Grand Theft Auto 6 May be “Moderately Sized” at Launch Then Expand to Reduce Crunch
https://wccftech.com/grand-theft-auto-6-moderate-sized-at-launch/

記事によると
・Rockstar Gamesは『レッド・デッド・リデンプション 2』で称賛を浴びたが、同時に“Crunch”と呼ばれる従業員の長時間労働も問題となった。しかし、その労働問題も改善に向かっているという
・KotakuのJason Schreier氏の報告によると、Rockstar Gamesは労働環境を改善するため水面下で様々な変更が行われているという
・始業・終業時刻を自由に決められるフレックスタイム制を導入する従業員が増えている。さらに、多数の有害なマネージャーが解雇され、カリフォルニア州サンディエゴと英国リンカーンのオフィスの責任者も交代した
・『グランド・セフト・オート』、『レッド・デッド・リデンプション』のRockstar Gamesの共同創設者ダン・ハウザー氏の退職により、“Crunch”に減少につながる可能性もあるという。ダン・ハウザー氏は非常にクリエイティブなマインドを持ち合わせていたが、気まぐれで土壇場で変更を加え、大量の追加作業を発生させる傾向があった。『レッド・デッド・リデンプション 2』でも大幅な残業が発生していた
・Jason Schreier氏によると、経営陣の次の大きなプロジェクトは『グランド・セフト・オート6』
・『グランド・セフト・オート6』は『レッド・デッド・リデンプション 2』のように大量のコンテンツを一度にリリースするのではなく、DLCとアップデートで「適度なサイズ」のゲームの内容を拡張していく計画だという
・この計画はまだ初期段階のため、後から変更される可能性がある
・個人的には、Rockstar Gamesの従業員を思えば、『グランド・セフト・オート6』が発売日に適度なサイズであっても構わない
【ダン・ハウザー - Wikipedia】
ダン・ハウザー(Dan Houser, 1971年5月24日 - )は、イギリス、ロンドンで生まれた、ゲームクリエイター、声優、エンターテイナーである。世界的にも有名で全世界で2億2000万本以上を売り上げているグランド・セフト・オートシリーズやレッド・デッドシリーズを発売、制作をしており、兄弟のサム・ハウザーと一緒にアメリカのニューヨーク州ニューヨークに設立されたゲーム会社であるロックスター・ゲームスは多数の子会社を所持している国際的な大企業へとなった。
制作作品
『グランド・セフト・オート・ロンドン 1969』(1999年)
『グランド・セフト・オート2』(1999年)
『グランド・セフト・オートIII』(2001年)
『スマグラーズラン2』(2001年)
『グランド・セフト・オート・バイスシティ』(2002年)
『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』(2004年)
『グランド・セフト・オート・リバティーシティ・ストーリー』(2005年)
『グランド・セフト・オート・バイスシティ・ストーリーズ』(2006年)
『ブリー』(2006年)
『グランド・セフト・オートIV』(2008年)
『グランド・セフト・オート・チャイナタウンウォーズ』(2009年)
『グランド・セフト・オート・エピソード・フロム・リバティーシティ』(2009年)
『レッド・デッド・リデンプション』(2010年)
『レッド・デッド・リデンプション:アンデット・ナイトメア』(2010年)
『マックスペイン3』(2012年)
『グランド・セフト・オートV』(2013年)
『レッド・デッド・リデンプションII』(2018年)
『グランド・セフト・オート』、『レッド・デッド・リデンプション』のロックスター・ゲームスの共同創設者ダン・ハウザー氏が退職予定であることが判明 https://t.co/r8bl5H39ES pic.twitter.com/Fl3UDAwUCF
— ファミ通.com (@famitsu) February 5, 2020
RDR2開発時はマジでブラックだったらしいからなぁ
GTA6は次世代機のパワーを感じられそうなタイトルだから期待して待ってるぞ
GTA6は次世代機のパワーを感じられそうなタイトルだから期待して待ってるぞ
聖剣伝説3 トライアルズ オブ マナ【早期購入特典】ゲーム内装備「ラビのアクセサリ」ダウンロードコード 封入 - PS4posted with amachazl at 2020.04.16スクウェア・エニックス (2020-04-24)
売り上げランキング: 7
【PS4】Ghost of Tsushima【早期購入特典】『Ghost of Tsushima』デジタル ミニサウンドトラック ・Ghost of Tsushima「仁」ダイナミックテーマ ・Ghost of Tsushima「仁」アバター(封入)posted with amachazl at 2020.04.16ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-06-26)
売り上げランキング: 65

しかも大手で
CS版はスカスカになりそうだな
絶対ガタガタじゃん、やだよぅ
小島とか野村とかな。
ゲーム業界におけるクランチ(継続的な長時間労働)文化は、近年の大きなトピックとなっており、過去にRockstar、NetherRealm、Epic Games といったスタジオが労働環境を批判されている。一方、新たに復活するTelltale Gamesは、クランチなしの労働環境を実現することを目標に掲げている。また、任天堂は作品が完成するまでリリースしないことで知られており、そのためには延期を厭わない。その理由の一部は、従業員の健康に配慮するためだという。
その分GTA6に開発割いてたら今頃遊べてたかもしれないのに
動きません
気まぐれで土壇場で変更を加え、大量の追加作業を発生させる傾向があった。
日本にも同じようなのが
どっかにいたよなあ?
