• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








小2の息子ののオンライン授業のカオスぶりを見てて痛感したこと。

たぶん、普段の教室で先生の説明だけで作業に入れる子は、よくて5人くらい。それを周り席の子達がまね、またその周りの子がまねて、やっとなんとかなってたと推測。だから他の子の手元が見えない遠隔だと、作業に入れない子続出(涙)

先生たちも分かって来たようで、だんだん短時間、少人数制に形式が変わってきたのは良いこと。個人的には、低学年は「みんな元気?どうしてる?」って雑談の時間にしてしまってもいいかと思う。で、先生のリソースを、親が勉強を見てあげられないとか隔離生活で参ってそうな子に集中的に振り分ける形で



でも、そうしてしまうと多分、もともと文化資産があって、休校になっても一番影響がないような子の保護者からから文句が出るんだろうな。


>「みんな元気?どうしてる?」って雑談の時間

正確に言えば、雑談の時間という名の「生存確認」。虐待やネグレクト、貧困でお腹を空かせてる、親がコロナ疑いで寝込んでる、くる日もくる日も一人で留守番してる。そういう子の存在を確認。達成すべき目標はそれだけでと思う、緊急事態なんだから。









この記事への反応



コレ、PTA本部役員で日常的に学校に通ってた時にも横目に感じましたし、隣の学校で補助教員をしてた友人も、そこに不満と葛藤を感じてしました。
空気読まずに『わかりませ~ん!』『先生も~1回~‼︎』って言える子がいるクラスの方が、進度は遅くても全体の習熟度は上がるのだと…。


自分ができる方だという自負がある子でも、指示を聞きそびれたりしたときこっそり周りを見てカバーしたりしますしね(私がそうでした)
言わんや自信のない子をや...
大人数を相手してる先生に「待って!」とはなかなか気軽に言えるものではない
少人数ならまだ言いやすい雰囲気はありますが


じゃあアレですね。
「せんせー。そんなんじゃわからない。もう一回ゆっくりやって」
という生徒もいないといけないし、その子が授業を遅らせてただけな訳でも無いのですね!
そういう子もいるから理解が進む。


ほんまやで。

対面の一方通行の授業ではもはやついて来られない子供たちが多くて無理だから、iPadなどを導入したんとちがうやろか。

オンライン授業は集中できる子供にはいいだろうが、大半はそうではないやろしなあ。

大変やと思うで。


人間は説明を聞いても「頭の中で想像出来ないこと」は理解することが出来ません。
小さい子は特に見て覚える、見て理解する。
オンライン授業にカメラ1台据え置きで通用するのは高校生以上を対象とした予備校や大学の授業だけです。


ff外から失礼いたします。
小6,3,1の3人がいます。小6は今月から塾がオンライン授業ですが、元々タブレットが貸与されている&受験勉強に的を絞ってる(生徒のレベルも学習目標も)から何とか回っていると思っています。普通の小学校の授業、ましてや低学年は…無理ですね…


大学のオンライン授業もあまり変わらない気がします…
座学ではなく実験系(無理やりオンライン)など。
特にこの時期は一回生向けの履修ガイダンス(オンライン)があるため、周りを頼りに立ち回ってきた子には、初めてな上に手本になる学生も周りにおらず辛いと思います。


ちっちゃい子達には、なるべく早いうちにVRゴーグルでお互いの顔が見えるやり方ができるといいですよね。




まぁこれは確かにあると思うわ

大人のワークショップなんかでもよくある光景



コメント(110件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:41▼返信
安倍晋三「私は日本の癌です!」
小池百合子「私は日本の毒です!」

国民「知ってます。」
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:41▼返信
嘘松w
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:42▼返信
安倍晋三「学校に来ない奴は欠席しろ!」
PTA「はい!」
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:43▼返信
まあこんなもん受け手の知能がある程度に達していないと成り立たないからな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:43▼返信
子供よりこいつの日本語力の方が心配
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:44▼返信
脳みそにはミラーニューロンてのがあって
周りの人の行動を脳が学習するんやで

