• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








EVYEw4VUYAAWGx4










この記事への反応



ほんとに印鑑とかなくなって欲しい

印鑑が全て指紋認証になってほしい

しかもこの広告を読むのは恐らく「ハンコを押すために出社」するために電車に乗った人

押される為に出社する人が多そう。。

右上の父親が
「(コロナ)気にしない」
と言ってて強気だなと思いました。


インパクトの塊すねw

うちの会社のおじさん達、恥ずかしいって事に早よ気付いて欲しいわ




ほんとこれな・・・

印鑑とかいうなんの意味もないシステムはよなくなってくれ



コメント(62件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:22▼返信
はーい用意スタート
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:23▼返信
コロナのおかげで20年代も仕事観が変わりつつあるな
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:24▼返信
ハンコ屋「ワイらが死ぬ、止めろや」
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:26▼返信
手書きサインが駄目で100均のはんこがOKってマジでなんなの?w
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:26▼返信
頼むよ~
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:27▼返信
老害が多い職場は大変なんやね
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:27▼返信
マツコの知らない世界に出てた人涙
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:27▼返信
トイレットペーパーレス?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:29▼返信
本当にあるから困る
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:31▼返信
確認したってチェックは必要だからなー
ネットで足跡みたいなシステム作ればいいが時間なかったしな
普通の会社は既にデジタルはんこになってるけども
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:32▼返信
>>8
ウォシュレットの導入が広まっているからそこは普及しつつある
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:33▼返信
印鑑は年齢が上の層が居なくならないと無くならなそう
自分が理解できないものは導入したくないんよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:34▼返信
ペーパーレス化したらエビデンスを全画面紙で残せとかいって印刷される紙増えて総務から怒られる
そういう田舎企業を知ってるわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:34▼返信
遅報 日本政府中国から撤退する企業に支援

