• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








新型コロナで苦境の映画館が猛反発、『トロールズ』デジタル配信1億ドルの裏で… | 財経新聞
https://www.zaikei.co.jp/article/20200501/564662.html

maxresdefault



記事によると



・新型コロナウィルスの感染拡大でアメリカの映画館が閉鎖され、新作映画は公開が延期されたり、デジタル配信が前倒しされている。通常であれば劇場公開開始からデジタル配信までの期間を3ヵ月空けなくてはいけないルールだが、劇場公開と同時にデジタル配信する作品も登場した。

・アニメ『トロールズ ミュージック★パワー』で、全米で4月10日に「プレミアムVODレンタル」(48時間のレンタルで19ドル99セント)が始まった。現地時間の4月28日、ユニバーサルは『トロールズ』が配信後約3週間で1億ドルを売り上げたと発表した。1億ドルで大ヒットといわれる興行収入に匹敵する数字だ。

・NBCユニバーサルのジェフ・シェルCEOはウォール・ストリ-ト・シャーナル紙のインタビューで「『トロールズ』の結果は期待を上回るもので、プレミアムVODの可能性を証明してくれた。映画館が再開後も、新作を劇場公開と同時にデジタル配信する」と語った。

・実は前作の興行収入1億5370万ドルには届かなかったものの、ユニバーサルの取り分は大きい。映画会社側のVODの取り分は売り上げの80%といわれ、『トロールズ ミュージック★パワー』は8000万ドルに相当する。一方、興行収入では映画会社の取り分は半分なので、1作目の取り分は7700万ドル。映画会社にとってVODの利益率は高い。



この記事への反応



コロナのせいで配信されてるのを見てるだけで何も無かったら劇場の方が儲かると思うけど

映画館で観たいです😣😣😣
大きなスクリーン!始まるまでのソワソワ感!家とは違い、兎に角その時間その空間画面の世界に入り込む!時々寝落ちもあったり!観終わった後素人ならではの勝手な映画評記録!全て含めて至福の時間です!映画館なくなったら困ります!


50インチやら高性能スピーカーやらの普及、
もしくはスマホ・タブレット・PCでの視聴で問題ない世帯の増加

確かに映画館は臨場感がすごいが
腰やら後ろの人気にしたりで正直姿勢が辛い・・・


映画館の大画面じゃないとどっぷり浸れない。家だと一時停止出来てしまう分集中する気が薄くなってしまう。やっぱり映画館で上映の時間に合わせてトイレ済ませてバターかけポップコーンと飲み物買って席ついて客電落ちて予告編からワクワクを上げていくあの流れが醍醐味。

自分の部屋で落ち着いて見れるし新しい時代が来たのかもしれませんね

時代の変化は、想像もしない所で起きていますね。

50インチ位のモニターもう安いし、それで家でのんびりしながら見れた方が楽しいので映画館はもう役目終えたかもですね、、

19.99$なら映画館行ける状態なら絶対映画館に行きますね
私みたいな人も少なからずいるかも

コロナ禍で暇を持て余した人が映画に目を向けたのは、映画館にとっても良い傾向では。


でもやっぱ大きなスクリーンと迫力あるサウンドで見れる方がなんか良いよな~

これだと無断で録画することなんてやろうと思えば誰でも出来ちゃうわけだからそこだけ凄く問題だと思う




家に映画環境揃えるの一軒家ならそこまでハードル高くないんだよなぁ今。

映画館やってたらここまで配信売れてないのでは?とも思うけど


コメント(190件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:02▼返信
ヤバいのはお前の脳だ無能バイト
2.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年05月07日 10:03▼返信
>>1それ。ラジオで聞いたわ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:03▼返信
あぁ、コロナ関係なくネット配信のみでやれば映画館へのマージンがかからずにもっと少ないマージンで放映して料金は変わらずに客から取れるから儲かるっていう話ね
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:03▼返信
映画館まで行って上映時間まで時間潰したりとか正直言って金と時間と交通費の無駄だしな
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:04▼返信

