ラーメンハゲの言う「あいつらラーメンを食べているんじゃない。情報を食っているんだ」が昨日のNHKスペシャルで科学的に証明されていて驚いている
— 桜花一門@VRでこの世から出社を亡くす (@oukaichimon) 2020年2月24日
A、B両グループに同じ料理を食べさせる。Aには不味そうな料理名。Bには美味しそうな料理名にすると味の評価が変わるという実験。結果はこの通り pic.twitter.com/0zjyuBrhIq




これは類人猿が獲得した共感能力で、自分が苦手なものでも仲間が美味しそうに食べていると美味しく感じるってことらしい
— 桜花一門@VRでこの世から出社を亡くす (@oukaichimon) 2020年2月24日
つまりたいがいの物は友達と集まって美味しそうに食べれば美味しく感じる
ついでいうと全てのものがそうで、集まってみんなで面白そうにしていると何でも面白くなるんじゃね? pic.twitter.com/uZd7vs4VCw
この記事への反応
・国語の教科書にあった
「派手な武具を身につける事で有名な猛将が、初陣を迎える若武者の頼みで自分の武具を貸して同じ戦場に出た。
若武者は初陣とは思えない程堂々と戦い、敵も恐れ怯んだ。
猛将が地味な武具で二番手として出ると敵の勢いが普段と違い、猛将は討たれた。」みたいな話を思い出す
・(目がテンの役者の本来の演技が観たいって字幕派が実際は字幕を追って演技を録に観ていないって実験結果すき) pic.twitter.com/GiMc8ulev6
— 赤坂サカサナイ【本名:横田博之】 (@gMQrt9bTXur5Jlf) 2020年2月25日
・「ワインの味は価格に比例する、ただし事前に価格を知っている場合だけ」というのは有名な話
・これぞ、いわゆるハロー効果もしくは錯覚資産による影響ですね
・面白いですね!
それだけに提供する側はいかに評価が上がりそうな名前をつけるかが悩みどころですね
極論多少品質がライバルに劣ってても名前一つで挽回できる/される可能性があるわけですし
ま、そうなるわな
仁王2 (早期購入特典(「太初の侍の鎧一式」ダウンロードシリアル) 同梱)posted with amazlet at 20.02.26コーエーテクモゲームス (2020-03-12)
売り上げランキング: 15
BAYONETTA&VANQUISH(ベヨネッタ&ヴァンキッシュ) - PS4posted with amazlet at 20.02.26セガゲームス (2020-05-28)
売り上げランキング: 82
あつまれ どうぶつの森 -Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナル2段ミニランチボックス 同梱)posted with amazlet at 20.02.27任天堂 (2020-03-20)
売り上げランキング: 2

周囲の環境や情報で味覚が変わる
食ってる人間が決めるんだ
子どものころなけなしの金でワクワクしながら買って遊んだゲーム
つまりこう言うことだ
情報が筒抜けだからだ
行列並んでから店で食うあの感覚は再現できない
あれは店や客の臭いも関係してそうだけど
鬼滅はまさにそれでしょ
特に転売ヤーが買い占めとかしてたりするくらいだし、人気あるからって事で読んでる感じ
数十年先になってもドラゴンボールみたいに人気を持ち続けるは無理だろうな
2割が踊らされてるとしてもドヤ顔で言うほどの数ではないだろ
ヨン様流行った時そんな感じじゃなかった?
10万のワインの良さがわからない貧乏人の自己紹介でした
それこそ見た目同じのラーメンで出汁が違うとかにしないと
だから実際にはたいして売れていなくても、売れていると偽装してその状態に持っていこうとする商品が出てくる
ほっとけハゲ
それはあると思うわ。
シーズン込み一万超えで予約したFF15と真・三國無双8をワクワクしながら当日を迎えた俺が
「どうせつまらない」と決めつけてクズエニやクソテクのゲームに上から目線になるのもわかりますかな?
だから韓国は国を挙げて全世界に日本が悪いってロビー活動全力でやってるやろ。アレ本当に効果有るからね
だって他所の国からしたら韓国の叫びしか知らないし悲しそうな銅像見たら悲しかったんだろうなって共感するのは普通だから
さあ今度非任天堂ソフトとして出ます
はたしてどんな評価になるでしょうか
ここにいてラーメンハゲ知らないのも珍しいな
自分で調べてこいよ
ステーキを動物の死骸と認識させて食わせるのが正しいと?
