• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






10年以上前に書き込んだCD-Rを読み込んでみたら
半分近くが駄目になっておりました。中身は写真などです。
CDの保存期間は意外と短いとは聞いていましたが
真だったのですね。

なお格安CD-Rはほぼ昇天しており普通~お高めだったものは
全部無事だったので今後の買い物に役立てたいと思います。




  


この記事への反応


   
えっ!そうなんですか😵
半永久的に残るものだと思っていました。
早めに昔の写真を助け出さねば!


参考になりました!
私も旅行写真のCD-R見直して、
可能ならば別メディアにコピーしようと思います。


CDとCD-Rは記録方式が全く違うので同じようには論じられません。
  
ものに保存は辞め、Amazon photoに移行しました。
Amazonプライム加入でAmazon photo無料で使用可能。
データ無制限カメラデータ保存できます。


写真はやはりネガ(またはポジ)で保存するのが最強なのかな?

10年どころか20年くらい昔に焼いたCD-Rメディアですが。。。
全て読み込めます。
太陽誘電です。
当時より高品質で焼きミスも皆無でした。



Googleフォトに移行してから、そういう心配が無くなりましたね
古い写真もPC経由でGoogle先生に預かって頂いてます
容量も無制限




マジかよ!
昔のCD-Rからデータ救出しなきゃ
高品質メーカーのは無事なようだけど






B086GRKKR9
任天堂(2020-06-05T00:00:01Z)
レビューはありません



コメント(261件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:21▼返信
🤔
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:22▼返信
はちまがだんだんおかしい方向向かってる
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:23▼返信
どうせ糞解像度だしプリントアウトした方がマシや
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:23▼返信
俺も10年ぶり家帰って片づけてたら読み込めない円盤だらけだったわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:24▼返信
DVDとかBDは大丈夫なんじゃろか
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:24▼返信
シングル8cmCDが再生できない(ぴえん)
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:25▼返信
ゲームとか大丈夫なんです?
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:25▼返信
やたら太陽誘電のCD-Rが持てはやされてたな
 
実際20年経った今でも生きてるけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:25▼返信
どうせそこらの中華の50枚1000円ぐらいの買ったんだろ?
DVDは特にあそこらへん10年処か1年でだめになるわwww

太陽誘電、旧TDKのマニアが使ってた奴ならいまでも90%以上は間違いなく読めるわw
後は直射日光あたるような所での保管もだめだぞw
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:25▼返信
試してみたけど15年前の音楽CDは普通に聞けたぞ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:25▼返信
スキあらばAmazonアピールする輩マジうざいな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:25▼返信
20年前のCD普通に読めるな。どこに保管してたかも関係ありそう。

あの時代から太陽誘電一択。
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:26▼返信
ゲームのディスクも同じ
数十年経ったら、ただのゴミになる
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:26▼返信
DVDは三菱ばっか買ってたんだがなあ
CDも当然太陽誘電だが
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:26▼返信
安物買いの銭失いどころか思い出を失ったのか
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:26▼返信
やっぱり磁気テープ最強
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:26▼返信
kusoのような台湾中国製使ってたんだろ
当時から色素が薄いって言われてたじゃねえか
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:26▼返信
太陽誘電は別格です!(迫真)
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:26▼返信
※5
CDよりDVDのが弱い
一番気を付けないとやばいのはDVD
ブルーレイは強いが層が薄いから少しの傷でだめになる
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:27▼返信
保管場所によるとしか
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:27▼返信
三菱、マクセルは、ダメだった(ぴえん)
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:27▼返信
高品質メディア買うようなやつは保管もしっかりしてるし、うんこみたいな格安買うやつは日当たりいいとこみたいなガバガバ保管してるとかもありそう
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:27▼返信
DVDもBDも劣化はするぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:27▼返信
CDが比較的新しい記憶媒体なんだからいつまで持つかとかやってみないとわからんからな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:27▼返信
もう円盤はダメだ
割れが一番
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:28▼返信
>>2
同感
不定期伏せ字タイトル💢
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:28▼返信
>>19
ブルーレイはやたら脆いのを克服するためにやたらコーティングが厳重になった結果DVD-R群よりタフになったんじゃなかったっけ
ハードコート必須なんでしょ今
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:29▼返信
>半永久的に残るものだと思っていました。

