top_pic_01








EXqnhHrUEAIJMO6


EXqnhHsVAAE9lZb


EXqnhHrVAAAtSyw







この記事への反応



いきなりすいません。卒業単位分は履修できているのであれば、学費分は履修できたということではないのでしょうか?寧ろまだ単位取れてない方が受講できない方が学費払ってるのに…って話のような気がするのですが。

文教大学生です。

学費減額の署名活動を始めました。

活動の目標は学費減額ですが、意義は学生の意思を大学上層部に伝えることとしています。

今闘かおうと学生が立ち上がっています。応援します。


多摩美生です。
・一次抽選のあと席が空いていたら単位満たした人も受講できる点
・(6月から登校できることを想定していた段階で)教室が過密にならないよう見越して制限してる点
拡散するのなら、これらの経緯も合わせて記述するべきだと思いました。
今は前期全てオンラインに切り替わっています。


反論はなにもないんだけど、どうしても気になるので言わせて…
生徒は高校までだよ。


少し気になったのですが、これはどういう状況ですか?卒業要件単位には例えば卒業制作のような4年次の履修単位もあると思うのですが、これも習得済みということでしょうか。

驚きました。オンライン授業だからこそ、少なくとも教室のサイズなどに制限されず、ある意味、より幅広く学生を受け入れることが出来そうなのに。慣れない形式の授業で教員の負担は増しているかもしれませんが、学生数は関係ないように思えますし…。希望される科目を履修できることを祈っています。




こら怒るわなぁ