• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


パン屋の倒産が過去最多 “高級食パン“が注目を集める一方、小規模事業者は業況厳しく
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00010003-teikokudb-ind




記事によると
・1世帯あたりのパンに対する支出額は、2011年に米を抜いて伸び、ここ数年は高級食パンが牽引し、空前のパンブーム

・薄利多売のビジネスかつ原材料・人件費の高騰や廃棄ロスで採算が悪化。特に家族経営の業者は、後継者問題や店主の病気・体調不良、重労働などによる人手不足も重なり、懸念材料が内包している

・2019年の倒産件数は31件で、前年比2.1倍となり過去最多を更新した。2011年以降は10件台で推移していたものの、2年ぶりに前年を上回り、初めて30件を突破した





この記事への反応



とにかくパン屋さんが増えすぎましたね。
特徴のある商品がないと、立地条件くらいしか勝ち目がないお店は苦しい。
コンビニのパンは明らかに美味しくないけれど、値段が安いのと買いやすさで妥協してる人多いと思います。


高級食パンの店もしばらくしたら厳しいのでは。
確かに美味しいかもしれないけれど、普通のパン屋の焼きたて食パンも充分美味しい。


どの業種にも言えることじゃないだろうか?
いつ台頭してくる店舗が出来るか分からないのはパン屋に限った話ではない。泣き言を言っても仕方ない そこに負けない競争力を培っていく事が経営の本質だと思う。


子供のころから通っていた近所のパン屋もなくなってしまった。
やっぱりコンビニなどの影響が大きかったみたい。高齢なのもあったそうだが。
数年間のあいだにどんどん店内のパンの種類が絞られていってたなあ。


高級食パンもタピオカ同様廃れそうなんだよなぁ

関連記事
【カロリーの暴力】ホットドッグ・メンチカツ・焼きそばパンを並べて大量のチーズをぶっかけたデブ専用パンが登場 → ネーミングがあまりに最強すぎて話題騒然wwwww
【!?】パンを食べると頭痛がする病気がある。原因はパンの”アレ”
【確かに】ドイツ人「日本のパンは○○すぎて大問題だ!」と憤慨 → 言われてみればその通りだと日本人も納得
朝食のパンを一口食べるごとに大泣きする1歳児 → まさかの理由が判明!哲学的すぎるwwwww
【!?】寝言でクロワッサンを400個電話注文してしまった人が出現wwwwww その後どうなったのかというと・・・



あつまれ どうぶつの森 -Switch
任天堂 (2020-03-20)売り上げランキング: 1






コメント(133件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:01▼返信
東京五輪反対
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:02▼返信
パン派の人間とは一生分かり合えない
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:03▼返信
デパ地下くらいでしか売ってない
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:04▼返信
俺の住んでいるところにも高級食パン銀座にしかわというのが最近出来たけど、
まぁよう売れてますね
買って食ってみたけど大したこと無かった
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:06▼返信
パン屋で働いてるけど圧倒的に米派なんだよなぁ
自宅でパンの匂いなんて嗅いだら吐きそうになるわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:07▼返信
せいぜい雑魚共に搾取されてろ笑
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:07▼返信
人口減少してるのに新規で店をどんどん立ち上げてうまくいく業種が1つでもあるわけないじゃない…
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:10▼返信
任天堂なんかに関わるから…
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:12▼返信
>>2
分かる。山口めろんちゃんと一緒にメロンパン食べたいよな?
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:13▼返信
>>6
自民党が雑魚?

11.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:16▼返信
パン屋のメロンパンは好きだけど、コンビニのメロンパンは不味い
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:19▼返信
某高級食パン1種類しか売らない店はヤバイと思う。
1度買ったら2度目が無い。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:22▼返信
パン高杉
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:24▼返信
いわゆる「町のパン屋さん」はブームの対象外なんだろうな