日本政府は先日、新型ウイルスの感染拡大により、
マスクや自動車部品などのサプライチェーンが寸断した事を受け、
生産拠点が集中する中国などから日本への国内回帰を後押しするため、
緊急経済対策の一環として、総額2435億円を補正予算案に盛り込みました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:35▼返信
印鑑がない場合はサインに置き換わるだけだぞ。チェックしたという事実は必要だからな。そこまでデジタルで処理するには投資が必要になるが、そこまでやれる企業は多くないし、多くの企業には平時不要なコストにしかならんというのが現実だわ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:36▼返信
承認って行為はどうしたって必要になってくるからなあ
電子化すりゃいいだけの話だが企業体力が無い中小とかは導入運用メンテにまで手が回らないのが現状
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:37▼返信
まるで日本だけのようだが海外もサインしに出社してるぞ
勿論デジタル署名もあるが
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:40▼返信
日本の役所と不動産会社おっくれてるぅ~ww
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:40▼返信
電気屋でテレワーク用マイクを沢山買ってる人いたけど
マスク付けずにベラベラ喋ってて、
大丈夫かこいつマジで…って思ったわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:48▼返信
日本のハンコとアメリカの小切手は滅ぼして
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:48▼返信
電子承認、電子決裁システムがもう少しメジャーになれば、こんなエネルギーの無駄なくなるんだけどね
導入費用ってどれぐらいかかるのかな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:53▼返信
シャチハタの電子ハンコがテレワーク支援で期間限定無料になってるが話題にもならない
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:53▼返信
ハンコレスを目指すならまず、無二の印章として使える電子印システムがないとなぁ
ただのデータとして複製できてしまうものじゃ意味がない
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:56▼返信
長い目で見ればお得でも導入に費用がかかるんだろ?
じゃあいらん
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:57▼返信
※13
残念。
東京に事業所を構え、CMも見たことがあるであろう企業でも、PDF→印刷→印を押す→スキャナでPDF化→サーバに上げるという、頭の悪い手法を取ってるところはあるぞ。
斜めに傾いたPDF図面を見るたびにどうにかしてほしいと思う毎日だ。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 10:59▼返信
>>23
ほとんどの場合リアルでもシャチハタレベルだから複製とか誰かが勝手にとか問題にならないぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 11:03▼返信
※23
電子決裁システム使ったことあるけど、単なる画像挿入じゃなくて、
電子決裁専用のファイル管理アプリ上だけで動作する、個人ごとに暗号化された情報をファイルに埋め込むって感じ
28.富山県に住んでる顕正会員投稿日:2020年04月13日 11:03▼返信
なんでタイトルで印鑑を伏せ字にする?はちま野郎は閲覧数は言い訳でホントは社会に世間におびえまくってるのか?そんな薄汚い薄っぺらい後ろ向き野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしい有り難い仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだよ‼
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 11:11▼返信
便乗松→宣伝、これ鉄板。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 11:29▼返信
ウチのお得意さんはエクセルとかワードで送ってきてPDFで送ってくれ、ってなってるから
テキストと印鑑の画像貼ってプリントアウト時にPDFにしてメールに添付してる
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 11:31▼返信
>>27
ほぼ限界まで具体的かつ普通程度に専門的なセキュリティ用語で説明してくれてるけど、
実際に社内でローガイ向けにプレゼンする際には更に噛み砕かれそうだな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 11:32▼返信
QRコードでいいだろハンコの代わりは
なぜこんな状況でも働かせる
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 11:35▼返信
広告を作る人も押印承認とは切り離せない仕事やで
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 11:54▼返信
重要な決定の場面だけで時間をずらして出社するのはありでは?
ハンコが必要なのはその場面なのかと
ハンコが必要→誰かの責任が必要ってことでしょう?
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 11:57▼返信
電子決済システムもセキュリティを考えたら決まった場所にある一部のスタッフしか起動できないPCで管理するのが妥当
そうすると出社がひつようになる
そのマシンを持ち帰って仕事をするならハンコを家に持ち帰るのと一緒
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 11:58▼返信
「無くなれ」と言ってる限り人任せで無くなる訳がない
言い出しっぺのお前がやれ!お前がやれ!と誰も実行したがらないようなもん
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 12:09▼返信
結局承認というプロセスは必須だし「他人のなりすましではない」という証拠のために必要
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 12:10▼返信
我が国にはハンコ担当大臣が居る
ハンコ業界は安泰だ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 12:14▼返信
>>34
まあ間違いなく、ハンコ無くせ無くせ言ってる奴の中には
キャッシュレス決済の件と同様に悪用(ハッキング)目的も混じってるね
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 12:18▼返信
※35
セキュリティ考えると結局そうなってしまうよね
実際は個人割当のPCで事務所内でのみ運用して、PC持ち出し禁止や外部メモリの使用禁止、個人PCやスマホの社内ネット接続禁止で対応してる
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 12:21▼返信
だよなぁ
テレワーク云々と言っても、その手の厳しいセキュリティシステムに
自宅から接続できちゃ意味ないもんなぁ
そもそも各社の管理規則でそんなもん禁止してるだろうしw
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 12:24▼返信
うちの会社がとか上司がってやつ働いたことないな?
請求書やら契約書は印鑑じゃないと通らないんだよ
これは日本全体が駄目駄目なの
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 12:25▼返信
ちなみに日本銀行の決済ネットワークに接続する端末は特定のスタンドアロンで起動できる人もシステム的に制限されてる
そういうのはどうしても出社せねばな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 12:41▼返信
国が制定した電子認証システムを現役IT大臣があんなものはけしからんから廃止だ廃止!って言ってるんだもの
判子屋協会の会長だか何だかしらんが、国民を殺したいなら中国人にでもなればいいんだ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 13:22▼返信
※42
海外も直筆のサインいりまーす
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 13:29▼返信
テレワーク導入してるようなとこが
しょーもない社内書類のハンコ押す為に出社してるわけねーじゃん
問題は法的な効力ある書類
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 13:32▼返信
印鑑廃止したところでサインになるだけという
そもそもサインが面倒くさいから印鑑になったわけで
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 13:34▼返信
単なる自宅待機メンバーひっくるめて「テレワーク」だしな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 13:47▼返信
電子シャチハタ押印1回につき数百円かかるからなあ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 13:58▼返信
判子なくせって言ってる奴は2通りある
認証作業が面倒臭いのであって判子自体は別に面倒くさくない事に気付いてないバカ
判子を廃止にかこつけて認証作業も廃止しようとしてる犯罪者
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 14:18▼返信
サインの方が面倒臭いし印鑑は偽造しやすいからセキュリティレベルが低いってのもあれ嘘な
どこにどんな印章を届出ているか限られた人以外知らないから案外セキュリティレベルは高い
人によっては印鑑証明届出たあとはその実印を破壊してる奴もいるぞ
それによって実印の盗難や偽造はほぼ不可能になり他者に悪用される事もなくなる
サインはやばい
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 14:34▼返信
利権だからな
無くなっては困る人達がいるんだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 14:35▼返信
無職には理解できないだろうが一定の意味はあるぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 14:36▼返信
海外は印鑑ないかわりにサイン+公証人が必要だって事知らん奴多そう
サインはすぐ偽造できるから公証人登録した人間が同席してそいつの証明手続きが必要
ところが日本の判子廃止論者は公証人なしのサインだけでOKにしようとしてる
偽造し放題な犯罪者天国にしたい奴のプロパカンダにしか見えん
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 14:36▼返信
他に低コストで簡便で効率的な方法があるならいってみろハゲ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 14:39▼返信
>>54
現に例のワード「日本は(日本だけが)遅れている」という貶しとワンセットの場合も目立つしねぇ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 14:53▼返信
サインは手間だしそれだけだと安全性が低いから
印鑑登録する事で利便性と安全性を両立しているのにね
なので印鑑廃止するなら安全性を保つ為に公証人制度の新設が必須
でも印鑑廃止勢は絶対公証人制度を導入しようとは言わない
不思議だなあ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 14:58▼返信
紙にインクを擦り付けてもらう行為に意味を見出すのをやめろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 15:25▼返信
判子も利権だよ。紙も利権。だから教科書もなくならない。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 15:28▼返信
IT担当大臣:竹本直一(日本の印章制度・文化を守る議員連盟)
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 18:00▼返信
自宅待機令出て、マジで紙の書類が止まる
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月13日 19:27▼返信
ハンコ大臣がコロナで死ねばいい

直近のコメント数ランキング

traq