東大の大学院入試がオンラインになるらしい。
— 頂点理三 (@__doctor_N__) June 2, 2020
「カンニングされるんじゃないですか?」と聞いたら
「Google検索を前提とした試験を作る」とのこと。
「単なる暗記」では人間はAIに絶対勝てないので、科挙以来の受験制度がようやくアップデートされる瞬間がようやく近づいているのかもしれない。
東大の大学院入試がオンラインになるらしい。
「カンニングされるんじゃないですか?」と聞いたら
「Google検索を前提とした試験を作る」とのこと。
「単なる暗記」では人間はAIに絶対勝てないので、
科挙以来の受験制度がようやくアップデートされる瞬間が
ようやく近づいているのかもしれない。
この記事への反応
・これは面白いですね。
専門分野は出典明記の小論文方式で特に問題ないですが、
英語をどうするかですね。
自動翻訳かけられるし、まぁそれを含めてつかえればOKか。
・人脈も影響しそうですね!
インフルエンサー有利かな?って思いましたけど、
クソリプの中から正解を探すのも大変そうですね。。苦笑
・カンニング(ネット検索)を前提とした試験って
斬新なカンニング対策だな
・替え玉が簡単に出来そうですね…
・うちの入社前テストも検索どころか
知人に電話することすら許容してますが、
同じ考え方ですね。
・この試験には是非Googleに参戦して欲しい。
合格したらその日がシンギュラリティ記念日。
・TOEFL iBTではオンラインの試験監督システムを
使っていて良かったです。
それにしても検索が前提なのは驚きです
ついに入試もオンラインの時代になるんや
検索しても答えに辿り着けない高度な問題なら
この方法でもアリか
検索しても答えに辿り着けない高度な問題なら
この方法でもアリか

暗記だけして頭良いとか言われる時代は終わったな
ザルにもほどがある
ズンドコベロンチョかよ
協力プレイで解いた者勝ち
しかも大抵持ち込み可のほうがエグイという・・・
家族全員で解こうとするだけでも単純に速度が倍違うわ
つまり実質コミュ力を計る試験だな
替え玉対策はどうなってんのかわからんが。
まさかPC使うの前提でビデオ通話やらないほどアホじゃないだろ東大も
色々問題点出てくるだろうが次に活かせば良い
きっと1人1人カメラで確認して監視するんやろ
そんな事してもカメラの裏に問題解ける奴配置して答え出して貰えばいいし
家族全員とか単純に処理速1/4まで低下するオチしか見えねぇ…
何言ってんだこいつ
最近覚えた単語使ってみたかったのか?
中国はそれが普及してるね
今までやってない日本が後進国すぎたんだよ
発想が完全にシングルスレッド
お前にゃまあ無理だわ
仮面ライダーゼロワンだよ
中国の官吏登用試験の科挙と、日本の大学入試は違うだろ
近代学校制度の入試は西洋から来たものだ
必要なのは解き方を教えられてもそれをすぐ理解できる頭だと思うし
カンニングや替玉で筆記部分で受かってもその後落ちるでしょ
時代の移り変わりでより良い物が出て旧来の物の需要が無くなるのは仕方がない
これで多少は強力プレイ抑止できだろうけど抜け道いくらでもあるから何とも言えんな・・・
あとは問題は戻って後回し・やり直しはできないとか
これ制限時間つければいいと思う
1問1分以内に答えないと途中だろうと次行く
これなら調べることもできないし人に聞くのも無理
試験官を感心させる詩を書けなければいけない
それが役人になる為のスキルになるのかって?
役に立たないことは科挙の制度が始まる前から分かっていた
そんなムキになるよな事言ったか俺?
オカンとオヤジと妹の頭脳を結集されても足手纏いにしかならんぞ・・・
お前の家族構成とか知らんわなw
問題は他の受験者とかと相談できることじゃね
もちろんある程度の足切りは必要だろうけど
は?院試受ける前に分かることやんけ
頭高卒かよ
確かに、カメラ義務化したところでやりようはあるな
だからそこまでして合格したとしても
自分自身の学力がないと意味ないんだぞ
日本の大学って合格してしまえばあとは楽だからな
関係ないよ
頭のいい人を保険も入れて2~3人雇っとけばいい
簡単に言うが大学にもキャパシティってもんがあってだな・・・
でもオンラインの講義なら可能だし学ぶ機会が増えるといいな
センターの足切り抜けてる時点で最低限以上の学力はあるよ
そこまであればあとは大学内でどうとでもなる
監視するのにも限度があるだろ
第三者が問題見て、あらかじめ死角になる所に設置したモニターに...とか
やろうと思えば抜け穴つき放題のような気がするが
箔付けるための入学がゴール
会社の内定目指して箱根で燃え尽きる山の神みたいなものだよね
色んな意味で便利なWEBへと発展しそう
昔から持ち込み可の試験などいくらでもある
複数人で解いたら同じ記述に成るのでバレるのでは。
業務用のツールが在るはず。
ああ言うのを使えば同じ文章の回答は2秒で見つかる。
まさに嘘を見抜けないと合格は難しい
ググるくらいが何で出来ないのよって思うけど
馬鹿ばっかりなんだよなあ・・・
結局正解を知っていないと答えられないのか
相当なコストもかかって需要も半端じゃないから百万単位じゃ効かんのじゃないか
大学はまだオンライン対応難しいだろうけど
バカな人ほどネットで調べる=wikiだからな
問題次第ではまだ新しい方式のほうがちゃんと資質も測れるよ
大学で散々やってる資料持込み可の試験でカンニングでもなんでもないだろ
専門書もなくなるんだよな
いれてるらしとあったので
相当大学もやられてる
はー??