頭悪すぎだろ…
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:29▼返信
HDDが大容量化するたびに移し替えてる
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:30▼返信
日光は即死だと思え
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:30▼返信
使っている接着剤の剥離が原因と聞いた事がある。データは残るが接着が剥がれて読み込めなくなると。
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:30▼返信
有機素材の記録面のやつは5年くらいだろ知らないわけないよね?
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:30▼返信
ちなみにメモリカードやUSBメモリも20年持つか怪しいからな。ちゃんとした製品でもだ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:30▼返信
たまに買うプレステのソフト基本起動してるわ
最近あまり買わんけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:30▼返信
>>10
工場でプレスしたCD-DAとCD-Rは違うだろ〜
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:31▼返信
※19
これはコーティングの下の記録層の劣化だからCDもDVDもあんま関係ない
ライタブルの光学メディアの宿命や
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:31▼返信
たぶん20年越えてる鬼畜王ランスまだ動いたよ。太陽誘電のメディア
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:31▼返信
Amazonフォトにエ.ロ画像保存してたら
家族で使ってるAmazonスティックに俺のコレクションがいつの間にか共有されて
性癖バレたわ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:31▼返信
太陽誘電のも初期のはやっぱりヤラれてる。
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:31▼返信
>>31
まあそれも日差しや湿気の多いところに置いておくのが殆どの原因
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:31▼返信
太陽誘電のメディアはもう無くなって、製造機器だけ台湾の会社と磁気研究所に渡ったぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:32▼返信
>>28
CDが出た頃はそんなうたい文句で売られてたんよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:32▼返信
保存するならDVD-RW、DVD-RAM、BD-Rなどの無機素材の記録面を持つ媒体に記録しておかないと

そして100年保たせたいならMO
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:32▼返信
しまっちゃうおじさんのように暗所に保管しておかないと10年持たんぞ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:32▼返信
※35
プレス=CD-DAではないぞ
DAは別の意味だからCD-RのCD-DA形式焼きなんてのもあるのでw
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:32▼返信
>>34
CDRダメだけどpsのソフトいけるな
そういえば
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:33▼返信
ゲームラボでたまにあった、CD-Rの耐久実験記事が好きだった
おかげでウチのCD-Rは太陽誘電ばっか
もう20年前かぁ・・・
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:33▼返信
暗所に保管してもそんなに保たんからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:33▼返信
PSのソフトってなんで真っ黒なん?
CD-Rはシアニンだっけ?色素違うん?
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:34▼返信
CD-Rの品質にもよるが、保管状況にもよるしな
日当たりのいい部屋や湿度が高い部屋とかだと駄目になってる
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:34▼返信
>>42
プレスCDならガチな保管したらいける可能性はあるんじゃないかと思う。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:34▼返信
※49
そりゃ色素は違うわw三菱ならアゾとか同じような青色に見えても色素はメーカーによって違うw
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:35▼返信
今時クラウドに保存してないのが馬鹿。
Amazon Photoどうぞ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:35▼返信
よくDLはなくなる危険あるけど現物は残るっていうのいるけど間違いよね
現実だって飽きて手放したり事故やミスでなくなるし、販売サイト消える可能性とどっこいではある
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:35▼返信
最強の保存メディア 石版
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:36▼返信
太陽誘電だろうがやられるときはやられてたな
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:36▼返信
HDDも故障するしRAID組むじゃないけど何台かに同じデータストックしとくのがいいのかなあ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:36▼返信
>>53
Amazonより
ウィンドウズのワンクラウドとGoogleクラウド使ってるわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:36▼返信
MOもZIPもとっくに死んでる、案外リールは生きてる
まぁ死んでることにきづかないままいるほど見てないんだからもともと保存する意味がなかったデータを無駄に取ってただけの話
60.投稿日:2020年05月30日 12:37▼返信
このコメントは削除されました。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:37▼返信
※31
レーザーディスクが顕著だよね。あれは自重が大きい上に接着面積も大きいから曲がりやすく剥離しやすい
CDも時間が経てば接着剤が硬化しきって剥離を起こすだろう。

Rメディアは保護層すら片面しか無いから接着剤が劣化すればすぐに記録面がイカれる。その前に光によって読めなくなるだろうけどね
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:37▼返信
一番綺麗にとっておけるのは思い出だけだわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:37▼返信
湿度や紫外線避けてるから人生でダメになったメディアは今のところ無い。
流石にDVDーRは5枚くらい空メディア残して捨てたから検証できんけど。
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:37▼返信
40年前50年前に写真館で撮ったお高い写真は今でも綺麗だから
アナログもバカにできん
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:37▼返信
>>53 10年以上前のCD-Rって書いてあんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:38▼返信
クラウドに保存するのも
ログインがなくなったらアカウント消去で消されそう。

クラウド運用でユーザーの死亡は大問題だから
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:38▼返信
安いのはフィルム剥がれたり劣化が早いよね。
俺の場合たいしたデータ入ってないから気にしてないけど。
USBメモリやSDカードが便利で大容量だから、
ディスクに焼くことは無くなってきたな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:39▼返信
太陽誘電つっても2種にわかれたりしてたからな
マニアならここらの違いも含めて購入してたからな
TDKのも一時国産と台湾製にわかれたりな

