• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより






俺正直eスポーツってめちゃくちゃ馬鹿にしててボタン一つで動かせる物とまともなスポーツ一緒にすんな
汗も足らさないものをスポーツとは言わねえよ 隠キャの逃げ道だろぐらいにしか思ってない




嫌なバズり方したんですが最後に自分の意見を補足しときます
ゲームはゲーム以上でも以下でもないです リプ欄でも指摘があった通りスポーツとつくのは競技という意味合いだけです ゲームは基本的にコントローラーを操作すればできます(例外あり) ゲームは遊ぶ為に作られてます




それを運動と混同してイキリだす奴はめちゃくちゃキモい 例えばバスケットなら32分間走れない奴はコートに立つ資格がありません 競技としてやりたいならまずキッツイ練習が待ってます 元々はバスケだって遊びですが明らかに両者において違います
eスポーツのプロプレイヤーは言い換えれば




単にゲームが上手い人です
本当にそれだけです



様々な意見が出て議論に発展してしまう

























エレクトロニック・スポーツ(英: electronic sports)通称 eスポーツは、コンピュータゲーム(ビデオゲーム)をスポーツ・競技として捉える際の名称である。eSports、e-Sports、eスポーツ、イースポーツ、電子競技(でんしきょうぎ)、電競(でんきょう)等と省略した形で主に使われる。表記揺れが長年続いており問題になっていたが、フロリダで開かれた2017 American Copy Editors Society conventionにて、AP通信が、今後は「esports」で統一することを発表した。


この記事への反応


結局頂点を目指して日々練習して心身削ってるのは変わらなく無いと思います。
土方は仕事だけどデスクワークは違うって言ってるようなもんですよ
結局新しい文化だから馴染めてないだけなんじゃないですか?


別に体の動かした動かしてない程度の事で決める必要は無いだろう
少なくとも選手がかける熱量は野球やテニスのそれと変わらない
選手が身体的に劣るからといってパラリンピックをオリンピックと比べ乏しめるような人もおらん


日本ってスポーツ=運動だからなぁ()
定義の問題よな外国ならスポーツ=遊戯だし


ゲームをeスポーツと言い換えて無理矢理一緒にする意味がわからん。
ホントに夢持って頑張るのはいい事だけど肯定派の半分くらいはただゲームを長時間やる理由が欲しいだけでしょ。
そいつらがスポーツと一緒だっていうのはスポーツやってる人もeスポーツやってる人もバカにされてる気分なんだけど。


スポーツの持ってる競技性(戦略、仲間との連携、大会に至るまでのトレーニング、大会での熱いドラマ等)をゲームにも見出してるからeスポーツというのではなかろうか

俺の方が努力してるって言うのは違う気がする。努力の値って自分で努力したとか言うものじゃないと思うけどね。努力には変わらないと思います

今流れきてると思うけどなぁ
スポーツ全般死んだし


関連記事
eスポーツバカにしてる人、これ見てスポーツじゃないなんて言えるかい?

【悲報】海外トッププロゲーマー、日本プロゲーマー達の遅刻の多さやダメな練習に苦言! 「プロ意識が足りなくて弱い」






言いたいことはわからんでもないけどね…
こういう議論はこれから先も続くんだろうか






コメント(1205件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:01▼返信
安倍晋三くたばれ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:01▼返信
安倍のー
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:02▼返信
安倍晋三クソ野郎
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:02▼返信
ソニー、オーストラリアの消費者の誤解を招いたとして350万豪ドルの罰金支払いを命じられる
ソニー・ヨーロッパ(同社はオーストラリアでの事業もカバーしている)は、返金ポリシーでオーストラリアの消費者の誤解を招いたとして350万豪ドル(約2億6700万円)の支払いを命じられた。
オーストラリア消費者法における「虚偽、または誤解を招く表現」に該当すると判断された。詳細はオーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)のウェブサイトに掲載されている。
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:04▼返信
糞リプおじさんとイキりTwitterとかいう不毛な禿同士の争い
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:04▼返信
陰キャコンプレックスがゆえに
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:05▼返信
モータースポーツェ…
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:05▼返信
ほならね?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:05▼返信
アベガーは政治系まとめだとぼこられるからこんなとこでサボってたのか
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:06▼返信
 
eスポーツのプロプレイヤーって…
スポーツなんて付けずに、ただのプロゲーマーで良いのでは?
やはり、スポーツという言葉に違和感があるな
 
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:06▼返信
スポーツって言葉を調べてからこいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:07▼返信
指先でガチャガチャやってるだけだよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:07▼返信
批判する奴は自分の若い頃にこんな簡単なもので金を稼ぐなんて出来なかったからただの嫉妬
しょーもないなー
自分の生まれた時代を恨めやは
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:07▼返信
この話題何回目だよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:07▼返信
eスポーツなんて遊びやろ実際
遊びで本気に金だしてるヤツがいて、認められてるってだけで運動スポーツと同じ土俵ではないわ