はちまで見た

6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:04▼返信
いや、普通に家でゆっくり見たいからいいな
公開日から待たされる必要もない
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:04▼返信
俺的ツイッター速報
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:05▼返信
単身で20ドルだと日本より高いけど1家3人とか4人で20ドルで見られるならむしろかなり安い
一人で見るしかないぼっちは高い高いと言い続けることになるだろうな
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:05▼返信
10時間前に同じ記事上がってるよ。
たった10時間で同じ記事をあげるんんじゃねーよ。
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:05▼返信
fukushima50
とかも、配信に切り替えてたよね
もうかってまっか?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:05▼返信
違法転載問題はクリア出来るんだろうか
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:05▼返信
流石に今はみんなが家にいて娯楽に飢えてるせいだけど、今後映画館とオンライン同時公開とかやったらわかるんじゃない
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:06▼返信
映画館で見る迫力ね。そんなものは無価値です。
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:06▼返信
しかしフィギュア高すぎ
最近のは2万もするのか
2年くらい前まで1万円くらいが相場だったのに
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:06▼返信
コロナが怖いのでネット視聴のほうが良いです。
3年間ぐらいは映画館に行くのは怖いです。
16.干すピタ流投稿日:2020年05月07日 10:06▼返信
>>2
結局映画館行くとムダにドリンコ代とか掛かるから高くつくし時間も調整せなあかん
配信なら好きな時間、好きなフード好きな体勢で観れるし安上がりですむ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:07▼返信
好きに飲み食いしながら見れるし
トイレに行くとき一時停止できるし
泣く可能性がある乳幼児がいても見れるし
映画館のメリットである大画面()に勝るメリットがいくつもある
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:07▼返信
普通に映画館行けた日常を返せよ中国!
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:07▼返信
子連れで来てる奴が近くにいるとガキが上映中もずっとうるさい
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:07▼返信
まあアメリカ以外の国は結構前に気づいてたけどな
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:08▼返信
ポマード臭いオッサンが横に座って不快になることもないしなあw
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:08▼返信
※8
だよねー

ま、それでも無料旧作を見る人が多いだろうけど
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:08▼返信
ネット視聴で家で見れるなら風呂入りながら
見たり出来るんだぞ。最高だよ。
風呂にビールにポテチに映画。最強。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:09▼返信
映画館なんて行かなくなってもう10年くらい経つかな
まあ田舎だから遠いってのもあるが一人で落ち着いてみる方がいいや
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:09▼返信
これは良くないよ
自宅で見るようになったら無断転載するキッズが増えるから
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:10▼返信
大画面テレビとそれなりのヘッドフォンあれば映画館行くまでもないかもな
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:10▼返信
TVもそうだけど、放映側のスケジュールに視聴者が時間を合わせる仕組みはもう古い
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:10▼返信
CDと一緒。粘っても無駄
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:10▼返信
映画館は途中でスマホ観るバカ、黙って観れないバカも目につくようになったしなあ
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:10▼返信
最新作見られるなら映画館より自宅でのんびり見たいよ
他人も便所も気にしなくていい、わざわざ外に出る必要もない
最高やん
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:11▼返信
映画館が遠いし時間かかるからネット配信してほしい
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:11▼返信
大画面ガーもHMDでも買えばいいしな
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:12▼返信
マナーの悪い観客が増えてるように感じるからね
映画館で観たくなくなってる
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:12▼返信
映画館のメリット:大画面、大音量で見れる
デメリット:行かなくちゃならない、クソ客いたら台無し

VODのメリット:期間限定だが追加料金なしで何度も見れる、人に邪魔されない、気楽に見れる
デメリット:鑑賞環境が自己投資次第
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:12▼返信
>>25
そう思ったけど実際にネット配信してみたら
普通に儲かりましたって話だろ。
誰も困らないよ。ちゃんと儲かる。
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:12▼返信
映画館やってたらここまで配信売れてないのでは?とも思うけど