まぁ、ああいうのは普段から何もしなくても売れるから
特に企業努力的な事を怠りがちではあるって側面も有るからなぁ
床屋とか、時計屋とか、本屋とか
商売に入れ込んでる気配がミリ程にも無いもの。そりゃガツガツ競争したがってる奴らに負けるわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:24▼返信
糖質制限とかいいながら米抜いて米以上に吸収率が高いパン食ってるやつが多くて笑う
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:25▼返信
海外では米屋なんて専門店はないからな
何故なら主食が米じゃなく採算取れないから
日本でパン屋がやれないとは言わないが、必要数は限られる
大半を山パンはじめ大手が賄ってる市場で個人店が生き残るには特殊な付加価値がなければまず無理
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:28▼返信
近所に数店舗あった町のパン屋さんは鎌倉ベーカリーに駆逐された
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:38▼返信
>>14
その手の店はガツガツした空気を出さないのが逆に重要な仕事なんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:40▼返信
コンビニがあるしわざわざパン屋に行くことも減ったな
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:40▼返信
安倍政権になってからこんなニュースばかり
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:40▼返信
そりゃブームに踊らされた個人事業主が過剰供給してんだもの。
経営も厳しくなるよ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:40▼返信
ありがとう自民党🤗
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:40▼返信
アベノゴミクズ大成功
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:43▼返信
倒産件数だけを出されてもな 新規開業件数も合わせてみないと何も分からんだろ
後継者不在や体力不足が原因なら借金抱える倒産じゃなく廃業だろうしな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:47▼返信
近所のパンヤに久々に行ったら子供の頃に比べてサイズが小さくなって価格は高くなってた
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:52▼返信
田舎のパン屋のパンは不味い
都会がうらやましいよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:53▼返信
パン一個500円越えるやつを見るとコンビニでいいやってなる
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:57▼返信
コンビニのパンも美味しいけど?
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:59▼返信
ブームになるとスーパーで売られ始めイオン系の店でもやりはじめるから利便性で勝てなくなるんだよな
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 05:59▼返信
温かさが残る焼きたてのパンは格別にうまいけど
ヤマザキパンもうまい
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:03▼返信
パン屋の敷居が高い件
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:03▼返信
コンビニ、特にセブンのパンのぼったくりが酷いから
むしろパン屋に流れそうなもんだが
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:04▼返信
じゃあお前が全て買い支えろよ
俺は美味いコンビニパン食うから
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:05▼返信
袋詰されているパンは味というよりは利便性重視だからね
味はいわゆる菓子パンだよな、としか思わない
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:05▼返信
入院したときに食べたふわふわの温かいロールパンのうまさは衝撃だったね
あれを超えるパンを食べたことがない
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:08▼返信
パン屋が増えた?増えてねえよ潰れてんよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:13▼返信
日本の人口が減り続けてますから
どの業種も今現在よりは減っていきますよ。
それは避けられない。
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:16▼返信
トータルで見れば減っているけど、
実際は東京とか増えている地域もあるからね
東京とかとそれ以外は話が全然別になっていくんだろうね日本て
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:16▼返信
カラスのパン屋さんのパンはうまそうだった
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:20▼返信
パンパンパンコパコパコ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:20▼返信
多少高くても美味しいものか単純に安いものしか最終的には求められないっていうのはパン(というか食品)に限った話じゃないでしょ
高級食パンとかブームになってるけど結局一部除いた大衆にとってはパンの味より値段の方が遥かに重要だし、個人店が稼げる客層なんてほとんどないよ

もちろんまったく新しいものを提案する超ハードな道を行くなら別だが
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:22▼返信
・2019年の倒産件数は31件

少な・・・
老人経営者が増えていること。
開店数の推移もあわせて記載しないと、原因がわからないでしょ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:23▼返信
>>1
シオン先輩、好きッス
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:26▼返信
>>1
そりゃ、ブームなんて起こってねーもん
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:26▼返信
ラーメン屋と同じだよ
新しくできた店に広告代理店が大々的に広告を打って
数年で飽きられて使い潰してゆくのさ

資本主義経済の世の中、小売店も中の店員さんも消耗品扱いなのさ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:28▼返信
>>32
ほとんどの人にとって優先度は値段>味
ぼったくりと言っても大手パンメーカーでなければコンビニのパンくらいの量でそれ以下の値段は出せない
自分の言うパン屋に流れる層なんてたかが知れてるよ(そもそもそんな層が本当にあるのか)
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:29▼返信
旨いパン屋は残るから
何も心配はないな
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:29▼返信
旨いパン屋は残るから
何も心配はないな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:31▼返信
東京の話ね
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:32▼返信
食パン如きが高かったらムカつくけどなw

アホは騙されるんやろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:35▼返信
材料も高騰してるし仕方ないんだけど近所のパン屋はどこも値上がりし続けてるからやっぱ買い控えしちゃう
まあ妥当な値段だとは思うけど7~8年前は平均160円くらいだったのが今は230円くらいになってるわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:36▼返信
近所のパン屋…なんか意識高い店って感じで入りたくない。
いかにもな「町のパン屋」が無い。スーパーで買うしか選択肢が無い。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:36▼返信
コンビニのパンを買う理由は単に 車停められるから   

