。以上↑のコメントのお返事は、直接に‼️
俺たち瓜田純志なんて1秒で秒殺してやるよ‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1、、ピョコタン、漫画家。男性。本名・横尾和慶 東京都荒川区出身。千葉県立国府台高等学校卒業。血液型はO型(RH+)。身長は173cm。1996年にデビューしステマはちまに依頼を受け壁紙マスコットでステロイド商法に加担のちに、実家の工場から出火レース鳩
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:42▼返信
ネットで直接消費者に売るってのも、思ってる以上に手間がかかるし(販売量にもよるが
元々スーパーでも値段が安いモノに送料をプラスしたら、その分値段が高くつくし
何より生鮮食料品で保存が利かないから、工場で作るみたいに調整が出来ないし
ネットで見ず知らずの奴が売ってる野菜買うか?ある程度知名度やブランドがあるんならまだしも

この辺りを理解できずに「ネットで売ればいいじゃん!w」とか言う馬鹿が多い
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:42▼返信
三菱で、働く人間を、血の海に沈めてしまえ‼️
単細胞生物から、多細胞生物になり、海から陸へ行って、何度も酸素が無くなって、だいぶ死に絶えて、今に至る、その内また、死に絶えるんでしょう。以上↑のコメントのお返事は、直接に‼️
俺たち瓜田純志なんて1秒で秒殺してやるよ‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1、、ピョコタン、漫画家。男性。本名・横尾和慶 東京都荒川区出身。千葉県立国府台高等学校卒業。血液型はO型(RH+)。身長は173cm。1996年にデビューしステマはちまに依頼を受け壁紙マスコットでステロイド商法に加担のちに、実家の工場から出火レース鳩
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:42▼返信
欲しい人は沢山居るのに農家はゴミみたいな値段で農協に売るって凄い皮肉がきいた話だなw
農業だけやって脳がスッカラカンの農耕奴隷だからそうなるとわからんのかね
先進農家は自分で直販してでっかい利益を挙げてるというのに・・・学が無い、知識が無いのは辛いね
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:43▼返信
戦争犯罪企業三菱
単細胞生物から、多細胞生物になり、海から陸へ行って、何度も酸素が無くなって、だいぶ死に絶えて、今に至る、その内また、死に絶えるんでしょう。以上↑のコメントのお返事は、直接に‼️
俺たち瓜田純志なんて1秒で秒殺してやるよ‼️
エステルを無断使用歴のはちまこと、半グレハングル語リーダー、清水鉄平、北海裸道札幌市清田区里塚緑ケ丘8−13−8、、〒253-0013 神奈裸川県茅ヶ崎市赤松町9-41 野村信介、別名FXロ、リ、モニターJIN>> 1、、ピョコタン、漫画家。男性。本名・横尾和慶 東京都荒川区出身。千葉県立国府台高等学校卒業。血液型はO型(RH+)。身長は173cm。1996年にデビューしステマはちまに依頼を受け壁紙マスコットでステロイド商法に加担のちに、実家の工場から出火レース鳩
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:43▼返信
にんにく1個57gくらいとして、20個入りで50円?
ならメルカリで10個千円くらいで出したらええんちゃう?
手数料諸々考えるとどうなのか微妙だけど、まだマシだろ
というか、農家として扱う量少なすぎね?他にも作物やっててニンニクだけが安かったってオチじゃねぇの?
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:43▼返信
自衛隊基地に、迫撃弾を大量に打ち込め‼️
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:44▼返信
簡単に事情を説明しますと
青森県の国産ニンニクの品質が悪いとかそういう事ではなくて
中国産がダンピング価格で大量入荷されてて国産品が太刀打ち出来る価格じゃないのです
中国がそんなダンピング価格を維持できるのは国からの補助金が内外価格差を覆す勢いで出ている為です
トランプ大統領がしつこく補助金で価格競争するのはやめーや!と中国に言い続けてきた理由もその辺にあります
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:44▼返信

自衛隊員の頭を斬り落として、目玉に醤油を‼️
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:45▼返信
こんな中抜きやってると農協を通す人は居なくなるな
そんな事が常識になったら搾取のために法律捻じ曲げてくるだろうけどw
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:46▼返信
1kg50円は流石に安い
スーパーだと青森産にんにくなら、1株で198円とかざら
もちろん流通に乗せる費用、輸送費、人件費などもかかるから、原価そのまま行かないのはわかるけど
やはりネットを使った農家と直接取引が主流になるのかね
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:46▼返信
農協とかいう腐った団体もさっさと総入れ替えが必要だな
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:46▼返信
農業やめろ
日本人の食料は全部外国産
生殺与奪の権利を外国に握られて

お前ら日本人は奴隷になるんだよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:46▼返信
貿易商「日本産を買い叩き、日本ブランドとして外国に売り飛ばすビジネス美味しいですw」
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:46▼返信
そりゃみんなネット通販の個人販売に切り替えるわな
この人も普段はそうみたいだし
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:46▼返信
中国産買わないから、無くなると困るんだけど。。
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:46▼返信
モノづくりより転売利益が資本主義の基本だからね仕方ないね
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:47▼返信
ネットを使えない老人農家が死んだら小売は滅びるんじゃねw
若手はみんな個人販売やってるだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:47▼返信
※61
でもさ、外食産業でも無い限り絶対中国産は使わないって家も一杯あると思うの
農家は国産である事や生育過程をどんどんアピールして、逆に中国産の禁止農薬の使用や土壌の汚染を知らしめるような活動をすれば色々変わってくるんじゃない?
正直、国産ニンニク糞高いから見た目は綺麗だし中国産で良いかって人多いと思うの
そういう人に中国産野菜のヤバサを啓発して行くのが農家の仕事なんじゃないかな
結局情弱は何もできないっていうオチだろう
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:47▼返信
なるほどまつや