何言ってんだ?映画館が無ければ映画は常により多い収益得られるって事じゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:12▼返信
>>9
ちまきちゃんは現在4人いるからねしょうがないね
交代制もどうかと思うけど、、、チェック甘いんじゃないの?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:12▼返信
VR映画館おすすめ
VRで映画館の内装とスクリーンがでてそれで映画が見られる
映画館のような臨場感があるけど自宅
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:13▼返信
>>14
うんち
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:13▼返信
レンタル料の一部を映画館の維持費に回せばいいよ。
コロナで自粛中だろ。
喜んでくれるよ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:13▼返信
映画館が嫌い
体が動かないように周りに気を使うし
リラックスして見れない
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:13▼返信
早く観たければ映画館で観ろみたいな
ことしてるからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:14▼返信
今は4Kの大画面でヘッドフォンつければ映画館なんざ軽く上回るからな
それに迷惑客もいないから周囲環境も最高だ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:14▼返信
映画館は家族3人で行くと3倍かかるけど、配信なら1人でも3人でも価格がかわならいし
子供は飽きたら騒ぎだすから子供連れとの映画は配信が流行ると思うよ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:14▼返信
コロナ収束後は変わるものが多くなるね
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:15▼返信
気付くの遅くね
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:15▼返信
映画館の欠点は他の客が邪魔に感じる事が多々ある
特に目の前横切られた時にはキレそうになる
トイレ行くなら始まる前に行くべきだし
エンドクレジット流れた途端に席を立つようなら端の席に座るべき
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:15▼返信
でも映画館は潰れてしまう
安倍はなんとかしろよ!
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:15▼返信
じゃあ次は2時間も続けて見るのは大変だから12回分ぐらいに小分けにして配信しようぜ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:16▼返信
>>1
「配信の方が儲かる」なんて言ったらすべてのムービーシアターはそこで営業終了、廃館ですよ・・・?( ˙灬˙ )
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:16▼返信
滅多に行かないからかもだが映画館特有の雰囲気は好きだな。子供のころから楽しい所として刷り込まれてるからだろうな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:17▼返信
一人で映画館行くのはあれだが、ネットなら一人でも見られるしな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:17▼返信
はちまで見た
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:17▼返信
>>48
ネット視聴の利益の一部を映画館に回せば良いんだよ。
観る人も映画配給会社も映画館も損しないよ。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:18▼返信
バリバリバリボリボリボリバリバリバリボリボリボリ
ゴキュゴキュゴキュ
ぷはーっ
げっぷ
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:18▼返信
同じ記事さっきも上がってたろうが、確認くらいできないのかよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:18▼返信
テレビが高価だった時代に、映像作品を見られる施設として誕生したのが映画館だろ?
今の時代にはもう必要ないんじゃないかな
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:18▼返信
この記事前にもみたぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:18▼返信
日本の映画は1800円もする癖に
映画館は飲食物売らないと儲けにならないとか狂ってるわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:18▼返信
映画館の需要が減ってるのに映画館を何故守る必要があるのか理解に苦しむね
こういうのを淘汰っていうんじゃないの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:19▼返信
今は特殊な状況なので今後もずっと配信のほうが儲かるかは分からんなあ
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:19▼返信
家に風呂がなくて大衆浴場だった時代から
今は自宅に風呂が有る内風呂の時代に変わっただろ。
映画化も自宅シアターに成るってだけだと思うよ。
残る所は残る。
時代の変化は常に起こる。
それはもう仕方ないことだよ。
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:19▼返信
またコロナさんが常識を破壊してしまったな
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:19▼返信
【あっ】アメリカの新作映画、ネット配信のみで1億ドルの大台突破! → 映画館焦る「伸びてるのはコロナでみんな家にこもってるせいだ!」
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:19▼返信
だって映画館って音響がどんなに良かろうが
自分以外の観客というクソみてえなノイズがあるからな
しかも高いし
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:19▼返信
>>55
上映中に何か食う人って自分の咀嚼音うるさく無いのかね?
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:19▼返信
映画館の存在なくして映画文化は根付かなかった
映画館不要論を唱える奴は随分と薄情だな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:20▼返信
世界中のコロナの収束まで3,4年は最低かかるから。
その間にいろいろなものが変わるよ。
そういうものだと受け止めて対応するしか無い。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:20▼返信
映画館じゃないと浸れないって言ってる奴いるけど
設備以外は家で一人で観る方が浸れるというか
あんな視聴の邪魔になる因子だらけのとこでどうやって集中力保つんだろう
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:20▼返信
映画館のポップコーンめっちゃボッタクリ
映画見ながら隣でむしゃむしゃやられたくないだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:21▼返信
音の問題は座席にイヤホンジャック付ければ良いんじゃないのか
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:21▼返信
映画館の方が儲かる言うならネットと同時配信しても問題ないやろ
わざわざ映画館で見たい映画の方が少ない
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:21▼返信
ひたすらコメント連投してるのはバイトか?
ホント使えねーなあ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:21▼返信
映画館が不要ってわけじゃない、観る映画による。