駐車場も備えてないコンビニは個人パン屋と変わらない  パンを買いに行くという意味では
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:37▼返信
>>49
違う。ほとんどが関西の話
全31件中、近畿19関東4、中部3、都道府県で最大は大阪の8
記事ぐらい読めあほ
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:41▼返信
パン屋のレベル上がっててるからね
個人経営のパン屋で普通の味のところは潰れるだろう
ひとつでも抜群にうまいっていうものがあればお客がつくけど
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:47▼返信
町内にパン屋なんてないが
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:47▼返信
感覚的には新規のパン屋の数が倒産件数を圧倒的に上回っている感じするけどな
空前のパンブームってことなんだろうやはり
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:51▼返信
アベウィルスの影響
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:52▼返信
※53
都会のコンビニには駐車場ないんやで、逆に田舎のパン屋には駐車場がある 
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:52▼返信
コンビニのパンのが高いと思うけどな。パン屋のが安いし上手い。金の食パン売れてるってんで買ったら変に甘くて食べられなかった。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:53▼返信
こだわりの食パン屋はパン屋じゃん?
その食パンを使ったサンドイッチ専門店が出来たとしたらそれはパン屋と言っていいのだろうか?
ハンバーガー屋も大きなくくりではパン屋になる可能性も
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:57▼返信
>>58 朝からアベガーとか脳まで感染してるなw
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 06:57▼返信
個人店なら閉店間際に行けば安い、近所に住んでた時は月1くらい買ってた
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:02▼返信
売国議員が円高放置した結果なのにアベガーとかアホ丸出し

マスゴミと違ってネットは自浄作用があるから工作は意味ないのにアホだから理解できないんだろうな 
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:04▼返信
※16
フランスにおにぎり屋あるけど。
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:04▼返信
どうせパン屋で買うなら焼き立てを食べたいけど
たった1食のために街のパン屋行くと考えると外食でよくね?ってなってしまう
結局ついでで買えるスーパーやコンビニが強いんだよな
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:05▼返信
コンビニより魅力があるパンが作れないパン屋とか潰れていいぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:06▼返信
京都や東京のうまいパン屋に行きたいけど交通費馬鹿にならないから一瞬で行ける方法ないのか・・・
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:06▼返信
相次ぐいうても年間30件程度やんけ
本当にタイトル詐欺
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:07▼返信
材料費が上がってるけど値段は上げにくいからな
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:09▼返信
>>33
コンビニパンが美味いとか舌死んでね?
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:17▼返信
空き物件がある不動産とか、資材・原料を売ってる会社が原価の安さとかに魅力を感じて、
別事業として始めてるとこが増えてるからな
でも、人は居つかない仕事だし、原価安くても、機材高いわ、廃棄ロスがすごいわで、
あんま魅力だと感じないけどな。ロスすごいけど、薄利多売だから、
売り逃しがあると元が回収しきれなくて、ロスが凄くても苦労して作りまくらなければならない。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:28▼返信
糖尿にビビってる連中がパンって、米より血糖値上がりやすいのによく食うよな
パンはバターや油も豊富だろ脂肪肝はインスリンの働きを鈍らせるという研究もあるのに
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:30▼返信
近所は1店潰れて、2店増えた
コンビニにも置いてあるようなものばかりの店は厳しいわな

