• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより









今読んでるやつオブラートに包むってことを知らなすぎて笑う


qaGAEWRHATE4


srhetaj











この記事への反応



家の近くの葬儀屋は不景気で投資を失敗し、今では店舗が更地になっています…。

儲かりはしない気がします。


ホントに直接的すぎてクスッときました

せめて「うおー」はビブラートをかけてほしい…

今は稼げるよ……
でも後20年もしたら……


仏壇仏具、暮石販売なども含めこの業界はユーザーの価値観が簡素化・省力化に向いており単価下落が激しい。故に業界トップであっても苦しい状況なのが実態。
鎌倉新書さんが好調なのは婚活や人材サービスと同じく利幅が大きい仲介メインのビジネスモデルだから


昔からある葬儀は2割で8割家族葬で、死ぬ奴増えても売上げは伸びないし、イオンのお葬式とか、ウーバーみたいな葬儀ビジネスで、葬儀関連業界で誰が儲かるの?
って状況なのにねー


宗教が死なない限り絶対安定の業界、葬儀屋。
本当の本当に安定した職に就くことしか考えてなければめちゃくちゃいい選択だと思う。
ただ、毎日毎日ご遺体の相手というのは私は参っちゃいそう


しずちゃん~、頼むからオブラートに包んでくれないかな~?
な山ちゃん的ツッコミしか思い浮かばん…


「うぉ~」じゃねぇんだよなぁw

失礼すぎて草。



嬉しそうにしすぎだろwww




コメント(182件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:02▼返信
嘘松
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:02▼返信
ちまき殺す
ちまき死ね
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:03▼返信
レンズ汚な!!
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:03▼返信
儲かるのは坊主やぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:04▼返信
葬儀代を払うのは基本子供だからな
伸びるって見る目ないとしか
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:06▼返信


コメントでもあるけど少子化で
今の子供たち少ないから20代で就職したら50歳くらいの時に会社潰れるな

7.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:06▼返信
高齢社会だから葬儀業界も高齢化して担い手少なくなるオチじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:07▼返信
20万だろ今の時代
200万も300万も使う時代は終わった
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:07▼返信
学力と言う偏差値だけでなく、実力、能力、実質、仕事力、知恵(力)、魅力、
可能性(力)、運(力)と言うものの偏差値を作った方が良いかもしれない。
東大生は作って公表してくれないかな?

10.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:07▼返信
葬儀社なんてぼったくり
でも丸投げするとだいぶ楽だぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:09▼返信
学力と言う偏差値だけでなく、実力、能力、実質、仕事(力)、知恵(力)、魅力、
可能性(力)、運(力)、才能(力)と言うものの偏差値を作った方が良いかもしれない。
東大生は作って公表してくれないかな?

12.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:09▼返信
10年ぐらい前に「これから高齢者が増えるからシルバービジネスが狙い目だ!」とかさんざん言ってたけど、
いざそうなってみたら
年寄りほど財布の紐が固くて、金使わないし、文句(クレーム)ばかりでリソース食いつぶされるし、
挙句なり手がいなくて介護業界でさえ倒産してるというねw
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:10▼返信
外人部隊の司令官も兵士と葬儀屋は失業の心配はないと言ってた
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:11▼返信
忙しくはなるけど儲かりはしないだろうな
やるなら信頼性の高い散骨業者目指すのが手堅い
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:11▼返信
最近は葬儀さえ上げない家庭増えてるからね
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:11▼返信
火葬場直葬増えるから葬儀社は儲からない
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:12▼返信
戒名に数万円とかいうのもな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:12▼返信
墓もねーもんな、今
骨壺とか燃えるゴミに平気でだすし
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:14▼返信
これから単価が下がり続ける業界だろ
近所でも家族葬とか葬式やらんてとこ増えたわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:14▼返信
これから直焼きがトレンドだぞ
意味ない葬式なんてやるわけないやん
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:16▼返信
葬式の質素化しかない
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:16▼返信
墓じまいブームだぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:16▼返信
田舎に住んでるけど葬儀屋かコンビニかってくらい多いからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:16▼返信
※17
都会じゃ葬式に坊主呼ばないのが普通だし、
なにより檀家にさえなってないしさ
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:17▼返信
年寄りは金持ってる! いえ土地や家の資産であって現金は年金だけって家が多いんですが葬儀なんて家族葬で済ませますし実際今はほとんどが家族葬で金かけません、一族周りだけで済ませます香典なんかも返しなどが付いて回るので面倒なんですよ、戒名のランクで坊主に多額のお布施だけでしんどいのが現状

