「やおい」にしか見えない?謎の文字が話題に どういう字なのか、法務省に詳細を聞くと...
記事によると
・法務省が公開している、今では常用・人名として使われていない珍しい漢字などを収録したウェブサイト「戸籍統一文字情報」内で、「やおい」としか読めない字が見つかったとツイッターで話題になっている
・確かに「やおい」のように見えるが、読み方は「キ」。情報処理推進機構の文字情報基盤データベースによれば、「幾」の変体仮名だという。
・戸籍に関する業務をしている法務省民事局民事第一課の担当者を取材したところ、「この字が何に使われているのかは残念ながら分かりません」と回答があった。
・変体仮名は現在人名に使用できないが、1948年1月以前は使用されていたという。「戸籍統一文字の中には地名に使われる字も含まれますが、地名に変体仮名が使用されることはあまりないです。そのため、今回話題になっていた字も、48年より前に人名として使われていたのではないか、とは考えられます」
やおいとは、男性同性愛を題材にした女性向けの漫画や小説などの俗称(この意味では、やおいより「ボーイズラブ (BL)」が近年よく使われる)。また、それらを愛好する人や、作中での同性愛的な関係・あるいはそういったものが好まれる現象の総体をやおいということもある。
男性同性愛を扱った女性向け作品の中で、パロディ作品をやおいと呼び、オリジナル作品と区別することもある。[3]元々は、単に「物語性に乏しい漫画や小説などの創作物」を指す言葉だった。
また、恋愛関係・性関係にない二者間において、男女の区別なく友情以上の特別なものを感じさせる関係性を指すこともある。使用する人によって、時代や場所によって意味合いに揺れがあるため、明快な定義づけは難しい。
この記事への反応
・なにこれっ!
1度でいいから書いてみたいw
・仮名にもへんたいいたんだ
安心した、
・やおいという卑猥な言葉があることをこれで知った
・これはヘンタイかなだw
・サインにありそう
・界隈の人間がシュバってきそう
・10代この言葉知らなそう
・やおい、て(笑)また懐かしいな。
やおい好きの人が作った文字・・・というわけではなさそうね

現代人が今から、やおいとして使っても問題ないな。
「昭和のネット民」って感じ。
やめておしりはいたいのだっけ
キッズ用リトマス試験紙
もしくは前世で彼女が考えたw
あるかもしれない。
只、人名として使われていたとされるという事からすれば「やおい」ではなく
、「やよい」から生まれたという方が自然な感じがするが...
口がクセェぞお前
それ矢追純一…じゃなくて稲川淳二
騙されんぞ
幾の 変体、崩し字ならつ→一→の→\→、じゃないかな?
躁(躁状態・気分障害・双極性障害・躁うつ病)の理
躁(躁状態・気分障害・双極性障害・躁うつ病)の相対性理論
躁(躁状態・気分障害・双極性障害・躁うつ病)の絶対性理論
ハッピーオーラに包まれるの相対性理論 ハッピーオーラに包まれるの絶対性理論
アンハッピーオーラに包まれる アンハッピーオーラに包まれるの理
アンハッピーオーラに包まれるの相対性理論 アンハッピーオーラに包まれるの絶対性理論
躁物 躁人 躁者 躁方 躁奴
躁野郎 躁女郎 躁小僧 躁大僧 躁男
躁女 躁女性 躁男性 躁メンバー 躁ファミリー
躁ブラザー 躁シスター 躁フレンド 躁パーソン
躁君 躁さん 躁ちゃん 躁様
本来は山無し落ち無し意味無しのやおいだろ
おまいらもすぐ同じ立場になるよw
古文の授業は寝ていたのかな?
ただ明治時代の標準教育で今の50音にまとめられただけで
オチ無し
意味無し
たしかキャプテン翼の同人からだったような気がする
男同性愛なんて(セ〇クス)ヤるだけオチ(妊娠)なし(子作り)イミなしだろ