自分はコンビニのだと大抵量が少なくて確実に冷めてるからパン屋の方が好きだけど
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:31▼返信
コンビニのパンもうまい
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:36▼返信
今日はチョコレートいくつもらえるかな
楽しみ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:50▼返信
>>73
買ってる層が違うんじゃね?近所のコンビニは
菓子パンの棚が毎回全部なくなるくらい盛況だけど
土方のおっちゃんと、車整備場のおっちゃん達が大人数買いしていく他は
近所の婆さんくらいしかほとんど見ない。なんつーかパン買わなかったら
カップ麺かフライヤーの中だけ買っていくタイプつーか
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 07:53▼返信
これが本当のパンでミック
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 08:22▼返信
パンブーム?
朝食だけやなヤマザキの5つ入り長パン
スクランブルエッグ マヨマヨ スライストマト スライスチーズ挟んで 牛乳とコーンスープで終わり
たまにバナナか缶詰ミカン付ける…なんだその病院メニュー…
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 08:28▼返信
パンは基本的に日持ちしないからなぁ。
家で食べるパンを買う機会は夜の仕事帰りくらいしかないから個人営業のパン屋は閉まってるし、結果的にスーパーでヤマザキとかパスコとかのを買わざるを得ない。
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 08:29▼返信
>>73
高いパン屋は全粒粉とか大麦パンとか作っててバターや砂糖、油も使ってないのも売ってるから
まあ値段高いし米のがコスパいいけど、偶にパンというか小麦粉食いたい時は助かるわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 08:31▼返信
高級食パン(1斤500円~)って実際食べてみると超熟4枚切り(1斤150円~)と差が無いんだけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 08:33▼返信
※70
倒産の原因で増えているのは後継者がいない、人手が集まらない、だよ
パン屋は作り置きが出来ないから、労働時間の融通が利かないのが厳しい
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 08:48▼返信
高級食パンを食べたけど
超甘くて超美味しいのね!何も付けなくても旨い!
でもこんなのを主食にして毎日食べたら
確実に糖尿病になる!
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 08:59▼返信
>>52
これはわかる。ケーキ屋の価格帯で出すパンが不味いわけないんだけど、これじゃない感すごいんだよな。

100円台から子供でも買える、お年寄りでも食える感じのが理想だわ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:05▼返信
石窯パン工房グループウッハウハ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:09▼返信
>>84
それ多分ただの菓子パンだろ
それか便乗して高級謳ってるだけのクズパン
ガチの高級パンは食ったらダルシムになるから
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:11▼返信
>>82
色々食ってるけど粗悪なのいっぱいあるからハズレ引いた可能性の方が高い
それか君が味音痴
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:15▼返信
消えろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:15▼返信
因みに「業務スーパー」で買える自社ブランドの食パンは安いくせに高級謳う下手なその辺のパン屋の食パンより美味いからガチでオススメ
帰りがけに買おうとすると大体売り切れてるけど
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:22▼返信
そんなブーム田舎にはないし
潰れたのは都会の競争に負けたパン屋
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:30▼返信
高級食パン色々試したけど
たしかに美味しいけど日常ならヤマザキのロイヤルブレッドで十分という結論に至った
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:33▼返信
高級食パン甘いだけだしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:36▼返信
売れてた高級食パン屋も支店増えてありがたみ薄れたよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:39▼返信
昔京都でフリアンディーズってパン屋の人気の食パン食ったことあったけど、
あれは美味かったねぇ確かに
素材もそうなんだろうけど焼き方とか作り方が根本的に違う感じがした
今の高級食パンって自称こだわった食材使ってますってだけで普通の食パンと本質的に変わらない
フリアンディーズのような食パンだったらいいんだけどねぇ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:48▼返信
巷ではメロンパン屋が流行ってるらしいぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:50▼返信
今は自分のところでパン焼いてるスーパーがダントツだね
100円台200円台で安価で種類も豊富でもちろん美味しい
そういうところではヤマザキなどの袋入製パンはまったく売れない
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:53▼返信
貧富の格差が広がってますねー。
金が金を生む状態で、金持ちが更に金持ちになって、貧乏人が更に貧乏になっていく。

宇宙のメカニズム、太陽のメカニズム、月のメカニズム、地球のメカニズム、天のメカニズム
自然のメカニズム、人間のメカニズム
があって、選別が始まったのかな?
百姓を選別したってことは、宇宙の行く人達は、半端者で良いと言うことになるのかな???
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:55▼返信
宇宙に行く人達は、真の優秀な人達なのかな?
自分の実力で、1000億円~1兆円を稼げる真の優秀な人達が、宇宙に行くことになるんだろうか?

実力でなく運の方が大事なのかな????
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:57▼返信
宇宙に行く選ばれた人達

