ソフトハウスキャラ広報ツイッターアカウントより
有限会社キャラ解散のお知らせ
有限会社キャラ解散のお知らせ pic.twitter.com/qV0W5w3OHG
— ソフトハウスキャラ広報@JORI (@shchara_tw) March 23, 2020
日頃より弊社をご愛顧いただきありがとうございます。
このたび、有限会社キャラは、経営上の理由で解散・廃業する事となりました。
つきましては、有限会社キャラ ソフトハウスキャラは三月末日をもちまして、営業終了致します。
なお、現行の弊社タイトル及びブランドは合同会社DMMGAMES様に譲渡し引き続き、
DMM GAMES.R18(https://dlsoft.dmm.co.jp/)で販売致します。
2000年「葵屋まっしぐら」から20年もの長きにわたり、ご応援ありがとうございました。
令和2年3月23日
有限会社キャラ
代表取締役 浜田 修
この記事への反応
・キャラ解散かあ
レベルジャスティスとか巣ドラ大好きだったわ
・うわああああああああ
巣作りカリンちゃんでたばっかりなのに!!
ウィザーズクライマー2でないの...
BUNNY BLACK4は...
・あらら・・・
けどここんとこまともなヒット作なかった記憶。
何はともあれお疲れ様でしたとしか・・・
・最初にやったのは何だったか…巣作りドラゴンだったかな。楽しいゲームをありがとうございました。
・まじかぁ・・・
ソフトハウスキャラの作品はすべてプレイし続けて来たんだけど残念だなぁ
・あぁ・・・南国ドミニオン好きだったなぁ
・ええ…やっぱり苦しいんだろうなあこの業界も、巣作り楽しかったなあ
・マジ?巣作りドラゴンや王賊とか面白いの多くてよかったんだけど。
どんどんいろんなブランドが消えていくなぁ…。
・うそだろ…
ブランドで買う唯一メーカーがなくなっちまった…
・巣作りドラゴンはマジで名作だったな
【ソフトハウスキャラ - Wikipedia】
ソフトハウスキャラは、大阪府大阪市に拠点を置く、有限会社キャラのアダルトゲームブランドである。
特徴
ブランド創設当初からシミュレーションゲームを専門に製作している。毎回異なった独特のシステムを持つ、繰り返しプレイを推奨するやり込み系ゲームを主とする。「基本システムを幾つか持ちそれを発展させて次のゲームを出す」とか、「ストーリー重視で非常にボリュームの大きい大作を作る」というタイプではない。
ゲームエンジンには自社製エンジンのSystemAoiを採用している。初期作品ではEXE組み込み型であったが、後にSystemAoi部分は AoiLib.dll としてDLL組み込み型に変更している。
発売ゲーム一覧
2000年2月25日 - 葵屋まっしぐら
2000年9月22日 - うえはぁす ~お姫様は今日も危険でした~
2001年4月20日 - 海賊王冠
2001年10月26日 - 真昼に踊る犯罪者
2002年7月12日 - アルフレッド学園魔物大隊
2003年3月28日 - ブラウン通り三番目
2003年12月12日 - レベルジャスティス
2004年6月25日 - 巣作りドラゴン
2005年2月18日 - 南国ドミニオン
2005年9月30日 - ダンシング・クレイジーズ
2006年6月16日 - グリンスヴァールの森の中 ~成長する学園~
2007年6月29日 - 王賊
2008年5月30日 - ウィザーズクライマー
2009年3月27日 - DAISOUNAN
2009年12月18日 - 忍流
2010年7月30日 - BUNNYBLACK
2011年6月24日 - 雪鬼屋温泉記
2012年1月27日 - BUNNYBLACK 2
2012年9月28日 - 門を守るお仕事
2013年6月21日 - BUNNYBLACK 3
2014年6月27日 - アウトベジタブルズ
2015年2月27日 - 悪魔娘の看板料理
2015年12月18日 - その古城に勇者砲あり!
2016年6月24日 - プラネット ドラゴン
2017年3月24日 - 呪いの魔剣に闇憑き乙女
2017年8月25日 - 領地貴族
2018年4月27日 - その大樹は魔界を喰らう!
