ドット絵が好きなんですが資料のとおりマネして打っても何か違う出来になる・・・。なんでかなと思ったらブラウン管のにじみで綺麗になるように考えられていたのが目からうろこ。ウィザードリィのグラフィックがすごいのは思い出補正だけじゃなかった。やっぱり当時のクリエイターの方はすごいなあ。 pic.twitter.com/648PsuRcJK
— かてきん (@tinpet002) May 19, 2020
ドット絵が好きなんですが資料のとおりマネして打っても何か違う出来になる・・・。なんでかなと思ったらブラウン管のにじみで綺麗になるように考えられていたのが目からうろこ。ウィザードリィのグラフィックがすごいのは思い出補正だけじゃなかった。やっぱり当時のクリエイターの方はすごいなあ。
この記事への反応
・当時のクリエイターはユーザーがどんなテレビでゲームをしてるか分からないから難しいって言ってた。
・ミニファミコンにも画質設定はアナログが懐かしく本物!?っぽいですもんね
・ワードナでこれだけ違いがでるのか、興味深いな。
・思い出の中のff3ドットとVCでみる画面がちょっと違うなぁーって思ってたのはこういう所なのかー
・昔のディスプレイ自体がそういうものに近しかったのでは…?
それはそれとして、ドット絵死ぬほど好き勢としては、格ゲーをドット絵に戻してほしい…
・やはりブラウン管のテレビは捨てずにとっておこうと確信しました。
・単純に当時はブラウン管しかなかったってだけで、現物会わせ(色校正)っていまでもやってるのでは?
それでも表現方法としては目から鱗なんだけど。
・本当にブラウン管ウィザードリィの闇は美しい
・昔のゲーム開発は横にブラウン管テレビ置いて作業するんだけど、デザイナーごとにメーカー違ったり大きさ違ったりすると同一環境での絵作りにならないので、高級品ではないあえて一般家庭にあるような普及品の14インチとかを標準出力機と揃えたり、最終チェックは同一テレビで行うとかしてたよね。
・ローエンドでやりくり出来るエンジニアマジ凄いわ。
ロックマン2のトードマンステージ背景は常時BG張り替えなんてしたら処理落ちヤバいだろうからパレットの色変えでやりくりしてるんだろか。(ロックマン4コサックステージの雲も)
スマホで昔のゲームやるとなんか違うと感じてたのはこれが原因か
【PS4】Ghost of Tsushima【早期購入特典】『Ghost of Tsushima』デジタル ミニサウンドトラック ・Ghost of Tsushima「仁」ダイナミックテーマ ・Ghost of Tsushima「仁」アバター(封入)posted with amazlet at 20.03.19ソニー・インタラクティブエンタテインメント (2020-06-26)
売り上げランキング: 28

ワードナかっけー
強靭性を診断する 強靭性を点検する 強靭性を可視化する 強靭性を証明する 強靭性を決着する 強靭性を断言する
強靭性をWEB化する 強靭性をWEBで一般公開する 強靭性を文章化する 強靭性を文面にする 強靭性を本にする
強靭性を書籍化する 強靭性を一般公開する
当時のブラウン管の滲みを考えてなくて、無駄に細かい描写に走った挙句、アウトラインが歪になってるからだなw
強靭主義 強靭的 強靭性 強靭化 強靭点 強靭制
そう反射的に
何でもかんでも
嘘松を書く癖直したら?
というか初期の3Dポリゴンが一番キツいんだよ
にじみで誤魔化してた粗が全部見えちゃうから
PC9801とかあの時代のタイルの技術もブラウン管前提だったし
せめてドラクエとかマリオとか有名どころ出さないとそもそも思い出が無いわ
懐古厨でやりもしない最新のゲームに何グセつけてくる奴はクソだけど
今あれ作れる人スクエニにいなさそう
逆もまた然り
あれは本当に人間と相性がいい
20年前から進歩のしの時もねえのかよw
強力サポートを診断する 強力サポートを点検する 強力サポートを可視化する 強力サポートを証明する 強力サポートを決着する 強力サポートを断言する
強力サポートをWEB化する 強力サポートをWEBで一般公開する 強力サポートを文章化する 強力サポートを文面にする 強力サポートを本にする
強力サポートを書籍化する 強力サポートを一般公開する
マップのタイルがきちんとつながってないってのはSFC版からなんだけどSFC版はブラウン管のにじみ前提で作ってあるから継ぎ目の違和感が問題になることもなかったり
レトロゲーのHD化ってちゃんとこだわって作ろうとするとけっこう難しい
今はドットは完全に区切られている点が見えちゃうもんね
視覚効果で何とかって作業は古い作品にはされないし、逆になんでもアプコンされてるしなあ
強気サポートを診断する 強気サポートを点検する 強気サポートを可視化する 強気サポートを証明する 強気サポートを決着する 強気サポートを断言する
強気サポートをWEB化する 強気サポートをWEBで一般公開する 強気サポートを文章化する 強気サポートを文面にする 強気サポートを本にする
強気サポートを書籍化する 強気サポートを一般公開する
それが「グラフィックなんてこの程度でいい」とかいう話に使われがちなんだから
頭悪いにもほどがある
普通にエミュのほうが上だったしな
ドット厨って16色だかの制限しかドット絵と認めないって叫んで回る頭おかしい連中ばっかりなイメージだわ
古臭いゲームの配色制限でこれだけやってた!今にはない!とかふたばでず~っと同じ事書き続けてるイカレオタクみてーなのとかな
それニシくんくさい
HDリマスターが酷いのはこの辺を理解してない所がほとんど
つまりパクツイ
液晶とプラズマで爺の囲碁のTV位だったら速さ関係ないからこんなもんだろうな激しい動きが苦手で黒の表現がガイジ使用なのが液晶だからな
好きなのは別に構わないけどしゃしゃり出てこないでほしいよな
少年時代の思い出にずっと浸ってるだけだからなこの手の老害は
ブラウン管テレビ画面の滲みもエミュレータで再現しろ!