小学生ではまだミラーニューロンでの学習が熟してないからオンラインで授業やっても学習できないんや
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:46▼返信
話森杉嘘松お前の子供がお前に似て馬鹿なだけやん
周りを同ランクに落として迷惑かけるなやクズ女
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:46▼返信
知恵遅れはオフラインだろうが授業についていけないぞ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:46▼返信
国会中に寝るやつだっているし仕方ないわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:48▼返信
生徒側は教師の画面しか映らないのか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:48▼返信
子供を作ることで自ら人生ハードモードを選んだ奴ら、せいぜいがんばることだな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:50▼返信
手元はいらんやろ
他の子の画面を共有する機能があるし何とでもなるだろ
教師が機能を使いきれていない場合は知らん
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:50▼返信
家庭教育の崩壊のしわ寄せでしかない
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:51▼返信
※10
ばかなの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:52▼返信
説明が下手なんだろ。普段のオフラインのやり方で授業しちゃってるんじゃね?まぁ全員オンライン授業なんて初だろうから仕方がないけど。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:54▼返信
>>11
コロナのせいでハードモード+縛りプレイやな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:54▼返信
いや、生存確認なんかを先生に押しつけるなよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:54▼返信
>>8
この内容を読んで知恵遅れの一言ですますのか?w
一体どっちが知恵遅れなんだかw
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:54▼返信
先生がまずやってみせればそれを真似するだろアホか。口です説明するからだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:55▼返信
特に小学生は集中力が保てないからな
授業も試行錯誤が大変そう
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:56▼返信
教育格差が生まれる
富裕層は家庭教師を雇えるけど一般家庭じゃ無理
政府は子供のいる世帯に50万円ほど追加で給付してほしいです
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:57▼返信
優秀な人間なんて100人中1人いればマシな方なんだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:57▼返信
通常生活は感染のリスクほぼないからさっさと学校や会社に行った方がいい
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:58▼返信
親が無能すぎる
教育を学校に任せすぎて、自分の子供に何かを教えることすら出来ない馬鹿親
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:58▼返信
>>1
パヨクさん
いつも自己紹介乙です
26.投稿日:2020年04月27日 11:59▼返信
このコメントは削除されました。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:59▼返信
それ結局他の子の答え見てやってるだけじゃね?
教師が少しずつヒントでも与えつつやればいいんでないの
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 11:59▼返信
せっかくだから保護者が一緒に受けてやれ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:01▼返信
動画だったら見返せるだろ
進行度は早くなるし復習しやすいと思うが
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:01▼返信
収束した後、授業に付いていけない子供が大量に生まれるのか
ゆとり世代以上に使えないコロナ世代とか言われるようになるのかな?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:07▼返信
高齢出産が急増した事で生まれつき自閉症気味になって小学校に入校する子供はいる
そうした精神薄弱児がオンライン化に対応出来るかというと、難しい
まして親がコロナ失業して一家離散の危機や渦中にあるとなればね
岡村さんみたいに失業者からフーゾク堕ちする子供が増えて嬉しい!とかいう正直すぎる人たちが子供を食い物にする訳よ
いやー無残無残
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:07▼返信
考えてみれば4月から休校だから新一年生なんかは教室での授業の経験ないんだもんな
それ以外は学力低下するだろうがゆとり世代と言われたようにコロナ世代って言われるだけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:11▼返信
休みだヒャッハーって遊んでるやつ見た時点で察した
間違いなくバカ世代になるわってね
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:14▼返信
周りの子見て作業って何の授業?意味わからないんだが
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:14▼返信
>>33
そんなの昔からだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:14▼返信
教科書読んで先生のはなし聞けばわかると思うんたけどなぁ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:15▼返信
教師のレベルが低くて生徒同士の助け合いに依存してたからそうなってるんだろ

生徒のせいにするんじゃねえよ無能公務員
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:20▼返信
この親にしてこの子あり
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:20▼返信
今までのやり方でダメなら工夫しろよ・・・
さすが公務員だな・・・
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:22▼返信
モンペのせい
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:22▼返信
親がバカだと子供は大変ですねぇ^^
普段どれだけ教師が大変かわかるでしょう。
バカに教えるのが。
横についてお前が授業態度を教えろカス親^^
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:23▼返信
作業てなんやねん。こいつ日本人じゃねえ笑
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:23▼返信
家で受けることで自分の子供に過剰な期待を抱かなくなっていいかもしれない
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:24▼返信
教師叩き親叩き女叩きとゴミのようなコメ欄
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:24▼返信
※34

反日工作の時間じゃないですか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:24▼返信
>>42
小2だし道具箱出して切ったり貼ったりする作業とかなんじゃね
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:25▼返信
※44