26.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:18▼返信
>>1

ちまきのあの顔嫌いだからぶち犯す
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:18▼返信
>>2
ちまきのあの顔嫌いだからぶち犯す
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:19▼返信
坊さんは税金かからないからね
直葬でも坊さんは呼ぶだろうし、49日とか行事あるから1人やるだけで100万以上はするな
お気持ち代だから普通はいくらでもいいだろうけど大体は結構な額払うわな
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:20▼返信
やっすい土地買ってお寺でも経営しろよ
どんどん遺骨をもらって無縁仏の塚にでも放り込めばいい
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:20▼返信
※25
結婚式でさえ「親戚付き合い嫌がる人」多いんよね、今
だから家族葬ばかりになってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:20▼返信
結局限度があるからそこまで伸びないんだよなぁ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:20▼返信
そんな楽な仕事じゃないよ
深夜でも遠慮なく死体の受け取りとか行かされるそ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:21▼返信
ファスト葬儀が流行りそうだね、サクッと火葬。
ついでにたくさん葬儀があるなら香典借金が流行りそうだな。
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:21▼返信
イオンなんかの格安葬が増えるだろうし普通の葬儀屋は儲からないんじゃね
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:21▼返信
現役世代に金が無さすぎだから葬儀もしょぼいものになっていく
今までのように何十人も呼んで飾って豪華な最後、とはいかないだろうね
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:21▼返信
葬儀代も安くなってるしなあ
もう坊さん呼んで飾り付けして親戚呼びまくる時代でもないだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:21▼返信
最近は遺族もケチになってるから簡素な葬式が人気
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:22▼返信
※34
ワイの家の隣にある葬儀屋、毎日葬儀しとる。
儲かってるかどうかは知らんが、回転率上げるために数年前に拡張して葬儀できる場所増やしとったわ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:23▼返信
だが同時に身内だけの家族葬だのシンプルで安く済ませる傾向でもあるからなあ
単純に老人の数=という計算もいかがなもんかと

田舎で風習重視の地域での葬儀屋は伸びるかもだけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:23▼返信
※12
介護が必要な老人は多いのになんで介護業界って儲からないんだ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:23▼返信
でも若者に金がないから未来はない
貯めこんでる老人しか豪勢な葬儀は期待できんだろうな
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:23▼返信
戒名もいらん
そんな名前で生きてないからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:24▼返信
そうかな? むしろ高いお金払ってまで律儀に葬式するのをやめる

そういう風潮になって行くんじゃないの?消費税10%に5G回線代徴収、
年金は適齢だと減額されてしまう形になちゃったし・・・

国民はみんな将来が不安なのに、どうして昔同様律儀に大金を払う流れになると思い込んでるの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:24▼返信
※4
坊主も今や、葬儀屋仕切って定額派遣だからな
45.投稿日:2020年01月21日 14:24▼返信
このコメントは削除されました。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:25▼返信
高齢化社会ってことは介護事業も来るじゃん!!!
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:26▼返信
葬式の負担が残された華族に重いので、独身多い、密葬、家族葬、
葬儀業界明るいかな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:26▼返信
※45
そもそも今頼んでるのも世間体気にしてるだけで
ほとんどのやつが葬式なんかやる意味ないと思ってるだろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:26▼返信
ウチも高いの無理だなあ
大きな葬式なんて祖母の世代までだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:27▼返信
香典返しとか間違えないように帳簿つけてギフト選んで贈ったり手間が大変だから
香典、香典返しなくていいよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:28▼返信
家庭環境や土地柄の柵も薄まって地味葬が広まりつつあるのに呑気なもんだ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:28▼返信
だんだん葬儀自体をしなくなってるのにねw
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:28▼返信
アニキが急死した際、100万近くぶっ飛んだわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:29▼返信
そのどんどん死ぬ奴らが今から成長していく人たちを根こそぎ車で刈り取っていってるんだよなぁ……
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:30▼返信
わいがその業種やが
死ぬほど縮小傾向やぞ
とにかく一回の規模が小さくなった
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:30▼返信
介護系も需要は伸びてくんだろうな