メガドラは赤が強いから1ドットでいいや、とか
いや単純にセンスのない手抜きアニメばっかり(一部を除く)だからじゃね。
α時代のアニメーションの方がよっぽど凝ってるという
再現してるぞ、ていうか設定でブラウン管みたいに線出せるだろ
音ゲーとか、ゲームモードにしても違和感ある。
今はこの程度なら大人は思い出補正で見てくれるだろうし、若い世代ならレトロ風って売り出せばどうとでもなるって考えが見える手抜きが増えた。
PS1、2、3の時代も
当時の描画力に合わせて作られていた
ど・・・どうした?頭がおかしくなったか?w
今のは課金が目的のゴミゲー
ブラウン管状にぼかした状態でクッキリ化できないのでしょうか?
見え方もやっぱ違うんだよな
正直今でも、特に低解像度のゲームやるならブラウン管のが優れていると思う映像的に
ただ4kみたいな解像度が全然無いんで結局は液晶とかになるのかなぁとは思う
全然綺麗でもない
ドットばっか見てないで未来のゲームを見ろよww
今はウンリアルエンジン5とレイトレーシングの時代なんだが?wwそんな時代にトッド信仰って豚はいつまで過去にしがみ付いてるんだよ
今の奴らは昔のデザインをブラウン管で見たときの状態を汲んで補正してほしいわ
今のテレビでやれば遅延で辛い。
SFCタクティクスオウガも色々細かくて好き
わりかし最近だとゆうなま3DのEDも中々良い
はたして映像的にどういう評価をもらうのかは興味深い
ifの話なんだけど
熱すぎて燃えるからそもそも作れない
くっきりしているほうが好きなのですが。
ブラウン管だけでなく4:3も必要
ソニー公式でゲーミングモニター出さないと
PS5の能力が出ないような気がする。
Yは輝度信号、Cb・Crは色差信号なので、YCbCr 4:2:0を選ぶことで色差信号を圧縮することでコンポジットの滲みを再現できる
サーク3とか幻影都市とかプロゲジェクトeggとかでやってみてほしい。
キチ ガイみたいにドット絵がアニメしまくるから。
開発を行うPC用モニターもブラウン管だったけど、TVのブラウン管より滲みが少なく高解像度だったんだよ。
それでも今の液晶に比べると滲むけど。
今のCGゲームもブラウン管に繋ぐと声出る程リアルになった
一昔前のPC本体と勘違いされやすい
奥行きが深いモニターのアレですか?
低解像度なのに全然気にならないマジで
しかもインパクトあんだよな何か
俺もファミコン世代だけど、PS5とXboxSXほうがやりたいわ。過去なんて2度やらん。クソ画質なのに、楽しめるかよ!?
