市税猶予書類に「滞納太郎」 コロナで減収の事業者向け
https://www.asahi.com/articles/ASN4V5197N4VULUC005.html

記事によると
・盛岡市が今月、新型コロナウイルス感染拡大で減収となった事業者に対し、市税の徴収猶予の申請書類を送った際、申請者の記入例を「滞納 太郎」と記していたことが分かった。
・市はコロナ禍の影響で売り上げが減少した事業者に、納税猶予措置を受ける場合の申請書類を送付している。
・市納税課によると、書類がほしいと相談があった6事業者に送ったが、そのうち1事業者から24日に「ひどい」と苦情が寄せられた。
・ 記入例は担当の職員1人が作成し、他の職員は確認していなかった。市は謝罪した上で、記入例を「○○ ○○」と修正したという。
・市納税課の吉田準之助課長は「『滞納』という言葉が納税者にとって重い意味を持つ表現だということに配慮が至らず、不適切だった」と述べた。谷藤裕明市長は取材に対し、「全くけしからん。どういう経緯でこうなったか厳しく確認する」と話した。
この記事への反応
・滞納太郎は日本の徴収の研修資料で使われている名前やで。
多分徴収職員で見たことない人はいないと思う。
・納税太郎はいないん?
・納税太郎、おるで。
でもそれは税金をかける方の名前なんや。
・「滞納」は、それだけで1つのシステムがあるくらいなので、業務用語として普通の言葉なんだろうな思いましたが、「滞納太郎」が、内部資料でも使っている名前だとは…予想以上。
納税猶予は滞納じゃないから失礼な記入例だけど、人の心がないとか言っちゃいけないね。
・猶予も滞納なんです
最初に決められた期限内に払えていないので
延滞金とかはかかったりしないですけどね
あと滞納太郎は役所の窓口の○○(自治体名)太郎くらいに意味のない名前ですね
・面白過ぎんだろwwww
「踏倒花子」もおなしゃす。
・猶予太郎→滞納太郎→不渡太郎→倒産太郎
・東海テレビのセシウムさん騒動思い出した。どんどん出るぞこういうの
・面白いからいいし、こういうのもっと増えたらいいと思う
・納付太郎なら 問題無かった?
なんの悪意もない文字通りお役所仕事だったんだろうけど、
色々配慮してないといえばしてないわな・・・
色々配慮してないといえばしてないわな・・・

O本太郎
O島太郎
どれがいい?
苦情を入れる前に金入れろ
こんなこと気にするとかやっていけんぞ
苦情を入れる前に金入れろ
文句あんなら払え
苦情を入れる前に金入れろ
そんなことを軽く受け流せない納税者
もアホ
滞納したくてするわけじゃないだろうから、こういうのもし俺が直面したら惨めに感じるだろうな…
クズめ
滞納者のくせに文句だけはいっちょ前だな
イキり滞納太郎
武漢肺炎に怒る中国人みたいに
コロナでシんじゃえばいいのに
普段から使ってるから出てきただけやぞ
それ自体は問題ないからこうして表に出ただけや
この国ホント糞
チェック機能が働いてない
悪意あるわ
生活保護費が少ないって騒ぐ受給者と大差ねえよ
本来残しておくべき金を勝手に使ってしまったお前が悪いんだろうとしか
本当の事言われて発狂するなんてこいつらネトウヨかよ
この程度でイチイチ文句言うなよキチガイどもが。
仮に手元に金がないなら借金をしてでも払え。
それならナマポはもっとバカにしないといけない
ナマポ受給者は別に滞納はしてないからな。
彼らは収入申告や資産申告など生活保護法の元で定められた義務を果たしてるわけだし。
義務として定められていることを果たさないのはそれだけで罪深いんだよ。
まぁチェック全部すり抜けるのはさすがお役所仕事って感じだけど
内部留保貯めてる企業は悪みたいな風潮あったのに、内部留保貯めてない企業から真っ先に瀕死になってる現状から言えば内部留保は必須やな
民間で取引先とかにこんな仕打ちしたら担当者と責任者飛ぶわ。
間違っては無いけどそりゃ苦情来るわな
滞納者がその後ちゃんと払うイメージが無いんだよね
課長「滞納太郎やろ!!税金滞納は悪やで!!」
平職員「拝承しました。」
馬鹿だなぁ。
ましてや岩手県
コロナ騒ぎ以降初めてワロタWww
税金とショバ代やみかじめ料は
同じ意味やで。兄ちゃんWww
役人は市長に逆らえない
あやしいお米の流れがなきゃあ笑えるんだが、東北人激おこだったじゃんねー
他所への支払いを優先した結果の役所への未納なら役所から何を言われても粛々と受け止めるべきだと思うけど
キチが多い
生保 糞太朗がいい
そのとおりであっても言ってはいけないことってあるよね
気が付いたらみんな国を捨てて逃げるか死んでたというのは島原の乱の遠因である
期限までに納めてる奴からしたら気にならない
機能ごとにテストデータ作るから、こういう名前当たり前だと思ってたわ
離婚太郎とか別居太郎とか当たり前だぞ
イキリ鯖太郎の方がしっくりくる
そんな、無意味な人間
滞納してないのに納税者から10万貰って羨ましいぜ
恐ろしい権力者だな
「番号 太郎」とかなんの番号?とか混乱する人を想像できない
腹絵 名位夜が安全だったな
異動事由ごとに○○太郎はまぁ普通だよね。
実在の人物と被る可能性は低いし。
おそらく(笑)をつけたほうがよかった
余計な配慮で猶予として、あいまいにして踏み倒す気まんまんの人を訴訟する手間賃と時間を逆算すると、滞納と明確に表現してくれたほうがわかりやすいな
今の案は免除だけになったけど それもまだ法案通るまでわかりません状態
苦しくなるだけやん
基本的に(先の支出も見越して)本当に支払えない場合でなければ、猶予して貰う意味はない。
本当に支払えない場合は、ただ滞納となるより猶予措置や納税相談を行うことで
督促料(大した額じゃないが)を徴収されることがなくなったり、行政サービスを受けるにあたって発生するペナルティを回避出来たりする。
事業所の場合は最後の行政サービスのペナルティ回避が最大の理由じゃないかと。
何の助けにもならない
??「ククク… 奴は我ら太郎の中でも最弱」
別に使っていても問題なくね?
感染者0だからって調子こいてんじゃねーぞ
期限内に収められない事に負い目があるのかもしれないけど役人側は淡々と業務をこなすだけの話
後になってもキチンと収めてくれたのなら別に文句は無いから
こういう記入例によく使われる「太郎」という名前の人達のほうが何となく嫌だなと思った事が多いと予想
そこはやっぱりユースビオだろう