Bluetoothのロゴはハーラル王の頭文字Hと、王のあだ名Blåtand(青歯)のBの音を表すルーン文字を組み合わせたものです。
— ラテン語さん (@latina_sama) 2020年5月17日
デンマークとノルウェーを平和的に統一したハーラル王にあやかって、乱立する無線通信規格を統合したいという思いから、ハーラル王のあだ名である「青い歯」と名付けられました。 pic.twitter.com/POC8eX0X4n

少し宣伝!
— ラテン語さん (@latina_sama) 2020年5月17日
皆さんは、ラテン語を知っていますか?
難しいと思われがちですが、ルーン文字に劣らず面白い側面が沢山あったり皆さんが日常でラテン語に触れる機会も意外に多いのです。
このアカウントでラテン語の魅力を解説していますので、ぜひフォローもよろしくお願いします。
この記事への反応
・うわぁなるほど❗あれはロゴだったのですね❗ソコジャナイ
まめちしき感謝です。
・ずっと疑問だったけど調べるのが面倒だったBluetoothの由来!分かりやすい解説ありがとうございます😊
・こんにちは。
Bluetoothの由来は映画「キングスマン」で初めて知りましたね。
・ルーン文字はミッドサマー観てから怖くて興味深いと思いました
・ほぉう!コレは面白いですね!
そんな理由だったのか!

そういう単語だからそういう略称ができたわけで
あだ名にするには特殊すぎる
青葉さん・・・?!
逆に他の説があるのか?
姉歯
だから?
ブルータスかと思った
少なからずある自分の知的好奇心より怠惰の方が上回るのか
種苗法改正
詳しくは 上念司チャンネルニュース虎側で
脳死ネトパヨでも理解できるくらい
わかりやすく解説してるよ
好奇心でゴルフの起源を調べたら中国の呉竜府に行き当たったわ。
本当にびっくり。
というか普及するまでめっちゃ時間かかったのでポシャったかと思うほどだっま
仕様があやふやで接続性がクソクソのクソ規格
早いところ別の規格が出来て欲しい
ハーラル王がどうたらってのは知らなかったけど
本当に歯だったんだって「tooth」に歯以外の解釈のしかたなんてないだろ
なんで歯なんて名前がついてるか分かったというのならともかく本当に歯って意味なんだとかいう感想は意味がわからん
神経死んでるからか
春日由来も少しは考えな?
デンマークかノルウェーが関係してるの?
ググって一応解決した。
ぼーっと生きてるヤツってマジで居るんだな…普通調べるだろ