ニンニク醤油自家製造は禁断
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:49▼返信
近所のスーパーだとどこも青森産ニンニクは1個300円くらいなのになぁ・・・
JAや青果市場が中間マージン取り過ぎなのかしら?
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:50▼返信
もっと需要のあるもの作りなよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:50▼返信
供給過剰になったら安く買い叩かれるのは価格カルテルでもしてない限りあらゆるものがそうだと思うけど
基本的な市場原理やんな
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:51▼返信
黒にんにくとかいう諸悪の根源
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:51▼返信
Amazonが販売に乗り出せばいい。
農家と直で結べば既得権益は発狂するw
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:52▼返信
組合が中間搾取してるからな、かといって田舎の人間は陰湿だから組合抜けると嫌がらせがハンパないし
これで過疎ってるから若者に来てほしいとか言うんだから終わってるよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:52▼返信
捨て値になるほど余ってるのにうちの周辺じゃ糞高いニンニクしか無いわ
誰が吊り上げしとるんじゃって話だよな、農協よ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:53▼返信
別の作物作ろ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:53▼返信
農業も博打なんかな…
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:53▼返信
日本の最大産業を中抜きに切り替えてくれた自民党
ありがとうアベノミクス
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:53▼返信
無能と言われるセクシーさんが居なくなってもセクシーさんが作り上げた
システムは元気に稼働してる、って事ですかね。日本の破壊が目的の機構なんでしょう。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:53▼返信
市場の人間もポッと出の生産者の品物を高値で買うわけ無いだろ
どうせネット販売で出せないようなクズまとめて出したんだろ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:54▼返信
TPPで海外に売れるようになれば良いのにね
自民党頑張れ!
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:55▼返信
中抜きが酷すぎるな
直売店とか作って売った方がいい
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:55▼返信
買い叩いてお値段据え置きで売りつける。
マジで農協ゴミだわ。
進次郎にはさっさとあの世に行ってもらいたい。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:55▼返信
供給過剰って、馬鹿みたいな値段で売ってた自分らが悪いんだろ
そりゃ3個800円みたいな値段がついてりゃどこの地方だって参入してみたいと思うわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:55▼返信
中抜きエグすぎ
こっちも300円はする
だから某有名シェフの顔が乗ってるイタリア産のにんにく買ってる
美味しいから文句はない
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:55▼返信
これ中国の農家も一生懸命手間隙かけて育てた視点が全然ないのが怖い
中国では畑に適当に種蒔けば勝手に生えると思ってんのか?
現在の日本と中国の物価の差を考えれば日本以上に買い叩かれていると何故わからない・・・
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:56▼返信
こうなると当然お前らが普段外で食うにんにくは中国産になるわけだw
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:57▼返信
だから何?一次産業は不安定だから保護しろってか
見通しが甘いだけで全部己の責任だろクズ
馬鹿にすんのも大概にしとけ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:57▼返信
安倍が悪い
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:57▼返信
うるーせな海外みたいに安くしろよボケ!!

嫌なら農業やめちまえよ、海外から頼めばいいだけだし、日本の農家なんて正直いらねーよ!!
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:58▼返信
>>92
今はスペイン産が国産よりずっと安くでまわってんだぞ
たまには外に出ような
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:58▼返信
どんなニンニクだったかもわからんからな
規格外だとそんなもんだぞ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:59▼返信
※91
中国は大量生産するために成長促進剤、人体に有害な農薬、腐った土壌なんでもありのカオスだよ、当然人体の影響なんて考慮してない
中国産のニンニクって大きくて異常に綺麗だと思わない?虫もつかないから収穫率も異常に高い
君の言う適当に種まいとけば~ってのはあながち間違いじゃないのが中国産の恐さ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:59▼返信
2020年01月18日(土)
八戸市中央卸売市場販売価格報告書
にんにく1 Kg青森産
高値1,296円 安値324円
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 10:59▼返信
メルカリで売ればウハウハ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:00▼返信
擁護してるアホがキロ2000円で買ってやればええやん
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:00▼返信
スペイン産の紫もガンガン輸入して回して欲しいわ、正直特ア産以外ならどこでもいい
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:01▼返信
日本は中間搾取する寄生虫が多すぎ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:01▼返信
>スーパーだと1個300円ぐらいするのになんで・・・
  