従業員が死のうが客からしたらどうでもいいわけ
金出すのはこっちなのにブラックだとかホワイトだとか気にして中途半端なもん出されたらたまったもんじゃないよ
勘弁してくれよ全く
任天堂は休みはしっかり休むがかなり凄い時間まで仕事してるぞw
「他人に教えてない」だけだ
「感性」だけで絵作りするんで
まあ感性なんてもんは、人に教えられないものだから教えてなくても当然ではあるが
せめて言葉にする努力はしようぜって話なんだが、しねーんだよなあ
完成目前のちゃぶ台返しで有名な宮本茂かな?
情熱がないとつまらんさw
だよねー
むしろ日本ではスタンダードな作り方やぞ(
まさか新作がPS5の発売より遅くなるなんて思いもしなかったわ
本編にも新車も追加される方向で頼むで
やば
PS5でロードなしのゲーム体験を
あれだけ批判多くても操作性のクソさが治らない会社だからなあ…
ポンコツスイッチは論外としてPS4もハブられるやろ
完全次世代機向けや
ポケモンバグまみれwwwwwwwwwwwww
開発期間が長く開発費が高騰しすぎて削れるところなんてもう人件費くらいなもんだからな
つまり任天堂のやり方が正解だったってことだ
日本の一流クリエイター様なら自慢げに語ってしまうこと。
とくにファーストみたいに独占で出さないといけない開発は奴隷だろうね
だからソニーもMSもPCとマルチ化の動きになりSteamを運営してるValveはソフトを作るのを辞めた
規格外に売れてるのは色々詰め込んでるとこが評価されてるからだろ
まあ吹き替えもつけないクソ会社のゲームなんざ買わねえけども
性能的に無理やろうがそれ以前に規制内容多過ぎてファミリー層向けのSwitchじゃアウトやろ
SIEやMSなら分かるが任天堂が暴力や性的描写が多いゲームをOKするとは思えんがな
豚もそういう系のゲームは嫌いと言ってるしGTAを遊びたい層がSwitchにいると思えん(GTAではないにしろそこそこ過激な描写が多いウィッチャーもSwitchではそこまで売れんかったしな)
規模が違うから逆やろ
任天堂は岩星みたいにソフト開発に数百億も使わないだろ
なおその任天堂はコロナで世間が騒がしい時でも美談作りに勤しんでいた。
見本みたいなジョブズがおるやろ
機能追加をするってことなのかな?
インディーズっぽい作り方だけど
急いで完成させるゲームでも無いので
むしろ有り難い。長く遊びたい。
あれはすごすぎる
オンはクソ
64のゴールデンアイ位のグラになるが宜しいか?
ロックスターの元社長とそれに付いてった社員が作ってるゲームなんてんだっけ
むり
急にゲーム🎮🕹♟記事増やしてどうしたコノヤロウ⭐️
ぎゃーーーっははは
ニシ豚はこの記事を理解できていないらしい。
修正したりイベント企画したり
キラー追加したりしてるからそれと同じだな。
Switchにはシステムの仕組み上、
出来ないゲームの作り方だよ。
つまりGTA6はSwitchでは出ない。
しかも絶賛放置中
出してしまえば仕様がひっくり返されないってのと
ひっくり返しの大きさが他の機能に影響しない範囲になるから
小出しにしたいだけでユーザーを気にしてのことではないだろ
売れなければ方向修正はするだろうけどユーザーの意見を取り入れるのはタブーといっていい愚策
ユーザーの満足度をみながら次第にコンテンツを追加拡張販売していく バグが出たら逐次潰していく
はっきり言って失敗するだろうな
格闘ゲームのストリートファイターⅤが同じ形式で発売されて迷走し現在進行形で大失敗しているのは記憶に新しい
最初から完成した状態で発売するのが最も正しいビデオゲームの作り方だ
ストーリー知りたければdlc買えと
幕の内一歩だとか、HxHのゴンとか努力家の少年や朴訥(ぼくとつ)な少年を主人公とする漫画も多い。
選べるのがおっさんオンリーってのがまぁなかなか渋い、いや渋すぎるのだけど、
町の中を散歩したり探索できるだけでも面白そうかな。安ければ買ってみるかもー。(適当)
5はyoutube配信でよく見てしまったし、完全に乗り遅れた。
フルプライス+有料なら
ちょっと問題だな
一度やめたゲームにアプデ・DLC来ても復帰する気にならないんだよな、トロコンしたゲーム(ダクソとか)さえも
モンハンワールドもちびちびアプデするくらいなら2を作ってくれって思うし
ストリートファイターVは販売戦略上では失敗しているのか?
もしそうだとしても原因はDLC方式を採用したせいだとは限らないような。。。
2D格ゲーだった時にはアートブックが出るほどのデザイナーやドット絵師による作画だったけど、
いまは、、と脱線したがDLCを後から買わないと十分にコンテンツ楽しめないのはいやだよね。そこは一緒。
RDR2も大型アップデートいい加減しろ
どれだけお前アホなの?スト2から格ゲーの歴史を調べてこい
説教臭いというかリアルに重いよね
まじでドラマぽいけど、超名作のドラマと比べたらストーリーはそこまででもないかな
いやいやいや、誤解がないように言っとくと、いいストーリーなんだけどね
伝家の宝刀、ちゃぶ台返しやん
後からならオンではなくオフのストーリーDLCを多数望む。
勿論モンハンとかCoD等他のゲームも続いてるんだけど
結局ドライバーをロールバックする事になる
作り込みはほんとすごいけどね
ちゃぶ台返しは悪いことじゃないよ
宮本なんてよくその手をことを繰り返すけど
結果的に面白くなるなら不満はない