それを認めた上で俺たちは頑張ってるんだっていうならそれでいいじゃん
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:07▼返信
名称は変えるべきだよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:08▼返信
>>11
口がクセェぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:08▼返信
>>2
ままのー
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:08▼返信
不健康で引退者が出るスポーツがあると聞いて
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:09▼返信
池沼の紹介かwwwwwwwwwwwwwwwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:10▼返信
TVゲームと運動と混同してイキリだす奴って自分のことじゃないのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:10▼返信
>>4
本件は、複数の消費者が欠陥があると思われるゲームについてソニーに連絡をとったところ、返金を拒否されたことが発端になっている。ソニーが返金を拒否した理由は、ゲームがすでにダウンロードされており、購入から14日間が経過していたためだった。しかし、この対応はオーストラリア消費者法に違反していたため、裁判に持ち込まれることとなった。
また、ソニーはある消費者に対し「ゲームデベロッパーが承認しなければ」返金に対応できないと伝えたほか、別の消費者に対し、PlayStationストアでしか利用できないデジタル通貨で返金する旨を通達しており、これらの対応もオーストラリア消費者法に違反していると判断された。
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:10▼返信
こういうの否定する人って論理的に言い返してる人見たことないわ
俺が気に入らないから認めないだもんな
フェミとなんら変わりないわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:10▼返信
eスポーツが受け入れられないのはスポーツと認識されてないからじゃないからね
多くの人が他人がゲームやってるのに興味がないからだからね
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:10▼返信
なんでわざわざ他を貶める言葉を使って攻撃的な態度で批判するんだ?
炎上目的の馬鹿にしか見えない。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:11▼返信
>>4
「消費者が保証を受ける権利は、そのデジタル商品がダウンロードされた後も消滅せず、14日後であろうが、ゲームストアやデベロッパーが恣意的に定めた期間が経過した後であろうが消滅することももちろんありません」とACCCの委員長であるロッド・シムズは声明文で述べている。「ソニーが消費者に伝えたことは虚偽であり、オーストラリアの消費者に与えられている保証の権利に即していません」
ACCCによれば、2017年10月〜2019年5月におけるソニー・ヨーロッパの利用規約では、ユーザーが「購入済みのデジタルゲームの品質、完成度、正確性、パフォーマンスに関して保証を受ける権利をもたない」ことが示唆されていたとのこと。
ACCCは2014年にも返金ポリシーをめぐってValveを提訴している。2018年、オーストラリア高等裁判所は300万豪ドルの罰金の支払いを不服としたValve側の控訴を棄却している。
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:11▼返信
eスポーツとスポーツは別でしょ
ゲームはスポーツって言ってるわけではなくて
eスポーツで一つの造語であり単語であり
運動競技スポーツの一種というわけではない
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:12▼返信
じゃあ接待を伴う営業も運動だしsスポーツと改名するべき
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:12▼返信
それアメリカ人の前でも同じ事言えんの?って話だな。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:12▼返信
スポーツって名がつくとなんか不都合あるんか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:12▼返信
こういう主張ってスポーツって言葉に変な独占欲とプライド持ってて
ナチュラルにゲームを下に見てて
プレイする人をプロ含めて全員イキってる陰キャだとレッテル貼ってないと出てこない言葉だわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:12▼返信
プライド高い馬鹿にはどんな正論ぶつけても理解せず延々同じこと言うから言うだけ無駄
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:13▼返信
eスポーツ議論もうええて
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:13▼返信
まぁ運動しか趣味ないやつも大概コンプレックス持ってるんだろ
DQNかオタクかしか違いないけどね
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:13▼返信
どう大声を張り上げようが、ゲーム大会で盛り上がってるだけなんだよな
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:13▼返信
面白さで風雲たけし城を超えない限りeスポーツの普及は無理です
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:14▼返信
チェスや囲碁やトランプがアジア競技大会の正式種目になってる事実を教えてやれよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:15▼返信
もう正解出てるじゃん
本来、海外ではスポーツは競技の意味
運動に限定されない
例は自動車レースなどのモータースポーツ
今はレーシングドライバーの人も身体作りするけど昔はしてなかったって
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:15▼返信
そして糖尿病になるゲーマーであった
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:16▼返信
ゲーム大会って言われるの嫌だからスポーツ名乗ってるようにし見えんわな
どこまでいってもチー牛のゲーム大会だろアレ
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:16▼返信
tvゲームですむものをスポーツに仕立ててるからやろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:16▼返信
別に好きにさせときゃいいし、一生関わることがないだろ普通の一般人なら。。。
ただ彼らが遊び半分でやってるとは思わん。俺はゲームを仕事代わりにしたくない。しんどいゲームなんて嫌だ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:17▼返信
またeスポーツ支持者がスポーツの罠に引っ掛かってる
言葉の定義なんてどうでもいいから、普及する方法を考ええよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:17▼返信
 