75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:21▼返信
>>67
元がどんなに偉大な物だろうと時代に合わなきゃ消えるだろ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:21▼返信
そんな事よりヱヴァ完結編早く見たいなぁ。
映画館再開とかいつになるんだろうってレベルだし。
仕方が無いとはわかってるけどね。
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:21▼返信
映画館と同じ用金取るなら映画館で見る
でも安く見れるならネットかな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:21▼返信
家族の邪魔が入らないブースは必要だ
映画館でなくてもいいけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:22▼返信
エヴァなんて仕事で見ろと言われても観たくない。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:22▼返信
映画館の上映時間に合わせないといけないの面倒だしな
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:22▼返信
※61
ずっと配信の方が儲かると思うよw
もちろん、映画の内容にもよるだろうがね
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:23▼返信
映画館側が反発する前に、劇場側がさっさとネット配信のインフラ作るべきだったろ
上映場所を提供するだけで何も進化せず胡坐をかいてきた商売だからこの世から消えていくのは必然
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:23▼返信
映画ってアホみたいに高いからな。寿司の次に破格だよ。配信なら当然安いしもちろんレディースデイも無くなって男女平等で最高だね
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:23▼返信
>>81
外出制限が無くなればそもそも映画なんて見なくなるんじゃね
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:24▼返信
世界中がコロナのせいで映画館で映画の上映なんて出来る状態じゃないから
しょうがないね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:25▼返信
支払いの柔軟性とかもあるんじゃねえの
電子マネーになって金銭感覚ガバついてる人は結構多いし何となくでポチる人おるやろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:26▼返信
※84
いやいや、観るでしょ
別料金払ってまで配信で観るかどうかは別としてw

日本人は別料金払いそうにないけどさw
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:27▼返信
映画館を守るために動画配信に高額課税した方がいいと思う
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:28▼返信
家で映画館に行った気で大迫力で見れる方法を教えてあげよう
ひとつはPSVRでもうひとつはプロジェクター
両方あるがPSVRは250インチで陰影の黒もはっきりテレビのように明るく見える
プロジェクターも250インチまで拡大出来るが部屋の関係で230インチまでしか広げられずどこかぼやけてて部屋は暗くしても画面は暗く陰影もはっきりしない
一人で寝ながら明るくくっきりとプロジェクターより映り有機ELで映像を楽しむなら断然PSVR
PSVRの大なら映画館の真ん前で見てるような大迫力
プロジェクターは部屋を暗くしても画面も暗いから次に映画用に買うとしてもPSVR2だろうな
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:29▼返信
今の映画料金は施設の維持費とかまで
含まれてるからネット視聴なら格段に安く視聴できるはずだよ。
映画を視聴する人を増やせるチャンスなのに課税して料金を高くしたら
意味ないよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:29▼返信
既得権益に胡坐かいてた業界の末路
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:29▼返信
>>88
映画館と一緒に映画も死にそうだな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:29▼返信
※89
画質がクソ
終わり
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:30▼返信
※37
でも全員が阿呆って言うのがここの恐ろしい所
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:30▼返信
取り分だけみりゃそうなんだろうけど
規模が縮小してるから興収以外の収益に影響でるんでない?
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:30▼返信
まぁ20ドル持ってかれるならよっぽどでない限り
今まで通りレンタル配信やらサブスク配信で良いっす
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:30▼返信
映画は生活必需品じゃないしな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:31▼返信
VODできるのはアメリカくらいじゃね
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:31▼返信
・音量が調整できない
・一時停止や巻き戻しできない
・周囲にいる客を選べない
・席も自由には選べない
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:32▼返信
国土が広いと映画館は不利そうだ
値段設定はどうなってるのかねえ
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:32▼返信
コロナブーストだからだろ
やっぱり新作映画は映画館でみたいわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:32▼返信
>>93
アニメや映画見る分にはAA効いてるからあまり気にならないよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:33▼返信
※97
まさしくそれw
採算取れないような映画館は潰れてしまって構わない
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:33▼返信
大の映画マニアは家でも機器揃ってるだろうしネットはやはり強いね^^v
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:33▼返信
映画みれればなんでもいいよ
俺は480pですら耐えられる漢
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:33▼返信
俺は新作も旧作も家で観たい。
ネット配信が普及して
少なくとも観る人が選択できる状況になって欲しい。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:34▼返信
生活必需品じゃないものは要らないとか何と貧しいことだ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:34▼返信
ネット配信じゃ観客同士の一体感は得られない
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:34▼返信
生活必需じゃないはちま潰れろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:35▼返信
実写映画ならDVD画質でも十分よ
アニメもよほど書き込まれてなければコナンレベルならDVDで十分
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:36▼返信
家ではダメだ ゲームをしてしまう
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:36▼返信
映画館へ先行公開されてるから行くだけであって