なんでって需要と供給だろ、人気だからってやたらと作るようになったし
そもそもちゃんとブランドで売ってるとこはもっと高いはず、この人は自分でやってるんだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:02▼返信
コメ欄に国産を保護しようとしない、明らかにあっちの国の人来てるね^^;
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:02▼返信
日本の食材は高いからいらないね
食材は海外の方が安全だし安いしぶっちゃけ魚以外は全部海外でいいよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:03▼返信
市場でちゃんと信頼得てる生産者はそれなりの価格で取引してるだろうよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:03▼返信
※103
ホリエモンビジネスだろ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:04▼返信
外食したらほとんどの食材が輸入された物で
それを美味いと言って食ってるんだから
もう日本の物じゃなくてもいいだろうとは思う
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:04▼返信
ニンニクをスーパーで1個300円とかで買う奴はただの情弱だろ
ちゃんとした八百屋とか行けばキロ1500~2000円では買える
新聞紙にくるんで例倉庫入れとけば日持ちもするから少しずつ使えるし好きな人はキロ買いしたほうがええよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:04▼返信
>>106
日本の魚は原発の汚染水垂れ流しでやばいなんてもんじゃないぞ・・・
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:04▼返信
※94
野党が悪いに決まっているだろ。
国民に選択の余地を与えていないのだから。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:04▼返信
誰かが中抜きしてるだけじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:04▼返信
酪農家保護のため、世界一バカ高い乳製品買ってる日本人
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:05▼返信
>>111
だが韓国や中国は日本の100倍ヤバい。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:06▼返信
>>115
知識が30年前で止まってるネット右翼さんですか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:06▼返信
安倍さんがどんどん安い野菜を輸入してくれてるおかげで日本人がお腹いっぱい食べれてる
日本の農家だけじゃ養えないからね、安倍さんはそういうところまでちゃんと考えてくれてる
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:07▼返信
日本の野菜も魚も放射能で食えないだろwwww

海外の食品の方が安全だって馬鹿でもわかるwww
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:07▼返信
なんで日本は海外より低賃金なのに日本製は高いのか・・・w
マジでおかしいだろこの国w
どんだけ中間搾取の寄生虫が居るんだよw
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:07▼返信
もうある程度やってるみたいだけど個人販売を広げればいいじゃない
そら手間も金もドチャクソかかるけどそれが惜しいなら他に道はないよね
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:07▼返信
中抜きがどうとか言ってるバカだらけだけど、そんなに安いなら買いに行けばいいじゃん青森まで
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:07▼返信
>>114
それは違う。官僚の天下り組織や農協のためだよ。
むしろ個別の酪農家は被害者。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:08▼返信
日本人の家庭事情は特ア産の汚染食物を買うほどに下がっているという事実だよなぁ
うちは金持ちでは無いが絶対に特アの物は購入しないしその程度のプライドは持ちたいもんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:09▼返信
農家は需要と供給で値段がガラリと変わるからリスキーではある
だから、稼げるときに稼いで貯め込んでおかないと悲惨になる
それは仕方のない事だよ
苦労アピールは無駄でしかない
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:10▼返信
中国すごくなっといっても平均年収70万、農家はもっと低いからな~値段じゃかてんわな。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:11▼返信
まるでぶっくおfみたいだな
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:11▼返信
道の駅で売ったらいい
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:11▼返信
>>121
中抜きをなんだと思っているんだ?
農家が強制的に、中抜きに卸して中抜きが販売店に回す、という仕組み自体だからダメだという話だぞ。

書籍も同じ。出版社は本が売れなければ半額以下で売ってもいいと思っているけど、
中抜きの取次が定価販売を強要しているから高いままなんだよ。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:11▼返信
韓国人がオリンピックで日本は汚染されてるって

世界でいちばんまともな事を言ってるよね

海も畑も汚染されてる、だから俺は福島の原発事故が起きてから海外に移住した
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:12▼返信
マジで?原価率ヤバ過ぎでしょ
国産だとスーパーで一個100〜200じゃん
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:12▼返信
中抜き搾取されてる生産者は
アニメーターだけじゃなかった
132.投稿日:2020年01月20日 11:13▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:13▼返信
農家や漁師でみすぼらしい家住んでる奴見た事無いわ
ちょっと何かあると同情アピールしやがって
何の補償も無い普通のサラリーマンの方がよっぽど辛いわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:14▼返信
※129
韓国から書き込んでるん?
やっぱ外の気温は氷点下とかいってんの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:14▼返信
50円妥当じゃね?

店で1個180円だし
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:14▼返信
>>116
おまえは未だに騙されている昭和の韓流ファンか?
貧相な顔をして壺でも売ってろよ。
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:14▼返信
俺も農民だけど、資本主義社会なんだから、手間暇かけないようにする努力が必要だよな…。
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:15▼返信
豊作なら安くなるのは当然だからな
それが嫌なら年単位で契約する外食系に卸すしか無いな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:16▼返信
>>129
まず反日種族を読め。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:17▼返信
アホだよなこいつ

自分で売った方が利益でるって馬鹿でもわかる

それしないのはめんどくさいという甘え
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:17▼返信
青森ニンニクって言っても田子村産じゃないのは普通のにんにくだから
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:18▼返信
日本人は性格悪すぎて信用できない
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:19▼返信
>>140
それをしたら農協から村八分にされるんだよ。
お金を貸してくれなかったり、有益な情報をくれなかったりする。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:19▼返信
ニンニク買おう
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:19▼返信
JAが9割5分中抜きするのは常識なんだが
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:19▼返信
嫌なら辞めろ

他の仕事やれ

はい終わり
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:20▼返信
レクサスのお得意様は農家のおっさんが多いそうな
つまりそういう事
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:20▼返信
>>142
現実は、
日本人は手堅くて信用できるが、融通が利かない。
韓国人は嘘つきで信用できないが、融通が利く。
おまえは韓国人と付き合った方がいいよ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:21▼返信
直販すればいいのでは?
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:22▼返信
中抜き
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:24▼返信
>>149
闇営業みたいなものだから、なんともいえない。
直販して食当りでも出したらどうなるかとか、安全性の問題がある。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:24▼返信
同じ農家やってる奴と団結してデモ抗議でもしろよ

何もしないから上の奴が儲けてるんだろ

日本人は何も言わなすぎなんだよ

メディアに放送されるぐらいデモ抗議すりゃ改善してくだろうが
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:26▼返信
日本の米は4000年前に韓国から送られてきたものなんだよな

