• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ある作家の考察ツイートより






エロゲーの衰退についての推論。

エロゲーは2000年代に、大量のプレイ時間を要するスタイルを確立させていた。

2011年からスマホが浸透、自由時間がスマホに削られる。

大量のプレイ時間を要する2000年代型エロゲーは
時代に合わなくなり、
余暇を過ごす選択肢として選ばれなくなっていった。




















  


この記事への反応


   
シナリオ特化とその長大化、P2P流行、
コピープロテクト、
ラノベの流行(アニメ化成功)とシナリオライターの流出、
高解像度化・塗りの高度化で製作費高騰、
タイトル増えすぎ、などなどが心当たりとしてはある。


ニトロプラスとか型月とかの
エロが飾りなエロゲが持て囃されたあたりが分かれ目だったと思う。
エロゲーマーの高齢化説はよく聞く


異端の長大シナリオと申し訳程度のエロのFateがメガヒット
→メーカー各社が一斉に真似をする
→Fateのヒットはきのこの天才性による所が大きいので
平凡なエロゲライターが真似ても誰も得しない長文クソゲーができるだけ
→一握りの良作を残して衰退
→その一握りの有能エロゲライターも全員ラノベに吸収された

  
衰退してるというより、
他(マンガ小説アニメゲーム)が発達してる感じ。
どれもスマホ上で鑑賞できるように整備されたが、
エロゲーだけはスマホ上で(そして外で)やるのがきつい。


スマホ普及以前から衰退してたでしょ。
単純に面倒くさいんだよ。
高価でばかでかいかさばるパッケージ買って
インストールしてセーブロードを繰り返して話を追うのが。
逆にラノベがどんどんエロくなってきてるから
そちらだけで事足りる。


全てのコンテンツの中でエロゲが一番面白かったんだよあのときは


奈須きのこといい虚淵玄といい田中ロミオといい
エロゲ界が生んだ鬼才クリエイターが
ことごとくアニメやラノベに奪われていったからね


手軽に楽しめて客層を広くできる
ラノベとアニメが全部かっさらってった印象




確かにエロゲは
スマホプレイには合わないし
神シナリオライターや神絵師が
ことごとくラノベとかに行っちゃったからな


4089083796
吾峠 呼世晴(著)(2020-12-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B084HPGQ9W
任天堂(2020-03-20T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7



4198651019
ニンテンドードリーム編集部(著)(2020-04-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0



コメント(583件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:42▼返信
口だけで買わないし割って遊ぶからだろ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:42▼返信
うわぁどうでもいい
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:43▼返信
開発者がソシャゲの方が短期間で楽に儲けられる事を知ったのでそっちに舵を切ったから、だろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:43▼返信
在宅勤務で積みゲー消化(Steam)がはかどってる
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:43▼返信
テキストゲーの何が面白いんだ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:43▼返信
エルフが衰退したのはこれが原因じゃないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:43▼返信
中身ペラッペラなのにフルプライスとかだからだぞ
8.投稿日:2020年05月11日 13:44▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:44▼返信
エ.ロゲにサジェクト汚染された偉人たち、哀れだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:44▼返信
一般的なゲームも似たような状況になりえた可能性あったかもな
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:44▼返信
keyが主な原因やろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:45▼返信
エ.ロゲーどころか家庭用ゲーム全体に言えることじゃん
全メーカーがガチャに手を出してる事からも明らかだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:45▼返信
抜きゲーにシフトしただけ。ノベルゲーはオワコン
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:45▼返信
月姫とfateだけやったけど良かったなぁ
今は環境的にプレイは無理・・・子がいるので
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:46▼返信
手軽にエ.ロ画像が見れるようになったからでしょw
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:46▼返信
家でずっとスマホ見てる奴なんていないでしょ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:46▼返信
ギャルゲーとかも消えたな
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:47▼返信
>>1
もう既に説明がだらだら長いんだがwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:47▼返信
割れが原因

Steamで販売されたノベルゲーはメガヒットしてるし
20.投稿日:2020年05月11日 13:48▼返信
このコメントは削除されました。
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:48▼返信
つまりライターの引き出し(学)が少なかった事が暴露された結果、時代から取り残されたと
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:48▼返信
※16
おじさん・・・w
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:48▼返信
完全に時代について行けずに取り残された
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:48▼返信
>>5
まぁ小説が紙芝居になっただけじゃねぇの?知らんけどw
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:48▼返信
初心者ライターとか書き手もなろうから入ればいいからな
今時エ・ロゲからなろうとは思わん

・・・自分で使ってるくせにNGしてんじゃねえよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:48▼返信
紙芝居とかいうから
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:49▼返信
ソーシャルとツベやアマプラ等の動画サービス、青空文庫も原因の一つ
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:49▼返信
そもそも紙芝居ゲー自体が時代に合わない
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:49▼返信
時間かかるゼルダがバカ売れな件
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:49▼返信
>>1
Android、iOSに落とし込めばよいのでは?
買わんけど。
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:49▼返信
1万未満出せばストーリーも楽しめるしエ.ロ絵も何枚も見れるエ.ロゲ
10連ガチャ2~3回でエ.ロくないゴミだらけの屑カードしか手に入らないソシャゲ

結論:ソシャゲなんかやる方が悪い
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:49▼返信
2000年半ばからからとっくに斜陽だったと思うが。
pcでやる暇つぶしてネトゲが台頭してきたり、ネットが高速になって色んなエ.ロいの取ってこれたりも影響してそう。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:50▼返信
>>5
文字通りサウンドノベルであってゲームではない
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:50▼返信
ランスシリーズも終わってしまったしな
もうerogeに惹かれるものがない
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:50▼返信
元々つまんなかったしネットの普及で工ロも同人とかも表に出すぎてアングラ感がなくなったからかな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:50▼返信
ネットの普及でオカズが簡単に調達できるようになったからでしょ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:50▼返信
そこじゃないよ。
いつまでも紙芝居が通用すると思う?
38.投稿日:2020年05月11日 13:51▼返信
このコメントは削除されました。
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:51▼返信
シナリオ重視の紙芝居より◯◯特化の同人ゲームの方が売れるんだよねぇ
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:51▼返信
10年以上前、毎月5本以上買ってた時期があったけど
当時から値段と内容が釣り合わないと思ってたし(買ってインストールしてすぐ売れば安く済むけど)
なによりどこも平気で発売延期する企業体質なのはクソだと思ってたな
あと、いつまで経っても馬鹿デカい箱だし
結局時代についていけなかったサブカル文化の末路
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:51▼返信
端的に言えばAV見たほうが手っ取り早いからでしょ。
家庭用意識してなのか長い感動物語をマウスポチポチする時間が勿体ない時代になったとしか。
42.投稿日:2020年05月11日 13:51▼返信
このコメントは削除されました。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:51▼返信
シナリオの大幅劣化 cG減少 商業化の下手さ 延期ばかりの裏切り アプデ修正当たり前 テンプレ学園
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:52▼返信
ピザは初回特典目当てで買って積んでたよね
メディアミックス展開とか言って1タイトルで大量に摂取してたんだから
バランス悪く多く搾り取りすぎだったんじゃね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:52▼返信
単純にシナリオがゴミ
あと割れだな、あんなもんに8800円も出せるか
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:52▼返信
そもそもライター自体が面白い話書けなくなってるやん
麻枝とかアニメにプラットフォーム変えたけど駄目だったろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:52▼返信
必死に作っても発売日にコピーが出回る様なファイル交換ソフトが横行してたからじゃないのか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:52▼返信
単純にプレイヤーの高齢化が原因じゃねえかな
この時代はCSもどんどん売り上げ下がった時代やし
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:53▼返信
ギャルゲーって呼んでた気がする
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:53▼返信
元々ファンは学生だったのが社会人になって遊ぶ時間が無くなったとか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:53▼返信
まともに口パクすらしない進化のない江口ゲーに飽きただけだと思うよ
同人の江ロゲのほうがよっぽどゲーム的になって挑戦してる
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:54▼返信
インターネット普及してから、タダでエ.ロ画像見られるようになったからな
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:54▼返信
紙芝居自体はスマホで生き残ってるし
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:54▼返信
まぁ大体わかる
結局低価格の抜き特化ゲーが幅を占めるようになったし
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:54▼返信
考察(浅い)
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:54▼返信
さんざん言われてるのに何を今さらドヤってるのか
57.投稿日:2020年05月11日 13:54▼返信
このコメントは削除されました。
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:54▼返信
正直・・・
紙芝居ばかりになったのも原因だと思うよ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:55▼返信
あっさい理由で草
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:55▼返信
エ.ロゲ全盛期なんて、A.Vの割れすら無かった時代だろ
A.Vにエ.ロで負けたんだよ
61.投稿日:2020年05月11日 13:55▼返信
このコメントは削除されました。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:55▼返信
2D紙芝居ゲームの限界だろ。
今の高画質なモニターで等倍表示させる画像を描くには
とんでもなく時間と労力がかかる。
モニターの進化についていけなくなったってこと。

63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:56▼返信
つまり割れ厨のせいで衰退したって事かな?
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:56▼返信
違うだろ、単にスマホでエ□画像なりエ□動画見て処理する方が楽なだけだぞ。
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:56▼返信
エ、ロゲから一般に行くパターンは多いから一般からエ、ロゲに行けば爆発的にヒットするぞ!
66.投稿日:2020年05月11日 13:56▼返信
このコメントは削除されました。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:57▼返信
タブレットでやれるようになったら、俺は買うんだけどなー。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:57▼返信
実用面は動きと声が連動してる3Dに持ってかれた感
69.投稿日:2020年05月11日 13:57▼返信
このコメントは削除されました。
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:57▼返信
なろう化しないと無理なんだろうな
最初の5分で楽しめなきゃ見向きもされない時代へ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:57▼返信
割ってるからだろ
72.投稿日:2020年05月11日 13:57▼返信
このコメントは削除されました。
73.投稿日:2020年05月11日 13:57▼返信
このコメントは削除されました。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:58▼返信
キャラ毎に売るぱれっとが優秀だったと。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:58▼返信
アリスはCSゲーにも出せば良いのに
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:58▼返信
fateは抜きどころが罰ゲームって言われてたくらいやし
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:59▼返信
エ、ロゲはマジでライター次第でどうにでもなるからな・・・
1年内に作品1本出し続けるだけでもネタ切れ起こしそうなのに
それ以上の数出してる会社でクソシナリオ出た時は、まぁそうなるわなって感じ
絵買いしてくれるファンもいるから確かに絵師頼みってのもアリだけど・・・Tonyとか見ちゃうとね・・・
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:59▼返信
工ロ要素なら他でいいし飽きたんだろう
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:59▼返信
長い
まろめろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 13:59▼返信
戦国ランスとランス10はゲームとして見ても評価高いよね
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:00▼返信
PC持ってない、これだけ。
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:00▼返信
規制だよ、馬鹿のひとつ覚えみたいに犯罪助長しかねるアホくさい虐待や障害弱者、果ては監禁、隷娼の扱いが目立ったから消された
それだけの話や
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:00▼返信
つーか工ロ部分だけ抜き出したDMMとかダウンロード同人販売に成り代わっただけじゃん
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:01▼返信
※75
闘神都市は売れましたか...?
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:01▼返信
>>1
エルフの鬼作とか、ソニアのバイパーとか。父さん、発売日に祖父地図まで行ったんだぞ。
エ.ロゲの主流はアドベンチャーゲームだし、それ自体オワコンだからね。
チン.コ出したまま椅子に座って、だらだらテキスト読みながら、エ.ロシーン待ってられんわ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:01▼返信
そもそもエ.ロゲなんてエ.ロあり紙芝居でしかないんだから、本質的な価値なんて無い