結局ここらも割れでネット速度遅かったころのデータ交換で発展した文化だよな
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:39▼返信
>>67
と言うかpcの容量確保のために焼いてたが
今じゃHDDかSSD足してる方が安上がりな気がするからそうしてる
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:40▼返信
メディアよりドライブが悪いのではないか
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:40▼返信
CDRね、わいのはDVDRだから安心
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:40▼返信
量販されてた10年もののデータDVDは1枚お亡くなりになってたけど結構生きてたわ
読み書き遅いし、BDはさらに寿命短い上メディア自体いつまで生き残るのやら。HDD買い換えた方が早いわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:40▼返信
プレステみたいな黒いディスク安物は白いラベル面剥がれたら読まなくなったな
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:41▼返信
10年使ってないならいらんって
着物はバイセル花花花
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:42▼返信
>>68
懐かしいな。
何倍速で焼くと良いとかいろいろ有った気がする。
高いメディアでエラー出てゴミになったり。

太陽誘電とTDK、三菱は良く使ってた。
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:42▼返信
何億年前の話題だよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:44▼返信
中性子爆弾でも生き残れるやつを
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:44▼返信
太陽誘電w
当時は多少値段が高くてもここのやつしか買わなかったわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:44▼返信
一番困ってるのがレコーダーのアニメの録画データ
非合法に吸い出すしか無い
というか光学メディアの使い道がこれ以外もう無い。
別にどこにもアップロードしねえから好きにさせてほしい
円盤なんかもう買わないし
まあボックスがゴミみたいに安くなるときには飽きてるものが大半なんだが。
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:45▼返信
ベイグラントストーリー起動したら読み込めた
物によるんじゃねえか
psも一枚だけ白くなってかぴかぴになって駄目なソフトあたったなこの前
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:45▼返信
>>73
そこが脆いって言われてたなよく
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:46▼返信
当時はパッケージ見て、原産国・製造共に日本の物しか買わなかったなあ
太陽誘電が撤退して技術・設備などを台湾が引き継いでるから(台湾も品質は上位だったし)良いんじゃない

どうしてもCDじゃないと音楽再生できないオジオバが居るから録音用にまだ持ってるわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:49▼返信
※35
もちろん自分で選曲して焼いたCDの話だよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:50▼返信
業者に頼めば復元できる
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:50▼返信
保存はもうHDDでいいっしょ
4TBあればそうそう埋まることもないし、かつて容量圧迫の代名詞だったアニメ動画もわざわざHDDに置かなくても見たい時にストリーミングすりゃいい時代になったし
テロップやL字も無いし、アニメ見るやつはだいたいどこかしらの動画サービスに入ってるだろ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:50▼返信
>>80
CDとCD-Rの強度はまるで違う
同じデータ内容でも
前者は物理的に掘り込んでるのに対して
後者はツルツルの地面に砂を巻いて同じデータを再現しているような脆さ
87.ねちねちねち男💩投稿日:2020年05月30日 12:51▼返信
MDもいつの間にか消えたよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:51▼返信
一番最悪な保存状態の1を?万にするネタはダメだよ。
傷だらけで重ねて10年以上放置のディスク、さっき確かめたら全然生きてるし。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:52▼返信
太陽誘電とプレクスターで焼いた20年前のCD-Rは余裕で読めるぞ
90.投稿日:2020年05月30日 12:53▼返信
このコメントは削除されました。
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:54▼返信
Amazonプライムでフォトが無料!?
それ有料じゃね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:54▼返信
>>2 バイトが外注でバイト雇って、そのバイトが外注に下ろす…、剥離駄馬式ネズミ講だからな。そりゃネタ被るし質は劣悪やわな。
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:54▼返信
>>80
プレスCDとCD-Rの違いくらいは知っておこうな
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:55▼返信
CD-RとDVD-Rは太陽誘電のしか買ってなかったな
BD-Rはパナしか買ってない
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:55▼返信
※89
プレクスターは別に信頼度が高いわけではなく
プロテクト無視して焼き込めただけだからなw
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:55▼返信
外付けハードディスクが最強ということか
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:56▼返信
25年目の奴まだ使えるよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:56▼返信
CD-Rだしな・・・
高速書き込み出来るやつが、何故、高速書き込み出来るか解れば
耐久性が無いのは解る筈だけどね
高速書き込みが出来る=化学変化しやすい=温度、太陽光に弱い=耐久性が無い
速いCD-Rだと52倍速とか有ったな
あれ絶対10年も保たんだろうな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:57▼返信
10年以上前に買ったソニー製のCDROMまだ生きてるんだが