だから韓国の米って凄く美味いんだよな、日本の米とか美味しくない
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:28▼返信
日本の農家がどうなろうが知ったこっちゃないwww
なくなっても海外からの輸入あるし何ら問題ないというねww
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:28▼返信
>>135
お前のとこのにんにく1個1kgあんの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:29▼返信
※155
あるよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:31▼返信
農協だって不作の時は高く買うし常に農家が赤字にならないように調整してるのにこいつは自分勝手だな
農協抜けて1人でやれとしか言えない
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:32▼返信
若者のニンニク離れが深刻化
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:33▼返信
ニンニクなんて需要ないしいらないしな
農家からニンニク失くせばいいのに
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:34▼返信
青森産1房300円なのに中国産5房100円だからな
いくらなんでも価格差有り過ぎる
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:34▼返信
日本においては、暖地の場合、秋に鱗片を畑地に軽く植え付け、翌年の梅雨に入る前に収穫する。ニンニクの栽培は比較的簡単なことから、畑作のほか、家庭菜園やアパート・マンションのベランダでのプランター菜園でも栽培できる。

手間隙かけてねえ
まあ寒冷地だから手間かかるのかねえw
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:34▼返信
去ることながらwww
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:38▼返信
全国規模の大豊作で一部の作物が余りまくってる一方
輸送やサービス業は人手不足&人件費高騰してるから値段大して変わんないんだよ
本当に中抜きしまくってるなら農家直販系のサイトが激安化してるはずだが言うほど下がってないからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:38▼返信
無くなって困るもんでも無い
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:38▼返信
買ったら2・300円するのに?
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:39▼返信
日本人はウザイやつばかり
表では良い顏して良く見られようするが
裏では人の悪口しか言わないゴミみたいな民族性
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:39▼返信
これって青森県産を青森県のスーパーで買っても何百円かするよね
青森県民損してるやん
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:40▼返信
消費者が買わないぐらい不揃いできたねーニンニクだったんだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:43▼返信
ニンニクは日本人が中国の畑から盗んでいった物だろ
ほんと日本人は狂ってる
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:43▼返信
1個100円のスペイン産の買ってるわ
国産のは高すぎるんだよ…
中国産は安すぎて逆に買わない
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:44▼返信
中抜きにんにくん
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:46▼返信
いまAmazonで見たら
生産者直送のニンニクが500g1300円で売ってるな
まあ能ある農家だけが生き残ってボロ儲けする時代になるんだろう
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:46▼返信
世界のニンニクの8割以上が中国産なのに中国のニンニクを食べないなんて言ってるのは日本人だけ
イタリア行ってもニンニク入ってる料理頼むなよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:48▼返信
日本の外食の8割は中国産のニンニク

そのクセ買い物で中国産買わないとか、日本人はズレてる
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:49▼返信
わいらガラパゴス民族やしな
おかげで日本特有の変なゲームがいっぱい出るから
日本に生まれて良かったわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:52▼返信
その割に値段が全然下がってないぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:53▼返信

だからお前ら豊作の年はトラクターで野菜轢き潰してんだろ?
あれ知ってからもったいないとか海外では食えない子供がとか一切耳に入らなくなったわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:53▼返信
国産の半値以下だし今までもこれからもイタリア産一択
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:55▼返信
消費者がもっと安くもっと安く言うから生産者の収入が削られてるだけ
輸入品が安いってのもあるけど消費者も農業衰退の手助けしてるって自覚したら?
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:55▼返信
>>170
でも買取価格が50円。悪いのは誰だろう?
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:56▼返信
>>13
数出すと暴落を起こす
暴落した価格になれた消費者は価格が元に戻ったものを高いと感じ買わなくなる
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:57▼返信
じゃお前が直接売ったらええやんけ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:58▼返信
>>29
JAがよりも農家もJAもなんだかんだ小さな組織の集合体。そのせいでコスト的無駄が凄く多い。農家は今、担い手問題もあり大きな会社のように塊一つを大きくしてる最中、JAは手広く何でもやってる。でも、数年で部署変えがあったりで効率がすこぶる悪い、横の連携も円滑とは言い難い
まあ政府に期待する話では無い。しだしたら終わり
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 11:59▼返信
※6それが問題だって話でしょ? 労力は同じ、手間も同じなのに給料が毎回変わるとか安定じゃないでしょ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:00▼返信
単純な需要と供給の問題だからな
今まで高い時も安い時も有っただろうに、今更何を言ってるんだとしか言いようがない
高い時は有り難く利益を享受してたんだろ?安い時だけ被害者ぶるのは卑怯者ではないかい
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:00▼返信
1kg500円+送料で良いから売ってるとこ教えてくれよ
50円で買いたたかれてるのに検索してもまったくそんな激安出てこないんだもんなぁ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:02▼返信
暖冬とは言え、普通にボられているのでは
説明を受けといた方がいいレベル
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:02▼返信
個人で取引したいな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:02▼返信
個人で売れよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:03▼返信
>>186
農協通してる場合契約内容によっては個人で売りに出してはいけないってのがある
その代わり出荷分は100%販売して売れ残りがない
メリットもあるしデメリットもある
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:04▼返信
と言うかもう農家もネットで個人契約してもいいんじゃないか 全部国産で気にする人は喜ぶし
毎週新鮮な野菜が送られてくるコープみたいなのをやっちゃえば
そういう団体が所属出来る配給会社があればいいんだけどな
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:05▼返信
※184
そもそも農業って安定してない職業の極みじゃないのかしら
天候の影響をもろに受けるんだから
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:05▼返信
だいたいJAのしわざ
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:05▼返信
>>31
案外暇ないぞ。露地(外栽培)は畑等の手入れ猪等の害獣対策とメンテナンス。冬用野菜栽培、ネギとか。ハウスは冬関係無し
やり方と作物次第だけど冬暇は情報としては古め、兼業農家で米ならある話だったけど米単は春まで資金持たないだろうね
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:05▼返信
野菜高くて買えない!安くしろ!!
運送業やサービス業の給料が低い!人件費もっと払え!!