エ.ロが不足してた時代にエ.ロで釣って儲けてただけのレベルの低い産業だっただけの話だろ もう通用しないよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:01▼返信
このコメント欄で分かることは、繁栄する要素が無かったのが原因やな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:01▼返信
もっとも『表現の自由』規制がゆるかったのがヱロゲだったからね。
けっこう無茶なシナリオもあり、ゆるいのもあり、バカなのもあり
そうした事で様々なゲーム体系があって相乗効果で盛り上がってた。

人気が出て、多くの人の目に触れるようになると、自由さが批判になったりして
それぞれの良さを縮小していったら、結局ゴミしか生まれなくなった。
89.投稿日:2020年05月11日 14:01▼返信
このコメントは削除されました。
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:02▼返信
イリュージョンみたいに独自エンジンで3Dゲーム作る技術がある会社は限られる。
ほとんどの会社が3Dゲームは作れない。
モデルリングやモーション作りにに手間暇かかるからな。
3Dのポリコンでエロさを出さないといけないし。
女体は曲線が難しい。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:02▼返信
ニッチな故に高価で、高価が故にコピーが横行したってのが一番の理由じゃないのかね
ネット流通の普及で同人畑の安価でお手軽な物が大量に出まわるようになったのも大きいかと
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:02▼返信
スマホの普及は遠因ではあるがこの人の言ってる理論とはちょっと違うな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:02▼返信
>>80
ランス6とランスクエストマグナムも良いぞ
03と9は話まで含めれば良作だけどゲーム部分だけ見たらちょっと微妙
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:03▼返信
※80
なんだかんだでノベルゲーではなくゲーム部分にもある程度力を入れてるからな
他だとエウシュリーやナインテイル辺りもがんばってはいるけど最近はどちらもストーリーが微妙って感じになってるみたいだからなぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:04▼返信
割れじゃね?
96.投稿日:2020年05月11日 14:05▼返信
このコメントは削除されました。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:05▼返信
>>79
工口目的なら即堕ち2コマでいい
ストーリーはいらん
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:05▼返信
剣乃ゆきひろさんが亡くなったから。
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:05▼返信
全然的外れ、バカすぎるぞコイツは
紙芝居というジャンルが衰退しただけ。縦(横)シューティングとか2D格ゲーとかどんどん衰退して売れなくなってるのと一緒
20年以上も進化も進歩もしなかったのが原因。キャラだけでも3D化して自由に動かせるようにすべきだったが、1枚絵のまま。MMDレベルの事すら出来なかった無能会社が潰れていっただけだ
あと格安の同人が普及したのもある。紙芝居などツクール系でも作れるほど技術いらないから同人レベルで容易に作れる。商業の三分の一以下でエ.ロゲらしくエ.ロのみに特化したのが沢山出たから客を持っていかれた。商業よりイラスト多いのも珍しくないし
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:05▼返信


割れのせいもあるだろ
ゲームは当時より今の方が長いぞ
本編20時間で短いと言われる時代

101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:06▼返信
平成はすでにブラックだらけだったが
どこの日本だよそれ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:06▼返信
ネタみたいなマジレスするけど淫夢のせいだろ
工ロゲやってた連中が徐々に淫夢で遊ぶようなったんだよ
つまり野獣先輩のせいです
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:06▼返信
※90
まぁ、普通のギャルゲーでもモーション系取り入れようとしてる所はあるけど
無駄にスペックだけ必要になったりどうしても種類が限られて同じモーション何度も繰り返したりと逆に違和感でゲームに集中出来ない事になりかねないしなぁ
せいぜい目パチ口パク程度で良いと思うが
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:07▼返信
エルフもミンクもつぶれてもうたしなあF&Cとか生きてんのか
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:07▼返信
※19
お前みたいな頭の奴が会社の上にいるから作品が売れなくなるんだよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:07▼返信

「企業のブラック化」

氷河時代がブラックじゃないとかナイスジョーク
ブラック企業も就職できない時代
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:07▼返信
キャラクターの見分けがつかないからでは
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:07▼返信
市場小さいのに割られ放題な上
大体がプレ動画見りゃ済む内容だから
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:07▼返信
割との果てなき戦いより、ソシャゲでオンラインついでに管理しちまう方がいいのもある
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:07▼返信
最後に勝ったエ.ロゲーなんてマヴラブ(R18)くらい。
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:08▼返信
ソシャゲもPCでMMOもラノベも全部やってるけどたまにエ、ロゲやりたくなるけどね
最近のでも面白いのたくさんあるし ただエ、ロ目的では昔から買ってないからそういう層以外には飽きられたってことなのかな
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:08▼返信


有名なライターは一般に行って消えたからってのもあるやろなぁ


113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:08▼返信
アップルとグーグルがスマホでエ.ロアプリを頒布するのを許可してればプラットフォームを変えても普通にやっていけた可能性はある
このご時世、許される方向には絶対いかないだろうけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:08▼返信
もともと企業はブラックだったけどね。
今みたいに文句を言える土壌じゃない。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:08▼返信
企業が良かった時代に合わせた製作スケジュールになったからじゃね
別に遊んでるわけじゃないとは思うがそこそこの事務所借りて
1~2年かけてだらだら作って暇なスタッフにも給料払うのは企業としてリソース配分が非効率的
1~3人で家でやってるような同人サークルはまだ残ってる
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:09▼返信
自分がエ.ロゲから遠のいた理由考えたら、インターネットの普及で画像(後に動画も)
落とせるようになったからかな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:09▼返信
見当違いの分析すぎる
まとめサイトの広告みてもわかるように
得ろ漫画や得ろゲーが一般的になりすぎてそれまでの中途半端な得ろゲーが淘汰されまくった
時間を奪われたというより需要そのものを丸々完全に奪われた
オタク文化がメインカルチャーになったせいでオタク文化の先駆者たちはきのことかの極一部を除いて殆ど淘汰されてしまった

118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:09▼返信
きのこは天才っつーか、昔の作品を知らない世代に過去作を自作品と称して売ってるだけやろ。
上の世代には嫌われてそう。嫌いな物はナスとキノコ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:09▼返信
>>95
割れだけではないかな
2000年初頭のエ、ロゲ全盛期の時代でも既に書店にWinny本とか出回ってたし
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:09▼返信
全年齢対象版の存在。
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:10▼返信
俺は工口ゲー買ってるよ、同人のRPGや3D系だけど
1プレイ2・30時間かかる紙芝居なんかやってられん
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:11▼返信
アバドーン
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:11▼返信
コナミのときめきメモリアルが衰退したのも必然だな
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:12▼返信
衰退の主要因は「新規層(若年層)が入ってこなくなった」に尽きるよ。
まあ時代の要求する変化について行けなくなったから古参層だけを相手に商売してより先鋭化(縮小)と。
ミリタリープラモ、STGと多くのものが辿った道だ。古参が減っていく理由が書かれている内容だな。
基本的に日本人でもっとも自由な時間をもてるのが大学生の4年間、そこを過ぎると趣味に充てられる時間は激減していく。
125.投稿日:2020年05月11日 14:12▼返信
このコメントは削除されました。
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:12▼返信
だらだら長くてエ・ロくもない自称感動ゲームが幅かせるようになったからだろ
編集者がいないからやりたい放題できるけど駄文垂れ流してる事にも気づかない
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:13▼返信
剣乃、蛭田、土天冥海みたいのがその界隈に来ないからだろ 金にならないからじゃないかな
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:13▼返信
スマホでエ、ロゲやればいいじゃん
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:14▼返信
同級生2HD版が欲しい
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:14▼返信
FANZAが受け皿になっとる
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:14▼返信
割れのせいもあれば衰退を予兆したニトロやアクアを筆頭とした大手の一般タイトルへの進出、作家流出もある
そして昨今のDLサイトの同人レベルの普及、
安価なニッチ性癖のヌキゲー需要拡大でトドメ、或いはそれに乗じて生き残ったのは少数だけよ
ってか、20年30年とずっと紙芝居で許されてるの自体おかしいんだわ
132.投稿日:2020年05月11日 14:14▼返信
このコメントは削除されました。
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:14▼返信
雨後のタケノコの如く糞メーカーが乱立したせいやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:15▼返信
別のエ.ロコンテンツが増えまくって淘汰されたってのが根本的な理由じゃね

ゲームはどんどん物語がなくなって行ってて悲しいな
135.投稿日:2020年05月11日 14:16▼返信
このコメントは削除されました。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:16▼返信
趣味の多様化
単価の高さ