今のネット社会における先進国の厭世観が異常な程高いのってこれが原因だろ。結婚率の低下に付随する出生率の低下まではどうか分からんけど
字幕ばっか見てないんだよなあ あくまで補助
そういう話じゃないぞ
料理名の違いで味に違いを感じるのかって実験だからな?
ステマ作品で面白い面白いってステマを繰り返して、それに釣られた情弱も面白いという感想になるという
周りがそう言ってるから、みんながそう言ってるから、自分もそうだというパターン。日本人って自分の意見を言わないで他人の意見に同調する事しか考えていないからな
日本はステマ禁止法もないし、ステマ意見に流される奴しか居ない世界でもトップクラスのステマ大国
それ「だけ」だから任天堂がステマでみんなが遊んでるぞ!楽しいぞ!って工作してる任天堂ゲーム以外は本気で売れない
ラーメンハゲに憧れてハゲになりました
京都の老舗の料理店はマズくてダメだった
北海道の定食屋が美味いと感じる味覚音痴
あれつまんないこれつまんない大合唱してるのか
納得
意見したら即仕事もなくなり死ぬしかなくなる世界だし仕方がないだろ 生きるために同調しなければ日本では死を意味する
そのうち髪の毛が生えてくるぞ
はいはい異端異端
そもそも論点が全く違うし
楽しい面白いに乗っかってるのは良いことだよなあ
グーグルマップを家族揃って笑顔で眺めてるCMなんてまさにイメージだけで売ろうとしてたよなww
どこまで馬鹿を騙せるかのチキンレースをしているみたい
つまらないものが過剰評価されてると評価を簡単に覆される
そういうのはステマで長そうとしても一時凌ぎにしかならないから次回作以降ヒットしない
程度の低い作家ってそうやってステマで持ち上げられて潰されていくのよ
情報を食っているんだ
特殊な舌でも無いとまず味の細かい良し悪し何て分からないよ
誰も知らない店なら実際はうまくても不味く感じるってことだろ?
じゃあやっぱり有名な店で食った方がいいじゃん。
それ、逆張りで情報食ってるだけじゃね?
普通と良しは区別つかないけど
悪しはわかるだろ、松屋の定食ですら不味い店あるんだし
事実としておいしく感じてるならいいじゃん。
プラシーボもあるだろうけど
食べ方や感触で味が変わってるって言うのもありそう
口にいれたときの舌の位置によって味も変わるし
仕事のストレスで味薄くなるのきついわ
名前が知れてるからそれだけの価値があるんだろうと思ってる人達を欺いて売って来たようなもんだろ
そのおかげで実際はカロリー使わずにみれるシンプルなチャンバラ劇が
まるで良質で壮大な大正浪漫譚でも見てるような気になれる
味分らんくせに飯に金掛ける現代人マジで理解できねえ
馬鹿は馬鹿なので気がつくことはない
プラスの付加価値としてならその通り
ただ腐敗したようなまずいものはまずいから、そこをひっくり返せるほどではない
新ワンダースワンみたいな名前だったらとっくに終わっている
あぁもう転売需要しかないから終わっているかブヒッチ
店も客もそこは了承済みだろ
あくまで味というメインの情報を良くするために雰囲気作ってる訳で、大事ではあるがそこだけ力入れるのは本末転倒なんだ
そんな感じだなー。
一度、誘われて食べたけど味は普通で
並んで食べるほど美味しくなかった。
行列が出来てるから美味しいハズって先入観
だけ。
horizonつまらなかったぞ
ステマに引っ掛かったのか
美味しそうに見えるというのは実際かなり味覚に影響ある
でもまぁ料理名は大事って事か。
という訳で美味い店ってのは自分にとって居心地のいい店である。他人の評価が高い店が美味い店という訳ではない。
それだと店主が偏屈がんこ親父の有名ラーメン屋とか絶対流行らなそうだけどな
やっぱ情報食うのが一番美味いのかね
それともあれ居心地良い奴いるのか