コミケの歴史ツイート見て思い出した。
— morichan (@_morichan_) 2020年5月5日
私が初めてコミケ一般参加した2004年冬(C67)でうる星やつらのサークル見かけて「(原作から20年くらい経って)まだ同人やってるの!?」って驚いたんやけど、
今のウチがまさにその状態だなって。 #エアコミケ pic.twitter.com/0qqr2dQ4qr

いい感じで伸びてるので宣伝や。
— morichan (@_morichan_) 2020年5月5日
今月中旬に総集編②出るのでよろしゅー頼みまんがな~。https://t.co/PATROwt6SJ
この記事への反応
・買いに行きます
・ちよちゃんにじゅうな(おとうさんに撃たれる)
・継続は力なりにけり…
・原作が終っても物語は続くんやなって
・あずまんがだい、、、パコーン!!
・10年同じジャンルに居続ける時点ですごい。
・参加人数、ページ数ともに衰え知らずの精鋭達は面構えが違う!
ごりっぱやでほんま
- 【アニメ化決定】漫画『吸血鬼すぐ死ぬ』の人気投票が前代未聞の斬新すぎるシステム採用! 読者の間でバチバチの心理戦が繰り広げられてしまうwwwwww
- 【画像】人気声優・水樹奈々さん、自ら女子高生時代の写真を公開! これはwwwwww
コメント(
)直近のコメント数ランキング
原作のブームはとうに終わってるのにタマ姉のフィギュアは
毎年のようにコンスタントに発売されていたよな。息の長いお姉さんだった
萌系の声しか聞いたことなかったんで
現代からの転生者の受け入れ役として大忙しのあの人
私がハマってたジャンルも少なくはなってるが未だにオンリーやってるほど人はいる模様。
多分30年くらい描いてんじゃないかと思う
秋子さんの人「へー」
こいつ外で自粛警察やってそう^^
買おうと思ったことは一回もないけど
数年前から同人ゴロが多すぎてね
そこら辺の金の亡者な同人ゴロとは違って本当に好きなもの描き続けてるんやなって
同人ゴロばっかりの中こういうのを見ると安心する
2冊目とかコミケ以外だとアイマスとか艦これ等の流行りもの描いてたりするけどな
ジャンルの軸がしっかりしてるから浮気もできる訳だが。
オリジナル読む方が面白そうだけどなー
「うぐぅ」とかの狙ったワードじゃなくて一般的単語しかも僅か2文字で魅力とキャラを確立してるんだから凄いね
結構いる(中には商業連載してたやつの後日談を書いてる人もいる)
けど二次創作と違って土台がないから構想力などの絵以外の実力も必要だったりと割とハードルが高い。
聖剣3のリースとかいうレジェンド。
なお、これからもどんどん増える模様。
へーいるんだね
二次創作の話題よりそういうオリジナル作品の話題がもっと出ればいいのにな
この自粛期間でクリムゾンさんのとこのティファ本の売り上げが跳ね上がったとかなんとか…
結構いるけどまあ売れない
今の時代だとオリジナルならネットで公開して単行本化狙う方が美味しい
ネット連載から編集の目に止まり単行本になる作品って今すごい多いからな
「コミケ」といいつつ漫画だけじゃなくてイラストとか小説とか写真集(話題になるのはコスプレばかりだけど、チェルノブイリ旅行とかも)とか文章だけの本とか、
自作ゲーム(もちろん二次創作も一次創作もある)を展示したり売り買いしたり、それどころか手芸品やなにから、
あらゆる趣味が集まっていてとても楽しいよ
ま、難しいね
言い方は悪いけど「どこの馬の骨とも知らん奴がゼロから練り上げた物語なんか」って感情はあるもん
最近は実力のある大手ほどむしろオリジナルが多い
本職がプロの漫画家だったりすると版権物はグレーゾーンだしな
今やあずまきよひこと同じ雑誌で連載してる定期
エヴァの同人はなかよひモグダンが真っ先に思い浮かぶ
あれ見る限り、素人のオリジナルストーリーに向き合うなんて想像を絶する興味または義務感が要るっしょ
モグ波は別ジャンルだから・・・
OVAや劇場版で延命してるけど
モグナミまだ続いて驚く☆
ファイナルファンタジー7 23年前
エヴァンゲリオン 25年前
セーラームーン 28年前
何か勘違いしてるようだが、二次創作は稼げんぞ、荒稼ぎなんて出来ない
これだけ絵師の数が多くて供給過多なんだからな
よっぽど高い才能持ってない限り絶対に稼げない
嫌儲しょうもないで
稼げるやついるんやんけ
東方紅魔郷 18年前
もうすぐ20年選手のヤバいやつら
逆張りニートだから
稼げるやつおらんって言っていいレベルで稼げないぞ、マジで厳しい
絵師の数多すぎ問題あるからな
気になる原作いくら?
プロでも普通に二次創作描きまくってるわ、島本とか。
大阪なんていつもネタあるやろ
まだ連載終わってないけど。
今は金稼ぎの道具
好きどうこうじゃなくて売れるからその題材かいているだけだもんな
こういうの黒犬がすぐ挙がるけど、あそこもいろいろ模索してるしなぁ
まあ、すぐセラムンに戻ってくるあたり、他じゃ売れないんだろうな
コメント欄ってこういうひとのためにあるものだろ
要は能力を生かして活動する人に能無しが好き勝手なことを言ってスッキリする場
だから同人誌は稼げねえっての
絵師の数が供給過多で非常に厳しい市場なんやぞ
2000年前半以降、市場を変えるほどの大ヒット作品が出てないってことなんだよな
いや、この記事は単に「コイツからあずまんがを卒業させてしまう作品は出ていない」ってだけ
2030年も今と同じジャンルが出回ってるだろう
一番部数出てるのはもう現地も書店も電子もオリジナル
20年とかまだ若手だわ
その面白いと思い込んでる寒いギャグのこと言ってんの?w
家にコミックあるわ
コミケのオリジナルは好みの作品見つけると大変だぞ
そこでしか手に入らない事が多いし作家さん本人との交流が楽しいしで毎回通う羽目になる
了承
民俗学の研究者が趣味全開で出してた「日本人の習慣と会話に見る考察」みたいなのがクソ面白かったわ
どこの学術論文だよっていうくらいの作り込みだった