2018年11月30日 - 悪魔聖女~デーモンガール・ステップ~
2019年12月20日 - 巣作りカリンちゃん(ネクストンとのコラボ作品)
巣作りカリン出たばっかりなのに
またひとつエロゲメーカーが散ってしまった…
またひとつエロゲメーカーが散ってしまった…
ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4posted with amachazl at 2020.03.23スクウェア・エニックス (2020-04-10)
売り上げランキング: 3
BIOHAZARD RE:3 Z Version 【CEROレーティング「Z」】 (【予約特典】「ジル&カルロス クラシックコスチュームパック」プロダクトコード 同梱)posted with amachazl at 2020.03.23カプコン (2020-04-03)
売り上げランキング: 4

ま、ゴミも多かったか?
仕舞妻の新作作れ
CSだったら箸にも棒にも掛からないレベルのゲームだよな
わりとマジで(^ω^ )
ネクストンに吸収されると思ったらDMMなのな
巣作りカリンちゃんなんて発売してたのも知らんかった
好きなゲームも多いけど最近はヒットってほど売れる市場じゃないしなぁ
エウシュリーが無事ならいいか
あの形式が1番好きだったんだけど似たようなの出なかったし
それでもダメなとこはあるけど
相変わらず紙芝居みたいな感じなのかな
経営面もそうだけど純粋に作り続けるのが厳しいんだろ
お色直ししてスマホに移植すれば結構人気でそうな感じやのにな
残念無念…
グリンスヴァールの森の中が好きだったな
歌がよかった
おつかれちゃん
日本一とかD3とかIFあたりは何も売れなくなってきてるし危ないんじゃないのか?
多様化の時代だな
脳死状態で惰性で作ってる感
まともにゲームになってたのはアリスソフトぐらいだな
こどおじくんwwww
さすがにエ.ロゲメーカーは厳しいよね
日本の市場が色々死んでるだけでSteamで海外相手に制作すれば全然生き残れると思うが
退魔忍は本当ギリギリのタイミングで間に合ったか微妙な所
多田が辞めたアリスソフトも今年出るブラウザゲーが失敗してそのまま潰れるのが目に見えるかなぁ
その辺の中小のゲームはスマや基本無料、インディーズや過去作のセールに削られてるイメージだな
それらに7000円出すより課金した方がいい、とかインディーやセールで3~5本買えるじゃん、とか
世界向けの企業なんてもっとダメダメ。
工口だと世界で戦うのは難しいだろうけれど
お前の国じゃロリキャラビーチク見せてやらねぇ
スタイルで世界展開するのもアリだと思うんだよね
PCげーまーはCSゲーにお熱だからね
もうここ10年ずっとPC版は無いのか!っつってCS乞食ばっかしてるよ
steamで全年齢版売って公式エ ロMODでも配布すりゃええやん
他ではアカンのかね
>工口専用和製steam
それただのDLsiteでは?
結局のところ工口だけだと市場が弱すぎるわ
CSっていっても任天堂スイッチオンリー?
ソニーの名前も忘れそうなゴミはハード毎週四桁、ソフトTOP10に0本だったりするしね
純粋にCSで通用しそうなのはバルスカくらいしかないな
昭恵夫人が責任を負います
ファンティアやファンボックスで小銭を稼ぐこともできるし、ファンも自分の趣味ドンピシャの人を小額から応援できる時代になった
ありがとうございました。素晴らしいブランドでした
詰んでる
一般人に売らないとこうやって消滅してしまうんだよ
今の同人はとにかく物量が豊富で、しかも同人レベル越えたのから尖った発想まで多種多様だからねぇ
DMMゲームがそれに近いんじゃね
赤字が少ないウチに解散したんだろ
Switchは任天堂専用機だろ
俺は買わないが
中国人相手に転売してる任天堂は先見の明があるなw
最初にはじめたのは確か海外のブランドだけど、同じ手法で販売してる国内ブランドもいくつかあるはず
記事に書いてるだろ…
もっと詰めればいい作品多かっただろうに
レベルジャスティスのリメイクかシステム的続編がなかった事が心残りだわ
購入者の400倍割って金払わずにやってるんだから
PCノベルの業界は金も技術も人材もないからソフトのクオリティが2000年代前半で止まってる
巣作りドラゴンのパクリソシャゲが売れてんだからソフトハウスキャラも進出すりゃよかったのに
すっげぇ勢いで噛み付いて来て草
いくらイラストや物語が良くても紙芝居なんて今の時代売れる訳ねぇだろ…
祖父林も無能だし
2待ってたんだけどなぁ
今のぶたばって老害化した時代遅れのジジイのたまり場になってるからな
DAISOUNANから微妙な作品ばかり出すようになったよな
門を守るお仕事が明らかな手抜きゲーでユーザーから失望されてたのを覚えてる
チカニシ
DMMとかいてあるやんけ
エルフも潰れたとき全ソフトの権利DMMに譲渡したし
同じ流れだと思う
全然知らねーゲームばかりだ〜w
ネタOPで遊んでた頃のは楽しかったけど
まじ?