同時公開配信やれば映画館行くヤツなんて極少
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:36▼返信
ネットでも映画同時視聴とか有るよ。
映画の画面も音も入れないけど
同時に映画を再生してコメントだけ交わし合って
映画を観るやつ。
まぁ有るところでは実際に映画を流すところも有るけど
教えられない。
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:37▼返信
映画館の方が設備はいいけど結局離れた場所から見るから大型テレビあれば距離近ければ体感一緒だし
音響も自宅ならスイートスポットに毎回居れる訳で、映画館だと客がスカスカでもなきゃ難しいからなぁ
個人的には高くても配信で見たいわ。4DXぐらいしか映画館で見る利点ない
狭かったり音漏れ気になるマンション暮らしの人は映画館行けばいいんじゃない?配給側も併用すればいい話だし
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:37▼返信
布団に入りながら映画を観たい。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:39▼返信
でも配信ってことはサブスクでしょ
たくさん見ないと損だな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:40▼返信
そもそもパーソナルスペースが最高に気持ち悪いあんなとこに見に行くやつなんて超マニアか一部の変人だけ
設備にもよるけど、映像も音も環境も何もかも全て自宅のAVスペースのが上なんだから当然
一緒に見てる人たちの連帯感共有感は映画館!ってのも今はネットがあるし友達家族でみれば同じだし
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:41▼返信
3Dや4DXに魅力感じないなら配信で充分だもんな
とはいえそういう考えだとデフレ化が加速するだろうけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:41▼返信
家族UZEEE
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:42▼返信
民度のない他人がうるさいし臭いするし椅子もベタベタ
いやだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:43▼返信
高画質とか高音質とか
こだわるコンテンツがもはやない
1回見たらもうみない
122.投稿日:2020年05月07日 10:45▼返信
このコメントは削除されました。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:45▼返信
全部が全部じゃないかもだけどビニールみたいなゴムみたいな臭い気持ち悪くて1回いったきり二度と人生で行ってない
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:45▼返信
2度儲けることは出来るの?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:49▼返信
館で見るたった一つ唯一の利点が”誰よりも早く見れる” ってとこくらいしか無いからな
ネットとの同時公開なら自宅に勝てる要素なんてゼロやん わざわざ行くかよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:52▼返信
紙媒体と同じで無くなることはないやろうけど数は減るやろな
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:52▼返信
※93
2d見る分には画質がクソということはない
実際yourube見るのに使った感じ普通の画質だった
むしろ回線速度が重要
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:53▼返信
お前ら4Dの映画で感動した事ないな
俺はあの感動が凄くて映画館がより好きになった
4Dにも当たり外れはあるが大当たりを引いた時は感動して映画館を離れた後も余韻が凄すぎて1日中幸せな気分で居られるぞ
家で同じのを見たからいいとよく言うが、映画を見て感じる感動の幅は絶対に違うと断言できる
映画館を全否定することはライブはCDで聞けばいい、演劇はダイジェストで見ればいい、スポーツ大会は中継だけで十分だと言っている事と大差ないからな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:53▼返信
作品の知名度などによって混雑も変わるが
地元の映画館は立地の利便性高いから基本混んでる
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:53▼返信
平日にしか休みが取れない職業ですが
平日の映画館は快適です。隣席ガチャ気にしなくていいですから
ハンターキラーを観に行ったときは観客オレサマ一人の貸し切り状態でした
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:55▼返信
キャラメルポップコーンが臭くて映画館無理
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:57▼返信
レンタルが19ドルってたけーなw
映画のボッタクリは日本だけだと思ってたわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:59▼返信
コロナの影響で実は今まで無駄だった事が出てきそうだね
テレワークでもしかしてオフィスって要らないんじゃね?ってなる会社も出そう
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 10:59▼返信
コロナ騒動が終わったらもとの映画館優先の既存路線に戻るのか
同時上映にするのか
後者なら映画館は4DXや爆音上映とか
体感を売りにしないと生き残れないかもな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:00▼返信
※132
ちゃうでー。約20ドルで家庭内視聴に限り、何人で見てもええっちゅうことやでー
友達呼んで10人で見たら、一人頭2ドルってことやでー
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:02▼返信
>>128
それ一部の映画だけですやん…
飲み物も飲みずらいトイレにめちゃ行きづらい水やミストがなんか気持ち悪い
やっぱ無いわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:04▼返信
※128
ライブや演劇は配信で十分だし、スポーツ大会は中継配信だけで十分だよ
アウターコロナの世界では、それが標準になってもいいさw
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:13▼返信
邦画はなくなっても良い。
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:13▼返信
映画とほぼ同じ値段なら映画館の方が良いだろうと思うけどね
これが映画館で見るより多少でも安けりゃ見る価値はもっと上がるんだけど
家族がいる所や友達呼べる所はこの値段でも安く感じるだろうが
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:13▼返信
円盤もCDもDLでいいしなあ
売り豚屑が数字でイキりたいだけの
あほさ加減でしかないよなあwwww
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:15▼返信
生活様式を変えていきましょうって言われてんじゃん
家で出来ることは家で
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:17▼返信
家で見ると他の事に気が散るし、映画館は映画見る為に特化してるから集中したい映画は劇場で見たい
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:18▼返信
※142
マナー悪い客が多くなってなぁ~
映画館で観る気が失せるよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:20▼返信
まぁ儲かる方に人は流れていくだけだからね。ありがとう映画館そしてさようなら。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:24▼返信
映画館今までよく生き残ってたと思うよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:25▼返信
※142
個人差あるし映画館自体は否定する気はないけど、どうしてもツッコミたいから言う