庶民の希望を叶えるために小売り価格減少、流通費用増加させました
じゃあどこでバランス取りますかって卸売価格下げるか海外産売るしかないじゃん
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:06▼返信
>>195
それな
自分たちは蚊帳の外と思ってるのがイラつくわw
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:07▼返信
>>191
自動運転が完全に一般化するまで無理だろうな
運ぶ人手が圧倒的に足りない
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:08▼返信
にんにくに限らずどんな仕事も突き詰めればこうだろ
こんなことにショックを受けるのは働いたことがない子供か主婦だと認めるに等しい
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:08▼返信
何言ってんだこいつ・・・

なら、俺が手間暇かけて作ったハンドメイドアクセサリーも高嶺で買ってくれよw
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:09▼返信
農家から限界まで安く買い取って客に割高で売るって普通のことよな

嫌なら自分で売れよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:10▼返信
向こうもその値段で納得して売ってるんだから余計な事せずにありがたく買え
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:11▼返信
豊作の時くらい輸入やめて価格下げたりできないんやろか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:12▼返信
国産農家が頑張ると食品汚染が進まないからねぇ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:14▼返信
>>193
消費者のせいです
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:15▼返信
飽和してりゃ価格は下がるわ
当たり前じゃん
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:15▼返信
>>44
需要が有っても海外産が安く多く有るから国産も高くしたら売れないとか言ってる販売システムが無能なだけだぞ
寧ろ需要が多少少ない方が高く売れる。ソコに残ってる人達は支払う可能性が高いから
その需要の価値で話せよ。雑なテンプレ貼りつけて粋がるな
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:15▼返信
>>202
海外輸出入は短期契約難しかったと思う
今期豊作なので輸入減らしますとは出来ない

一度不作で輸入品入れてしまうと次期豊作であろうと供給過多になって安い値が続く
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:18▼返信
この感じだと今年は国産ニンニク1玉100円くるんか、ありがたいな
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:18▼返信
>>48
ニンニクは育成が長いから何年かで作るもんやぞ。作り出して価格下がる事もある。ジャンボニンニクは2.3年掛かる
それでも見通しが甘いのは確かや
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:18▼返信
ネットで注文受けた個人相手に梱包から発送まで一人でこなしてみろよ・・・

値段を上げれば利益は出るが注文は減るし、バランスが落ち着いた先は現状と変わらんと思うぞ?
それがイヤなら徹底的にブランドイメージを上げるか、仲間を集めて農業法人でも設立しろや・・・
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:19▼返信
結局さばけるんだから農協が中抜きしてるだけなんじゃねーの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:20▼返信
>>59
そも日本の農家は小さ過ぎるから
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:21▼返信
JA通すのやめれば嫌がらせされるけどもう少し高く買ってもらえる
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:22▼返信
この量をネット通販で売るのは手間だろ
元々通販やってる業者ならともかく
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:22▼返信
農家=アホのイメージが定着しかねんからやめろや・・・
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:22▼返信
青森のニンニク粒がデカくて使い勝手が悪いから嫌い
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:23▼返信
>>152
農政連というものがあってだな
経緯を見ればわかると思うが農家の数が減りすぎて発言力失ってるんだわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:24▼返信
メルカリとかで直売してはどうか
ニンニクなら日持ちするし国産なら安けりゃ
そこそこ売れるのではないか
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:24▼返信
>>180
包装もあれば物流もある、客に売れば責任も生じる
安全安心なお食事を皆さんが求めるせいで昭和では考えられなかったことにコストが掛かってる
割を食うのは生産者、つまり悪いのは消費者ってことだよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:25▼返信
ラーメンの一蘭の回転数を上げるための企業努力の記事の後にコレとか、

悪意すら感じるわw
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:26▼返信
>>218
皆が皆直売を行うとどうなるか容易に想像つくだろう?
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:26▼返信
豊作の年にMやSなんかゴミ扱い
小売り店でも小さすぎて売れない
金が取りたければ2L、Lを出荷しろ
MやSしか作れないなら腕が悪い
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:27▼返信
>>90
これよな高く売りたいなら今は唯一感出さんと話にならない。イタリア産が旨いかは実際分からん。寧ろ輸送時間的に品質は多少落ちてる可能性も有る。ノーブランドも農家によって見た目同じでも味の差は絶対に有る。
その中にはイタリア産よりも美味しいのが絶対に有るだろう。
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:28▼返信
豊作なので店先の価格が安いかというとそうでもない