懐古でも何でもなく面白いものは面白い。
インディ系が2Dゲーよく出してるし綺麗なんだけど、なんか違うよね(CupHeadとか)
相当苦労したんだろうな
庶民にはあこがれだった
今でも大事に使ってる
まあほぼ同意だけどドット絵はドット絵でsteamとかのインディーで
独自の発達を遂げてるからなあ。個人的にはPS5でのフロムゲーに期待している
洋ゲーは凄まじいとは思うんだけど、スカイリム以来なんか趣味合った物が無い
VitaTVのPS1アーカイブスが強制的にフィルタが入ってるのがホントに許せん
見え方が全然変わるのでこういう視覚的な感覚は重要
CPS1だけどパニッシャーも綺麗だな
今でもたまに遊んでるわ
あたたかみってPS3の半分の性能しか出せない携帯モードの足枷を付けたswitchを
何とか擁護してた言葉だったと思うけど
凄いのは間違いないけどブラウン管の特性を見越してってのは違うと思う
理論化できるなら補正も可能だが
テレビの特性は固体でまちまちなんで
だからアンチエイリアス
・・・・・・ と連続して打つと赤だが、
・ ・ ・ ・ と、1ドットづつ隙間を開けて打つと薄い赤に見える、みたいな
横にどけてTVをメインにしてた
あれはリマスターの整形が失敗してんだけど、FFXはオリジナル版をプレイすべき
昔は下絵から紙にドットを起こしてたりもしたんや
だから滲みを1.5ドットとして計算してたりもする
当時の限界がそれだった、ってだけでドットが最高なわけじゃない
くれぐれも足を引っ張るような老害ムーブかますなよ
実際にドット絵は味わい深い
それよりPSSS時代の糞ポリゴンなんてゴミクズの価値しかねーだろがい
おまwww
実際学校でも現場でもそう教わった
見たままドットを置くんじゃなくてらしく見えるように置く。そのためにはあえてずらしたり
ソニーはとっくにPCモニタから撤退しているぞw
機能を付けて販売したら良いのにね
当時からキツかったのに、今やったら拷問だよ
大切なのは見え方であって、正確に線を繋ぐことではない。
もちろん、書き込みの細かさ・正確さで勝負する足し算の手法も大切だけど、
一方では目の錯覚などを利用する引き算の手法もある。
線があるように感じればいい、それっぽく見えればいい、というね。
拡大したり細部に目を凝らすとおかしいのだけど、普通に眺めた時にそう見えればいい。
くっきりハッキリのほうが綺麗だわ
ブラウン管に適したドットを打てるようになった
これが任天堂ハードなんだよな
マリオは不滅だね
今のゲームゴミ過ぎワロタwwwww
今の時代にドット絵の方がいい!とかは気持ち悪い
昔の映画をブルーレイで観ると綺麗すぎてセットのちゃっちさが目立つからな
これを片手に最新洋ゲーのグラフィックに噛みついてくる狂犬やからなレトロ爺どもはw まあ○処分が妥当w
ブラウン管のビームが斜めに出てるのとか
走査線の更新が交互になってるのとかも計算してドット組んでいた。
ぶっちゃけコスパ悪過ぎだろう
シャープのツインファミコン欲しかった
もう普通に描けばいいじゃんってなるからな
それを考えて描いていることを知らんのか?
ブラウン管で見える絵をドットで表現するしかないから
自然にそうなるだけのことで当たり前だろとしか
左様…昔は苦肉の作
今は今で独特の味があるからまあ芸術みたいな
コスパ悪いけど
あんな低解像度なのにグレーターデーモンとかメッチャ表現出来ている
逆にあまり表現出来ない事を逆手にとった表現力というか
勝手に全く新しいエンジン作ってんじゃねーよ
それとFO4とFO76のやらかし食らってなおトッド信仰してるような奴なんてもう残ってねーから
こちとらCRTディスプレイ現役だぞこら!
これじゃないと嫌なんじゃ!こら!
↓
スイッチに十三機兵クレクレ
物は言いようやなあw
それ以前にスーファミサービスのブレスオブファイア1と2やると本体爆熱するけどねw
ドットが好き過ぎて自分で会社まで立ち上げてしまったインディーズの変態共が
伊達と酔狂で引き継いでくれてるから何の問題もないんだが
今でもどうやってもっと綺麗な絵を出すかの研究はレガシーハードの某社以外はやっているよ
昔のゲームの移植とかでブラウン管再現フィルターみたいなのあるけど、本物のブラウン管とは全然違うんだよな
ただ、4Kとかはおそらく技術的にも重量的にも無理だから時代と共に淘汰されるのは仕方なかった
SwitchくんがBreath of Fireしてるんや
あたたかみのある本体
それ、勘違いじゃないの?
他人に説教するほど年を取ったのかよ、ショウ!
何も知らねーゴミが語るな死ねクソにわか
PCゲーならグラで圧倒的に勝ってるとか今の時代とはまったく違う
SNESエミュを動かすのが限界なら64以降は移植じゃないと無理くさいな
それはその時代における技術で現在は現在の技術で戦わないと。
過去にそれがいくら良くてもそれはその時代だったから。ゆえにやっぱり思い出補正でしか無い。
現実見ようよ現実を
まあ動いてたりするとあんまりよく見ないだろうけど
過労死してしまう
アーケードって知ってる?
君の住んでる世界には無いものさ
何にも分かってないねえw
滲みが前提で作っていたのは確かにそうだが、製作環境からしてそういうモニターしかなかったから、滲みを”考えて”作っていたわけではない
普通にドットを打つと、滲んだ絵が出る
どーりでモニタだと目が痛くなるわけだ
まぁ、いまではくっきりハッキリの方が見慣れてしまったんだけど
当時のブラウン管で見るのと今のと全然違う
それを知らずにクソドッド絵がとか最近のガキはバカにしてるからね
マウント取られる前に取ってるの?