お前それ真逆じゃねwww
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:27▼返信
新作は気になるけど映画館行くのがめんどくさい
知らない人と肩突き合わせて2時間が苦痛
トイレ行きたい
要はダメ人間の掘り起こしに成功した
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:29▼返信
ひとりでキネマさんが論破したいだけウーマンになるやつや
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:37▼返信
映画館は高額路線にかじを切ればいいんじゃね
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:38▼返信
ゲーセン同様、役目を終えた業種だね
コロナでそれが炙り出されただけ
この機会に全面的に配信に移行して欲しい
VRが充実すれば劇場の臨場感なんてカスになる
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:39▼返信
来場特典で売上増やしてたアニメがしんでしまいます
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:45▼返信
※128
もう4Dは出来ないよ
場内が水しぶきやミストで攪拌されるとか
それこそ感染マシンみたいなもんだぞ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:47▼返信
営業自粛する位なら個室ビデオボックス化すればいいのに
1時間あたり万円は余裕で越えないと採算は取れないと思うけど需要はあるんじゃないかなー
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 11:49▼返信
記事にするのが遅すぎ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:00▼返信
大阪府知事みたいな遣り手に日本のリーダーになって欲しい
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:08▼返信
アニメ、映画とか受動的なコンテンツが退屈。これって病気?