賃金上がればだけど
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:30▼返信
>>54
そして葬儀屋はさらに儲かると
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:31▼返信
※57
なるほど……やっぱ葬儀関係の株が買いか……
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:32▼返信
>>55
市場規模は、微増とはいえ年々増加傾向だから、お前の会社が時代の流れについてけない無能なだけやぞ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:33▼返信
※55
火葬場で焼くだけとかもあるらしいな
日本人全体が貧乏になってるのに葬式だけ金かけるわけないよな
アホな漫画だ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:33▼返信
金がある年寄り時代なら儲かっただろうが、車検も受けずに車に乗ってる年寄りがいる時代に儲からんよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:34▼返信
単価下がり続けてて儲けなんかないよw
有望なわけないw葬儀もコスパの時代w
完全に日本は貧乏国家だよね今や・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:34▼返信
>>52
やっても家族葬が多くなったね
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:34▼返信
死んだ人の見栄より生きてる人間の生活のほうが大事だしな
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:34▼返信
こんなの読んで信じちゃう奴いるんだぜ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:35▼返信
火葬して終わりって世帯が増えるだろうからそこまで有望とは思えないが
ただ団塊Jrが全滅するまでは仕事がなくなることはないだろうね
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:35▼返信
家族葬10万とか、安さ売りにしだしてる所があるからもうあかんやろなぁ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:37▼返信
>>50
これが1番めんどくさいな
親戚ならまだしも近所付き合いとかになるともはや毎年のようにあるからな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:37▼返信
もう話は他人に話さないのは鉄則で
この漫画が何を目的にしてるかというと
きつくて人手が足りないんでうちの会社に入ってくださいって事だぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:37▼返信
>>17
建前仏教徒はどんどん減るから戒名なんぞいらんになるよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:37▼返信
投資の話だろ?
葬儀屋だって個人ではやって行けないから大手傘下に入るとか経営は大変みたい
坊さんも墓売れないから石屋と結託してサイズ小さくしたり合祀墓にしたりしてるが
あれ管理費でペイする仕組みだしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:38▼返信
そもそも宗教的価値観が変わって密やかな家族葬がメインになってるから儲けが出にくいらしい、墓もなし最初から永代供養前提だからマジで儲からないらしい。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:38▼返信
将来と言っても今後20年くらいのことでしょ?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:38▼返信
価格破壊起きそうだし、何より他人の人生の難所にかこつけてボッタクリしてやろうって卑しい生き方が嫌だわ。せいぜい稼げよ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:38▼返信
そもそも葬式は法で定められてないし

◯火葬代 「寝台車代」「棺桶代」「遺体安置費用」「人件費」諸々の平均が20万くらい
◯墓維持費 寺・公営霊園どっちも平均4000~12000円(高くても)

要は22・3万円だけなんとか工面すれば、葬式は誰も呼ばなくてもしなくてもOK!
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:40▼返信
>>35
ショボいよりも意味無しと気付いて来たんだよ。そこまでの価値も無しと
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:40▼返信
いやもう十数年後に減少に転じる
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:41▼返信
葬式や戒名で金払うくらいなら、遺族に残して終わらせたい
正直、遺体の事務手続きと処理作業を行って頂けるところに
生前に予約したい。

正直、自分には墓とか必要ねーんだよ・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:42▼返信
>>69
実際に株価が上がってるんだからそうはならんだろ。
株価チャートの紹介と上がってる理由の解説してるだけじゃん。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:44▼返信
この漫画というか単行本持ってるけど、面白いぞ。
お前ら素人にも分かりやすく株と相場を解説してくれる。
ザイで連載されてる漫画の単行本化が最近された。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:44▼返信
葬式はやらないと後から大変だけどな
人がダラダラ来続けて
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:45▼返信
>>65
株価が上がってるのは事実だぞ。
株価なんて美人投票だから、上がりそうな株を投資家が勝手に期待して買ってるだけ。
信じる信じないの話をしてる訳ではない。
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:46▼返信
>>1
葬式しない奴増えてるからな
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:46▼返信
人焼くだけで20万とかボッタクリもいいとこ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:48▼返信
お前らみたいに葬儀なんかしてくれる奴も集まるやつもおらんやつもいるだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:49▼返信
先にあるのは価格競争だけ...

