• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


先日も記事にした『Half Life: Alyx』の最新アップデートでリアルな液体表現が追加された話

関連記事
カスタムロボのスタッフが手掛けた新作対戦シューティング『シナプティック・ドライブ』スイッチ/PCで配信開始!ほぁ



Twitterより









EZEje8mWoAAGoYe


EZEje64WsAQdQy3


EZEje64XkAA9ccu


EZEje64XYAAWaNI





遊んだ人たちから驚きの声が集まる!




























Half-Life: Alyx - ウィキペディア

『Half-Life:Alyx』(ハーフライフ アリックス)は、Valveが開発・発売した2020年のバーチャル・リアリティ(VR) ファーストパーソン・シューティングゲーム。

『ハーフライフ2』(2004)の前日譚となる本作では、プレイヤーは地球を占領するエイリアン「コンバイン」(Combine)を相手に父親のイーライ(Eli)と共に戦うアリックス・バンス(Alyx Vance)を操作する。

プレイヤーはVRを使って環境と関わり、敵と戦い、ハーフライフ2のグラビティガンのように「グラビティグローブ」を使ってオブジェクトを操作する。探索、パズル、物理ベースの戦闘などのシリーズの伝統的な要素も復活する。

大規模なVRゲームの需要を認識していたValveは2015年にハーフライフのVRゲームの実験を開始した。

2016年にはValveの歴史上最大のチームによって本格的に制作が開始された。

。Valveが同社の「フラッグシップ」VRゲームと位置付けるはSource 2エンジンを使用して開発され、すべてのPC互換VRヘッドセットをサポートする。

。『Half-Life 2:Episode Two』(2007)以来初となるハーフライフゲームであり、2020年3月23日にWindows向けに発売された。

本作は批評家の称賛を得ており、VRの最初のキラーアプリと表現された。批評家は同作のグラフィック、声の演技、脚本、懐かしさ及び雰囲気を称賛した。







ほんとすげえええええ!これが未来のゲームか!!





コメント(87件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:21▼返信
罪 罪の理 罪の相対性理論 罪の絶対性理論
功 功の理 功の相対性理論 功の絶対性理論
罰 罰の理 罰の相対性理論 罰の絶対性理論
賞 賞の理 賞の相対性理論 賞の絶対性理論
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:22▼返信
・・・ふ、普通。
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:24▼返信
PS5
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:24▼返信
PS5ならもっとすごそう
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:24▼返信
illusionも見習え

とくに体液(笑笑笑)
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:25▼返信
ゲームとして何が面白いのかわからん
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:26▼返信


ドピュ!!

8.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:27▼返信
それの何が面白いんだ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:27▼返信
この適度の物理演算今となっては普通だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:27▼返信
ねぇ君らphysixsって知ってる?
馬鹿そうだから調べてみるといい
11.ちまきちゃんかわいい投稿日:2020年05月30日 18:28▼返信
ちまきちゃんかわいい
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:28▼返信
万全 万全の理 万全の相対性理論 万全の絶対性理論
粗漏 粗漏の理 粗漏の相対性理論 粗漏の絶対性理論
完全 完全の理 完全の相対性理論 完全の絶対性理論
欠如 欠如の理 欠如の相対性理論 欠如の絶対性理論
完璧 完璧の理 完璧の相対性理論 完璧の絶対性理論
瑕疵 瑕疵の理 瑕疵の相対性理論 瑕疵の絶対性理論
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:28▼返信
でも日本にはリヴァイアサンおにぎりがあるから
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:29▼返信
half-life alyxはマジ凄い
ゲームというかアミューズメントだけど
リアル体力が持たない。腰やられる。
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:30▼返信
でPS5に勝てんのこれで?
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:30▼返信
おおなかなかそれっぽい
普通のゲームだったらこんなとこにまずこんな凝ったギミック仕込もうと思わないところだけど
何でも手を伸ばせるVRゲームならではの演出だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:30▼返信
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:32▼返信
おにぎりは叩かれたのに?
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:32▼返信
液体すげーって20年前のリアクション?
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:33▼返信
一セントコインの影ってやつ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:33▼返信
そんな事よりちゃんとしたゲーム作ろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:34▼返信
そんなことより、ゼノブレDE面白いわ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:34▼返信
※10
nVidiaのPhysXの事か?
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:36▼返信
でっていう
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:36▼返信
で、何が面白いの、、?
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:38▼返信
これが凄いのは液体計算してないから激軽な所
だから瓶の中限定。こぼれません。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:39▼返信
ゲームで再現できてしまうのなら
やはりこの世界はゲームなのでは?
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:39▼返信
すげぇな
これ実際に入ってるわけじゃなくそう見えてるだけなのかな
入ってるとしたらいくらなんでも超技術過ぎるよね
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:40▼返信


