先日も記事にした『Half Life: Alyx』の最新アップデートでリアルな液体表現が追加された話
関連記事
【カスタムロボのスタッフが手掛けた新作対戦シューティング『シナプティック・ドライブ』スイッチ/PCで配信開始!ほぁ】
Twitterより
holy fucking shit this newest alyx update added THIShttps://t.co/roDS1xakGn pic.twitter.com/uxvF2ja7UV
— Jaycie λ (@JaycieErysdren) May 28, 2020
— Jaycie λ (@JaycieErysdren) May 28, 2020
遊んだ人たちから驚きの声が集まる!
アプデがあったみたいだからHalf-Life: Alyxを改めて遊んできたよ
— はく@VRCHAT (@haku_Flesvelka_) May 28, 2020
ほんと作りこみがすごいよこのゲーム…マップにあるオブジェクト大体触れるからこれだけで数分遊べるのよね pic.twitter.com/qwGIK0zOvQ
噂のHalf-Life: Alyxの瓶、たしかに凄い。
— 猫茶 (@mewmew_tea) May 28, 2020
振ったら泡まで出てる。マジ凄い。 pic.twitter.com/AABkYea0eF
HALF-LIFE Alyx
— Tak180 (@egu44) May 29, 2020
先日のアップデートで話題の瓶の中の液体表現を確認する
マウスカーソル出たまんまやん pic.twitter.com/PYNPTiRHlM
— Tak180 (@egu44) May 29, 2020
Me reading video game pitches in 2020 -
— Flamingo Digital Games 🔛 Cocaine🌴🕹️ (@FlamingoDGames) May 29, 2020
"Yeh but have you SEEN the BEER in Half-Life Alyx?" 👀 pic.twitter.com/VliJBmgSYj
ハーフライフ、こういう一見ゲーム自体にはあんまりかかわりのないような挙動にまで一つ一つリアルに作りこまれてるおかげで、恐怖体験がめちゃくちゃ高まってる。
— 星川☆光@謎の技術屋 (@h_hoshikawa) May 29, 2020
これぞ圧倒的没入感ってやつだ...ってなる。#HalfLifeAlyx https://t.co/luW1UtRYnf
Smart people over there at @valvesoftware #HalfLifeAlyx #VR pic.twitter.com/bH463MXmMD
— Rexxenexx (@Rexxenexx) May 29, 2020
Pretty wild. #HalfLifeAlyx #VR pic.twitter.com/Ei1XVsjRo2
— Rexxenexx (@Rexxenexx) May 29, 2020
Half-life: Alyx、瓶のなかに液体が入っているように見えるアップデートあったらしいので試してみた。シェイクしたり瓶同士ぶつけたりしたら中の液体が泡立ったりして楽しい。 pic.twitter.com/jXqx8pjtow
— 高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す (@ronaldread_blog) May 30, 2020
実際に見ると凄いわこれ pic.twitter.com/4LfrH8dJ4R
— skkn (@skknyuki) May 28, 2020
Half-Life: Alyx - ウィキペディア
『Half-Life:Alyx』(ハーフライフ アリックス)は、Valveが開発・発売した2020年のバーチャル・リアリティ(VR) ファーストパーソン・シューティングゲーム。
『ハーフライフ2』(2004)の前日譚となる本作では、プレイヤーは地球を占領するエイリアン「コンバイン」(Combine)を相手に父親のイーライ(Eli)と共に戦うアリックス・バンス(Alyx Vance)を操作する。
プレイヤーはVRを使って環境と関わり、敵と戦い、ハーフライフ2のグラビティガンのように「グラビティグローブ」を使ってオブジェクトを操作する。探索、パズル、物理ベースの戦闘などのシリーズの伝統的な要素も復活する。
大規模なVRゲームの需要を認識していたValveは2015年にハーフライフのVRゲームの実験を開始した。
2016年にはValveの歴史上最大のチームによって本格的に制作が開始された。
。Valveが同社の「フラッグシップ」VRゲームと位置付けるはSource 2エンジンを使用して開発され、すべてのPC互換VRヘッドセットをサポートする。
。『Half-Life 2:Episode Two』(2007)以来初となるハーフライフゲームであり、2020年3月23日にWindows向けに発売された。
本作は批評家の称賛を得ており、VRの最初のキラーアプリと表現された。批評家は同作のグラフィック、声の演技、脚本、懐かしさ及び雰囲気を称賛した。

功 功の理 功の相対性理論 功の絶対性理論
罰 罰の理 罰の相対性理論 罰の絶対性理論
賞 賞の理 賞の相対性理論 賞の絶対性理論
とくに体液(笑笑笑)
ドピュ!!
馬鹿そうだから調べてみるといい
粗漏 粗漏の理 粗漏の相対性理論 粗漏の絶対性理論
完全 完全の理 完全の相対性理論 完全の絶対性理論
欠如 欠如の理 欠如の相対性理論 欠如の絶対性理論
完璧 完璧の理 完璧の相対性理論 完璧の絶対性理論
瑕疵 瑕疵の理 瑕疵の相対性理論 瑕疵の絶対性理論
ゲームというかアミューズメントだけど
リアル体力が持たない。腰やられる。
普通のゲームだったらこんなとこにまずこんな凝ったギミック仕込もうと思わないところだけど
何でも手を伸ばせるVRゲームならではの演出だな
nVidiaのPhysXの事か?