巣作りよりウィザーズとか南国、王賊の方が圧倒的に面白かったんだが
ここのメーカーは紙芝居系じゃなくて育成とかシミュレーションゲームだぞ
シナリオライターの人が、気がつけばなろう作家になっていること、誰もつっこまないのね。
これ系をPCで出せとか言ってるパソニシはマジで買えよ
おつかれー
負債をDMMので補填してからネクストンが買収するんかね。
さすがにLightとうぃんどみる抱えて負債増やすわけにはいかんだろうし。
やろうと思えば出来た気がするけど
まあ割られまくって金よりやる気が失せたんだろうw
どこかにチームを引き取られる形では無さそうだがな
まっとうな開発実績があれば人手はどこでも欲しがってるから
スタッフはバラバラになっても各地で新しい活躍を始めるだろうさ
新チームは微妙だったし
特に悪魔聖女はプレイしてて「あ、キャラもうやばいんだな」と思ったし
ともあれお疲れ様
※90
一応キャラは商業でも数少ない紙芝居以外(RPGとかアクションとか)がメインのブランドだったんだけど。
あの絵が下手くそなやつ?
ごめんなさい、ブラウン通りの方が好きなんですが・・・ (意地でも娼館にはしない勢)
紙芝居はとにかく安く作れるのが売り
真っ当なゲーム性のあるエ□ゲで勝負してるところは苦行の道
そしてエ□にこだわらないところは金が貯まり次第一般に逃げて行った
Fateやうたわれ、もうすぐ対魔忍もそうなるか
くたばれ当時を知れねえ糞ガキ
巣作りドラゴンのシステム作ったのはここが最初コンシューマーがパクり
横だが今の同人は商業より絵が上手いのも普通に混ざってるぞ
商業の優位点は原画がデカくて塗りが細かいだけ
割れのことがなくても顧客の信頼ガタ落ちして遅かれ早かれ崩壊するのは当たり前な業界です
そこから主力が抜けたんじゃなかった?
原画もサイトの作りもなんというか平成初期のようなクラシックなスメルを放ってて長くないだろうなとは正直思ってた
遊べるエ○ゲ作れるメーカーはもうアリス、エゥ、九尾ぐらいになってしまったな
それらもLilithの猿真似してソシャゲに逃げそうな気配だしてるからほんま絶望
まあ割れでの売上減が95%で
他の理由もあるにはあるだろうけど誤差だろな
南国ドミニオンはクソはまったわ
なんで絶望なん
キャラもソシャゲに逃げて延命して欲しかったわ
ガチャガチャ支援するのに
8000円以上出して買うとかアホらしい
システム頑張ってる所はほんまそれな
逆に紙芝居しか作れんところは
作品の規模を小さくして同人やれば良いと思うわ
ユーザーの9割以上がそう思ってたみたいだしな
かつての工ロゲは好景気の残り香みたいな商売であって
現代で生き残るには基本無料プラスアルファの課金が必須だわ
ウィザーズクライマーまでは楽しくプレイさせてもらいました
その後は最後までプレイできたのほとんどなかったな。お疲れさまでした
脱却できなかったところが淘汰されているだけだな
目をそらして根本解決できなかった数年が致命傷だった
少しは買い支えろよ
割れが出てから激減したんだし
原因は明らかに割れだよ
少なくともここは紙芝居じゃないぞ
無知な奴ほど物言いたがるよな
もう割ってる奴なんて全然いねぇのに死んでるんだぜ
エ□ゲから同人とソシャゲに引っ越してるだけで
別勢力と戦ってる訳じゃ無い
海外で需要が沢山あることをもっと前向きに考えていればまだ業界は明るかったかもしれないのに
新作のタイトル検索したら割れも普通に出てくるが
ダウンロード違法なんだからもう落とす奴かつて程いないだろ