コピーもできるし
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:57▼返信
だから太陽誘電にしろと
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:57▼返信
80年代の音楽CDは壊れてるの1つもない。麦茶こぼして放置してたのは床に張り付いてベリっといったが
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:58▼返信
RよりRWの方がよりヤバそうだな
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:58▼返信
>>96
というかメディアに限らず多重バックアップ最強
HDDだって地震起これば急にヘッドやられる可能性があるから、駆動しないメディアも一理ある。
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:59▼返信
BDはRがやばくてREが無難なんだっけ
なんでか忘れたけど。
たしか色素変化の規格がRは糞なものばかりになったとか聞いたような。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 12:59▼返信
>>45
DAってDigitalAudioの略だから当たり前やん
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:00▼返信
よく考えたら?形式の問題じゃね?データが壊れてたら、媒体そのものを認識しないじゃん。
拡張子フル対応のフリー探せよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:00▼返信
暗号化仮想ドライブのイメージにしてM-DISCに焼くのがナウなヤングにばかうけ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:00▼返信
ps2とpspとvitaのメモリーカードが心配
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:01▼返信
グーグルが全部無くす可能性あるぞ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:01▼返信
>>86
へーそうなんだ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:02▼返信
商品のCDが結構大丈夫なのは、企業向けだから格安CDなんて使ってないのもあるんだろうな
ユーザーが買ったCDは普通に終わると・・・
フォトCDとか大々的に宣伝してたから酷い事になっているんだろうなぁ
やっぱりネガが最強かな
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:02▼返信
※105
CDRをパソコン用じゃなくて、完全にラジカセ用の音楽DA形式に焼く方法の話だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:03▼返信
RAIDはバックアップじゃねえって何百年言わなきゃいけないんだw
あれはトラブルで稼働しない時間を回避する為のものだ
手動でファイル操作ミスったら即反映されるものになに委ねてるんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:03▼返信
俺も太陽誘電しか使ってなかったがレーベル面が金色のやつは軒並み死んでたわ。
印刷可能の白のやつはまだ生きてる。
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:03▼返信
>>76
いやホットで買ったコーヒーご、キンキンに冷えてたって話だけど?ホントは嘘松。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:03▼返信
>>98
書き込み52倍なんてあったのか
もう忘れたな
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:06▼返信
※116
DVD-R ドライブがでて少したった頃にあったな
DA形式じゃない普通のデータなら
600Mぐらいを50秒ぐらいで書き込めた気がする
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:06▼返信
※87
音楽用メディアそのものがMDで終わった
SACDやブルースペックハイレゾCDも普及しなかったし
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:07▼返信
※85
声優も増えてきてクスリとか重大犯罪やらかすのが増えて配信停止になる案件が増えると予想してる。
青い花とキルミーもガチでそれで配信消えたから配信に委ねるのマジで怖いわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:07▼返信
暗所で高温多湿を避け、ハードケース(不織布ケースは駄目)で保管してたら大丈夫
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:08▼返信
ひっぱり出さなきゃ出てこないものはいらないもの
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:08▼返信
※98
高速書き込みと劣化は何の関係もない。
低学歴のニートさんは黙っといてwwwwwwwwwwww
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:08▼返信
ノーブラやっほっほ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:09▼返信
※98
絶望的に頭が悪いキッズだな。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:10▼返信
洞窟の壁が最強
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:11▼返信
>>112
CDプレイヤーで再生出来るのはCD-DA形式だったと思ったが
市販のCDも自分で焼いたCDも
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:11▼返信
HDDで保存する場合は定期的に電源を入れセクターにアクセスさせてエラー補正
させないと磁性体の極性が弱まり続けてエラーを吐きまくるからな・・・
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:11▼返信
※122
いやあるぞ色素が薄くなる
逆に拘束対応のCDでやたら低速で書き込んだら一部だけ焦げたり
画像検索でぐぐれ人間の肉眼でも確認できる
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:11▼返信
そもそもドライブが付いてないという
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:12▼返信
※124
キッズはおまえだw
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:12▼返信
なんかロマンを感じて使い道もないDVD-RAMを1枚だけ買ったの思い出した。
まったく使わなかったw
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:13▼返信
>>128
メディアの注意書きに○倍速以上で書き込んでって書いてあったよな、確か
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:14▼返信
CD潔癖症の任豚には関係ない話だなww
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:15▼返信
※132
8-40倍対応の色素濃いディスクで2倍書き込みなんてしたら裏面にレーザーの焦げみえるからな
逆に8倍と40倍で書き込んだものを比べてみても裏面の書き込んだ色の薄さが肉眼で見えるレベルだからな
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:18▼返信
52倍ってあったな
目にはしたけどヤバそうで8倍安定だった。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:20▼返信
そんなに長期間保存したいのなら理論上1000年、最低100年以上の
保存が補償されているM-DISCでも使えば?
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:21▼返信
最も耐久力のあるメディアは宇宙に放り投げられた
ゴールデンレコード推定寿命45億年か
45億年あっても誰にも発見されなそうだが
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:21▼返信
格安DVDRに保存した動画も10年しないで大半が読み込めなくなってたわ
何だかんだ言って複数のHDDにバックアップした方が一番安全だと思う
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:22▼返信
長期保存したいなら、CDはハードケースに入れ、暗所で高温・湿気を避ける。