この辺が理由じゃねーの
紙芝居とかそんなのはたいした理由じゃないと思うけどな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:16▼返信
第一、そんなゲーム作るのにも買うのも気持ち悪いけどな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:16▼返信
割れと店舗別得点のせいで中古が氾濫した事が原因だろ
スマホ前の問題
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:17▼返信
ラノベやアニメが成功してるってほんまかいな
ごく一部だけなんじゃないの
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:17▼返信
いやこんなもんが一時的にとはいえ売れて市場が出来たことそこからちょっと異常でしょ、続くわけない、10年だか20年だか知らんけど市場が続いた事が奇跡だろ、それに感謝しながら消えなさいよいい加減
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:17▼返信
糞長いテキスト+ただ選択肢選んで一枚絵集めるだけのエ.ロゲはもうめんどくさい
ツクールやUnity産のRPGやアクション遊びながら手軽にエ.ロイベ探す同人ゲーの方がまだ楽しめる。何より安いし
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:18▼返信
少なくとも今の若いのは、ほぼ動かないテキストゲー見ても面白く感じないからね
昔のドット絵のゲームやってなんだこのクソゲーって感じるのと一緒だね
143.投稿日:2020年05月11日 14:18▼返信
このコメントは削除されました。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:18▼返信
単純に値段が高いのが悪い
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:19▼返信
セカイ系(オタクガジェットでブンガクをやるというムーブメント)があって
エ□ゲーはその壮大な実験場だったからなぁ当時
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:19▼返信
スマホで紙芝居ゲーム出しゃ良いのにな
なぜ出さないかと言ったらボッタクれないからだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:19▼返信
高いしPCや据え置きでやる程のメリット感じなくなったから
どっかでソシャゲでギャルゲーだしたら一位になってたろ?そういう事だよ
148.投稿日:2020年05月11日 14:20▼返信
このコメントは削除されました。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:20▼返信
いやいやエ◯ゲーもスマホでガチャガチャしてますがな。
確率超渋いが。
とあるおとぎ話のキャラがモチーフのゲームなんて新キャラが1年以上出ないし。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:20▼返信
YU-NOのPC98版、サターン版は面白かった。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:20▼返信
単純にコンテンツとしての成長が止まって目新しいものがなくなったからじゃないの
コミケの人気ジャンルの移り変わりとか見てると、かなり早い段階で見捨てられてた気がするけどな
152.投稿日:2020年05月11日 14:21▼返信
このコメントは削除されました。
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:21▼返信
長ったらしい駄文読む気しない
さっさとパコれや以上
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:21▼返信
対魔忍とかあるやないですか
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:21▼返信
>>90
イリュージョンの3Dなんて学生がお遊び気分でやってるレベル
156.投稿日:2020年05月11日 14:21▼返信
このコメントは削除されました。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:22▼返信
ガチの工口ゲーにしても、名作とかって言われて人気あるやつって
クッソみたいに長くて、プレイヤーをゲームの世界に強制的に縛り付けて没入させるタイプがほとんどなんだよなぁ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:22▼返信
イ ジメをテーマにした悪のゲームが見向きされなくなったんだろう
死んだら地獄いって、プレイしたエ.ロゲのことで散々おしおきされるとか草生えるわ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:22▼返信
エ.ロは弾かれるが
「工業」の工はOKなのか
工ロ 工ロ 工ロ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:23▼返信
臭作は面白かった
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:23▼返信
時代合わせなくとも面白いければ売れてただろうがやること変えなかった製作側に問題はある
割れで売上落ちてたとこに追い打ち喰らった感じかね
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:23▼返信
90年代~2000年代初頭辺りは、まだPCでプレイする美少女ゲームって「高解像度で絵が綺麗!」ってイメージだったよな
今はテレビとパソコンモニターで解像度に差なんて無いし、PCゲームで美少女ゲームをプレイするメリットが全く無い
肝心の絵も、デジタルでイラスト描く人が増えたから特別感も無いし、
むしろギャルゲー絵とかなんかもう古くさくて、pixivにアップされてる個人の絵の方がよっぽど出来が良い始末…
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:23▼返信
寝る時間削ってAIRやCLANNAD(エ・ロゲじゃない)やってたのが嘘みたいに
今じゃやる気にならん
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:25▼返信
PC保有率も関係あるとは思う
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:25▼返信
あざらしそふと万歳!!!!
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:25▼返信
※150
キャラデザ変更糞だと思ってたPS4のリメイクもやったらやっぱりYU-NOで最高だったわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:25▼返信
何言ってんだコイツ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:26▼返信
というか2000年代中盤辺りから徐々に業界トップのいくつかやクリエイターがコンシューマー中心に移る程度なんで
もともと先がなかったやろ、現在も新作だしてるのは余程酔狂なところか
強力なブランドがあるか開発費も利益も少なくても生き残れるような少数だけやろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:26▼返信
SS下級生が性の目覚めでした
170.投稿日:2020年05月11日 14:26▼返信
このコメントは削除されました。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:27▼返信
empressは最新作だしてくれないし
ricottaは死んだし
clockup待ち
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:27▼返信
テニス部の部室に河原崎家の一族と慟哭のポスターはってあった
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:27▼返信
売れてんじゃね、違法の方でwww
174.投稿日:2020年05月11日 14:28▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:28▼返信
なるほどMMORPGが廃れる訳だ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:28▼返信
※170
若いな
もうちょっとしたらAVのストーリーも楽しめるようになるぞ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:28▼返信
今がどうなのかはまったく知らんが「紙芝居ゲーなのに高すぎ」ってイメージだな
ちゃんと3Dの街があってのギャルゲーならやってみたい
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:29▼返信
2DのADV自体が限界だろ。
しょせんは紙芝居だからな。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:30▼返信
>>145
セカイ系の意味全然違くないか?セカイ系はジャンルの一つだと思うんだが
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:30▼返信
ヱロゲーはそもそも遊ばないんで何とも言えんけど、わざわざゲーム機起動させてテキスト読む位ならラノベ買うし、音声付きが良いならアニメ観る。
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:31▼返信
小説家気取りが多かったな
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:31▼返信
PCゲーム全般の市場縮小
高価格化
レーティング機関
抜きゲーが分化
183.投稿日:2020年05月11日 14:31▼返信
このコメントは削除されました。
184.投稿日:2020年05月11日 14:31▼返信
このコメントは削除されました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:31▼返信
同級生2や下級生みたいにソフトなエロで女の子が可愛いなら今でも売れるんじゃないの。
下手な絵ばっかだし。
186.投稿日:2020年05月11日 14:32▼返信
このコメントは削除されました。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:32▼返信
ただのマンネリ化
それはギャルゲに限った事ではない
ソシャゲもそろそろ頭打ちになってきている
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:32▼返信
Viperシリーズやった人はラノベや一般アニメじゃ事足りんやろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:33▼返信
CGの枚数やクオリティの要求は上がるけど、値段は変わらないからな
マルチにして売り上げ伸ばすってわけにもいかないし、商売的に無理だったんだろう
買う側からすれば単価高いし
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:33▼返信
>>33
何かそれだったらアニメで良いってなりそうなジャンルだな。
だから作家がアニメに流れたんだろうけど。
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:33▼返信
すぐ割られて売り上げ減ってるからでしょ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:34▼返信
今や外人の方が紙芝居すらも作るの上やからな、コーヒートークとかデトロイトとかさ、まさかこんなマイナージャンルすら和洋でクオリティで差をつけられるとはな
193.投稿日:2020年05月11日 14:35▼返信
このコメントは削除されました。
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:35▼返信
2000年代語るならスマホというかネットの浸透やろ。
そもそもスマホ文化は2000年代中盤以降でそれまで携帯文化やし。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:35▼返信
そもそもPC買わない奴が増えてから衰退してる大体2011年辺りから
196.投稿日:2020年05月11日 14:35▼返信
このコメントは削除されました。
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:36▼返信
ADVの唯一優れてるところは選択肢によってシナリオが変化する点だけど、今では面倒くさい要素にしかならんよな。
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:36▼返信
スマホ普及以前から言われてた。
20年近く前かな?winnyとかMX等がひろまったの。
そのころに割れが多すぎることは言われていたな。
売れた本数のわりにパッチが異常にDLされているとか。
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:36▼返信
渋で好みのネタ見ながらTNK握ってりゃいいし
ラノベはなろうかノクタの良作読んでりゃいいからな
200.投稿日:2020年05月11日 14:36▼返信
このコメントは削除されました。
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:36▼返信
末期は客層が完全に高齢化してて絵柄が二昔前の流行で止まってたな
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:37▼返信
>>31
ソシャゲって今だに何が楽しいのかわからん。
イベントの周回してるだけじゃんてなる。
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:38▼返信
大体今のパソコンは光学ドライブ内蔵できないのばっかりだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:38▼返信
DL系やDMMでは売り上げとれてるんだとしたら
売り方と作り方の問題だわな
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:38▼返信
まったりだらだら書いてるけど不正コピーのせい一択だろ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:38▼返信
何十年も進歩なくノベルゲーばかり作ってるからだと思う
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:39▼返信
エ、ロゲって百合ゲーないじゃん
専門の同人エ、ロゲサークルはあったけど
絶対ちん、こ出てきてち、んこが活躍するからつまんなくなってきて買わなくなったな
それ未成年の時の話だけどw
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:39▼返信
>>191
Fateの頃が割れ全盛だった
最近の作品が話題にもならんって事はコンテンツとして終わりかけてるって話
209.投稿日:2020年05月11日 14:40▼返信
このコメントは削除されました。
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:40▼返信
工ロゲライターはラノベもだが、今でもソシャゲのシナリオ書いたりしてるだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:40▼返信
どっちも余暇だろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:40▼返信
>>49
そういえば何でヱロゲーに呼び方変えたんだろうな。
対象を女向けにしたのは乙女ゲーって呼び方があるのに。
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:40▼返信
スマホで出すしかないな
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:41▼返信
紙芝居でどうでもいい日常話を延々と見させられるからだろ
215.投稿日:2020年05月11日 14:41▼返信
このコメントは削除されました。
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:41▼返信
普通のアニメやゲームにセッ.クス描写の無いだけで中身エ.ロゲのしょうもないのが増えたからエ.ロゲの地の利が無くなった
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:42▼返信
インストール回数制限があるプロテクト導入したせいで店側が買い取りしてくれなくなったので買わなくなった
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:42▼返信
これは間違っていない
付け加えるなら同人が強すぎる
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:42▼返信
スマホもエ。ロゲと同じADVでストーリー進行だぞ
実際は同じ層なんでは?
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:42▼返信
元・業界人だけど調査によればユーザーの平均年齢が1年ごとに1才上がっていた時期が結構長い事続いてたのよ
若い新規ユーザーが少ない上に、ある程度の年齢に達したユーザーは二次元コンテンツ自体から離れていく傾向が強いんだからそりゃあ全体数は減る一方よねって話(ついでに言えば中の人の高齢化が著しいメーカーも多い)