昔なんて落としたい放題だったのにメーカー元気だったじゃん
正確にはny以降やな
ライトユーザーにも割れの存在が知れ渡ってから市場壊滅した感じ
うたわれ作ったところはとらのあなに吸収されてるやん
そら内部留保があるうちは元気だろうよ
TVCM流してシリーズ存続できてるんだし
チームとしては大成功なんじゃね
ソシャゲみたいにそれにどっぷりハマらせてたから維持出来てたけど割れ禁止されることで卒業出来ちゃった
数少ない遊べるゲームメーカーだった
エアプの無知が業界通ぶってる光景は豚の断末魔並に笑えるな
前世紀からエ.ロゲーが割られていなかった時代なんかねーよw
"割れがでてから激減”
あなたは具体的な年数を言うことできますか?w
ほい
割れは容認したままでもよかった気がするわ
無料ユーザーはコンテンツの規模を維持するためには必要だったんだよ
事実上容認されたままだったから潰れたんだろ
まあ別にいいんだけどさ
作ってる側も儲からなくて飽きただけで
首吊ったわけでも無いだろうし
エ.ロゲ割れてなかった時代なんか存在しないんだから
"割れがでてから激減”
あなたの自説は破綻してる
ってことですよ?
日本語も理解できないお猿さんですか?
猿はお前だろ
俺は猿語は書かないんだ
日本語が読めなかったのならすまんな
事実上もうないだろ
割れはマニアのものでもう誰もやってない
割れにはもう話題を作れるほどのユーザーがいないのよ
のんびり農家ってやつ
こんなすぐ潰れるかw
DMMやDLsiteがネット巡回&割れ削除サービスを始めたのは
ここ数年の話だぞ
割れが無いならなんでそんなサービスが始まるんだ
近年はゲーム性の高い安価な同人ゲーが大量にある中フルプライスに手だすユーザーが減ったのが大きいわな
正直抜くならそこら辺の同人ゲームの方が手っ取り早いし安いからみんなそんなんばっかり買ってる
アリスとエウシュリーは頑張ってほしい。
ただその情報量が昔と違う、タイトル名ググッて数ページ目に割れサイト載ってるのが致命的
巣作りドラゴンをリメイクなりして
うたわれみたいに全年齢でPS4にでも出しておけば確実に延命できてただろうな
スマホ時代に対応して新しい集金モデルを作れってことであって
旧態依然とした作品を努力とやり甲斐だけで作れって話じゃ無いのは
メーカーにご理解頂きたいところだけどな
だからその少数を潰すためだろ
だから今の割れユーザーは小さすぎるから話題にするには割れもでかかった方が良かったんじゃねと言ってるわけ
乗れないところはかなりキツイ
アリスソフトはフロッピーにコピーガードが付いてなくてだな
まさかまだnyとかやってるんか
それはそれで病的で怖いな
横だが
流石に主張が臭すぎるわ
無害とは言ってねぇよ恩恵もあったんじゃないのかと思うだけ
だいたい割れ激減してからみんな死んでるんだろ?
バラ色の未来では割れ無くなれば買う奴が増えるはずだったのにそうはなってないんだし
アリスのDL版にはソフト電池ついてるで
ねーよ氏ね
いちいちそんなのに凝ってもどうせ売れないし…て半ば諦めの思考からなのかもなぁ…
ちょっとタイトルでぐぐったら割れサイトが出てきて
ちょっと割れサイト覗いたら売上の何倍ものDLカウントが付いてるわけだが
こんなん止めるの無理だからソシャゲにしてガチャやれって言ってるんだわ
何を言ってるのかわからん
むしろやってる奴いねぇんだろ?
手軽ではないからみんなどこかに落ちてるのを拾いに行くマニアの趣味になってるんだろ?
いまだに昔のような規模が維持されてるのか?