光、高温、多湿は劣化の原因だから駄目なのは当然で、
CDをスリーブ(不織布、ビニールやポリ)にいれると、記録面が傷や汚れるから駄目。
とくに、ビニールやポリは加水分解で記録面に張り付く。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:23▼返信
読めないのはメディアじゃなくて保管環境が悪いバカだからなwww
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:24▼返信
太陽誘電以外のディスク買ってなかったから全く問題ない
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:24▼返信
CDRはレーベル面と、色素面両方の保護が重要
特にあまり気にされてないのがレーベル面で、シールとかベタベタ貼る人が多いけど
シールべりっと剥がしたがために記録面も剥がすみたいな人が普通に居る
ここの劣化が意外と早くて金属がぼろぼろに酸化して穴が空いて
光にかざすと光が見えたような状態になってるともうダメ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:25▼返信
※128
アホ丸出しやめーやwww恥ずかしいやつwwwwwwwwwwwwwwww

144.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:25▼返信
保存状態が悪かっただけじゃねーの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:26▼返信
今じゃUSB一つにCDいくつ入るんだよって時代だしなぁ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:26▼返信
ディスクメディアだいぶ前から使ってないが
いまだ100GBまでしかないのか
10年位前、200GB400GBディスク開発されてたような
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:26▼返信
※128
むしろ、高速対応でも4-6倍で書き込むほうが長期保存できるんだが?
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:26▼返信
秋葉原の露店で真夏に剥き出して並んでるのは絶対買わない。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:27▼返信
20年前にCD-Rに書き込んだデータが読めませんでした…
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:28▼返信
日に当ててない場合前提でぺりぺり剥がれてきたら終わりの基準でいいよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:29▼返信
鯖保存が絶対安全みたいな事になってるのか一般人界隈は
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:29▼返信
※143
コメント欄を全体見てみな後調べる事
wを一杯つけてる時点で煽り目的の構ってちゃんだろうけど

いじめられてるのか、性格が悪すぎて誰にも相手にされないタイプかわからないけど
君が死ぬときはみじめだろうな周りにきっと惜しんでくれる人誰も居ずに悲しく死んでくんだろう
その時に後悔しなさい
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:31▼返信
粗悪品なメディアは気温や湿度の影響を受けやすく保存状態が悪いとすぐ読み取れなくなる
良品なCD-Rはそのあたり対処した売り込みしてただろ今更何を言ってるんだこの無知な記事は
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:31▼返信
※144
元々10年前後言われてたしこんなものなんだろう
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:35▼返信
当時としては結構破格の記録媒体だったんだよな
その上VHSと違って劣化が遅いから最高だったが
今ではUSBメモリ渡せば済んじゃうし
いずれデータ転送で余裕でGBサイズ送受信できる時代が来るんだろうね
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:36▼返信
どうせプリウンコ💩使ってたんだろ…
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:36▼返信
※139
管理しっかりしてた太陽誘電製でも読めないの出てきてるんで今は定期的にまるごとバックアップ大事だね
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:36▼返信
バルクのメディアを重ねておくと貼りついてだめになる
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:38▼返信
ふーん…
で、ゴキちゃん
CD-Rと任天堂ハード、どっちが寿命が長いか答えられる?w
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:39▼返信
※159
スーファミ、ゲームボーイなら長いんじゃね
wiiuとかスイッチならCD-Rのが長そうだな
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:43▼返信
あきばお~に騙されてRITEKとかいう糞DVD-R掴まされてエラい目に遭ったのを思い出した
あきばお~は、ロジテックの偽物マウスも掴まされてすぐに壊れたこともあるし、ほんと悪徳ショップだな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:43▼返信
関東から西は湿度が高いんで、これ系の耐久性は苦手

ピンと来ねーやつは、東北から北海道住み

洗ったタオルを干し忘れてもカビなんかそうそう生えないほど湿度が落ち着いている

関東から西でそんなことをすると一晩でカビるよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:43▼返信
CDは10年やで。時代はテープや
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:45▼返信
>>161
あきばお〜は普段からアキバ行く人間にしてみたらネタショップ
地方のおのぼりさんや外国人旅行客みたいな「わっなにこれすごい!」というニンテンハードみたいな反応する奴らがメイン顧客
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:47▼返信
フラッシュメモリは、書き込みを繰り返すことに弱い

動画撮るやつ、特にドライブレコーダに入れてるSDカードは
1年でダメになる

「それ専用」のフラッシュメモリがあるんで、それでやらないとアッという間に壊れる
俺はもう既に買って3年くらいしか経ってないのに3コくらいダメにした
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:53▼返信
実機で遊ぶ用にCD-Rけっこう焼いてあんだけど、焼き直せってこと?
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:55▼返信
Wiiのダウンロードソフトはいつまで持ちますか?