海外では不要なはずの日本式の葬儀サービスを学ぶためなんて理由で
安価な外国人労働者が働く環境になるまで何年もかからないでしょ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:49▼返信
で、20年後は葬儀社が潰れまくると
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:49▼返信
爺ちゃんの葬式で200万くらいかかったよ
叔父に安い家族葬にできないか聞いたらご近所付き合いがあるから無理って一蹴された
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:49▼返信
>>60
この漫画は実際に上がってる相場の解説をしてるだけだぞ。
チャートが張ってあるだろ。
儲けが出てるとか出てないとかは関係ないぞ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:54▼返信
俺は糞親の葬式なんてしねェから
庭に埋めてやんよざまあwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:55▼返信
うちの親父は家族葬でこじんまりと済ませて散骨やったな
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:56▼返信
アホか、達観者が多くて葬式しない方向に動いてるんだぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:56▼返信
ま~た株とかいう情弱カモリビジネスに引きずり込もうとしてんのかよ
ほんま投資家って薄汚いね
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 14:56▼返信
>>85
仕事してたら来るやろうな
今の時代新聞読む人が少ないから、そこまで深い関係じゃなければ誰が亡くなったとか知らないで葬儀行けないとかもありそうやけどね
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:01▼返信
シンプル葬が流行ることになぜ気付かない
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:03▼返信
親が今まで払っていた先代の墓石の管理費が必要になります…😢⤵️⤵️
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:06▼返信
今やJAやイオンが格安葬儀初めて価格を超絶たたき合いしてるぞ。
田舎の昔ながらの葬儀社つぶれたし。それ以前に家族葬ですませて葬式やる家庭めちゃくちゃ少ないし。

