Learning Japanese gotta be rough
— ハーディソン (@phie_hardison) January 23, 2020
日本語学校で教わる日本語 VS 実際に日本人が言う日本語 pic.twitter.com/ygnZ0d6W0v
Learning Japanese gotta be rough
日本語学校で教わる日本語 VS 実際に日本人が言う日本語
男🇺🇸が耳で日本語覚えてくるので「あざーっす」とか言うんやけど、それ聞いてて、もし外国の日本語教室に通ってて、いざ日本来たら言っとる意味分からんくなるやん「ありがとうございます」がまさか「あざーっす」になるとは思わんやんって
— ハーディソン (@phie_hardison) January 23, 2020
ちょっと違うけどこういうのもあります pic.twitter.com/NsKHwqrDCE
— FUKEGAO | 非エリート@🇩🇪 (@DOERA1994) January 24, 2020
— ヤオ・ナオラヒ (@yaonaorahi) January 25, 2020
日本で学ぶ英語の挨拶「How do you do?」
— 地獄の薔薇2018⇒オリ曲配信⇒映画出演⇒fleshRadio・fleshTV⇒2019隠遁|ω・) (@Hell_Rose_) January 24, 2020
実際に使用する挨拶「Yo What's up man?👊✨👊 」
近くのコンビニの店員さん、東南アジアの方なんですが、おそらく先輩から教えられたんでしょうね。
— ケイ⌚️日々定時帰り (@mikaitabi) January 24, 2020
・いらっしゃいませ→しゃ~せ~
・こちら温めますか→こちらったぇあすか
・袋に入れますか→袋すかぁ
・次にお待ちの方、こちらどうぞ→次の方こちらぅぞ~
・ありがとうございました→あざ~した~
この記事への反応
・サービス業とか、体育会系のノリの強い営業職はそうかも知れませんね。当たり前の様にちゃんと日本語喋る職場もたくさんありますがねw
・昔バイト先の店長が「いらっしゃいませー!」を「っせーーーーーー⤴︎⤴︎⤴︎」って言うのがめちゃ気になって。「イラっとするからちゃんと言ってほしい」と伝えたことがある。本人は「せーーーーーー⤴︎⤴︎⤴︎」って言ってる自覚ないらしい。ずっと連呼してるからほんと病みそうだった
・「いらっしゃいませー」
「っしゃーせー」
「ありがとうございましたー」
「あーしたー」
・会社で同期とすれ違う時→「おラッスゥゥゥ…」
上司とすれ違う時→「オザッッスゥゥゥゥゥゥ…」
後輩とすれ違う時→「うーぃ……スゥゥゥ…」
・コンビニ店員の「ありがとうございましたー」が「アランドロン不在でしたぁー」に聞こえるやつ思い出したわwww
・あいざいまーすがないやん!
・日本語学校は確かに正しい日本語を教えてはいるものの、日本人がそれを守っているかと言えばそうではなかったり。
(ハーディソンさんの発音は素晴らしいです!
・とりま最初の「あ」最後に「す」が何でもええんやで??
・英語だって似たようなもんじゃん
・ちわーっす(こんにたは)
チョリーッス(バカが使う)
アザス(ありがとうorおはよう)
日本人同士でも何言ってるのか分からないときあるから外国人は大変だろうな
ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ 【先着購入特典】DLC「ペルソナシリーズバトルBGMセット」 同梱 - PS4posted with amazlet at 20.01.14アトラス (2020-02-20)
売り上げランキング: 7
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱)posted with amazlet at 19.12.13カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 4

死ぬほど気持ち悪いw
ア・ノ・メンブ・アスキン・ユヮ・ガッ・ダン・スゥィン
ネイティブが苦労すんのはどこの国も同じではあるが
黒人英語とロンドン語は最後まで分からんかった
これはパルプフィクションのセリフで聞き取りやすくていいけど実際はかなりわからん
あざっすも今のトレンドだとア…ッス(半分吐息)だから
どんな言語でも教科書(基礎)と実際(実践)は全く違う
でも日本人が変なスラングやら言い回しはマネしない方がいいよ
ワタァ ファック?
スピーキングでも超難度なのに
筆記や読解なんて、ひらがな、カタカナ、漢字、の3形態に
アルファベットやローマ字読みまで加わる
日本語の新聞読めるようになったら一人前、それまでに早くても10年近くかかる
ネーム
イズ
ファミ通やら雑誌の無断転載怒られてからゲームブログやめたんちゃう
バカ日本人店員を見て外人がマネしてゴミ連鎖する
どこか分からない国の言語と思って対応してるんで、むしろ外国人のほうが理解できると思う。
言葉の調子でだいたい察するだろ?