ソフトが80本ぐらいあります。
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:55▼返信
AmazonやGoogleは10年後サービスが確実に残っている保証できるんですかね
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:57▼返信
トランセンドだから悪いメーカーじゃねえよな

それでもハッキリ書いてある
「ドライブレコーダやブデオカメラに使うな」

「どうせウソだろ使えねえわけがねーwwwwww」
とか思ってると、最初の1年は良くてもそこから一気にエラー出ることになる
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:57▼返信
書き込めるディスクはバックアップ用だと思ってなかったの?
HDDからオリジナル消したの?
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 13:59▼返信
※146
そういうのは業務用
たぶん市販には降りてこない
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:02▼返信
※166
ああいう光学メディアはどうやっても劣化するので新しい規格が発売されるたびに移し替えて刷新するのがデータ保存の基本
まだ読み込めるうちにBD-RにでもHDDにでもクラウドにでもいいから(出来れば複数)移し替えとけ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:04▼返信
REVドライブとかは1カートリッジ800GBがあるんだけど
ドライブがクソたけーんだよな

しかも、新しいのが出るたびに書き込めなくなる

前の規格は、新しいのが出ると読み込みはサポートするが書き込めず、
その次になると読み込みも意図的に打ち切られる
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:08▼返信
写真なんて何百年も保存しておいてもしょうがない物ばっかりなんだから
10年で消えちゃった方が楽よ?
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:10▼返信
LTOだな
LTOは、今の時点で1カートリッジ30TB

ところがIBMだから、互換性を意図的に切ってくるんで
これを個人で使うのはどうかと思うよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:11▼返信
男は黙って! 石版!

男は黙って! 石版!
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:11▼返信
CD-Rだって種類あるしフタロシアニン色素系の海外生産した安い奴は短命なのは有名だろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:14▼返信
LTOは、カートリッジは安いんだよ
2TBカートリッジで2000円くらい
箱には「6TB」とか書いてあるが、あれは圧縮をかけた場合

だがLTOドライブが「22万」など、ハァ?っていう値段するんで
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:17▼返信
>>178
だから?w
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:18▼返信
太陽誘電のやつに焼いたけどまだ読めるな
保管場所も大事だと思うのだけど?
俺は暗所(押し入れの中)に置いてるなー(冷はつかない)
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:21▼返信
>>179
ああいいよお前はw
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:23▼返信
長持ちさせたいなら、不織布ケースに入れないこと
あれ痕が付くから、それが一番の原因だ

記録層が剥がれるなんてことは滅多にない
俺はTDKの金色レーベルのやつで何度か食らったが
それ以外は一個もなかった
が、不織布ケースに入れていたやつはけっこうな確率で読めなくなっていた
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:25▼返信
不織布ケースに入れず、CDケースに
1コ1コ独立して入れていたやつは何の問題も起きていない

不織布ケースに入れていても頻繁に取り出すやつも、同様に全く問題ないが
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:29▼返信
>>168
それらは光学メディアやHDDと違って知らないうちにアナウンス無く消えたりしない。ダウンロードの集中を避けるため半年から1年の期間を設けてサービス終了する。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:29▼返信
今時そんなもの使ってるやついないよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:34▼返信
ネットに頼り切るやつって、サービス終了しても「保管場所がない」からな

ダウンロードできねーんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:34▼返信
ドライブの優劣の差もあるぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:37▼返信
誘電なら問題なく読めてるな
どうせ粗悪な台湾中華製だろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:39▼返信
>>119
でもアニメのボックス200個とかは買えないわ。あとキルミーはdアニメで普通に観れる。
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:40▼返信
>>113
ほんそれ。稼働止めないための物でありredundant電源と同じでしかない。
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:44▼返信
※63
一番重要なのは保存方法だよな
HDDと比べたらCDは長持ちするよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:44▼返信
もう光ディスクの時代でない、HDD保存でバックアップ基本
逆に写真アルバムなど、紙の方がずっと持つ可能性高い
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:46▼返信
>>111
色々ズレてるね。大量生産のCDはスタンパー (スタンプする型) で無数の凹凸をプラスして作られてます。