まあ馬鹿が破産するのを止めるつもりなんてさらさらないけどw
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:08▼返信
儲かりもしないし、基本葬儀の場は修羅場やぞ・・・
病院スタッフと同じで心を病む職場ナンバーワンやで
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:10▼返信
日本は宗教がどんどん弱くなってるから
マジで家族葬増えてるし合同墓の永代供養や散骨も当然になってきてるから
葬儀屋や坊主の将来は相当暗いだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:10▼返信
安楽死施設の方が儲かるぞ
楽に死なせてくれるなら100万円まで出すで
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:11▼返信
こういう漫画でわかる系は取材しただけで実際体験したもんじゃないから信憑性ほぼゼロ
102.投稿日:2020年01月21日 15:12▼返信
このコメントは削除されました。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:13▼返信
むしろ死なないから高齢化が進んでんじゃない?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:14▼返信
えーっと…
需要は伸びるけど価格競争に晒されるから儲けは少ないよっていいたいのか❔
ええことやん、今まで人の弱みに付け込んでぼったくってきた報いや
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:15▼返信
※100
即効性で楽に死ねる毒を100万円着払いで送るから住所教えれ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:17▼返信
新規参入は厳しかろう。既存の王手ならば当たらずも遠からずな予測か。業態変換は余儀なくされるだろうが。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:20▼返信
まだまだ死なへんでーー
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:22▼返信
父親が亡くなった時に家族葬にしたけど後から父親の知人から連絡きたり香典が送られてきたりお線香あげにきたりって事が1年ぐらい続いて糞面倒だった
それこそ友人知人も亡くなりまくってるぐらいの年寄りじゃない限りは一気に済ませられる普通の葬式の方が金は多少掛かるが時間と気持ち的に楽だぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:24▼返信
直葬まではいかないまでもかなり規模を抑え目でやる家が増えると思うぞ
寺に墓があるのでなければ坊主も呼ばないで問題ないし
大抵はちょっとした集まりやって、遺体を焼いて骨にして、納骨堂に預けたり散骨して終わり
100万もかからんでできる
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:27▼返信
>>101
この漫画は実際に上がった株価の解説をしてるだけだから信憑性も糞もないし、取材もしてないぞ。
投資家が何を思ってこの株を買いと判断してるかの解説だな。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:30▼返信
葬儀に金出すのは今まさに少なくなってる子供じゃろ
子供が少なくなればなるほど葬儀の規模は縮小して儲けは少なくなる
結局小さな葬儀にちょくちょく駆り出されて割に合わない仕事させられるだけだわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:30▼返信
うちは本当に近親者だけの家族葬になった
新聞に告知もせず、家族葬の後で親戚や知人、仕事関係に喪中のハガキだけ出したわ
難点は、しばらくは死亡の事実を知らない人が年賀状やらいろいろと送ってくることかな
新聞に告知しないと銀行の口座とかも止まらないと分かった
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:31▼返信
大金をかけた葬式や結婚式はどんどん減ると思われる
小さくこじんまりとやる人が増える傾向にある
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:35▼返信
近所の自動車教習所は、葬儀屋に華麗にジョブチェンジし、儲かったのかビルが一つ増えたぞ
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:37▼返信
いつも誰かしら死ぬから高齢化社会だろうが関係ないと思うけど
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:41▼返信
冠婚葬祭まで薄利多売の世の中だもん
数が増えれば儲かるって訳でもないと思うけどな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:43▼返信
面子を保つために簡素依頼しても結局金使うことになるんよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:45▼返信
故人を墓地に埋葬するとい制度がかなーり限界に達してる事情を鑑みると
地方の無縁仏を合祀するか火葬後に散骨する制度に切り替えていかないともう無理では?と思う
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:45▼返信
まあでも早く死んで欲しいからうぉぉーだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:52▼返信
1年ほどで心が死んだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:54▼返信
ところがどっこい
最近は金がない人が増えてる現状立派な葬式上げたいと言う人は減っていくのだ
するとどうなるとかというと葬式はやらずに火葬だけする人が増え葬儀屋はもうからなくなるのさ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 15:55▼返信
まーぶっちゃけ貧困化がひどくて親や子供が死んでも葬式やる費用が捻出できないってパターン多数なのが現実だよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:02▼返信
地方だとあちこちに冠婚葬祭のハコ建ちまくってるな。
昔からある地元の葬儀屋より費用安いみたいでそっちに客が流れてるな。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:06▼返信
葬儀屋あっても火葬場足りないんだよな最近
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:06▼返信
ぽんぽん死んだら価格競争になって
多売薄利になってくだけでしょ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:17▼返信
少子化で人工は減少傾向だけどな。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:18▼返信
※1212回身内の葬式やったけど大金払って通夜・葬儀、告別式、法事、喪主見てたら