ドラマは大丈夫、楽しめる
小説、ゲームはもっと楽しめる。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:09▼返信
※152
最後はウイルスに感染するが、人類の戦いはこれからだ!みたいなエンドの映画だったらいいんじゃね
4Dでリアルでもウイルス散布しときましたっていう、お前らの大好きな伏線()になるw
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:11▼返信
映画館の唯一の取り柄がコンソメ味のポテトだからそれさえコンビニで買えれば映画館に用はない
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:12▼返信
日本とアメリカじゃ状況が違いすぎるからなぁ…
アメリカは日本より映画館の取り分が2倍くらいあるからだし、家庭環境も違いすぎる
アメリカで映画を好んで見る家庭だと大きなリビングに大きなテレビがあるし、プロジェクターがある家も多い
日本みたいに小さいテレビで見てる人は少数派
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:14▼返信
一日にいくつかまとめブログを見ているけど
何ヶ月か前の話題を持ってくる所はあっても
数時間前の記事をダブって出すところは
ひとつしか知らない
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:22▼返信
これは、複数人で見る可能性を考慮してお高めな価格設定なの?

ということは、VR版は逆に一人専用だから安くなる可能性もある?
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:24▼返信
映画で見た後遅れてメディア配信されるシステムで
二回稼ぐ事が出来なくなるけどね、ネットでレンタルした物を数年以内にまたレンタルする奴はいないだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:25▼返信
VRの解像度が上がればかなり満足できる。映画館より遥かにいい。面倒くさくないからな
着ていく服もいらないしw
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:26▼返信
俺的には映画なんてゲームより下の感覚だからなぁw

ながら再生する程度のもんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:30▼返信
映画公開して売れない円盤を販売する営業スタイルは終了して
配信オンリーに切り替わって行くんだろうな・・・
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:31▼返信
映画の種類にもよるだろうけど、ほとんどの邦画は配信でも問題ないだろうね
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:32▼返信
HMDがあれば好きな時に好きな映画を大画面で見れるからなぁ。まあ今はまだ画質も良くないし、映画の為に買うにしては高過ぎるけれど少しずつとって変わられていく気がする。
後は音響かね?住環境がもろに影響するからなぁ。貧乏アパート暮らしの俺にはネックスピーカーがギリギリだった。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:32▼返信
たまたまみんな家にいたからやで
映画館のが画面でっかいし
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:35▼返信
映画館までわざわざ行って、高い料金とぶったくりな飲食代。周りに迷惑な客がいたら嫌だし、トイレにも行きづらい。子持ちの家庭なら、更にストレスが…
時代もなにも特に分かってたことではある。
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 12:52▼返信
アカデミーげきおこですなぁ
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 14:15▼返信
まあコロナでやることない人が気軽な娯楽として見てるだろうから
この騒ぎ以降も同様に儲かるとは思わないほうがいいでしょ
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 14:19▼返信
遂に気づいてしまったか…
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 14:46▼返信
話しながら観たいから家のほうがいい
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 14:49▼返信
タカラトミーがオモチャ出してたやつじゃん
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 15:00▼返信
>>50
「安西先生‥‥自宅で見たいです。」
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 15:03▼返信
世界中が引き籠もってる時期の統計って意味をなすのだろうか
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 15:06▼返信
アクション映画は劇場で観ないと意味ないわ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 15:07▼返信
>>175
そんなに映画見た訳では無いけど、新海誠のアニメだけは映画館で何度見てもまた見たくなるな。
自宅じゃ、あの感動は全く感じられない。「安西先生、ロードムービーが見たいです。」(´・ω・)
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 15:26▼返信
作品にもよるとは思うが
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 15:49▼返信
客が入らずガラガラの映画が多いだろう
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 16:35▼返信
プレステが時代遅れなのと同じか・・・(´・ω・`)
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 16:55▼返信
気付いてしまったか
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 17:18▼返信
今どき映画館とか馬鹿じゃね?
30年行ってないわ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 18:07▼返信
アメリカだと実銃を持ったジョーカーのコスプレ野郎が映画館に現れたりするから
配信で済むならその方が家族連れは安心感あるという事情もある
新型コロナで銃乱射事件はかなり抑制されたが規制解除と共に彼らも世間に帰ってくるからね
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 18:29▼返信
家にいてやることないから見るってだけだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 18:45▼返信
HMDのヘッドフォンで十分だよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 18:50▼返信
映画館とか潰してそのムダに広いスペースをもっと有効活用しようや
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:23▼返信
映画館不要説WWWW
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月07日 20:24▼返信
ちょっとしたアトラクション的な要素がないと、家で見たって大して変わらない
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月08日 02:36▼返信
配信だと画面録画されて流出する恐れがあるからねえ。

直近のコメント数ランキング

traq