運の良い人なのかな?
実力のある人なのかな?
能力のある人なのかな?
実質のある人なのかな?
知恵のある人なのかな?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 09:58▼返信
パンは割高感が強い
好き案だけどね
200円300円出してあのボリュームなら別のものも選択肢に入るから
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:08▼返信
こないだ彼女に頼まれて仕事帰りに並んでパン買うとかアホやんとか思いながら高級食パンはじめて買ったけど
めちゃくちゃうまいなあれ
もう普通のヤマザキの食パンに戻れんくなったわ
それからは並んでない少し高級食パンずっと買ってる
朝からパン食べるの楽しみになるぐらい変わる
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:12▼返信
うちの近所には無いぞ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:20▼返信
ブームなのは都会だけであって
田舎でパン屋やっても潰れるぞ
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:25▼返信
アベノミクスの影響で小売は連続マイナス
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:27▼返信
どんだけ貧しいんだと思ってしまう
パンはブームになるようなものではない
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:40▼返信
のがみとかいう生食パンとかいうのもらって食べたけど
並んで高い金出すほどのもんじゃなかったな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:46▼返信
店頭販売よりどこかと法人契約せんとなあ 営業しないといけないって大変
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:52▼返信
天然酵母。保存料なし。メロンパンで有名。食パンがうまい。
いろんなパン屋さん回っても、
結局スーパーのパンに帰結する。
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:55▼返信
パン屋多い
人口減ってる

倒産不可避
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 10:59▼返信
地元でメロンパン専門を謳ってオープンした店は去年の年末を越せずに潰れたな。
駅近だけど昔ながらの商店街とは逆方向で猛暑だった一昨年GWに開店するなど
とにかく店主の経営センスの無さが見えていた。
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 11:13▼返信
ちゃんとした所のパン食べると雲泥の差やぞ。
ただ美味しいところはそこそこ高いし近場にはなかなか無かったりするけど。
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 11:14▼返信
パン屋してた団塊世代が年取って店たたんでるだけだぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 11:30▼返信
パン屋は昔もっと安かったんだが最近のパン屋はカレーパンでも400円とかするからついてけない
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 11:46▼返信
バターをたっぷり入れればよほどじゃない限り美味しくなるので、高い=美味い、で間違いない
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 11:48▼返信
海外かぶれのパン食野郎なんて高いパンしか食いたがらないんだから当然だろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 12:06▼返信
参入敷居が低い業界はするライバルだらけになるからな
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 12:06▼返信
クロワッサンが流行ってるからクロワッサン専門店とかいいと思うけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 12:22▼返信
そりゃ倒産する以上にパン屋が建ちまくってるからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 12:27▼返信
>>1
そりゃブームは乱立と淘汰やろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 14:32▼返信
アベノミクス 大・成・功❤️
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 15:27▼返信
※104
ド田舎やけど中学時代、学校のすぐ隣にできたパン屋は30年たっても現役
立地の勝利か
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 15:43▼返信
学校とかに納入してるとかなら強いだろ
指定制服とか同じ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 16:29▼返信
※123
部活やってる生徒が放課後に買いに行ってるのがいい客になってる(昼休みは校外外出禁止なので無理)
おばちゃんが一人でやってるような店で納品とかできるような規模の店でもない
細々と堅実にやってる印象
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 16:37▼返信
学校給食も小麦粉の高騰に頭を悩ませててコメ食わせた方が安いとか逆転現象が起きてるでな
安い小麦粉を供給してくれてたアメリカが中国に売る方がいいな!ってシフトしてるで辛いんや
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 16:54▼返信
いやー
焼き立てでも不味いところはマズいよw
うちの近所の店とかなんで潰れないのか不思議でならん
すぐ近くに高校があるからかなーとか思ってるけど
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 19:53▼返信
>>84
普通の食パンも糖尿病一直線だよ
副食品と腹持ちの都合で、ご飯よりヤバいこともあるから

ご飯は塩気があるものに合うから高血圧
パンはジャムやチョコも合うから糖質ブーストで
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 19:56▼返信
>>14
跡継ぎがいないのなら
街と一緒に年老いて閉店してしまえばいいだけだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月14日 20:45▼返信
コッペパンの新しい店が開店したが最低価格が1個200円以上なので半年で潰れた。
流石にこの値段出すなら学生は近くのマクドナルド行くだろとしか言いようがない。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月15日 00:15▼返信
ここまでマリーアントワネットなし
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月15日 01:14▼返信
>>109
鮮魚コーナーと同じカラクリ

独立できなかった職人の行き着くアテがスーパーだから、
並以上のクオリティが提供される。
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月15日 13:44▼返信
厳しいには厳しいんだと思うけど昭和の世代が店畳んでるのが加速させてるんじゃないのかね
引退だわな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年02月17日 14:51▼返信
パン屋が爆増すればそりゃ潰れる店も爆増するわ
いくらブームだ何だと言っても所詮消費量なんぞ決まってる
その消費量を増え過ぎたパン屋が奪い合ってりゃ潰れる店がガンガン出てくるよw

直近のコメント数ランキング

traq