ゲーマーを自負するならゲーミングPC一択なんだよな

30.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:42▼返信
アンリアルエンジン5早く対応してくれ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:45▼返信
PCだぞ
Half Life: AlyxはPCのVR
VRは両目90fps必要で、1秒180回描画するんで表示を軽くする必要がある。

そいう意味でValveのソースエンジンは頭おかしいレベル
UEとは方向性がちょい違うね
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:46▼返信
現在のPCゲームだと体験できちゃってるんだよな。
PCゲーマーからするとPS5も「こんなもんか」って感じそうだな。
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:49▼返信
PS5VRのほうが凄いでしょ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:49▼返信
「物理」とかの眼を引くワードに惑わされて
この瓶の表現に最も重要な「地味だけど難しい処理」に触れてる人が居ないのがはちまレベルって感じ
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:49▼返信
技術使うとこが液体と瓶てのもな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:52▼返信
液体表現リアルでも、コースティクスが入ってないから美麗画像内の違和感半端ない
コースティクスがリアルタイムで表現できるようになったらCG技術の開発は先が見えてくるな
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:52▼返信
※35
この程度の物にも手間をかけていられる余裕・地力があるっていうことやで?
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:52▼返信
PSVR脂肪wwwwwwwwwwwwww
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:53▼返信
※32
おいくら万円掛かるの?
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:53▼返信
凄さがわからん
乳揺れレベルでは?
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:54▼返信
※34
なんや技術の話がしたいんか?
わいも似たシェーダー作ったからある程度は解るで。
けど水面どうやるのかで毎回悩む。諦めてメッシュ作ると重くなるしみんな苦労しとるで。
何かブレイクスルーするアイデアあるならゆーてや。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:56▼返信
>>32
そんな偉そうに語ってて「感じそうだな」ってお前は違うのかよwww
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:57▼返信
※39
PCのルーム式VRは機材の値段より部屋の値段が一番のハードル
床に何も置いてない棚も無い6畳間を確保せなあかん

諦めてPSVRみたいに立位式なら機材の値段だけ。50万かからん。
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 18:57▼返信
※41
重力に大して垂直に立った柱状の液体の振る舞いを真似たロジックで生成される水面を作って
ブーリアンで抜いて、屈折体に蓋をする
動きのベクトルに対して水面の動きを真似るロジックを作る

こんなもん物理演算してたらアホほどコスト掛かる
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:03▼返信
※32
PCユーザーでVIVEとMSAR持ってるけどむしろVRゲームはPSVRの方がちゃんと作り込んでるぞ。
Alyxは流石に別次元だけどな。むしろ逆にPSVRユーザーがPCVRを買ったときの方の落胆が大きいと思う。投資に見合うものじゃない。
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:04▼返信
※44
ブーリアンをステンシルで抜いて素モデル作るシェーダーは作ったことあるで。4回描画だったかな?結構重い。
別に水面の動きは適当に計算で胡麻化せるし水面の屈折歪み表現は一般的やし問題ないで。

大体モデルの中心点からワールドで何cm上が水面って計算になるよ。
揺れはsinカーブでどうとでもなるけど、蓋する方法がどうしても重くなる
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:20▼返信
蓋開けられないの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:21▼返信
TLOUはPS3の時からこの表現やってるんだが
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:22▼返信
※31
120fpsにしてるけど、全然軽いわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:23▼返信
※43
PCも立位とルーム両方選べるけど・・・
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:24▼返信
詳しい人に質問したい
こういうのってインテリアマッピングみたいにピクセルシェーダーで擬似的に面を作ってるの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:24▼返信
>>47
蓋を開けたら液体を流せる計算せんといけないやん
中だけに限定してるから処理が軽い
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:28▼返信
すごくないからsteam負けてるんだけどな
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:29▼返信
瓶の中だけ限定なのは残念
蓋開けてコップに注ぐところまで普通は期待しちゃうから
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:31▼返信
ここマダガスカ~ルって、うるさいわw
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:33▼返信
※51
ピクセルじゃなかったら凄くないし、メッシュで水面つくってたら重いんでガッカリ案件
水面を気にしなくて瓶と水の接触面だけ描画なら他でも結構やってるし作るのも簡単