大変だった。それ見てたら家族葬でいいと思う
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:18▼返信
その考えでワタミは医療介護産業に介入してきてみごとに失敗しました。つまり酒場の方が儲かるって思いなおしたと思います。
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:26▼返信
安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイ糞ガイジサイコパス
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:26▼返信
葬儀にカネ出してくれる人も減ってるだろうしなぁ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:50▼返信
家族葬っていっても親戚含めるのかとかあるからな
おやじが病気で会社やめて10年ぐらいたってたから親戚いりの家族葬したら全部で70万だったわ
最後に渡す引き出物(汁もの)が1個2000円が安いほうだし
火葬中に清めの食事も3000円が最低ラインだし飲み物も1個700-1500円w
15人ぐらいでこれだけであわせて10万だぞ
これに坊主に渡すお布施が20万が最低ライン
普通の葬儀してほしいなら100万ぐらいは残しておいたほうがいいぞ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:52▼返信
安倍責任を取れ
責任を取れええええええええええ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 16:54▼返信
うちの近くのパチ屋軒並み潰れて跡地に葬儀屋が立ちまくってて草しか生えない
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:00▼返信
将来性はない。
一時期的な増加が見込めるだけ。
そのあとは一気に縮小
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:05▼返信
最後のツイートバカかよ。一人あたり20マンも取ったら儲かるに決まってるだろ。一日に何人燃やしてると思ってんだよ。それで数日待ちってレベルで死んでるのに。儲かってしゃーないわ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:07▼返信
今みたいな大層な葬儀を何十年後もやってるか分からんで
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:08▼返信
鎌倉新書は、もうすでに先行して買われているからバブル状態。
さらなる加熱で上がる可能性もあるが、一気に奈落に落とされるリスクもある。
将来伸びるかも重要だが、現在の株価が割高か割安かも見ないとね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:12▼返信
※131
それ家族葬じゃねぇよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:27▼返信
※40
簡単な話よ
介護が必要になる連中は「不摂生な貧乏老人」が殆どだから儲けが出ないんだ
富裕層は若い頃から健康にをつけるし、暴飲暴食もしない
何よりストレスがないw
その上下手に介護労働者の賃金上げるとかぶちあげちゃったから、
一部の高級ホーム運営してるとこ以外、青息吐息よ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:29▼返信
これから先異業種の大手企業が参戦してきたら価格競争も起こるだろうし、これまでボッタクリの葬式やってたような中小は真っ先に潰れるだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:31▼返信
残された若者が葬式費用が出せるほど稼げてないから葬儀屋が儲かるわけねーだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:43▼返信
街中が葬儀会場ばかり
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:53▼返信
結婚式事業と同じでもう儲からねえぞ
皆身内で済ませる家族葬しかやらん
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:56▼返信
これ介護でも同じこといえるんじゃね?
みんな金なくなって施設に入れる人へっておなじことになりそうなんだけど
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 17:59▼返信
病院関連の仕事の方が需要は多いと思う。
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 18:10▼返信
法事とかいらないと思う。遠方から集まってくれる人とか大変だし
三十三回忌とか五十回忌とか・・・
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 18:11▼返信
直葬が浸透してればよいけど現実はそういうわけにはいかない。特に田舎や地方と言われる地域だと、直送どころか家族葬さえされないし敬遠されるところはすごく多いから。「葬式は地域みんなで協力して行うのが当たり前」という昔ながらのしきたりというか慣習というか、そういうのがまだ残ってるから。多分もう2世代くらい変わらないと地方や田舎は浸透しないと思う。
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 18:11▼返信
バブルで育てた冠婚葬祭ビジネスは
世代交代に伴って一斉に崩壊を始めてるから何とも
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 18:19▼返信
出家して生臭坊主になればウハウハやなぁ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 18:20▼返信
つか葬儀屋ばっかだし儲かるわけねーだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 18:22▼返信
今馬鹿みたいに多い葬祭屋だけどこの爺婆の団塊世代終わったら一気に職無くなるぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 18:32▼返信
>>147
都内ですら50年後には人口減少で機能しなくなる街があるくらいだから
それが田舎に浸透するのが先か田舎そのものが無くなるのが先かって話になるなw
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 18:51▼返信
今からじゃもうおせえだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 18:58▼返信
葬儀やらない人もいるだろうから、儲かるのは火葬場だけじゃね?
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 19:24▼返信
※48
そそ
やってる人の自己満足と慰めでしかない
死んだ人が認識してないからな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 19:29▼返信