大手が巣作りドラゴンのIPを購入してシリーズ化してくれないかな
むしろ今までよく保ってたな
今の割れはnyなんて使ってないからな
アリスのフロッピーと言われてピンと来ない世代か⋯
そこらの同人屋より知名度ないのによく持った方ではないのか
横
DL版の電池とか言われたら
フロッピー時代にはドラえもんの未来道具なみのインパクトだわなw
1作品もやったことないけどお勧めがあるなら知っておきたい
他のゲームも周回要素が薄れて買わなくなった
ウィズクラ以降だと普通にカイロソフトのほうが楽しい
だいたい既存ユーザーの言うこと聞いても儲からないんだから新しいことするしかないんじゃね
ユーザーが少ないんだからもうこの業界はダメなんだよ
というかもうDMMに対抗できるところがねえのかな
紙芝居というジャンルから抜け出せない所はどんどん死んでいく。最低でもエ.ロシーンはLive2Dのように動かすか、MMDレベルでもいいからキャラだけでも3Dモデルで作るかしないと駄目
ゆずソフトも割とペース早いけどどれだけ化け物かよくわかるな
紙芝居なら3ヶ月もあれば作れるけど
RPGやSLGは1年ぐらいはかけないとバグだらけのが出てくるぞ
テストプレイとバグ潰しにむちゃくちゃ時間が掛かるからな
ここのゲームは面白くなかったんだよ
SLGに特化してシナリオやCGは手抜いていい
巣どらよりレベルジャスティスのが好きだった
ちょい前にPS4でも出た女子高生バイオみたいな同人アクション
3人でコンビニバイトしながら作ったって言ってたしなw
無駄に疲れた頭じゃクソみたいなアイデアしか出てこないだろ
逆やろ
叩いてる連中がまともに働いたことが無いから
まともなゲームにはどれだけの人件費と工期が掛かっているか理解してない
おっと戦極姫の悪口はやめてもらおう
クソゲー以外を作るのがどれだけ大変かはよく分かるw
稀に良いところまで行ったが最後まで満たされなかったわ
あそこと言うかネクストンがつぶれたら相当やばいしな
アストロノーツのドミニオンと
DualTailのVenusBloodシリーズは
似たようなジャンルで俺にはそうとう面白かった
色々楽しませてもらいましたありがとう
じわじわ評判を落としていった感じがする。なんだったのあれ。
金が無くて
ヒエとアワしか食ってなかったんだろうなw
続編やクロスオーバーで全年齢対象にしてソシャゲで出してたら
結構課金してた
クソゲー作った背景理解してやれとかバカそのものだろw
クソゲーはクソゲーだろ
梅干しの種ひと粒を5人で回し舐めして飢えを誤魔化していたという
もちろんそのあと完敗
金がなきゃまともな戦いは出来ないって事だ
最後の人気タイトルとコラボして足掻いた結果どうしようもなかった感が泣ける
クソゲーであっても叩くようなこっちゃないということ
同じ開発条件なら小島監督が作っても結果は大して変わらんよ
じゃあなんで前作のギルドマスターは全員からクソゲー扱いされてんだ
言ってみろよ
前作がバグだらけのクソゲーだからってゲームが動いただけで良作扱いしてんのは
さすがにお前も含めて頭おかしいわ
未完成で出したからだろ
クソとかどうとか以前の問題
こういう信者がクソゲー量産させてメーカー潰すんだろうな
お前に読解力ないのは分かったわ
具体的にどうやったら
金のない状況でまともなゲームが作れるんだ?
反論できないなら最初から噛みついて来んな雑魚
>まともなゲームにはどれだけの人件費と工期が掛かっているか理解してない
でっかいブーメランだなぁw
反論できないなら最初から噛みついて来んな雑魚w
それもブーメランだな
ここまで煽られても反論できないとは
哀れむべき無能やな
ついに安価はずしたか雑魚w
これが正しいな
クソゲーでも批判するなとかちょっと頭変だな
249に反論しろよ
CSで出せる様に修正しないと駄目だけど
まあそらそうだろ
10人で作ったゲームと50人で作ったゲームを比べて
10人の方が良くできてたら40人は何やってんだって話だしな
ブーメランになって無いな
これでOK?