つまり若い人がユーザーとしても中の人としても入ってこなくなった理由を考えれば大体それが衰退の原因と合致する

ちなみに市場のピークは2003~2006辺りだから何を今更という気もするけどね
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:43▼返信
ヌキゲーは普通に生きてるだろ
泣ける!だのストーリーが!だの言ってる
ならノベルゲーでも作れよ的なゲームが死んだだけだろ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:43▼返信
fateって3枚目プロテクトだったろ
223.投稿日:2020年05月11日 14:43▼返信
このコメントは削除されました。
224.投稿日:2020年05月11日 14:44▼返信
このコメントは削除されました。
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:45▼返信
なろうに取られた
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:46▼返信
MMOと一緒やね
227.投稿日:2020年05月11日 14:46▼返信
このコメントは削除されました。
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:46▼返信
エ.ロ同人は安くてさくっとプレイできるからな
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:46▼返信
そう考えるとぬきたしって最近の中ではすげぇ頑張ってるんやな
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:47▼返信
無料で何でも見れるし攻略の手間もない
231.投稿日:2020年05月11日 14:48▼返信
このコメントは削除されました。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:49▼返信
手軽のなら他があるし工ロソシャゲとかもあるし3Dとかでもないともう古くてやらんわ
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:49▼返信
パ.ンツ美少女動物園のクソゲーが売れるのはPSWだけだよw
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:49▼返信
20ページぐらいのカラー本にドラマCD付ければたいした違いがない物が出来る
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:50▼返信
紙芝居にフルプラ払うバカw
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:51▼返信
>>219
スマホでガチャゲーに課金とかしてる層の年齢層分布データ出たとき驚くほど高齢層ばかりが課金してたしありうるのではそれ
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:52▼返信
雀孫とかプリコネでシナリオ書いてるしな
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:52▼返信
同人の方が手軽
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:53▼返信
洋ゲーは同じ衰退の道を辿るなwww
まったく同じことしてやがるwww

240.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:54▼返信
別にフルプラでも構わないんだよな買取の差額で同人レベルで遊べてたし
241.投稿日:2020年05月11日 14:55▼返信
このコメントは削除されました。
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:55▼返信
fateの工ロいらんとか言ってるけど、正直遠坂の太ももがドアップになってるCGはとても良かった
243.投稿日:2020年05月11日 14:55▼返信
このコメントは削除されました。
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:56▼返信
確かにAirは読むのしんどかった
終わりは良かったけど、途中が長すぎて辛いので人にすすめることができなかったな
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:56▼返信
売れるものが作れない言い訳に聞こえてしまった
スタイルに合わないはずなのに名作は今も愛され続けている。
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 14:58▼返信
※245
作れる人はアニメ・小説・ソシャゲのシナリオにもう流れてった後だし
247.投稿日:2020年05月11日 14:59▼返信
このコメントは削除されました。
248.投稿日:2020年05月11日 15:01▼返信
このコメントは削除されました。
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:02▼返信
シナリオゲーはつまらんとか言ってるやつはぬきたしやってみろ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:03▼返信
Fateがメガヒットって・・・
歴代ギャルゲー売り上げの10位にも入ってないぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:03▼返信
ほとんど進化しない紙芝居だしね
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:05▼返信
戦国ランスはゲームとしても神
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:05▼返信
零細ばかりでfateに続くような一般うけするものが作れず
自転車操業で日常系の似たようなもんを連発した結果

しかも美少女に金払うオタクはみんなソシャゲにいったからな
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:05▼返信
絵師さえいれば作れてしまう敷居の低さが駄作を大量に生んで衰退したイメージ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:06▼返信
テキスト量多いのとか今は逆に嫌われるからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:07▼返信
>>233
それに異様にこだわってクレクレしてるのは
それが売れないトラウマからかな?
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:08▼返信
>>249
せめて発売するゲームの半分でもぬきたしレベルなら衰退はしなかったと思うよ
市場がフルプラの地雷源やしなぁ
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:08▼返信
規制がやかましくなったのと、単に当時はパソコン普及期で、金が無くても自由にやれたから若い才能が集まってきた
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:08▼返信
fateですら原作は長すぎて辛かった。
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:08▼返信
スマホが普及してパソコン不要になったから
そんな単純なことが分からなかったの?
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:09▼返信
〇〇だからってのは無いと思うわ。皆が色々言ってるそれら全部が原因だわ
運もないし業界も変化せず怠慢。低価格ヌキゲーやイリュージョンみたいな進化してる所は生き残ってる
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:11▼返信
vitaに大量にノベルゲーがフルプラで発売しまくってたけどほぼ死んでたからな。
まぁ移植が簡単だから損失はすくないだろうが
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:11▼返信
>>60
めちゃくちゃあったよ。ファイル交換ソフトが流行ってた頃だもの
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:11▼返信
一般ゲーとして売ってMODでアレコレ出来るようにすると人権団体も攻撃できなくなるという
つまりは頭を使えって事だ
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:12▼返信
To Heartのヒット以前、いわゆる紙芝居が主流になる前はマップ移動や
パラメータいじりとかのゲーム性のある物がヒットの主流だった

紙芝居は低コストでリターンも大きかったがゆえに依存しすぎて
粗製乱発やマンネリ化が進み、そこから脱却できなかった
266.投稿日:2020年05月11日 15:12▼返信
このコメントは削除されました。
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:12▼返信
だれかと思ったら鏡か
うーん葉鍵のゲームとか一切やらなかった派としてはなんの関係もないかな
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:13▼返信
テキスト読むだけの物をゲームとか言われるのホント納得いかない
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:13▼返信
CSだってノベルゲーは無くなったもんな
かまいたちの夜とかミリオン売れたのに
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:13▼返信
みんなスマホだしなぁ
271.投稿日:2020年05月11日 15:13▼返信
このコメントは削除されました。
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:14▼返信
淫妖蟲シリーズは?
みんなプレイしてるだろう?
感想とかある?
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:14▼返信
iPhoneが普及したせい
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:16▼返信
>>269
ドリームキャストとかの時代の推理者のゲームとかめちゃくちゃ面白そうなのよね

余裕で赤ちゃんか生まれてない時代だからゲーム機も持ってないしやる環境が整えられないのが残念
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:16▼返信
ガチの調教ゲームが無くなって悲しい
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:17▼返信
絵師とライターに逃げられたのも給料ろくに払ってないからだろ。
そらスマホ会社に人材奪われて当然。
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:17▼返信
>>272
あおじるの無駄使いだと思ってる
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:18▼返信
スマホでエ.ロゲ出してくれ
279.投稿日:2020年05月11日 15:19▼返信
このコメントは削除されました。
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:19▼返信
>>88
R18じゃないと出来ない表現が許された時代
何故かイギリスでレイ◯レイが槍玉に上がった頃から表現規制が厳しくなった
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:20▼返信
全然ちげえわ馬鹿
ただ単に割られすぎて全然儲からねえからだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:20▼返信
アマガミとかときめも?とか
ゲーム性あるやつならノベルゲーでも大歓迎なんだがな。

283.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:22▼返信
紙芝居のくせにそんなにダラダラしてたのか❔
そりゃ廃れるわ
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:22▼返信
国産PCゲームってWindowsの登場でボーダレス化していっぺん全部しんだんだよな
一般ゲームでも、肥やファルコムみたいにCSやスチームに移行できたとこだけが生き残った
紙芝居でも今でも世界を相手に商売できれば需要は十分あるけど、えろメインだとそういう表のゲームプラットフォーム(スマホ市場でも良いが)に登録できないから
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:24▼返信
積極的に金を出す文化が死んだだけ、
そのせいでソシャゲみたいな「無料で遊んでたら金を請求された」みたいなゲームに金を出すようになった
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:25▼返信
巨.乳ファンタジーは王道ストーリーのある意味水戸黄門的な展開で好きでしたわ
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:27▼返信
高い、割れ、フェミ
この3つが原因だろ

プレイ時間とか据え置き全般に言えることだし、工ロゲには未読スキップもあるし
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:28▼返信
そもそもPC持ってない奴もおるし
ラノベやスマホゲーにいっちゃったのもある
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:29▼返信
※250
歴代上位10本がヒットじゃなくてなにがヒットなんだ?
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:31▼返信
スケベゲームがすたれようとも
えっちなビデオだけは衰退しないよな!
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:31▼返信
キモクソアニメギャルゲはそうなって当たり前だろ。
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:33▼返信
ふむ。で、闘神都市の続編はいつ出るって?
293.投稿日:2020年05月11日 15:35▼返信
このコメントは削除されました。
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:36▼返信
ドットが荒すぎて飽きられただけだろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:37▼返信
ここで言う工ロゲは多分ギャルゲの事だから
抜きゲの事じゃない
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:38▼返信
あと最近の同人ゲームの豊富なコンテンツとクオリティの高さ
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:40▼返信
面白くなるまでがなげーからだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:41▼返信
シナリオが長い云々じゃねえんだよ

「紙芝居」が退屈なんだよ 動かねえから。
全編フルアニメーションならまだ長くてもマシだと想う
そんなもん作る余力無いのはわかってるけど
299.投稿日:2020年05月11日 15:43▼返信
このコメントは削除されました。
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:43▼返信
安く仕上がって利益率も良いノベルゲー化の特化が続いて
ゲーム的に退屈なもんが殆どを締めたからだろ
決して種類が多いとは言えないグラと一枚絵に対し無駄に文章量多いテキストとかさw
仮にだけどデトロイトみたいな進化をエ○ゲーがしてならまた違ったと思うよ
それで利益が得られたかは別として
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:44▼返信
紙芝居に1万円が割りに合わないだけ
win95か98seぐらいが紙芝居の限界
同人も出てきたし同人も紙芝居なり単なるCG集だけど安い上に人気キャラ違法に使用してるしの
今でも同人の工ロゲは人気コンテンツやん
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:45▼返信
※299
その紙芝居部分も進化の余地はあったんだけどな
立ち絵をもっと動かすとかビジュアル的な改善の余地が
手間と金かかるからやらない手抜きが横行し過ぎた
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:45▼返信
需要はありそうなんだからスマホで無料課金型作ればいいのに
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:46▼返信
ノベルゲー作る労力があったらラノベ三冊はかける
割に合わないから誰もやりたがらない
今も作り続けてる人は心底ノベルゲーが好きな人だけ
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:46▼返信
「アニメ的な工ロいもの」が工ロゲーしかなかったから
パソコンしか選択肢がなかったから、みんなやってた

今、いくらでも工ロいもん溢れかえってるし、そりゃ衰退して当たり前
周囲にそれらが氾濫していなければ、分量どうとか関係なく今でも繁栄している
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:47▼返信
ゲームと称してるのにただ読むだけ
選択肢すらほぼ無いのすらざら

こんなの生き残れる訳ねーわなw
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:48▼返信
※305
>「アニメ的な工ロいもの」が工ロゲーしかなかったから

これはちょっと違うかな昔からアダルトアニメがあったし
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:49▼返信
割れだろ
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:49▼返信
スマホに適したギャルゲー腐るほどあるんだが
310.投稿日:2020年05月11日 15:50▼返信
このコメントは削除されました。
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:50▼返信
なげーよ
こう言うめんどくさい奴が多いから衰退したんじゃねーの
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:53▼返信
近年のKOTYEとか見りゃ一目瞭然だよなぁ
1万円近い金を出させて起動すらできない、1時間で終わる程度のボリュームしかない、エ.ロシーンにCGがない、パッケージのど真ん中にデカデカと描いてある娘が登場すらしない etc etc
こんなことばかりやってりゃそりゃ客は離れるわ