※148冠婚葬祭の謎マナーとか早く終わらせてほしい
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 19:40▼返信
amazonも参入しそう!
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 19:51▼返信
むしろ遺体遺棄や孤独死に事故死に心中自殺とかで特殊清掃の募集の方が殺到しそう
今の70から80代の人達で葬式まともに出来る家庭がどれくらい残ってるんだろうな
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 19:52▼返信
マジで日本で数少ない成長産業だからなw
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 19:54▼返信
いや当たり前だけどそれってここらから20年程度の話よ
逆に言えば今、20歳の子が業界は言ったら40ぐらいで傾く可能性も
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 20:14▼返信
ほんとうに葬儀業界が伸びると思ってるのかよ
今は葬儀も簡略化が進んでいて、お金を掛ける額が少なくなっている
冠婚葬祭は儲かり辛くなってるよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 20:21▼返信
こういうのは死ぬ前に決めとかないとな
死んでからだと葬儀まで時間ないし即決する必要あるから葬儀屋のペースに呑まれて100万前後かかる例がほとんどだぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 21:37▼返信
今はまだ金をそこそこ持っている世代が死んでるから、葬儀屋も儲かってるけど
あと30年チョイで氷河期時代が死に始める。
第二次ベビーブーム世代が死ぬまでは堅調だろうけど、その次の氷河期世代で一気に斜陽になるで。
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 21:49▼返信
葬式の規模は年々質素になってきている。将来性は微妙だろう。
だが特殊清掃は今後需要が高まりそうだ。マンション管理人は金払いが良い人が多い。
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 21:50▼返信
宗教が無くならなければ安泰って言うけど
葬儀屋なんて30過ぎで所得的には頭打ちで、それ以上に増えることが無いんだよ
安泰だから良いって言うのは、昇給が無くても良いって事なのか?
成長の無い産業だから、スキルも所得も一定以上は伸びないのは誰でも分かると思うけど
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 21:59▼返信
>>163
いや
金を持ってる世代が死ぬから儲かるって訳でもないよ
今でも、実際に喪主をやるのは、氷河期世代だから、金をかけなくなってきてる
更に、ご近所付き合いが無くなって、小規模な葬儀が増えて客単価は下がってるしね
葬儀は客の奪い合いで、客の大半が事前に業者を決めている訳ではなく、家の近くとか病院の資料で選んじゃう訳。
営業力と立地だけで選ばれるかなり、単純な市場。
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 22:00▼返信
>>162
100万なんかで済む訳無いだろw
200万近くはかかるぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 22:26▼返信
※166
仰る通り、最近は金をかけず身内ですます事が大半です。
葬儀社も葬儀の度に執拗にサービス売り込んでくるぐらい。
若者が身を投じるにはあまり将来性がない業界です。
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 22:28▼返信
ちまきのこの顔キモくて嫌い
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 23:13▼返信
ちまき火葬
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月21日 23:15▼返信
>>154
火葬場って基本公務員がやってるんじゃなかったっけ。
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 00:09▼返信
香典も受け取らず、家族と坊主で焼き場で拝んでそのまま焼いておしまい。葬儀屋はいらない。
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 00:10▼返信
※171
各市町村の委託業者じゃないかな。
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 01:37▼返信
結構前から言われてるけど、あんま儲かりそうにないとか言ってたような気が・・・
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 02:37▼返信
大丈夫だよ。これから簡易化と貧困で葬儀に金なんてかける余裕すらないからな。そうだろ?画面越しの非正規雇用くん
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 09:07▼返信
なお、現実では葬儀業界は下火で、今後下り勾配になる見通しだ
現代社会では葬式にお金をかける余裕がなくなってる人が増えてる
それに伴い、使者を弔うのに数百万も欠ける社会常識に疑問を持つ人も増えてきている
思い通りに仕事は増えないだろうという話だな
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 10:21▼返信
>>176
実際は病院のお抱え葬儀屋で自転車操業状態だからな
そこで病院との折半分含めた200万くらい払うようなプランばかり出されるから余計払う気なんて失せる

そもそも日本の葬儀はコストも時間の無駄も多過ぎる
それらをより効率的にすることで生産性が上がるというのをもっと坊さん共に叩き込むべき
178.にゃーーー投稿日:2020年01月22日 13:46▼返信
こんなもんわかり切ってて県、都、市営直下の業者が参入してるやろうからギリ含み益ほどの入札額で請け負うやろな。
そうなると民間が入れる隙間なんかないやろ

楽に金が儲けられる一般事業なんかないっちゅーことや
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:02▼返信
うちの地元の老舗石材店が廃業してた
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月22日 22:04▼返信
お前らは葬式やってくれる遺族もいないから気にすんな
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月23日 14:11▼返信
仏具屋もボロ儲けだったろうな
仏さんが出る度に高い提灯新調させたりさ
昔のが綺麗に取ってあるからいいってのに「それは縁起が悪い」って
年寄世代はそういうのすぐ真に受けちゃうから
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年01月25日 00:11▼返信
葬式代を払うのは遺族
この業界が儲かるかどうかは死者数ではなく遺族の数と懐次第

直近のコメント数ランキング

traq