品薄の時はサクッと値上げするのに
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:28▼返信
豊作より不作の方が喜ばれる不思議な世界
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:32▼返信
>>224
直販が安くなってるかって言うとそうでもないし
結局輸送の人件費高騰がネックになってるわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:37▼返信
アベに頼んで国産ニンニクを守ってもらえw
まぁ、売国奴安倍には無理だと思うがな。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:39▼返信
ゆーちゅーばーがゴミみたいな大学生ノリの動画で億稼いでる中、世の中に必要な農業がクソみたいな低所得とかマジ終わってる
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:40▼返信
そりゃ中国産ばかり使う飲食店が増えたからな 外食産業はより外国産の食材しか使わなくなり更に国産の農家は廃れていくよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:41▼返信
企業努力だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:41▼返信
コイツのニンニクが商品価値無いだけだろ、甘えるな!
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:43▼返信
ゼロの付け忘れだろ?
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:44▼返信
ニンニクの値段とか困ってる農家の事より、安倍を叩くほうが重要

それがキチガイパヨクなんだよねw
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:44▼返信
>>228
ゆーちゅーばーにもピンからキリまで居るように農家もピンからキリまで居るぞ
流石に数十億は見ないが数億なら長野に居たはず
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:47▼返信
何故店頭で値下がらない
卸がえぐいぐらい搾取しているのか
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:53▼返信
ニンニクだけじゃなくて、他の野菜でもよくあることだけどな
こいつ農家初心者かよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:54▼返信
今まで500-1800円だったなら
わいが1800円で買いたいわ

直接通販で売れないの?
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:56▼返信
直販すればキロ1000円でも売れると思うけどな
20倍なら労力にも身合うんじゃない?
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:57▼返信
>>237
農協の関係でまっとうなルートでは直接取引が禁じられてるんよ 最低でも直売所を通すしかない 企業は契約をとって買い取れる
本当に個人が直接取引するなら深夜に収穫して受け渡しをする闇取引になる 窃盗されたとしてな
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:58▼返信
今黒ニンニクってのが静かに流行り始めてるから
そんなに買い叩かれるなら
加工品にして売りだせばいいのに
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 12:59▼返信
なんだよ見に行ったら
500g3500円でこいつ販売してるじゃん
1㎏を50円で文句いって
1㎏を7000円で売りつけるとかないわ

例年が500-1800なら送料別1800円で十分だろ
可哀想詐欺じゃねーか
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:00▼返信
※239
直接取引を通販でしてるぞ
みやむーにんにくで検索したら出てくる
しかも割と高い
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:00▼返信
>>240
やっとるで?
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:00▼返信
なんやねんキロ7000円ならスーパーで300円のでいいわw
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:09▼返信
最近やったらニンニク安いもんなー

三百円もしねえよはちま
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:11▼返信
農協が農家を殺す

これは何十年も前から言われてる事
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:11▼返信
>>242
それはネットの通販業者を通してある
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:14▼返信
コメント内は国産青森にんにくの値段と中国産の激安農薬ニンニクの違いもわからんで言ってるのか
食えりゃなんでもいい国民ばかりになってきているんだろ 東京とか半数が中国人だしな
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:19▼返信
>>177
実情知らずに憤ると恥書くぞ?
野菜潰ししてんのは出荷したら赤字になるから出荷せーへんのや。
出荷がタダで出来るとおもってんのか?
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:22▼返信
>>167
田子のニンニクならブランド維持の為に値下げはせーへんね。
と言うか青森の物って青森で買っても高いわ。都市部と大差ねーべよ。
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:23▼返信
>>160
品質が全然違うもの。
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:24▼返信
>>159
カップラーメンばっか食ってるお前には要らないな。
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:25▼返信
>>154
飯というライフラインを海外に握られる危機感を感じないとか平和ボケし過ぎだろ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:26▼返信
高級なら2千円やぞ?
そんなこと知らんのか
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:29▼返信
>>101
キロ2000円なら普通に売れるな。
ただ1キロのニンニクてそんなに使う?
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:29▼返信
>>96
スペイン経由の中国産じゃねーの?
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:32▼返信
自分で育てたニンニク齧って建設現場で働け
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:34▼返信
コメ読んでて、みんな中国産が好きということがわかった
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:35▼返信
は??????キロ50円??????
スーパーで青森産一個120円で売ってるのに??????
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:38▼返信
にんにくは簡単に増殖する
やってみればわかる
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:39▼返信
農業は国が助成しなくちゃまともに出来ないからしょうがない。
それでも食料自給率のためには作ってもらわにゃ困るのだ。
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:39▼返信
農協や卸が生産状況で足元みてるだけで店頭価格は大して変わらんからな
構造的にどうにもならん
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:39▼返信
何バカなこと言ってんだって
消費者は安く買えるこんなにいいことは無い
カシコイ消費者になれよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:41▼返信
大蒜は葉に虫がついても軽く薬撒けばいいし収穫後は米びつの虫よけに使うぐらい虫が寄ってこないからポストハーベストも問題なくすべて中国産を店で仕入れている
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:52▼返信
さて誰が中抜してるんですかねぇ
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:56▼返信
中抜きひでえな。
農業だけじゃなく介護やら保育やら、実際に現場で汗水垂らして仕事しねえやつらがどうして一番もらいが多いんだろうな
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 13:57▼返信
にんにくってAKBの鼻みたいだよな
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:06▼返信
売り方が下手なだけでは?
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:17▼返信
桐箱に詰めたような果物で○万円とかぼったくってる農家もいるから擁護できん
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:26▼返信
国産ならメルカリで売るほうが高く売れるね。
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:28▼返信
今は仲介業者が安く買い叩くようなら
買取に出さないで個人売買した方が儲けがデカイぞ。
メルカリ、ヤフオクなら出店費用とかもないし。
送料も客持ちだからな。得しか無い。
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:36▼返信
今、JAとかいうゴミを通さないでメルカリで匿名出品が当たり前らしいな
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:38▼返信
豊作だからって青森県産のにんにくがキロ50円とかあり得るの?
ラーメンにのせる様な生協で国産にんにく刻んだやつが小瓶にほんの少し入って350円なんだけど??儲けすぎでは???
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:40▼返信
>>272
転売サイトのは盗品だったりするからこわい
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:41▼返信
JAも買取額が安すぎれば
農家さん達はメルカリ等で売ってJAには卸さないって事に成れば
買取価格を上げるしか無いからな。
そうやって価格のバランスを取るほうが良い。
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:41▼返信
せいぜい雑魚共に搾取されてろ笑
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:42▼返信
農家もいい加減、生産から販売までを自分達でやれば儲かるってことに気づけよ。地方の人は、お人好しをうまく利用されている。
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:42▼返信
>>273
加工品が高いのは普通のことだぞ。
卵だって焼いて料理にすれば6倍ぐらいの値段に成るだろ。。
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:44▼返信
原材料を仕入れて加工して売るのはとても儲かるのだ。
酪農だって自社でチーズ作ったり、バター作ったり。するのはそのため。
原料として牛乳を売るより全然高い。
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:48▼返信
1次産業だし豊作時はこんなもんでしょ。豊作なんて稀。
それより普通の時とか、あまりとれなかった時期とかめちゃ貰えるしね。
田舎の農家でミニバンと軽車セットで駐車してる家とか多い。
ライバル増えたら困る商売だから「農業は儲からないアピール」をするんです。
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:49▼返信
第一次産業は加工業が儲かるのか?
製造業は加工に仕事の価値がないぞ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:57▼返信
中抜き美味しいれす
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 14:59▼返信
店では変わらず200円なんだよなぁ
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:10▼返信
>>277
抜け駆けをやると夜中に農薬を大量にまかれたり嫌がらせを受けるんだよ
前にメロン農家がやられたりといろいろ闇が深い
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:11▼返信
こんな価格破壊が起きているのならネットで売るしかないな
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:18▼返信
農協使うのやめて通販してくれよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:21▼返信
なるほど中抜きに対抗してメルカリ使うのか とられて手数料10%だもんな
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:24▼返信
※284
そうそう。だがそれを考慮しても、もう中抜きで生活は限界
リスク覚悟で直接市民へ売る方が遥かに利益が出る