最近はエ.ロ同人ゲーのレベルも無茶苦茶上がってきてるし、わざわざ商業系を買う必要もないしな
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:54▼返信
ペルソナが原因だろ
グラブル、FGOのシステムはほぼペルソナのを流用しているし
この二つはペルソナのコミュシステムそのものをパクっている(元はFateSNだけど)
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:54▼返信
和泉さんさすがだな
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:54▼返信
DMMのサイト見たらエ.ロゲー大量にある
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:55▼返信
ライターはなろうで食えるんだもん、残ったのは上澄みが取り除かれたもろみだけ。
だったらそのもろみがいい味出せるような業界にすればいいのに、もろみは沈殿し続けたまま
取り出して布で包んで絞らなければならないってこったね
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:55▼返信
シナリオライターだけでも、きのこ、ロミオ、だーまえ、虚淵、タカヒロ、ヤマグチなど
全盛期にヒット作出した人間はアニメやラノベなんかでも成功してるから、当時才能が集まってたのは間違いない
318.投稿日:2020年05月11日 15:55▼返信
このコメントは削除されました。
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:58▼返信
プレイするより動画サイトで探した方が楽だし
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 15:58▼返信
ライター流出が一番の原因
かつての人気ライターの大半がアニメ脚本やラノベで第一線級の活躍してる
星雲賞候補に残るくらい才能豊かなもいた
彼らをキープする努力が必要だった
321.投稿日:2020年05月11日 15:59▼返信
このコメントは削除されました。
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:00▼返信
紙芝居全盛の2000年代前半でも大悪司や鬼作、バルドシリーズみたいな
ゲーム性のあるヒット作もあったが、いずれもアリスやエルフみたいな
ごく一部の基礎体力のあるメーカーしか作れてないという
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:00▼返信
つまんないから
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:01▼返信
兎に角メーカーのモラルが低下し過ぎた
途中までしか作らずに進行不能バグ(という名の仕様)で塞いで、後から修正パッチに紛れて残りを追加するなんて良い方
結局最後まで完成させずに夜逃げして、別の名前の会社を作ってまた同じことを繰り返すなんてことが当たり前な業界だから
割れを肯定はしないが、こんな商品レベルに達してないものに金を出したくないって気持ちも理解できてしまう
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:02▼返信
それだとランスみたいなRPGまで衰退した理由にはならんやろ
たんにP2Pのせいだと思うよ
326.投稿日:2020年05月11日 16:05▼返信
このコメントは削除されました。
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:05▼返信
共通ルートのまったりでみんな仲良しキャッキャウフフが大好きな古い人類のワイ、涙目
日常が多いとキャラにより感情移入出来て良いと思うんだけどなぁ...古いかもだがティンクルくるせいだーすがめっちゃ好きだった
PSP版をリマスターしてスイッチで出してくれんかなぁ...現状DL版無いし
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:06▼返信
>>311
客層がお前みたいなこの程度の文章もなげーっていうやつがメイン層になったって言ってるんやで
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:07▼返信
納期に左右されない同人サークルの作った気合の入ったコンテンツが数百円~高くても3000円以内で買える昨今に
10000円近くのフルプライスで紙芝居って・・・
そりゃ売れんわ
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:09▼返信
有名どころが語ってくれるならいいんだけど
この人誰?
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:11▼返信
ネットで無.修正動画見れるようになったからじゃねーの?w
332.投稿日:2020年05月11日 16:11▼返信
このコメントは削除されました。
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:11▼返信
もともとニッチなジャンルで、高いわパッケージは恥ずかしいイラストで無駄にでかいわで1万本で大ヒットっていう世界でしょ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:11▼返信
>>325
なんだかんだでランス10は15万本売れてる
Fateが20万位だからそれに迫るレベル
ちゃんと作っているものはちゃんと売れてるよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:14▼返信
この人『Fate』以降、ストーリーゲームにシフトしたって言ってるけど
正確には『葉鍵』以降じゃね
『葉鍵』以降、多くのソフトハウスがストーリー性を売りにしたゲームづくりに追随しだして
その中の一つが『月姫』→『fate』でしょ
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:14▼返信
周囲の進化に取り残されたせいだと思う
周りはどんどんアニメ調3Dとか進んでるのに、大半が旧態依然のままだったじゃん
337.投稿日:2020年05月11日 16:16▼返信
このコメントは削除されました。
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:16▼返信
パソコンを持っている事は昔はオタクぐらいでその中でニッチなエ.ロゲー、ギャルゲーは売上1万本でヒットみたいな時代はだったから辛うじて生き延びた
逆にスマホ時代は一般人端末を全員持っている優位性はある
やりようによっては需要ありそうなのに
まぁ紙芝居型のゲームが単に無くなったのは必然っぽいが
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:17▼返信
>>334
なら今Fateと同等の物を出して20万本売れるか?と言うと、絶対売れないなんだよなぁ…
古参なら分かると思うが、いわゆるクソゲーは昔の方が遥かに多かった。でも昔の方が売れてるんだよ。
問題の本質はそこじゃないんだよ。
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:18▼返信
面白けりゃ売れるよ
あの頃より選択肢が溢れてる中で値段にあうクオリティを保てなかったのが原因だよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:21▼返信
※334
fateですらたった20万なんだよな
野々村病院の人々、同級生はもっと売れてたけど潰れてしまった
タイプムーンもアニメがヒットして有名にならなかったら今頃・・・
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:24▼返信
スマホ普及前からすでに衰退してた気がするけど
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:25▼返信
時代って一言で済むことをだらだらと長文で書いている
端的に言ってこのツイートがなぜダメになったかをよくあらわしていると思う
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:25▼返信
昔は多様性があったけどそういうクリエイターが商業追いやられて
今は同人で活躍してるから
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:26▼返信
ま~た、何評論家ぶってるんだか
ざっくり読んでも「何のバックボーンも資料も無し」に自分の印象を書いてるだけ
こういうのは批評でも評論でも何でもない
ただの「感想文」
踊らされんなよ
ちょろいなぁ・・・
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:29▼返信
同人って素人のイメージだけど、スキなものをこだわって納期に左右されずリリースできて良作も多い
商業のほうがむしろ人件費や納期に追われて妥協しまくりの駄作をフルプライスで出しては雀の涙で自転車操業してる有様
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:32▼返信
泣きゲーというわけわからんジャンルが流行ったのも悪かったな
抜きゲーだけでよかった
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:33▼返信
衰退?値段に合わないメーカーの不良品が同じクオリティでも低価格帯の同人に喰われただけだろ
DLsiteの有料販売のDLランキング上位は普通に売れてるわ
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:34▼返信
fateってめちゃくちゃダラダラしてるわな
見逃したり逃げたり合間に飯食ったり
小説原作のzeroのがずっと面白かった
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:38▼返信
Fateやうたわれみたいに、スマホやコンシューマにさっさと逃げれば良かった。
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:38▼返信
それも多少はあるかもしれないけど、ネタ切れもあるでしょ。
シナリオは同じような繰り返し、けだるそうで特徴のない主人公。
プレイしたいと思えない作品が増えたから、私はやらなくなったよ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:39▼返信
雫・痕・東鳩のシナリオ書いた高橋龍也も今じゃアニメ脚本家だしな
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:39▼返信
コピー問題の音楽業界と同じでパッケージ売りからシフトできなかっただけだと思うよ
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:39▼返信
※349
当時のfateの評価は「同人なら許せるけど商業で出していいレベルじゃない」だった
「ま、それでも俺は好きだから買うけどw」←こういう人が大勢いたから20万も売れた
世界観が魅力だったんだろうな
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:43▼返信
割れ、粗悪品の乱発これらが負のスパイラル生み出してたかな
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:44▼返信
海外市場はほとんど手付かずだから
業界の視野が狭いだけ
やってる所は利益とれてるぞ

357.投稿日:2020年05月11日 16:46▼返信
このコメントは削除されました。
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:47▼返信
全く違うんだよなぁ
型月厨には分からんか
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:49▼返信
エ   ゲー卒業するにはいい機会だと思うけどな
自分の好きなジャンルのエ   ゲーはもうほとんど出ていないし3月にそのジャンルでの総決算みたいなシリーズ最後の作品出たから満足している
360.八神はやて(たぬかわいい)投稿日:2020年05月11日 16:51▼返信
美少女私( ゚∀゚)【いーえ、それはウソです】。
2011年には【アトリエかぐや】や【エウシュリー】の除くと業界全体が既に虫の息でした。
粗製乱造の極みの時代で、出る作品のほとんどが後付け修正待ちとゆー地獄でした。
ユーザー側も認証無しのコピーで対抗して一気に市場価値が下がってしまいました。
何故衰退したか?より重要なのは何故隆盛したか?だと思います。私は各スタジオの作家性が魅力だったと考えています。
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:51▼返信
>>339
今のはクソゲーというより商品未満のものをユーザー騙してを売ってる感じだから
ファイル開けてみたら特定キャラのルートがごっそり入ってなくて、バグ修正パッチという名目で後から追加してたりとか

この辺の未完成品商法は怒りの日とか庭とかあの辺から明らかに酷くなった
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:53▼返信
シナリオなんてスキップ基本なんだから関係ねえよ
割れだ割れ
363.投稿日:2020年05月11日 16:53▼返信
このコメントは削除されました。
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:57▼返信
>>355
まぁこれかなぁ

割れ厨はプロテクト解除してとっとと遊び
正規購入した人は認証誤爆で遊べないなんてことも絶えなくて
ちゃんと買う人間が購入厨とか馬鹿にされる様になって久しいし
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 16:59▼返信
割れもあるけどPCの前にどっしり座ってポチポチクリックしてるのが最近怠くなってね。今スマホで前のエ○ゲ出してるみたいだしいっそのことスマホで出せばいいんじゃないそれかsteamに出すか
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:00▼返信
大手以外なんで生き残ってるのか不思議だよね
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:00▼返信
どう考えても割れとネットの高度化によって動画見放題になったからだろ
他の理由なんてないよ
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:01▼返信
馬鹿高いからだろ
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:02▼返信
つまんなくなったからポイってか