だれもそんな話してないぞ
ちょっとした不具合だけでも直して欲しかったな
何いってんだこいつ・・・
そういう話だろ
CSとエ□ゲの最大の違いは開発スタッフの人数だよ
昔はエ、ロゲーコーナーとかPCショップにあったけど・・・
だから何?よくお前バカって言われるだろ
人数が違えば品質が違う
CSと開発条件がぜんぜん違うエ□ゲで
「CSと比べてクソゲー」って言うならそいつが馬鹿だよ
せめて他のエ□ゲと比べろって話
sky積んだままだわ。
何いってんだこいつ
じゃあ工ロゲはクソゲ決定な
働いたことが無いから
もの作りの過程が分からないんだな
何が「じゃあ」だかw
勝手に潰すな
そんな悲しむことでは無いと思うが
あそこのIPは予算不足で枯らすには惜しいわ
もうバカは黙っとけ
あとは知らん
反論できない馬鹿はお前のようだがな
少人数で多人数と同じ品質を出せなきゃクソって脳みそ捨ててこい
開発側の泣き言かよ
そんな泣き言通ると思ってる時点で働いた経験もないだろ
過程を重視しろとかガキの寝言だわ
お前は消費者の理屈、俺は生産者の理屈を言ってるだけ
生産者の理屈が分からない奴はニートだと思うだろ普通
開発人数ガーとかゲハ脳すぎるだろ
倒産は当然だと思ってるぞ
単に時代の流れよな
開発人数の話は別の論点だが一緒にしてるお前は馬鹿よな
もうバカは黙っとけ
そんなもので出来た作品の評価なんかかわらん
別の論点の話なんか誰もしてないから
ほんと馬鹿ニートだな
ニートこそ黙ってろ
社会はお前の外側でコストと採算を天秤に掛けて回ってる
レスしてくんな気持ち悪いんだよ
共産党の国が撒き散らしたんだから、共産党の責任だろ。早く共産党日本支部に行って文句言って来い。
安価はずして逃げ回ってるのを見ると滑稽でな
こいつさっきから何いってんの?
どんだけ顔真っ赤なんだよ
近年もそれなりに遊べるゲームはちらほら出してたのだが
その場つなぎのようなどうしょうもないゲームを波状攻撃のように出してくるから
昔は発売同時にブランド買いしてたファンが様子見するようになった。
普通にクソゲだろここのゲーム
しかもスケベゲーなんて見向きもされない時代になったしな
レビュアーズは見るくせによw
気持ち悪いといいつつレスするお前が何言ってんだw
スマホ版あるならスマンやけど
そりゃあんだけクソゲばかり出してりゃ潰れる
開発体制とかそんなものユーザーに何の関係もないしな
ふつうに買われなくなる
逃げしか打たなくなったな
初期と比べたら圧倒的といっても良いんじゃね
論破すんなや
社員さんかなw
品質で言うならだいたいが上じゃね
テストプレイとかしないのん
でも同人の頃から評価されてたんだよねぇ。
単純なブラッシュアップなら人数比例だけど、ゲーム性は人数じゃない。
スターデューバレーとかもそうだな
人数少なくて莫大な利益出してるゲームはインディースならいくつもあるな
品質の話だよな
バグが多いとかシーンが少ないとかの
んなこと無い。
まさか品質=グラフィックとでも考えてるのか?
信者だったやつがどんどん離れていくくらい年々出すものはつまらなくなっていくし
ここ数年のは下手したら同人の方がマシまであったからな
グラだけとは言わんがお前の論点が
俺の論点と関係ないのは分かったわ
開発人数の話ばかりで笑ってしまった
そんなのゲームが良いかどうかには関係ないのにな
え、それ品質なの?
いや、それも品質の一種だけど、ゲームなんてゲームとしてどれだけ楽しめるか?が最大の品質だろ。
バグまみれでゲームにならんとかは当然減点だけどさ。
じゃあお前の論点なんだよ?
グラフィック?バグの数?売上?ゲーム性?