ユーザーが焼くCD-Rは光学的に色素を変色させてプレスの凹凸を色で再現する中途半端な物なので寿命短くて当たり前。

で、ネガのどこが最高なんでしょう。ビデオテープ以上の速度で劣化するのに。
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:48▼返信
>>95
それもあるけど、低速書き込みの品質が優れてた。
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:52▼返信
CD媒体の寿命はせいぜいが5年ぐらいといわれていますよ?
ずっと前からね
5年前に期限が切れた生卵を食べて直中毒おこしても文句いうんでしょうか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:52▼返信
2005年のMiniSDカード 15年振りにPCで読み込んだら全然消えてなかったわ
誰だよSDは通電しないと消える言うた人
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:55▼返信
太陽誘電+パイオニア製ドライブで書き込んでた人は勝ち組
無名海外CD-R+LGバファローIO激安ドライブで書き込んでた人、ご愁傷様
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 14:57▼返信
>>27
確かにBD裏面に傷つけるの不可能なレベルだよね
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:10▼返信
ノーブランド同然の10枚199円みたいな激安低品質品は1年持たず全滅したが、三菱や太陽誘電のは10数年経った今でも読めるな
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:10▼返信
CDとCD-Rは別モンだぞ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:13▼返信
>>196
90年台中頃の最初期SDは2005年には読めなかったぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:14▼返信
HDD、12年使ってるけどまだ動いてる
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:15▼返信
やっぱ石版がNo. 1
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:15▼返信
>>197
パイ揉み屋は音楽CDのリッピングでLRがランダムに反転する地雷ドライブが多かったので負け組。CDはプレク一択
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:16▼返信
たしかCD-RよりCD-RWの方が保存性が良かったような
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:19▼返信
2007年の500GB HDDまだ現役だし、不織布に雑に保管してるCD-Rもカビないし
俺の部屋 良い環境なんだろな
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:29▼返信
太陽誘電のはまずエラー出なかったな
安心感が違った
もう処分したけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:29▼返信
音楽なんかは焼き直し
データなんかはBlu-rayとかへ焼き移動しとかないと
常識じゃなかったんかい
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:38▼返信
2000~2009年に昔エンコしたAVI、H263、H264 50MB×12のCD-R(700MB)のアニメ 1000作品
今じゃゴミ画質だから別に消えても構わないわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:45▼返信
DVDが一番いいのかな
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:51▼返信
1997年にSonyの924Sで焼いたTDKのメディアを最近エラー計測したけど
下手なCDよりエラーもジッターも低かった
良いドライブに良いメディアで暗所に保管してれば50年ぐらいは大丈夫だろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 15:58▼返信
>>168
HDDと併用するもんじゃないの?
HDD4Tで8000円代、6Tで12000円代だよ
内臓と外付け+クラウドでいいでしょ
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 16:04▼返信
クラウドはデータの検閲されるからな
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 16:08▼返信
えっ!ブレードサーバー、HDD、SSDは寿命大丈夫なの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 16:09▼返信
※191
それはどうかな?
CDなんて裏面がモロに記録面だからテープなんか貼ってると剥がした瞬間アルミの記録面ごと一緒にペリッと…
それくらい脆い
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 16:09▼返信

今の子供から見て、CD-Rなんて当時のフロッピー並に縁がないメディアだろうな
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 16:14▼返信
長期間保存するなら石板がお勧め
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 16:18▼返信
lito-onかパイオニアかプレクスター
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 16:44▼返信
何年か前にBD-Rに移してるし、HDD内にも残したまま
たまにチェックはしてるから、HDD消す前に焼き直すつもり
今のところ15年くらい前のデータから消えてしまったものは無い
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 16:55▼返信
PSのゲームソフトは腐るって本当だったようだ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 17:02▼返信
>>220
腐る環境のやつが悪い
カビくせぇ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 17:05▼返信
デジタルデバイスは技術の進歩でデータの読み出しそのものが難しくなるからサルベージはお早めにね
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 17:12▼返信
5年くらい前に2000年前後に焼いたCD確認したら駄目になってるの多かったな
特に安物のCD-Rは全滅してた
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 17:20▼返信
HDDはまじいつ逝くかわからん
10年分吹き飛んだときはしばらく脂汗がとまらんかった
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 17:32▼返信
安物がすぐにダメになるのはもちろん紫外線にも弱いから
誘電やTDKとかの信頼性の高い製品に焼いて日の当たらない所に保管しておけば
そうそうダメになることはない
あと LEDならいいが蛍光灯は紫外線を発するから日の当たらない室内でも
照明が蛍光灯なら光が当たらない場所に保管した方がいい
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:07▼返信
そういや太陽誘電は評判がよかったな
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:09▼返信
CD-Rに複数枚に分けて焼いていたインストーラー全滅やんけ・・・終わった
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:10▼返信
USBメモリやSSDも放置してると消えるぞ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:20▼返信
CD-Rは保管方法に左右される。
評判の良いやつに焼いてちゃんとした場所に保管すれば10年は余裕、20年でもいけるはず

そしてポイントとしては、データをぎっちぎちまで詰めるのはやめたほうがいい
内側から外に向かってデータは格納されるんだけど、メディアもドライブも外周部の方が品質が安定しない
230.投稿日:2020年05月30日 18:23▼返信
このコメントは削除されました。
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:24▼返信
外付けハードディスクも2~3年電源入れないだけで綺麗に読めなくなるぞ
USBやらSDカードも通電しなきゃそのうち消える