トイ•ストーリー見ろよ!!!!!
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:04▼返信
声で追っかけるならアニメでいいし文字で追っかけるなら声邪魔だしいっぺんに表示して貰わないと読みづらいし
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:07▼返信
逆に据え置きの需要も戻ってるよな
時間も金もかけてやるゲームがアホらしいって理由で
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:08▼返信
久々にやろうかなと思っても最近のタイトル全然わからん
DMMでランキングとか適当に見て、やっぱりいいやってなる
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:10▼返信
抜いてナンボなのにシナリオ重視しすぎてそこに到まで数日かかるからな
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:12▼返信
割られた上に高いからだろ単純に
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:15▼返信
シルキーズプラスのなないろリーインカーネションからは
ずっと当たり続きでやらないのもったいないんだけどな 
景の海のアペイリアは確かにボリュームすごいから8か月かかったな見終わるの
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:16▼返信
スマホやめたら?
スマホゲーって全然楽しくないのになんでやるの?
バカなの?
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:17▼返信
今更ソフマップとか行って、クソデカパッケージの、1万円もする、地雷率の高いゲームなんて買う気は無い
せめて販売形態だけでも変えてくれ
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:17▼返信
まぁ昔の思い出ということで
これからは未来の話をしようじゃないか
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:25▼返信
まとめサイトがめちゃくちゃにしたやん
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:25▼返信
スマホ持ってないです。
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:26▼返信
まいてつは好き。
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:26▼返信
いやあ
結局絵と話がちょっと違うだけで全部同じだから飽きた
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:26▼返信
少数派でもいいじゃん。気にするな。
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:29▼返信
>>85
現在のアドベンチャーの定義はアンチャーテッドみたいな奴です。
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:30▼返信
>>381
俺も。
386.投稿日:2020年05月11日 17:30▼返信
このコメントは削除されました。
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:31▼返信
2000年前半の全盛期を支えたユーザーが30代後半以上になり性欲が減った。
未だに高校生キャラによるシナリオばかりで、世界観やストーリーに多様性がない。
オタクスタッフばかりだか、すぐに安易なパロディに走る。
プレイ時間やスマホ環境だけの問題ではない
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:32▼返信
だからはちまの親玉のDMMのソシャゲが儲かるんですね、わかりますわー
死ね
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:33▼返信
>>375
vitaの全年齢版でやったが、確かになないろリンカネーションは良かった。そこまで考えてた訳じゃなくなんとなくで体験版やって、主題歌に惹かれてソフト買っちまったよ。
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:36▼返信
>>303
エいれたら法律に引っかかるが
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:36▼返信
だってソシャゲの方が簡単に作れて稼げるもん
それだけの事でしょ
高いからはないだろソシャにどれだけ課金してるんだよって話
課金要素あるもの出たけどもうガチャ的にものにしないと相性悪いな
392.投稿日:2020年05月11日 17:37▼返信
このコメントは削除されました。
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:39▼返信
臭作は好きやったわぁ
テキストがほんま秀逸
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:41▼返信
スマホ普及以前から無駄に長いのどうかと思ってけどな
fateとか当時から世界設定解説してる部分とバトル以外スキップしながらやってたし
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:42▼返信
To Heart2は最初全年齢版としてPS2で発売された事を知らない奴多そう
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:46▼返信
パソコン壊れるからもう金がかかるし破棄する人が増えた
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:46▼返信
2000年ごろには既に衰退の兆しでてたでしょう?スマホは関係ないよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:50▼返信
ほとんどがADV、というか紙芝居ゲームばかりになったからでは?
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:53▼返信
ガチャとかいうマネタイズ神システムが見つかってしまった
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:53▼返信
まあシナリオの質が下がったという点と
PCの場合コピー対策による開発費が高騰したからじゃねえの?
それにPCの場合Windowsのバージョンによって起動出来ない場合もあるし
意外とスペックを要求される作品とかあってそこで断念するケースもあるからなあ
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:53▼返信
大人が読むのに内容が小学校低学年でしかもくっそ長いから苦行でしかない
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:55▼返信
つまらんから
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:59▼返信
ソシャゲで利益出ている所は氷山の一角でしかけどね
日本のソシャゲ売上ランキング上位が殆ど変わらんのがいい例
これからソシャゲ出す所は海外特に台湾や中国市場を考えて出さないとダメだ
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 17:59▼返信
>>402
実にシンプルかつ真理
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:03▼返信
お手軽な同人誌市場が広がったからだろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:06▼返信
単純に面白くないからやろ?
時間がかかるゲームでも盛況なものはいくらでもあってそれらが特別な例外というわけでもない
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:11▼返信
普通にスマホ版は儲かってるじゃん
408.投稿日:2020年05月11日 18:11▼返信
このコメントは削除されました。
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:14▼返信
売れるようになってから手抜き作品もかなり増えて警戒されるようになったところに
同人ゲーとかでシナリオやゲーム性高いものが安くできるようになったからな
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:20▼返信
FGO第一部終わらせるのにかかる時間でstay nightとhollow ataraxiaの全ルート制覇できるやろ
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:25▼返信
※392
その言葉真に受けたminoriって会社がありましてね
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:26▼返信
あら探しで叩く文化が業界全体を崩壊させたと思うよ
買っているやつもp2p割れ連中も他メーカー同士でも叩きあい工作に明け暮れてた
一社消えるごとに減り続けてp2p衰退で口コミも無くなりみんないなくなった
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:28▼返信
※407
なんで嘘つくの?
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:31▼返信
この手のキモオタ自分理論語り本当にキッツイ
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:31▼返信
FATEはすっかりエ〇ゲという認識が希薄になったよね
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:32▼返信
工口ゲーで無理なのがライターだけが面白いと思ってる滑ってるギャグを見させられるのが辛い
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:35▼返信
WindowsVistaあたりから陰りが出てWindows8で終わった感じだな
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:36▼返信
こういう雑魚がネットで発言できるようになり、時間を無駄に使うことが増えたからだぞ
承認要求ばかり満たそうとするからな
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:37▼返信
こういう終わった事のこじつけなら誰でもできる
しかも間違ってて救いようがない
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:37▼返信
品質とボリューム的に上と下とが乖離しすぎて、開発コストがかかる上の方のソフトはタイトル数が出ないし
下の方はプレイする価値を感じられないってのもあっただろうな
バラエティのあるヒロインとのシーンを愉しむっていう娯楽体験って意味だと、
ギャルゲはラノベから来てラノベへ帰ったって印象もある
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:41▼返信
スマホもあるけど、それ以前から衰退はしてたよ
紙芝居流行った2000年初頭からいつまでも進化しないのが悪いんだろ
値段は高いしマシなライターはどんどん逃げるし挙句に発売日守らないしで負のスパイラル
422.投稿日:2020年05月11日 18:43▼返信
このコメントは削除されました。
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:44▼返信
元々ニッチ産業やろ
そもそもY世代ってなんやねん
424.投稿日:2020年05月11日 18:45▼返信
このコメントは削除されました。
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:46▼返信
elfかえってこい・・

無理か
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:48▼返信
※424
上手いこと言う
エ、ロゲシナリオしか知らないようなシナリオライター気取りがシナリオ書くとか片腹痛かった思い出
しかもパクリばっかり
427.投稿日:2020年05月11日 18:50▼返信
このコメントは削除されました。
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:51▼返信
今はえふしー2とかで無料でそのシーンだけみれたりもするからな。

金かけてみたいと思わないのでは
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:51▼返信
Winnyやろ
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:53▼返信
※427
もちろん仕事に対する考え方は人それぞれで、成年向けの仕事にこだわる人も居れば全く気にしない人、結果として一般向けばかりになった人等様々いると思う。でも現在の状況はと言うと・・・
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:53▼返信
>>381
おれもだ
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:58▼返信
※419
どこがどう間違っているのか、具体的に分かりやすく教えていただけると助かります。
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 18:58▼返信
単純に割られまくったからだけど
434.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年05月11日 18:59▼返信
>>18
それ、別にPS4にも当てはまるよな?拘束時間掛かるしその癖殆ど同じような戦争ゲームしかない
PS5も戦争ゲームしか無いだろうしユーザはおっさんしか居ないしでCSは衰退していくしかない
435.投稿日:2020年05月11日 19:00▼返信
このコメントは削除されました。
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:00▼返信
今は低価格ぬきげーの時代やな
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:00▼返信
スマホ以前から衰退してたけど
割れだろ
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:03▼返信
無料動画でしょ
需要無いよ
439.投稿日:2020年05月11日 19:05▼返信
このコメントは削除されました。
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:06▼返信
※398
紙芝居になった「から」じゃない
アニメーション入れたり色々なシステム導入したりカスタマイズできるようにしたり、「こうしたらいいんじゃない?」と言われてることはとっくにやってる
でもその結果、開発費かけてそういうことやっても、紙芝居のものと売り上げが変わらないどころか紙芝居に負けることすらあってな

紙芝居「だから」売れなくなったんじゃない、売れなくなったので制作費かけられなくなって紙芝居がセオリーになったんだ
441.投稿日:2020年05月11日 19:06▼返信
このコメントは削除されました。
442.投稿日:2020年05月11日 19:09▼返信
このコメントは削除されました。
443.投稿日:2020年05月11日 19:09▼返信
このコメントは削除されました。
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:10▼返信
PSPやVitaには毎週のように何かしらのエ.ロゲが移植されていたけど
ここ最近はあまり無いのもこういうのが影響してるのかね
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:13▼返信
流石にお涙頂戴ストーリー量産しすぎて飽きられたんだろ
446.投稿日:2020年05月11日 19:14▼返信
このコメントは削除されました。
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:14▼返信
このおっさん物書きなの?
同じフレーズ繰り返し使うのが性癖みたいだが
仕事でも悪文しか書けなさそうで哀れだよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:21▼返信
※409
みんな右習えでテンプレみたいな萌えゲーばかりになったからね
ゲームを売るより関連グッズとかそっちで商売するようになったものね
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:23▼返信
つーか高い
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:24▼返信
3Dのキャラメイクができるゲームなら買うけど他はセールでもしないかぎり買う気にもならんな
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:26▼返信
活字読む人がゲームするか?
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:30▼返信
ラノベ以外原因あんのw
つかスマホで寂れたは馬鹿すぎて草なんだw
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:35▼返信
ビジュアルノベルが衰退したのは事実だが
でもアイマスとかコミュが弱くて文句言われてるよな
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:36▼返信
普通に買うけどな。
CSソフトもPCも買えないのに
貧乏人には敷居が高いだろ?