もうそういう時代なんだよ
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:25▼返信
今見てきたわ 1kg1.5k 今度からメルカリ使わせてもらう
それにしても日本てホント中抜き多いよな
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:30▼返信
>人道的理由から中国産は買わないようにしているのですが

ただの差別主義者じゃん

じゃ、海外がフクシマ産を拒否しても文句言うなよ?
全部自分に返ってくるんやで
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 15:46▼返信
ヤフオク見たら、規格外品でもキロ千円以上で取引されてるな・・
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:08▼返信
農協規格通ってないと品質にバラつきがあるんよなぁ
良すぎても悪すぎてもダメ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:34▼返信
農林中金がヤバいのと関係あるかな
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:48▼返信
>>20
本当の価値を知らない人間が操作してんだからこうなるのは当たり前

これも止まらない衰退の理由の一つ
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:51▼返信
>>289
他の国ではどうなの?
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:53▼返信
※290
中国は強制収容した人間(無給)にニンニクの皮むきなどの下処理させることで価格を異常に下げている。
人道的理由っていうのは恐らくそこのことを言っている。福島の話となんの関連もない。
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 16:54▼返信
メルカリで売りなさい!
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 17:04▼返信
中国産はあかん
日本産、青森産が良い
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 17:07▼返信
農家は出荷だけしたいからな。
自分らで店もって販売すれば儲かるのはわかってるけど、小売業っていう底辺商売だけは敬遠する。
好き好んで接客やりたがるやつなんぞおらんからな。それぐらい小売業はクソ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 17:24▼返信
ブックオフの買取査定並みだな
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 17:38▼返信
土も触らず数字だけ動かしている人たちがいっぱい取っているのかな?
もやしなんて1袋30円くらいだから農家の儲けってわずかだよな
直売する場所をみんなで作るしかないね
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:02▼返信
直売=儲かるってどっから出た情報なんだろうな
どれだけ売れ残りが出てどれだけ破棄すると思う?
それで儲かるならJA切って皆直売やってるわw
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:04▼返信
ぼったくりかな
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:08▼返信
※267
こらっ
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:29▼返信
大きさにもよるが国産にんにくは高級で1個400円はしてたけどこれは買いだな
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:32▼返信
農協が無くなったら価格競争に晒されてもっと酷い事になるだけだわ
零細農家はみんな死ぬ
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:38▼返信
そんなに豊作なら国産ニンニク芽も流通してほしい
スーパーのやつは100パー中国
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:41▼返信
自分で販路見出せないなら廃業してしまえよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 18:44▼返信
ネギも収穫しないで植えっぱなしにしてある事がそういう理由なのかな
出荷すれば赤字とか
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 19:21▼返信
>>308
会社で言うなら開発に営業して売り込みしろと言ってるようなものだな
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 19:45▼返信
>>302
メルカリ直売で家族が生活できて農業出来るほどの収入が得られると信じてるのが沢山おって怖いわ
あんな信用性のないところで買ったものは普段は腹に入れんだろうと
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 19:46▼返信
こらメルカリに出すわ
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 19:47▼返信
※307
和牛のタンと国産のにんにくの芽はどこに消えてるのか不思議だよな
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 19:50▼返信
もともとの単価自体500-1800って広すぎない?
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 19:51▼返信
国産は高いから買うのは中国産だな
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 19:54▼返信
>>10
そういう農家が多いから市場やスーパーで買われなくなって値段が暴落する
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 19:58▼返信
>>18
クソワロタ
それじゃ誰が捌くんだよw
農家が自前で冷蔵保管庫建てて輸送や販売も手がけろってか?
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:04▼返信
>>5
誰も儲けてない
豊作だから売れないだけや
強いて言えば国民の消費力が落ちてるのが要因
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:06▼返信
毎年出してないと信用がないから、そんなもん
いちごなんて20円くらいだし
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:06▼返信
>>318
強いて言えば昔に比べ安く買えるようになった消費者だな
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:23▼返信
いやならやめろかわりはいくらでもいるぞ
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:29▼返信
奇遇だな
さっき千葉のスーパーで青森産にんにく4個入のネットを250円で買ってきたわ
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:37▼返信
これは酷いな・・・
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:41▼返信
>>9
送料かかるからね
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:44▼返信
>>22
その結果こうなったって話だよ。
今までは仲買がちゃんと談合して価格維持してたけど、本来の価値で売ってると豊作イコール価格低下になる。
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:45▼返信
>>28
直接農家まで行けばこの値段でくれるよ。
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:49▼返信
※29
「 協 同 組 合 」なんだぞ!そういう豊作貧乏に対策するのが農協の仕事だろうが!
豊作でもなスーパーの末端市場はそこまで下落していない。つまり中抜きがどこかで甘い汁吸ってんだよ。