一人で恥ずかし
くっさw
単純な解像度とかアンチエイリアスとかじゃなくて
またハードに依っては更なる地獄が…メガドラとかね滲み前提じゃないと同時発色数が少なすぎて
PCゲームの場合もアクションタイプとADVで違ってくる
ソーサリアンとかPCとCS移植で全然違うからね…
PCソーサリアンエルフ女>>>CS版メガドラ>>PC-e
PCでもADVだと88ぐらいまでだと滲みぽいの利用しないと同時発色数の少なさカバー出来なかった
やめたれw
日本の影響度もかなり見られるし
じゃあ当時は液晶モニターで作ったのをブラウン管で映してたのか?
今の任天堂ハードのゲームは本体性能が低いせいで映像が単純に汚いだけ
いまでも再現可能
テクスチャでも高品質なものは同じで人海戦術
当時FF13がいろいろ言われていた海外からクレイジーだと
ハイビジョンブラウン管ですら32インチで100Kg位あったので…
ファミコンのもいい感じで聞こえる
スマホでショボい安物のイヤホンでやってクソゲーとか言ってる最近のガキなんだよね
CRTでええやん
解像度はVGAだけどCSに比べたら高いし画面フラットのもある
中古安いじゃろ
CRTじゃ解像が高いしPCゲーならいいかもしれんがハミコンじゃ適正じゃないな
遅延がほぼ無いというのはあっても、遅延が全くないは無理だからな
そして比べれば分かってしまう人間の脳も凄いもんだ
遅延慣れするとオリジナル+ブラウン管は逆に軽すぎて違和感だったりするけど
その軽さを有利さに出来た時、ゲームの面白さは爆発的に増す
今は今の環境に合わせてのドット絵作ってるし
家庭用のテレビでゲーム作ってると思ってるのか
画面ガビガビすぎてみるに堪えなかったわ
今は何でもかんでもプログレッシブだもんね
近い環境
開発機ではPC用の高解像度RGBモニタなので一般的なテレビとは段違いだった
色数が少ないほうが速度面で有利なのでそういう技術は積極的に利用した
色数が少ないほうが速度面で有利なのでそういう技術は積極的に利用した
最近のゲームは確かに綺麗になったけど、昔の方が良かった→分からない
流石に病院をオススメする
まあもう途絶えちゃったけど
ダウングレードはないな、
この記事のソース元にも書いてるけどさ
実機で映したものを実際に見ながら描いてるんだよ
今はだめだ
無理した技術だったし生産もできないからもう生きてるのあんまりないよな
人によってはぼやけるから嫌だと言う人も居るが。
今でもネットショップで売ってる人は、アイフォンと実物の色が合ってるかどうか確認するために、色比較してるとこあるぞ
当時も印刷されて拡大されたキャラとテレビ画面の差があまりにも違うと思っていたけど
本当に違かったんだと長年の疑問が解消された瞬間だった
マイクラのように複数のブロック(ピクセル)で一つのドットを書いてるんじゃなくて
スプラトゥーンのように「この辺はこんな色」と電子銃で塗ってるだけなんだよな
ブラウン管自体はいらないよ。
は笑誇り無しか
誠に、見下せる
当時の開発環境はRGBモニタ使ってるんだからクッキリした映像で作ってるし
ドットツールは拡大して表示されるから滲みとかない
たまたま家庭用テレビで映してらそれっぽく見えただけでそれを計算してはいないし
家庭用テレビに映しながら修正とかそんな無駄な事もしてない
釣りだとは思うが、マリオとじじいが知名度では良い勝負で、ドラクエは日本以外では知名度無いので、じじいが圧倒的。
ちなみに海外ではドラクエはじじいが出てるゲームのパクリ扱い。
ブラウン管は当時はそれしかなかったからそうだけど
雑誌の広告や攻略本の撮影なんかでは最低限コンポジットとか出来ればRGB化した画面使ってRF接続とか使わなかったぞ
当時だって制作側はくっきりはっきりした鮮明な画面を使いたかったんだよ
いやブラウン管自体が滲むってことだろ
ハードウェアの特性
ちゃんと読んだか?
は?Switchオンライン特典のファミコンにそんな機能無いが?
そんなことないぞー
計算してましたが?
勝手に当時はそんなこと計算していないはずとかいう自分の妄想を優先する頭おかしい奴が多くて草
ゲーム制作側が自前でアンチエイリアス(ぼかし効果)かければいいだけだと思うけどな
液晶みたいなドット式の画面を使うなら、ゲーム側の出力も解像度が高くないと汚くなる