455.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:37▼返信
ここで言ってるスマホがまさに後追いしてるからね
オタクのソシャゲ離れガチャ疲れ
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:48▼返信
エーロゲーと一緒に学園恋愛アニメ減ったよな
ああいう色んな女の子とお楽しみできるオムニバス好きだったのに
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:51▼返信
PCユーザーが減ったからだよ
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:52▼返信
FF7があれだけリアルになってるのに値段変わらんようなゲームが紙芝居なのは流石にな
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 19:53▼返信
グラフィック無駄に描き込みすぎてグチャグチャしてるのが多くてキモい
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:02▼返信
最近だとnineが面白かったわ
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:05▼返信
最近の学生ってスマホのちっこい画面でシコってんの?
PCは勿論、個人用のディスプレイやTVも持ってない人多いんでしょ?
462.投稿日:2020年05月11日 20:07▼返信
このコメントは削除されました。
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:17▼返信
単純に割れのせいでしょ
まともに開発費回収できないんだから弱小はつぶれるしかねえわ
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:25▼返信
商売方法が版権で儲けるじゃなくて、ゲーム出して終わりだったからだよ
元から小さい資源を食い荒らして枯らした当事者たち今の現場にいないだろ!?
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:30▼返信
割られるから制作会社減ったのが原因だろ
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:34▼返信
解像度が加速的に上がって
一枚絵の単価が割に会わなくなっていくのも
一因
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:35▼返信
同級生型は何時にここ言ったらこの子がいてこの日にこの時間でこのフラグ立て無いと別のこの日のこの時間にイベント出てこなくなって積むという戦略性が高いものだった
いつの間にかそういうめんどくさいアドベンチャー消えたな
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:41▼返信
サマーレッスンてエOゲー?
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:42▼返信
アリスソフト派だったワイ高みの見物。
鬼畜王と戦国はリリース当初、ヘタなCSソフトより面白かったわ。
30時間かかる様な紙芝居は合わんかった。
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:45▼返信
紙芝居云々って意見だけはわかんねーな
アニメはフルカラーで動くのに漫画は白黒で止め絵だししょぼいって言ってるような感覚
別物じゃん
小説とか文章書いてあるだけじゃんって媒体だっていくらでもあるし
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:56▼返信
基本無料のコンテンツが溢れてる中で
ずーっと変わらず停滞し続けるデジタル紙芝居に
フルプライスで買うだけの価値を見いだせなくなっただけちゃうの?
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 20:57▼返信
実写がネットで気軽に観れるようになったからでは?
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 21:14▼返信
それもあるけど、割ったヤツをプレイするからでしょ
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 21:17▼返信
股開くまで長い作品多すぎんだわ
475.投稿日:2020年05月11日 21:34▼返信
このコメントは削除されました。
476.投稿日:2020年05月11日 21:51▼返信
このコメントは削除されました。
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 21:55▼返信
言い訳すんな割れカス
478.投稿日:2020年05月11日 22:11▼返信
このコメントは削除されました。
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 22:14▼返信
お角違い
中韓のせい、これ一択
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 22:43▼返信
うーん、全否定するわけではないけど、ゲームのボリュームに対する要求はむしろ高まっているように思えるが
ボリュームがあればあるほど絶対正義みたいな価値観出来てしまってるし
481.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 22:55▼返信
色んな個性のある巧い絵師が沢山いたんだけど
今はヘタクソとは言わんけどなんかね
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 23:01▼返信
そんな複雑じゃねーよ。
まずは大容量メディアの普及でコピーが簡単になって誰も買わなくなった。
その次に、ググればわんさかエ.ロ画像が出てくる時代になった。
そうなれば、もはやわざわざ金払ってゲームしないと画像が見られないなんて、やってられんだろ。
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 23:13▼返信
でも・・・「鬼才クリエイター」さん達って結局一発屋で終わったよね・・・クスン
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 23:13▼返信
※482
それは片手落ち
泣きゲーが流行りだしてから、エ.ロはもうどうでもいいとシーンをスキップする層が多くなってきてたから
実際、もう必要ないなとCLANNADは全年齢になったしな
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 23:15▼返信
>>124
STGに関しては異常なXbox偏重での自滅が大きいよ
あれで完全に死んだシューティングシリーズは数知れない、正に尸の山。

ミリタリープラモは高額化に加えて艦コレ等もガルパンもコトブキも
折角の機会を碌に活かせなかった業界の体質も大きいな…勿体無いはなし。
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 23:17▼返信
>>7
Fateとかのバトル物(笑)とか正にそれだと思った
つーか無くなったのはストーリー重視(笑)のエ.ロ.ゲ.ーだけじゃん
抜き目的のは今も出てるじゃん
一般の小説だの一般の商業漫画だのそういうメジャーから逃げて狭い世界で無双してチヤホヤされたかったってだけじゃん
で自信満々にアニメの脚本やったら、ちょっと批判された程度で信者諸共言い訳三昧
487.投稿日:2020年05月11日 23:23▼返信
このコメントは削除されました。
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 23:24▼返信
1クール2クールでやれ!ってのも作家さんにはヒドイよなw
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 23:48▼返信
まあ時代の流れに対応してないってのがすべてだね
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月11日 23:52▼返信
マヴラブオルタと戦国ランスはプレイしたな
どっちも良い作品だった
491.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 00:03▼返信
DLは明確で一番多きな衰退の原因の一つだと思うけどね
金にならないんだからそりゃ技術者も離れる
492.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 00:34▼返信
エルフはyu-no以降つまらなくなっていったなぁ。
493.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 00:41▼返信
紙芝居にお金を出す気になれない。
494.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 00:42▼返信
スマホほどエ□ゲ(ノベルゲーム)にあったインターフェースってないと思うんだけど
なんでそこについていけない、ついていかないってのを選択したんだろうな
Fateはしっかりスマホ版出したけどあんまはやらんかったし

アニメもすごくいいんだけど、やっぱり原作が一番だと思うんだけどなぁ
495.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 00:49▼返信
Fateという世界でもトップクラスのコンテンツを生み出しただけでも
存在価値があった業界なんじゃないか?
496.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 00:57▼返信
・異端の長大シナリオと申し訳程度のエ.ロのFateがメガヒット
→メーカー各社が一斉に真似をする
→その一握りの有能エ.ロゲライターも全員ラノベに吸収された

ディエスイレ書いた正田なんかまさにそれだと思うが
ラノベ作家にもなれず会社潰してニートになったんだが・・・
497.投稿日:2020年05月12日 00:58▼返信
このコメントは削除されました。
498.投稿日:2020年05月12日 01:06▼返信
このコメントは削除されました。
499.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 01:38▼返信
儲からないから滅んだ
それだけ
500.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 02:06▼返信
主人公=プレイヤーなのにシナリオ重視の為に名前変更出来なくなって個性も出てきたから感情移入出来なくなったから
501.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 02:12▼返信
そんな複雑じゃないよ。ほぼほぼこれ >>482
エ.ロ目的で購入してくれていた層がごっそり居なくなったから
502.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 02:16▼返信
学園ものだと、相手キャラが違うとはいえ同じイベントを何度も見せられて苦痛
503.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 03:16▼返信
このジャンルはフットワークの軽さがよかったんだが
あと発売延期だけ話題になるようなのは流石に
504.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 03:55▼返信
単純にPC工口ゲーに払うお金がなくなったからでしょ、変な理屈じゃなくて
最近のオタクは男性キャラがいること自体許せないようなのばかりになったことや、キャラが多ければ多いほどありがたがるという理由も追加して
505.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 04:21▼返信
同じような事だらだら書いてね?
506.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 05:30▼返信
>>212
全年齢版ギャルゲーが出てきたから
507.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 05:46▼返信
表現規制もあるし、絵だけ進化してクオリティの低いゲームも多数、にも関わらず値段は高め
パッケージ販売のみとか、パソコンのみ対応が厳しい、スマホ対応してダウンロード販売ならそこそこ売れると思う、パソコン持ってないor持ってても電源入れてないって人は結構いそう
508.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 07:14▼返信
一時期のプロレス団体乱立みたいな
経営者がクズで低コストだけじゃなく低賃金だから仲間引き連れて抜けられ
独立した奴等が更なる低クオリティな物を出す地獄
509.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 07:29▼返信
PCでマトモなゲーム無かったから選択肢のひとつとして入ってだけ
2002年以後だったかにやっとFF11が出てネトゲやるならPCで…ぐらいか
時代的にPCに慣れる為に購入する若いリーマンも少数ながら居てその層はゲームも買っていく
知ってるACやCSのレトロゲーとタイピング系等と合わせて1~2本工ロゲも混ぜてレジに持ってく訳よ!
1番期待してナカタ!と強調する工ロゲを真っ先に起動するものの紙芝居に夢破れすぐに現実に戻る
趣味でPC購入した層はネットやジサカーもすぐには現実を直視出来ず3~4本と買い5~6本となり気がつけば15本ぐらいに
使った金額に後悔するだけなら良いが無駄に知識があるから割れに走る訳ね
510.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 07:42▼返信
そういやどう森は昔から株価ゲーだったは
511.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 08:36▼返信
>>5
昔は人気だった、かまいたちの夜や弟切草に街が御三家
512.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 08:38▼返信
ネット内でも創作投稿の多発した時代ですなw
513.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 08:41▼返信
何を当たり前のことを
514.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 08:52▼返信
>>434
素直にCS機を買う金がないと言えよ
515.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 09:59▼返信
今だにDMMのセールを楽しみにしている俺は稀有な存在だったのか…
516.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 10:22▼返信
>>434
ラインナップちゃん見てから言いな?
なんでもそろってるぞ
517.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 10:47▼返信
ただただキモいから
518.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 11:21▼返信
無料で抜ける動画サイトのせいやろ
519.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 11:25▼返信
一番抜けるクオリティの高いシーンをサンプル(広告)にして、それ以外(購入後プレイする部分)は、イマイチ抜けない低クオリティ。
こんなのが多々見受けられたよね。
7,000円前後も払わせておいてプレイヤーを裏切るような真似を何度もやってりゃ誰も買わなくなるのも当然。
520.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 12:16▼返信
今のは全部シナリオが酷いからやろ
521.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 12:18▼返信
今売るなら絵で勝負するしかない、どうせストーリーはロクなの書けるやつは残ってないんだから
522.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 12:20▼返信
秋葉のソフマップいくとわかるけどガチの爺(60後半)~おっさん(50前後)が買い込んでるからな
若い人が興味もたないと存続はもう無理
523.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 12:55▼返信
いや、シンプルにキモいイメージしか無いからだろ
524.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 12:58▼返信
期間限定の全作セットとか増えてるけどああいうの常に生産してほしいわ
バルドのプレ値すぎて手出せない
525.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 14:36▼返信
そりゃあんな紙芝居に工ロ足した程度のもんが一万円近くとか今の時代じゃ売れないっての
526.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 14:55▼返信
>>434
PSが衰退?wお前面白いなw任天堂の衰退はとてつもなく深刻だからそっち応援してあげなw
527.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 14:59▼返信
>>29
ん?w
まあ、それしか買うゲームないしねw
つまんねえよ普通にあれは
528.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 15:01▼返信
>>202
ゲーム下手な奴が、金払えば俺強えができるだけのクソゲー
無能な奴の収束地
529.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 15:06▼返信
的外れ
やってた世代が高齢化
その下の世代は長時間の読み物に耐えられない
終了
530.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 15:09▼返信
絵が悪ければ手に取ってすらもらえず、シナリオが悪ければクソゲー扱い
開発陣が少数とはいえ真っ当に良作作って利益出すのはもう無理でしょ
金をドブに捨てるような勢いで良作作ってる会社もあるけども
531.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 15:15▼返信
ここの人らって女バカにしてた割にはエ、ロゲーとかやってたの?まったくもって言ってることとやってること違うし普通にキモいで?そりゃあ見向きされずに嫉妬してしまうねwお前らみたなのが劣等種なんだよ?理解してね?w
532.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 16:45▼返信
あつ森で長時間プレイ回帰定期
533.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 18:22▼返信
単価高いからなぁアリスソフトのゲーム好きだけどここ数年買えてないなぁ
534.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 19:12▼返信
デモンベインとか長すぎてダレてやめたからなぁ
535.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 20:01▼返信
サクラノ刻はよ
536.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 21:12▼返信
>>434
ガキゲーwwwwwwwwwwwwwww
537.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月12日 21:19▼返信
なんか自論を展開してるけど、単純にワレザーの所為だろ。
2000年代は、それこそシナリオ重視の作品は沢山あったよ。むしろ豊作だった。
538.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 01:56▼返信
デモンベインそんなながかったっけ
539.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 01:58▼返信
ctrlキー押すだけぞ
540.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 02:48▼返信
少なくともサムネの同級生2の頃までは(ちょい誉め過ぎだが)逆転裁判ぐらいのゲーム性は持っていた
逆転裁判が全く売れてないならもうノベル系のゲームはだめだ廃れたと言えるがそうでもない
ゲーム性、攻略性をつけろ 面白いゲームは面白いし口コミで売れるんだから
企画やライターの能力不足を時代のせいにすんな
つうか今エルフの蛭田何してんねんDMMに吸収されてなんか書いてるのか