農家守らねえで何が組合だ!やることやらないから脱農協増えてる事を自覚しろ!
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:52▼返信
>>57
よく知りもしない農家の野菜と農協の野菜なら農協のものを買う人の方が圧倒的に多い
あと自分で直販できるような体力のある農家なんてそんなにいない
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:53▼返信
>>31
何もできないから農家やってるんだよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:54▼返信
>>36
育てればわかるけど価格維持のための値段
ニンニクはめっちゃ楽で丹精込めてなんかいない。
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:55▼返信
>>41
個人売買の何がめんどいってクレーム処理なんだよな
生鮮物なんてその最たるもの
届けたあとに腐ってるなんてクレームきたら代金回収も不可能
ネット売買しろとか言ってる連中は善良な客ばかりだとでも思ってるんかね
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 20:59▼返信
>>206
日本の販売システムは世界でも最高レベルやぞ。日本に住んでると気が付かないけど、海外だと農協は存在しないし宅配便すら回収も配達にもこない。

田舎だからじゃなく、普通にほぼ来ない。
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 21:00▼返信
※318
スマン中抜きしまくりやでw
ニンニクなんて保存も効くから10で仕入れて15で出荷を間2~3回繰り返し挟んでるw

もちろん農家が苦労してるのは知ってるけど、対抗しない方が悪いのが商人の鉄則や、
本当はJAが対抗するんだが、JAがその中間業者に組込まれてるからどうしようもない。
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 21:01▼返信
専業農家なら市場価格が極端に下がった場合に収入を保証する保険制度もあるから
しっかりと入っていればそんなに深刻な話でもない
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 21:06▼返信
※1
底辺 百姓なんてこんなもんだろ?
ちまちまニンニク生産してろマヌケ
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 21:09▼返信
誰かがぼったくっている
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 21:19▼返信
米だけは農家から直買いしろ、ネット通販より口コミが良い。

生産者は30~50代がオススメ、味もダンチだが価格が安い。
あと玄米で買って自家庭精米機を用意しろ。

338.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 21:37▼返信
そりゃ仕事でも家庭でもニンニクくさいやつは嫌だろ
食わなくなるわ
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 21:54▼返信
市場で働いてたけどmとかsじゃ正直まともなスーパーは買わないですよ。農家の方もじゅようを理解した方が良いのでは。
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 22:03▼返信
で、代わりにブランド化して高値で売って国内で流通しないオチですね。
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 22:04▼返信
1kg2000円で売ってくんねぇかな
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 22:29▼返信
スーパーより安価に直販すればいいぞ
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 22:44▼返信
日本は先進国で唯一補助金を減らし続けている国だからなぁ・・・アメリカとかフランスとか70%以上が補助金で下手したら100%補助金の国家公務員みたいなものやし。
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 22:45▼返信
※340
ブランド化しようとしたらJAが納金求めてくるんだよなぁ。拒否したら訴えられるんだよなぁ。
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月20日 23:32▼返信
てか海外のはまじで味が薄い。
にんにくは国産に限る
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 00:50▼返信
中国様の得体のしれないにんにく食べるしかないでしょw
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 02:43▼返信
300円っていつの時代だよ
探せば大体100円でも普通に買えるだろ

小ぶりじゃなくても200円もあれば買える
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 04:55▼返信
税金が高くて余計なもの買えない。納豆と豆腐だけで生きていけるから、それ以外は買わないようにしてる。

もう政治家に踊らされるのやめよう。国を破綻させて最初から作り直したほうがマシ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 13:34▼返信
え!?えっ!?お店ではめっちゃ高いよ???
誰かが儲けてるね。見つけ出して殺せ!
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 23:15▼返信
>>118
なりすましはやめろ。

貧乏が板に付くぞw
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 23:21▼返信
>>153
ナイスジョークw

西暦1948年建国なのに4000年前?www.

直近のコメント数ランキング

traq