これからはクラウド保管一択
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:45▼返信
密閉容器にいれるか真空するかで大分違うよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:48▼返信
※205
長期保存なら相変化系メディアってのは知られた話だね
CD、DVDならRW系、DVD-RAMでも可
BDならBD-REも相変化系メディアだ
あと相変化ではないが、BDの亜種でM-DISCも長期保存を謳ってる
個人的には光磁気記録のメディアに生き残って欲しかった
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:17▼返信
2000年ごろに焼いたの今でも普通に読み込むわ
天日にでも晒してたんじゃね
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:18▼返信
昔は円盤ジャスティスだと思ってたけど、最近は場所も取るしガチャベイに内蔵HDD挿して保存してる
円盤数百枚が1台に収まるから収納的にも全然いいわ
今なら4TBで1万しないから予備用に2台買っても全然安いね
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:22▼返信
※182
そのCD-はやばかった
俺のも表面がぽろぽろはがれた
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:24▼返信
酸化だから使わない時は空気にふれさせなければよい
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:03▼返信
あの頃は太陽誘電一択だっただろ
ケチッた報いだな
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:04▼返信
今さらCD-Rのデータの保存のために
密閉された真空のケースでも用意するのか。
無い無い。
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:53▼返信
今だとBDだけど、ドライブレスのパソコンが増えてきて微妙になってきてるんだよね
人為的ミスによるデータ削除も防げるので、できればHDD+BDとか2種類のメディアに保管するのがいいんだけど

フラッシュメディアって割と壊れやすいイメージがあるんだけど、
USBメモリとかSSDとか、今はもうちょっと耐久性上がったのかな
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:08▼返信
アゾとフタロで保存してるだろ
情弱が格安シアニンつかうからそんな事になるんだ
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:19▼返信
ウチも17年前のメディア、普通に読み込めるが?
音楽CDも普通に聴けるが?
またデマかよ、、
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:30▼返信
 コピー不可能です(ニッコリ)って言われたくなければ、
大事なデータは、常に何重のバックアップでとらない…
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:49▼返信
その時代に保存した物は二度と見ないからどうでもいい
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:59▼返信
永久保存は太陽誘電ってそれ昔から言われてるから (古の知識)
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 22:19▼返信
>>245
CD-R DVD-Rは良かったけど、BD-Rは確かLTHしか作ってなくて耐久面でクソだったのがな・・・
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 22:27▼返信
M-DISC使ってみたいけど、何故かバラ売りないよね。
なんで?
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 22:29▼返信
ゲームラボが定期的に品質テストしてて参考にしてたけど、
おかげでデータ消失せず今でも読み込めてるわ。
太陽誘電最強。
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 22:54▼返信
デジタル厨ざまぁw
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 23:33▼返信
CDもそうですが、PCやゲーム基板などのレトロハードの電解コンデンサの中身が漏れ出して基板が腐食したり剥離するようです。
30年40年と年数を経るごとに、意外なところから影響が出るようです。
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 00:02▼返信
太陽誘電がつぶれたのは悲しかった
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 01:12▼返信
2003年ぐらいのCD-Rほぼ生きてたけどな? 保管の仕方にもよるんじゃねの 

253.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 04:11▼返信
>>51 アルミ蒸着の反射層が酸化で、反射率が悪化しないかどうかだからそれが出来るかどうか。だから金反射膜のゴールドCDなんてのまで作られてた。

CDが半永久的と言ってたのはSPEPLPから初めて非接触メディアになったからで嘘ではない
只この記事で太陽誘電が評価されてる様に書き込み型CDの反射層は色素だから、色素が劣化する様なものだと接触非接触以前の問題で読み取れなくなる。
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 11:27▼返信
これって個人が使うようなコピー用の市販品だけだよね?
アニメとかアーティストのCDみたいな凹凸にプレスしたやつはもっと長いのか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 22:46▼返信
この問題があるので市販されたCD-Rよりも前に発売された
PCエンジンのCD-ROM2も死んできているのよね。
コレはもう10年前から警笛は鳴らされていた。
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:40▼返信
エンベロープ等の直接記録面に触れていたものはダメになりやすかったな。
あと、SDカードも長期保存はやばいぞ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月01日 03:45▼返信
どうせprincoの消える魔球だろ?
誘電とか初期のマクセルとか海外ならギガストあたりにしとけよな。
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:26▼返信
デジタルの「データ」は劣化しない。
しかしその媒体は破損する。だからクラウドも4つほど使ってる
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:28▼返信
>>10
日本製じゃないか?
デジタルなのに音質まで変わるらしいで
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:30▼返信
>>21
マクセルは日立製のやつじゃないとだめ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月03日 17:31▼返信
>>253
EPLPをレザーで読む奴が出て、CD終わったな。と思ったのはよい思い出

直近のコメント数ランキング

traq