スパイダーマンのインテリアマッピングはチビったね
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:35▼返信
液体は良いけど他はいまいち
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:38▼返信
瓶から液体が出ないなら凄くはないな。
いくらでもやりようはある。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:41▼返信
※58
いくらでもならやりようあるならどうやる?
メッシュで水面作るのは重いんで勘弁な。実際何とかなる気がするんだけど思いつかん。
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:42▼返信
この記事見てつくづく思った

これから作られる「オープンワールド」は大変だな~と。

やれる事(ゲーム内に取り込める要素)が莫大に増えて、制作側が細部に拘りだしたらきりがない。
CD PROJEKT REDのような「誠実」企業ほどドツボにはまりそう。これから「間引く」ことが重要になってくるね。デス・ストランディングの小島氏のコメントにあるように。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:52▼返信
腕を付けろ。いつまで手首でやってんだ。
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 19:55▼返信
なおPSVR
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:03▼返信
FF15のおにぎりと同じぐらいどうでもいい
昔からあっただろ水の表現くらい
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:04▼返信
この凄さが分かる人がいないところが凄いよなw
そんなに高いスペックじゃなくてもいけるんだろ?
じゃあ凄いんじゃね?
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:06▼返信
任天堂なら永遠のいつものシリーズで満足してるはずなんだよなぁwww

だけどクレクレwww
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:09▼返信
UE5のグラ見た後だと驚きはないな
流体というか液体の表現ならもっと大量の水を使った表現がみたいわ
音はショボいままだね
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:18▼返信
Oculusすげーwwwそれに比べてあいあんまん(笑)
グラビティデイズで失敗した事を繰り返す辺りがソニークオリティだわw
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:22▼返信
UEとソースエンジンは方向性が全く違うよ
VRは両目合わせて最低180fps必要だから軽くて綺麗が大前提
しかもフィルターやノーマルマップが基本NGなんで既存技術が色々使えなくなってる

それとは別としても水の流体計算はUEもブレイクスルーできてない技術
Vertex Animation Textureとかですげーリアルに再現できるけど完全決め打ちでVRとかでは全然使えない
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:26▼返信
※67
いやアイアンマンのプレイ動画も普通に凄いぞ。見てないだろうけど。
買えないからって僻むんじゃないw
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:32▼返信
未来じゃなくて現行じゃねえか頭大丈夫かよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:33▼返信
物理演算の流体シミュじゃなくてシェーダ処理なんだろうな
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 20:44▼返信
だからなに?w
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:06▼返信
ゆきや、てやつがSCPの実況してるが
あれも新作なら綺麗になるのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:07▼返信
よくある表現じゃねーか
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:32▼返信
割れても中身が出てない
瓶の形が違っても同じかどうかもわからないな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:33▼返信
twitterの動画しかない
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 21:48▼返信
リアルになってすげえって時代じゃないと思うけどな
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 22:14▼返信
もう完全にVR熱冷めきったんで-90%くらいまで待つわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 22:18▼返信
ステマやめろ 他でも似た記事見たわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 22:22▼返信
こどおじ謎のすごくない自慢
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月30日 22:56▼返信
で、これが何か面白さにつながるの?
パソニシはよくこういうの叩いてたじゃん
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 00:24▼返信
正直もっと凄い物を期待してた
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 00:27▼返信
VRは移動がホップステップジャンプみたいな移動表現をどうにかしないと階段を登り降りするのもめんどい
というか3D酔いする
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 00:28▼返信
※59
粒子法なりSPH法なりで計算すりゃいいだろ。
瓶の中で限定されてるなら発散しねーから管理しやすいし、
持ってる時だけシミュレーションすりゃいい。
シミュレーションも便の中限定ならすぐ停止できるし負荷も軽い。
後はシェーダーで水っぽく描画すればいい。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 00:28▼返信
白人たちのリアルへのこだわりはいつもながらすごいなあ
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 01:14▼返信
こまけえなあ
今までのゲームって瓶だけだったしなあ
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年05月31日 08:07▼返信
※9

適度ってなに?もしかして程度って書きたかった?ww変換ミスじゃなくて、ていどをてきどって覚えてんの?wwワロタww

直近のコメント数ランキング

traq