そういう論点も間違いではないと思うよ
上の議論とはズレてるが
その合間合間に出る、『悪魔娘の看板料理』とか『領地貴族』のような
箸にも棒にもひっかからん同人ゲーム以下のやつはなんだったんだろうな・・・。
ほんとどうしちまったんだよってモヤモヤしてたわ。合掌。
そもそも、開発人数を品質と比例させるのが間違いだろってのが最大のポイントなんだからズレてないぞ。
作業量で決まる部分の品質やな
グラももちろん含む
挑戦的なゲームシステムや多彩なイベントを作るためのデバッグ量とかもな
作業量が多ければ挑戦できる量も多くなる
因みに、この会社、紙芝居側じゃなくて、3D側だけどな。
理由はそこじゃ無い。つまらないからでしか無い。
開発人数とか関係ねーよ
否定ありきで言ってるならそうだな
それが間違い。
作業量と成果は比例しない。
何で日本の労働生産性が低いって良く問題視されると思ってんだ。
たけしの挑戦上て、クソゲーですか?w
反論できないから論点がずれてるとしか言わないんだろ
詭弁の論法
じゃあ、人数と品質が比例するってなぜ言えるのかを持って来い。
それが納得できる理由なら肯定するわ。
間違いと言うよりズレ、基底論点の違いやな
人数なんかゲームの面白さとはなんの関係もない
まず比例ってどこから来た
低作業量=糞ゲーかどうかって話だろ
消費者目線ならただのクソでも
生産者目線が混じっていれば作業量的なクソは許容できると俺は言ってる
根っこのアイデアからしょうもないゲームは少人数の作でもクソゲーだよ
外野が理由なんぞしたり顔で語ったって後付にすぎん。
まさかテクスチャやグラが綺麗だから良ゲーって言うのか?
どうせ論点が違うとか言うんだろうなw
正論だな
同意するわ
根っこのアイデアがクソなんだろ
まあ大規模開発は逆に小回りが利かなくなって
クソと分かってても修正できないって不利もあるけどな
そのへんも単純比例では語れるもんじゃない
実質1~数人で作ってるような同人ゲーでもキャラの地雷ゲーよりははるかに遊べるのなんぼでもあるしな・・・。
地雷作品だけ挙げてもしゃーない
格安予算で作れる紙芝居以外はな
紙芝居にしても昔はもっとはるかに手が込んでた
いつ頃からかキャラって一周やれば終わりになってたよな
ウィザクラにハマってキャラのゲームはブランド買いしてたんだが
だんだんチラホラ地雷を出すようになって、最近は地雷の方が多い始末。
とても悲しい。
比例って言葉が嫌なら正の相関でも良いぞ。
どうもエ○ゲーメーカーってちゃぶ台返し多すぎるわ
この場合はむしろ負の相関じゃね
気分で作ってるようなとこあるからな
100人に期待されてるのに1人の糞コメでやる気無くして辞めるとかザラよ
ランスのスタッフが途中離脱したのもその類やろ
まあ作るのは彼らの勝手だししゃーない
末期だ斜陽だと言われてからもう10年以上経ってるのに
こういっちゃなんだがよくもったよな
負の相関は有ったらヤバい。
ゲーム開発は人数少ない方が良いってなっちゃう。
正の相関が無いor小さいってのが正確。
これなら人数と品質は関係が小さいとなる。
俺がしてるのは作業量で決まる品質の話だからな
人数が少ないと不利だよ
ふと、それとは逆にインターフェースやゲーム性は常に微妙~劣悪で
そもそも一切期待すらされてないにもかかわらず、なんとなく次がどうなるか買ってみたくなる
イリュージョンってある意味すげぇ。こちらはどこまでもつかな・・・。
だから、作業量で決まる品質ってなんだよw
それ聞いてるのに論点ガーと。
あ、バグフィックスとか割と職人芸だから人数突っ込んでも品質意外と上がらんよ。
ああ相関の語義は間違ってたわwそこはスマン
ただどっちにしろ正比例の関係は存在しないと思う
少人数の方が有利な点も確かにあるしな
上じゃマップ分量がショボいエ□RPGとかが糞だって叩かれてたな
バグフィックスにしても人海戦術で直すしかないケースも多いやろ
細かいバグにしてもそうだし
致命的なバグが結局直せずバイパスや別仕様を載っける場合でも
まあそこはどうでも良いけど
外国被れ、ご苦労様。
朝◯人の戯言(生産性についてはアメリカ人からだが)真に受ける馬鹿どこにいんだよ。
つか、「影響は少ない」じゃね?