はい
こういうDQN系は、わけのわからない挨拶だが掛け声だかいってんのが、ふつーに受け入れられるのが
なんというかものすごい不条理に感じる。
ちょっと芝居がかってるがな、HAHAHA
うーん。現地のひと、特に読み書きできない人は、音で覚えてるので、ちゃんとした文法の言葉でいっても伝わらず
日本語で言うところの「しゃいませー」のような言い方しないと伝わらないところがある。
それはもう相手のレベルが低すぎるのが悪いというか・・。
単語帳で覚えても、英会話するときは日常会話用の発音を覚え直さないといけないんだろう
さしいょとさごいが いっしょたっだら あたまはにいるって ネットでっいてた
耳で聞いた版の方はちょっと脳みそ弱い奴らの言葉だから真似しても得はない
それは視覚で捉えた場合や
なんで?陰キャこじらせてるの?
じゃぁ外人がこれ真似してもいいか?っていうとそうじゃないだろ?
そもそも外人の発音でこれを真似されると日本人でも聞き取れない変な言語になるだけだしなぁ。
何故かっていうと、こういう程度の低い人って、外人がちょっと日本語を、変な発音したりするともう理解できないから。
だから大学生とかそういう人だとその辺らくなんだけど、こういう程度の低い人間はもう相手するのが無理なんだよ。
平手はマジでブス 誰かに顔殴られたの?
顔面グチャグチャだけど
土田晃之とかいう芸人なのに何の芸も持ってないおっさん
長濱ねる ぶっ殺したい
スカパーなんてジジイしか観てない
本人からは現地の言葉をペラペラ話す、日本語エリートっていう認識なんだろうなぁって。
まぁ側から見たら大阪弁を話す変な外人なんだけどね。ちゃんと日本語学校でならった綺麗な日本語を使われると
「日本人でも正しい日本語使えないのに外人なのにえらいなぁ」ってなる。
アジア系はイントネーションあるけど中東系はかなり普通
ワッツァップメーーン??
実践してしか身につけられない。その入り口にしかならないのが語学の勉強
逆も同じだから。どのネイティブも主語も冠詞もつけないから
ボソボソ小声早口で気持ち悪いこと言ってるからだろ
なーにが不条理だよ
くだらないネタ。
外国人「チーッス、アザーッス、ッシター」→バカにしてんのかあぁ?ちゃんと喋れねぇなら国に帰れボケが!56すぞ
かわいそうだ
丁寧な日本語を使ったほうがいいと思うわ
まぁ日常会話なんだから自分が分かりやすいと思った話し方でええんちゃうかなとも思うけど
海神のやり→大漁御礼みたいにな
文字に起こす時はその習った日本語を使うし、発音する時もそう
高給取りはそんな挨拶しないから、底辺バイト向けの挨拶だぞ
おはようございます、お疲れ様です。くらいが高給取りの挨拶だから
あいつら挨拶出来ないから必要なスキルかもね
↑こういう日の読み方の違いが日本語学校の最上位の難問らしいな
仲間内でどれだけ崩して言っても通用するか競い合ったり楽しかったわw
どの国も「テキストで覚える」テンプレ言語の表現と
「リアル会話」では当然違うに決まってんじゃん。 むしろ英語ほどテキスト適当なのもないわ
実際ここまで酷いのってほとんど無いでしょ
日本人「ハロー。マイネームイズ、ナナシ。ナイストゥーミーチュウ」
外国人「ヘロ。メネームズ、ナナシ。ヌスチュミチュー」
底辺のバイトが多い所は、こんな気の抜けた返事の挨拶が多い。
外国人はそういったところで仕事するなんて非常に可哀想
外国人要らない 日本に来るな
オレの仕事奪ったら殺すぞ
正しい日本語を使う日本人は対面でもネット社会でも1割も満たない存在だからね
9割の日本人が日本語を間違えて使い続ける内に、それが末代まで伝わってしまって日本語が変わるという絡繰りさ
あれ2だしたって何だよ
そうだな
切り札は自分だけだろ
英語だってスラング混じりのネイティブとかわけわからんぞ
発音だって酷いとか言われてるがイギリスネイティヴとかだと正しいとかかなりあるんやで
アメリカン英語の発音が端折りすぎなんだが