PS5と同等レベルのスクープとか馬鹿みたいなハードル上げするからこうなる
ある意味でPS5下げとも取れるし反感かうわな
コミュ力のある人間が合格できる
地球上では航空機よりも電車の方がエネルギー効率が良いが、航空機の方が効率が良い惑星はこの宇宙に存在するか?存在するとすればどのような惑星か、存在しないとすればなぜ存在し得ないのか、その論拠を示せ
替え玉しても面接で質問されてから答えられなくて終わる
その教授の授業内で話した解釈で書かないといくらネットで調べた内容書いたとこで正解にしてくれなかったりするし
現役東大生雇えば楽勝だろw
ネトウヨは帰れ
たとえば「ロボットの名付け親は?」という質問をして、ググったら多くのサイトで「クリス・チャペル」という答えが見つかるけど
それ間違いだから
本当あれは理解してないと時間内に終わらないから苦痛の極みだよ
専門的な問題を出せば伝え聞いても理解できない奴はボロ出すんじゃないか
持ち込み可はいくらでもあるけど相談可は受けたこと無いな
出題者の教授の解釈について詳しくないと正しい答えなんて出せないだろうし
外部の人間なら確実に受からんわ
知識を問うんじゃなくてその場で考えさせる内容で手も足もでなかったって
その子現役で東大理三受かってたけど
そういうテストもあるんだよ
実際には大学時代の評価がかなりウェイト高いと聞いていたし試験対策は殆どしなかった
小論文は自分の研究テーマに絡めた内容だったからググれたからと言って有利になるような試験じゃなかった
持ち込んですぐ解ける問題じゃないからなw
大学はそうだが、大学院はそれなりに大変だぞ。
付け加え忘れたけど、東大じゃないからね
時にFラン扱いされるところだから参考にもならんと思うけど
むしろそれ前提に作られるって事はとんでもない数の問題か鬼のような難易度って事だぞ
大学入試ならともかく院試だったら受ける学生に通達すればいいだけの話だろ
いきなり頭高卒扱いとかどこまで精神ガキなんだよw
オンラインカンニングが可能になる
あと替え玉の対策はどうすんにゃろ?
入学金を払うだけ無駄な気がする
おいくらですか?
入る予定の教室の教授と仲良くなっておいて、実際の試験では何かしら自分の知ってることをたくさん書いておけばokや
白紙で出すのはいかんぞ
時代に対応できない旧人類は淘汰されるだけ
ぶっちゃけ推薦してくれる教授で合否決まってるようなもんだし
在学中は東大を名乗れるのだから、メリットはあるぞ。
それを採点した時に文句言わないという観点から見ても大学院入試でないと無理だろうけど
元から各種大学で院試は部分的な替え玉めっちゃしやすいからな
そもそも提出物作ってもらうとか多いで
普通の入試だと勘違いしてるやつ多くて草
これ、裏口入学を簡単にやるために作ったシステムだぞ
任意のヤツだけ見逃してガンガン通すんだよ
他の受験生がいたらばれるからな、そんなこともわからない馬鹿だらけwwwwwwwwww
どうでもいい
生涯収入に比べたら50万100万まったく惜しくはなかろう
真面目な優等生ですら詰んで行方不明になるんだから。
何の説明にもなってねえ
でも入試に関して「そんなことは言ってない」?
ググっても出てこない内容がほぼだろうから正解だと思う
今時インターネットで検索するのなんて当たり前なんだからこれが今の正しい形かもね
安易な考えで入学したアホ大学生を後悔させるぐらいのね
既存のカンニング事件はグーグル検索じゃなくヤフー知恵袋だし
ググるだけがカンニングとちゃうやろ
頂点理三やぞ 察しろ
ググってもいいし何なら人に聞いてもいいって状況で替え玉を使うメリットが無いぞ
勝手に間違った解釈してて草
検索許可しただけでAIに勝てるって舐めてんの?
おじさん中卒の無職引きこもり
どこも雇ってくれないので誰か
一緒に自殺してくれ
実際に必要な能力は後者だしいいんじゃないの
スマホで検索したらすぐ答えが出る暗記問題とかなんの意味があるんだと
SNS利用して替え玉し放題w
単語や語句を書くだけのテストだと思ってるアホ多すぎ。
替え玉で入学しても直ぐに落ちこぼれて自主退学が関の山。
替え玉とか問題ありそうだけど
ただ、もっというと
入るのは易く、修めるは難しが本来大学のあるべき姿