だから瓶の中限定。こぼれません。
やはりこの世界はゲームなのでは?
これ実際に入ってるわけじゃなくそう見えてるだけなのかな
入ってるとしたらいくらなんでも超技術過ぎるよね
ゲーマーを自負するならゲーミングPC一択なんだよな
Half Life: AlyxはPCのVR
VRは両目90fps必要で、1秒180回描画するんで表示を軽くする必要がある。
そいう意味でValveのソースエンジンは頭おかしいレベル
UEとは方向性がちょい違うね
PCゲーマーからするとPS5も「こんなもんか」って感じそうだな。
この瓶の表現に最も重要な「地味だけど難しい処理」に触れてる人が居ないのがはちまレベルって感じ
コースティクスがリアルタイムで表現できるようになったらCG技術の開発は先が見えてくるな
この程度の物にも手間をかけていられる余裕・地力があるっていうことやで?
おいくら万円掛かるの?
乳揺れレベルでは?
なんや技術の話がしたいんか?
わいも似たシェーダー作ったからある程度は解るで。
けど水面どうやるのかで毎回悩む。諦めてメッシュ作ると重くなるしみんな苦労しとるで。
何かブレイクスルーするアイデアあるならゆーてや。
そんな偉そうに語ってて「感じそうだな」ってお前は違うのかよwww
PCのルーム式VRは機材の値段より部屋の値段が一番のハードル
床に何も置いてない棚も無い6畳間を確保せなあかん
諦めてPSVRみたいに立位式なら機材の値段だけ。50万かからん。
重力に大して垂直に立った柱状の液体の振る舞いを真似たロジックで生成される水面を作って
ブーリアンで抜いて、屈折体に蓋をする
動きのベクトルに対して水面の動きを真似るロジックを作る
こんなもん物理演算してたらアホほどコスト掛かる
PCユーザーでVIVEとMSAR持ってるけどむしろVRゲームはPSVRの方がちゃんと作り込んでるぞ。
Alyxは流石に別次元だけどな。むしろ逆にPSVRユーザーがPCVRを買ったときの方の落胆が大きいと思う。投資に見合うものじゃない。
ブーリアンをステンシルで抜いて素モデル作るシェーダーは作ったことあるで。4回描画だったかな?結構重い。
別に水面の動きは適当に計算で胡麻化せるし水面の屈折歪み表現は一般的やし問題ないで。
大体モデルの中心点からワールドで何cm上が水面って計算になるよ。
揺れはsinカーブでどうとでもなるけど、蓋する方法がどうしても重くなる
120fpsにしてるけど、全然軽いわ
PCも立位とルーム両方選べるけど・・・
こういうのってインテリアマッピングみたいにピクセルシェーダーで擬似的に面を作ってるの?
蓋を開けたら液体を流せる計算せんといけないやん
中だけに限定してるから処理が軽い
蓋開けてコップに注ぐところまで普通は期待しちゃうから
ピクセルじゃなかったら凄くないし、メッシュで水面つくってたら重いんでガッカリ案件
水面を気にしなくて瓶と水の接触面だけ描画なら他でも結構やってるし作るのも簡単
スパイダーマンのインテリアマッピングはチビったね
いくらでもやりようはある。
いくらでもならやりようあるならどうやる?
メッシュで水面作るのは重いんで勘弁な。実際何とかなる気がするんだけど思いつかん。
これから作られる「オープンワールド」は大変だな~と。
やれる事(ゲーム内に取り込める要素)が莫大に増えて、制作側が細部に拘りだしたらきりがない。
CD PROJEKT REDのような「誠実」企業ほどドツボにはまりそう。これから「間引く」ことが重要になってくるね。デス・ストランディングの小島氏のコメントにあるように。
昔からあっただろ水の表現くらい
そんなに高いスペックじゃなくてもいけるんだろ?
じゃあ凄いんじゃね?
だけどクレクレwww
流体というか液体の表現ならもっと大量の水を使った表現がみたいわ
音はショボいままだね
グラビティデイズで失敗した事を繰り返す辺りがソニークオリティだわw
VRは両目合わせて最低180fps必要だから軽くて綺麗が大前提
しかもフィルターやノーマルマップが基本NGなんで既存技術が色々使えなくなってる
それとは別としても水の流体計算はUEもブレイクスルーできてない技術
Vertex Animation Textureとかですげーリアルに再現できるけど完全決め打ちでVRとかでは全然使えない
いやアイアンマンのプレイ動画も普通に凄いぞ。見てないだろうけど。
買えないからって僻むんじゃないw
あれも新作なら綺麗になるのか?
瓶の形が違っても同じかどうかもわからないな
パソニシはよくこういうの叩いてたじゃん
というか3D酔いする
粒子法なりSPH法なりで計算すりゃいいだろ。
瓶の中で限定されてるなら発散しねーから管理しやすいし、
持ってる時だけシミュレーションすりゃいい。
シミュレーションも便の中限定ならすぐ停止できるし負荷も軽い。
後はシェーダーで水っぽく描画すればいい。
今までのゲームって瓶だけだったしなあ
適度ってなに?もしかして程度って書きたかった?ww変換ミスじゃなくて、ていどをてきどって覚えてんの?wwワロタww