サイト運営がコメたたきするゴミカスはちま
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:26▼返信
>>1
発達障害かわいそうに
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:28▼返信
先生の説明が下手
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:29▼返信
そうならないようにする勉強にもなっていいじゃん
ようするに人の話をちゃんと聞かない
分からない事を伝えないで後回しにしてんだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:31▼返信
進研ゼミとかもでやってるじゃん
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:33▼返信
今の教育現場で重視されているのは「学び合い」って
いう形式。わからんやつは友達に聞きながら理解し、
わかってるやつは説明しながらより深く理解することを目標にしてる。人に話してるうちに、わかることもある。
それが出来ないことがオンライン授業の難しいところだと思うんだけどなぁ。
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:35▼返信
本当にそう思う。よく考えたら、自分も周りの子を見てわからないところは真似してたのかもしれない。
子どもの勉強を見てると、いかに問題を読んでないか、しっかり理解せずやっているかが見えてゲンナリしてる。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:35▼返信
画面越しだと現実味を感じないというか、youtube見てるのと区別付かない子供は結構多いと思う
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:36▼返信
遠隔地から口だけで説明しようとするからやろ。
せっかくオンラインしてるねんから、イラストなりアニメーションなり使えや。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:36▼返信
嘘松や
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:37▼返信
金正日の肖像画を常に画面に映してないと罰がある学校とか
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:44▼返信
俺は小学生のころまあまあ頭が良かったので(今はバカ)、周りの子にドヤ顔で勉強教えてたりしたよ
小学校って集団生活の練習の場でもあるからなあ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:47▼返信
>>1
お前が日本の癌なんだよなぁw
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:48▼返信
できない側から理解できる側になるには環境が重要
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:50▼返信
>ちっちゃい子達には、なるべく早いうちにVRゴーグルでお互いの顔が見えるやり方ができるといいですよね。


斜視不可避じゃん最悪
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:51▼返信
エンジニアとして入社しても実技研修でも似たようなものだったよ
5人くらいいて、それなりに難解な作業をテキスト読んでどうにかできたのが1人しかいなかった。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:53▼返信
>>25
先生の話なんて聞いたことねえわw
周りのやってること真似すりゃなんとかなるw
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:54▼返信
リアルタイムでのオンラインより巻き戻しできる動画授業にしたらいいじゃんよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:55▼返信
>>24
俺親になんか勉強を教えてもらった事なんてないぞ
親に教えてもらうなんて甘えすぎだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:58▼返信
>>46
あー、それなら周りの子見ながらじゃないと難しいな。
どの道具を使えば良いか説明だけだと分からなかったりするし。大人でもこれは難しい
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 12:59▼返信
記憶力と理解力不足かな?
バラエティー番組でも芸人がしゃべってるのにワザワザ下に字幕出るしねw
日本人ってバカだからさ。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:01▼返信
こういう考察風の意識高い系()のツイートって
どこに需要があるんだ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:13▼返信
専門学校の体験授業も生徒に任せっきりになってるとこだと、
こういう事が起きてるよね。

オンラインにするなら気軽に分からない所は、
ライン等で確認できるような仕組みを作るべき
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:14▼返信
まぁガキには無理だわな
親が監視しないと
ガキにはスパルタが必要
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:14▼返信
コイツラ批判してオンライン授業が始まってない区域の子供達の学力が低下することは微塵も考えてないぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:18▼返信
低学年の子はノートの取り方とかも学んでいる途中な訳で、板書だけでは分からない所を「ノートを1列空けて」とか「左から1ます空けてから」って感じで説明するんだけど、先生の話だけですぐ理解出来る子は半分もいないって事。
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:21▼返信
ひろゆきとホリエモンがこれを論破まだ~?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:22▼返信
授業中、先生が見回って、間違っている子を個別に教えているからな。
最近だと、補佐の先生が付いて、分からない子を教えている。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:25▼返信
直接会うのとビデオ通話とのデータ量を確認しようとした研究があるよ。
直接会うコミュニケーションが桁違いに効率的。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:25▼返信
そこは親がちょっと一言声をかけるだけで覚えるだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:25▼返信
日本人のITリテラシーの低さは異常
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:28▼返信
大人だっていきなり「徹甲弾装填!」とか言われてもわかんねえだろ
それと同じだわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:31▼返信
今日の食糧買いに行ったら相変わらず小学生くらいの子供連れたババアがぞろぞろ買い物に来てたんだが
遠隔授業はこういうのを防ぐためにも義務しろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:39▼返信
>個人的には、低学年は「みんな元気?どうしてる?」って雑談の時間にしてしまってもいいかと思う。で、先生のリソースを、親が勉強を見てあげられないとか隔離生活で参ってそうな子に集中的に振り分ける形で
先生に何処まで期待してんだよと思う
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:50▼返信
それをフォローすんのは親の仕事じゃないの
なんのために産休とかなんか色々金はらってんだ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:56▼返信
こいつ…動くぞ! すご…い…!5倍以上のエネルギーゲインがある…!
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 13:57▼返信
つまり教師など要らんのだ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 14:14▼返信
家でも最低限の教育はしておけよ
それぶん投げて教師がどうとかは論外だろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 14:15▼返信
>>83
教師がいらないのは説明なくてもできる子だけなんじゃね
説明あってもできない子の話だし
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 14:21▼返信
>>67
それ耳が聞こえない人用とかなんじゃね
テレビの設定で消せるだろう
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 14:22▼返信
教師からも急な想定外だから無理だろ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 14:42▼返信
いきなりやれだもんな
リモート学習は狭い日本の中では伝統的に発展しなかったんだよ
学校に集まった方が早いみたいなところがあって
教える側も経験が全く無い状態からのスタートという
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 14:57▼返信
一度見て出来る奴
出来た奴を真似て出来るようになる奴
出来ないが補助や補足を受ければ出来るようになる奴
出来ない理由を説明できる奴
出来ない理由を説明できない奴