ぶっちゃけ、アイデアなんて、数値じゃだせんのだし。
重箱の隅つついてるだけだけどもw
発売直後に楽しいお祭りが始まる
「も」が、抜けてるだけだろ。
開発人数少ないからクソゲーを叩くなっていうのは意味不明
完全に論破されてる
なろう小説の、この世界がゲームだと俺だけが知っている(ねこみみねこ)、面白いよねw
キャラもいっぱいおるしな
キャラの地雷はKOTYのネタにすらならん。クソゲーとして盛り上がれるならまだ救いがある。
我慢すれば遊べないこともないしそこまで致命的なバグもない。
だけどそれだけ。ごく普通の特筆すべき点すらみあたらない平凡な駄作。
そもそも、クソゲーて、何?w
たけしの挑戦状とか、どっちなん?w
面白く無いシナリオで分岐ゼロのノベルゲーやった事あるけど
こんなゲームあって良いんかと衝撃を受けたわ
つうかこれゲームじゃ無いだろって
お得意の論点ずらし?まず自分で定義してから言いな
興味ないけどな
その場合、開発人数少なくてクソゲー、多くて良ゲーも沢山あるのはどう説明するんや
※382
そいつ横やぞ
それでしゃあないし
スルーするつもりだった愚論にもレスつけたんや
まじかよ蠱毒みたいな世界だなw
今でもエ□ゲ出まくってるんだな
昔にくらべたらエンジンや画像ソフトがむちゃくちゃ進化してるし
紙芝居ぐらいならリーマンの副業で3人も居れば作れそうではあるが
確かにそんな感じだなw
ただでさえ掃きだめの中で糞の中の糞を選別するのだから
大賞は半端ないぞ。最近はあんぱパッとしないけどな。
そうだな。特殊な演出とかを潔く切り捨てて90年代半ばみたいな紙芝居作るなら
スクリプト分かる奴すらいらん。絵のかける奴とシナリオかける奴さえいれば
とりあえず作ることは可能だろう。
晩飯は、勿論天丼♪
茄子の天ぷらも美味い!カボチャも!
勿論、酒もなあ♪かっかっか笑
今思えば粗削りだったが、珍しいタイプのゲームだった。
あの頃はほんと独自のカラーがあったな。
企画力と技術力の両方が高くないと無理だしな
普通のメーカーはRPGツクールのノベル版みたいなので
何のひねりもない絵だけめくるゲームを作る
これだと絵師さえ確保したら形にはなる
よくもったというべきか
元々小人数だからこそ続いてたというべきか
好きだったメーカーだったがそれでも選り好みはした。だからいい客ではなかったが…
しかし玄人向けでやり込み要素を含んでいたため素人やオールスキップでムフフな部分だけを楽しむ人には不向きだった。
出来栄えは素晴らしいが経営は行き詰ったか。大衆向けでないと生き残れんのかもな。
良いゲーム出せてなかったよな
どこかで主要スタッフ抜けたのかな
まともに作れてなかったんじゃね
同人ゲーとかだとバイトしながら疲れた頭で雑に作ってる奴も多いし
まあそれだけ名作だったって事で…
佐々木さん。。。。
ウィザーズクライマーのあと抜けた人が大きかった
ネタOPとか作ってた人
技術力は最後までそこそこあったんじゃないか
どのゲームもバグは少なかったし、楽しいゲームはちゃんと楽しかったし
最近は企画が根っこから腐ってるゲームが多かった印象がある
つぶれて当たり前だわ
ウィズクラは好きだったけどそこまでだよ
舞台もシステムもネタ切れ感あるししょうがないんじゃないか
最近は漫画書いてるね
けどそれ以外はシステム流れ汲んだヤツですら微妙だったので狙ってできたものではなく偶然の産物だったっぽい
ウィザーズクライマーのほうが後発なんだが・・・。
だからこそ、敢えて言うが、経営不振の原因は実は業界の縮小が原因じゃない。絵師の代わりが見つからなかった。
ヒット重ねてる絵師はず~っと固定だったんだけど、製造ライン増やしたあたりからかな・・・DAISOUNANからだったと思うんだけど絵師が変わる+ゲームの中身が壊滅した。今でも歴史に残るクソゲー。
キャラのシナリオライターは「なろう」から「異世界のんびり農家」で健在だから、あのキャラ節がまだ見たい人はチェックだ!コミックもあるぞ!
それならまだ良かった