541.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 04:30▼返信
>>531
ゲーマーは何でも嗜んでるだろ
542.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 05:00▼返信
最近流行るゲームも手軽さばっかりだもんな
543.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 07:25▼返信
なるほどこんな長い解説書くようなヤツがシナリオ書いてたらそりゃテンポ悪い作品しか出来なくて「時代にマッチした」スピード感のゲームが出ないわな
自分で証明してらw
544.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 07:27▼返信
>>540
未確定だけどペンネーム変えてシルキーズのシナリオ書いてるらしいよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 07:31▼返信
>>537
そのwarezが流行りだしたのが2010年代からだとでも思ってんのか?
その前から流行ってていたちごっこした挙げ句のアリスなんてノーガード戦法で売上伸ばして「西のアリス」呼ばれてた時代だぞ?
単純にバグゲーばっか出しててゲーム制作の域に達してないメーカーが跳梁跋扈した結果だよ
546.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 07:32▼返信
>>532
それはコロナ禍で時間出来た人達だけな
547.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 07:37▼返信
>>10
実際和ゲーの状況酷いじゃん
548.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 07:42▼返信
>>75
一時期出してたんだよなぁ
まあ一種のOEM的なモンでアリス本体じゃなかったとは思うけど
549.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 07:46▼返信
>>104
ソイツらが潰れるより前にホワイトブレス出して以来新作出してないんですが?
明文化されてないだけで事実上潰れたか解散したんじゃね?
550.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 08:13▼返信
元々映像志向で銀行から「工口やらないなら金出さない」って言われて嫌々工口ゲー出してた(ジョイまっくす談)ニトプラを他の一般転向組と一緒にするのはどうか?と……
551.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 08:27▼返信
2000年代は思春期だったし勉強以外に時間たっぷりあったし田舎だったから外遊びもやり尽くして他にやることなかったし、PCが子供にも普及し始めた頃だったからマッチしていた。

今は都会に住んでて現実が面白く、たまにゲームで追体験したくもなるがテキストが冗長だし主人公も年齢が自分より低くて共感しにくい。

Kanonから始まり、君望、クロチャン、家族計画、こんにゃく、パルフェ、Fate、CLANNAD、車輪、リトバス辺りまでは楽しめたな。
552.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 09:21▼返信
安価な同人ゲーやCG集で事足りるからな。
一万近く払って内容スカスカの紙芝居買うアホはいない。死んだ業界だな。
553.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 10:09▼返信
DMMGAMESってのがあってだな
554.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 10:46▼返信
エ。ゲよりも
いまは二次元エ、ロ動画が熱い
555.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 10:52▼返信
違法コピーの海賊版が増えて収益性が無くなったからだろ
556.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 11:13▼返信
ここまで取り上げられるとか、こいつも有名になったもんだ
557.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 13:54▼返信
結局、表の業界でも通用するような本物の天才は奈須きのこと虚淵の二人だけだったな
あとは良くて小ヒットかそれ以下だし
558.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 15:51▼返信
あーわかるかも
コロナ連休の間に久しぶりにマブラヴとオルタしたけど時間に余裕あるときしかできる気がしないもん
559.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 16:17▼返信
いわゆる「泣かせゲー」は AIR が最後だった
当時の仲間たちは 月姫 や 君望 に進んだりしたが、
気力の限界を感じたw

楽しかったよ、雫・痕・東鳩 そして ONE・Kanon のみんな
うぐぅ…
560.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 16:23▼返信
428のおまけシナリオ「カナン」で奈須きのこの作品に初めて触れたが、
まさに「冗長きわまる中二病むけ特殊能力すごいぜ作文」と言った感じで疲れた
561.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 21:39▼返信
いろいろ理由はあると思うが、個人的には闘神だの大悪司、殻の中の小鳥辺りの
PCゲームってこんなアングラなことをしてもいいし、分別ある大人のゲームであるという感じが
ほぼ無くなったのも効いていると思う
残念ながらそこが売りでなければ他のハードに勝てる長所はなく、社会的な存在意義はもうない
つまらない学生生活をリプレイするシナリオがいまだに主流なのもどうかしている
562.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月13日 22:34▼返信
>>2
>>5
暇で友達いなさそう
563.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 08:38▼返信
ハニーセレクト
564.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 10:44▼返信
8割がなろう以下のテキストゲー

そりゃあ廃れる

ゲーム性追及してたメーカーはテキストゲー
の粗製乱造に押されて元取れなくなって
しまった
565.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 10:50▼返信
あと学生時代に割れでハマった人が
社会人になって買ってたのが、
店頭販売が廃れてネット購入になったことで
ハマるきっかけが無くなった
566.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 14:26▼返信
脱がさなくなったLeafとKeyを許すな
567.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 17:19▼返信
同人ゲームが売れてるからそんなの関係ない
いつまでもフルプライスでキャラルート5人みたいな旧石器時代な作りしてるから廃れたんだよ
紙芝居ゲームなんてフルボイスでも3000円がいいとこで、コスト管理失敗したのが原因
568.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 17:21▼返信
絵も下手でシナリオ的にも力入ってない、個人製作の同人ゲームが2200円するのに10万本以上売れる時代だから、いつまでも昔と同じ作り方、8800円って値段設定がおかしいんだろう
569.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月14日 19:35▼返信
ぶっちゃけインストールすら面倒い
570.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 04:19▼返信
大昔のエ□ゲは発売当時のコンシューマー並みかそれ以上に面白いゲームがあったからだよ
同級生、YU-NO、鬼畜王ランス、大悪司、探偵紳士シリーズ…etc.
恋愛ゲームのブームに火をつけたのがときメモみたいに言われてるけど
個人的にはその少し前に発売された同級生だと思う
571.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 09:45▼返信
安く早くエ.くはまだ残っているんじゃない?
572.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 09:54▼返信
ファイアーエムブレムとかペルソナとか一般がギャルゲ化しているからな
洋RPGでも完備されるようになったし
むしろギャルゲというシステムそのものは絶頂期を迎えている
573.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月15日 16:20▼返信
fateはあんまり関係ないでしょ。
割れのせいじゃない?
574.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 08:14▼返信
割れのせい
フルプラなんて関係ない
ガチャみたいなもんがやばい売り上げだしてんでしょ
575.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月17日 21:02▼返信
パッケージが巨大すぎて置き場所に困るのも問題だった。光学ドライブ非搭載のPCが増えたのならマイクロSDカードとかに切り替えれば何とかなったのではと思うが割れの問題も出てくるし。高額だろうがカセットだろうが割れる(割られる)のは変わらんだろう。どっかのメーカーが割れるものなら割ってみろと外部のクラック対策ソフトを導入してたがそれも割られてたな
576.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 10:54▼返信
割れが原因とかいってるキッズwww
20世紀はゲームレンタル屋というもんがあってだな。
577.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月18日 12:53▼返信
ちがうよ、みんな即物的になっただけ。
事に及ぶまでに努力したくないんだよ。
女の子を落とすまでのいろんな根回しをするという発想がいまの男どもに無い。
AV見てれば分かる。
578.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月19日 01:43▼返信
Q.〇〇が廃れたのは何故か?
A.スマホに時間を取られたから
って分析読んだ時点でダメ分析に思える

何故にスマホに取って変わられたのか?という説得的な理由を分析すべきなのに
なぜ放火したのか?むしゃくしゃしたのでやった今は反省しているみたいな理由を言われても
579.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月21日 09:47▼返信
※576
ゲームレンタルは許諾を取ってるから売り上げになるけどね
580.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月22日 09:37▼返信
※41
AVは昔からあったし時間なくなったって話なら元ツイートで言ってるしその感想はただの駄文だな
581.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月23日 14:10▼返信
エ.ロゲに限らずアニメなんかも鑑賞に踏み切るのに身構えてしまって
(その作品が話題になっていればいるほどにね)
なかなか手を出せずに旬を過ぎてしまう俺だけど、似たような奴は少なくないのね。
気軽に手軽に始められる、プレイできる…ここが結果につながる鍵なのね。
582.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月24日 13:11▼返信
売れて金が有るときは『才能のある人材』が集まって良い作品が作られるけど
その業界に金が無くなると、あっと言う間に才能のある人材はどっかに流れていってしまうからなぁ。
583.はちまき名無しさん投稿日:2022年07月21日 23:08▼返信
結論から言うと2000ー2001年がバブル期で、翌年の2002年以降からバブルが崩壊したから。バブル時期に適応出来なかったから、工口ゲーは衰退していった。
2000年代前半は移植が多くて新作が少なかったのも原因だな。
鍵のえあかのがバブル期突入の大きな要素なんだけど、同時に衰退の原因にもなっている

直近のコメント数ランキング

traq