オンライン授業だとどこまでカバー出来るかね
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 14:59▼返信
ウチも小二でオンライン授業始まったけど、みんなちゃんと授業受けれてるよ?
先生の教え方が酷いんじゃね?
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 15:58▼返信
でも、少数精鋭になって理解してくれる人が広がったなら逆にこの世代が将来一番有望かもしれないね
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 15:58▼返信
>> 自分ができる方だという自負がある子でも、指示を聞きそびれたりしたときこっそり周りを見てカバーしたりしますしね(私がそうでした)

93.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 16:24▼返信
先生が説明下手なだけだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 16:28▼返信
>>93
社会に出たら上司が悪いっていう
能力のない会社員になりそうだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 17:06▼返信
※93
馬鹿を甘く見てはいけない
ガチで猿レベルだから
低学年ならなおさら
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 17:33▼返信
この状況こそこの言葉だろ

『親の躾が悪い』
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 17:58▼返信
LIVEでやってるのがあほなんだよw
巻き戻せたり自分のペースでできるのならオンライン授業もよさがある
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 18:02▼返信
オンライン授業がダメなのではなく
今まで通りの授業をオンラインでするからダメなのだ
オンライン用のカリキュラムが必要だね

では頭のいい人、あとは任せた。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 18:32▼返信
俺は小学校とのとき分からない子の為に既に分かってる事を何週間も繰り返しやられ
それで勉強に興味を失った
勉強嫌いになった言い訳になるが、ゲームで言えば先に進めるクリアポイント見えてるのに
ずっとそのポイントの手前で遊んでろって言われるようなもの
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 18:50▼返信
この時期の子は不良品ってこったな
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 19:42▼返信
でもそういう子が学校行って作業に取り組んでも
結局、作業のままで勉強じゃないから・・・
黒板に書かれたのを写してるだけ、いると思います
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 19:43▼返信
ロックダウン中の欧州の教育格差が凄いことになってる。貧しい家庭の子は親のスマホをシェアして授業を受けてる。豊かな家庭の子はe-learningを受け自由でより豊かな教育を受けている。お金がない子供はパソコンも買えない。

また、親のデジタル・リテラシーで子供の学力の差にもなっている。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 20:08▼返信
オンライン授業って教師から一方的な授業なの?
そんなわけないよね?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 20:14▼返信
>>1
小学生なんてチンパンジーみたいなモンだろ?

105.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 20:29▼返信
>>48
でも発達障害の任天堂信者は幸せそうだぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 20:29▼返信
>>9
正に税金泥棒だよな。明らかな職務放棄だし
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 21:30▼返信
作業に入るの意味が分からん 工業高校の実技かよ
図工の授業だとしても先生の説明聞いてたら最初の手順くらいわかるだろ
いかに話を聞いてないか読解力がないかだわ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月27日 21:37▼返信
ゆうて二十歳すぎててもこんなガイジいっぱいいるやろ
今年は%を数字に直せない馬鹿が来て人事って楽な仕事だなぁと思ったわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年04月28日 02:16▼返信
みんな通信制みたいなもんで学歴が無意味になりそう
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月01日 09:23▼返信
先生の説明だけで作業に入れる子はの作業って何?

直近のコメント数ランキング

traq