ゲーマーなんて、世間一般からして阿呆の代名詞みたいなもんだからな
スポーツって言葉を使ってイメージを変えたいのだろうが
 
でも無駄だと思うわ、いくら大金を稼いでも、パチプロと同じで
まともな職業にも就かず、ゲームやってる社会の落ちこぼれでしかないからな
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:17▼返信
理解するつもりがない上に論理的に違いを説明しないやつと話し合っても無駄だぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:17▼返信
高橋名人呼んでキャラバン大会と名乗れば良い
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:17▼返信
>>1
『eスポーツは競技だけど運動じゃない』
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:17▼返信
e-sportsという名のゲーム大会
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:17▼返信
卓球部とかバカにしてそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:18▼返信
>>23
否定する奴に論理的に言い返してるのも見たことないけどな
大体言葉遊び
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:18▼返信
どんな物事でもそうだけど、理解しようとしないしたくない人には無理
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:18▼返信
まぁこういう意見はあっても別にいいけど、
なんでこんなに口汚く罵るんだろうな?
eスポーツって呼び名であることで何か不利益を被ったのか?
何と呼ぼうが別に構わんけどな

こいつみたいなのって、単に自分の人生の不満を手頃に文句言える所にぶつけてるだけなんじゃね?
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:18▼返信
>>13
色々ズレてますよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:18▼返信
スポーツ以外の呼び方無かったのかとも思うけど、
こういう議論起こす時点で宣伝に成功してるんだよな
ただやっぱり一緒にはして欲しくない
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:19▼返信
モータースポーツとかマインドスポーツって言葉を知らんのか?
ほんとガイジって声だけやたらデカいよな・・・。
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:19▼返信
>>30
別にスポーツってつかなくても不都合はないはずなんだけどね
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:19▼返信
はいはい嫉妬嫉妬、ああ便利な言葉ですこと
これは後30年くらい認められる気配ないな。新世代のプレイヤーになるまでに熱が冷めなければよいが
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:19▼返信
まだこんなしょうもないことで議論してて草ぁ 一体何年言い続けるんだよw
定義の話から進まない日本w
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:19▼返信
卓球の運動量と糖尿になるeスポーツ
比べるまでもないな
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:19▼返信
ああ単純に sport の意味を知らなくて指摘されてなお開き直ってる知能の低い人間なんやね
・知らないのはしかたがないが、指摘されたら誤りを認めろってこった。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:20▼返信
こういう自分の中の価値観が全てだと思って、自分の愛するものを神格化してそれ以外を下げるようなキチ○イには何を言っても無駄だと思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:20▼返信
別にeスポーツ勢は実スポーツ勢に敵意なんて向けてないし
ちゃんと実スポーツ勢にも敬意を払ってるのにね
実スポーツは他者に敬意を払う精神をスポーツによって培っていると思っていたのに
悲しいね
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:21▼返信
>>1
ダーツもスポーツ言われるけど違和感はある
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:21▼返信
呼び方を変えればいいだけ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:21▼返信
やきう好きそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:21▼返信
>>50
いや、反論ツイートに「知るか!俺が気に入らないから気に入らないんだ」としか返してないじゃん
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:21▼返信
勝利者インタビューで対戦相手のガチディスりが許されるようなものを
スポーツと呼んではだめだ
デニス・ロッドマンやマイク・タイソンが許されたのは、誰も到達し得ない”頂上”にいたから
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:22▼返信
まぁ、イキってる奴はうぜぇけど、それはスポーツ選手でも同じだしな
それに、コイツはeスポーツの世界大会で活躍してるような人が日々どれだけ練習してるか理解していない
好きなことを極限まで極めて上手くなるって意味じゃゲームもスポーツも変わらんわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:22▼返信
歴史も普及努力も足りずに安易に権利や地位だけ主張するから叩かれてんじゃね?サッカーも野球も最初は玉遊びから始まってるんだしゲームで遊んでる連中ももっと努力しろよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:23▼返信
>>67
つまりこのこの世には一切スポーツがないって言うことか
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:23▼返信
それ全文英語にして世界中のe-sportsプレイヤーに垂れ流して反応教えてほしいわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:23▼返信
不摂生のプロとアスリートじゃ世界が違う
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:23▼返信
最近まで俺も「eスポーツなんてスポーツじゃない」と思ってたが、eスポーツをガチでやっている人たちを見て考えが変わった。
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:23▼返信
まぁこれをツイートしても名前変わることはまずないんだしどうしても気に入らないなら関係者に直訴でもしに行けば?
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:23▼返信
俺らもそう思ってるよw
ゲーマーとeスポーツファンは別だということ理解してほしい
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:24▼返信
部屋に黄ばんだユニコーンガンダム飾ってそう
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:24▼返信
そんなキミにリングフィットアドベンチャー
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:24▼返信
>>64
日本だけ変えるの?
日本のためだけに?
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:24▼返信
スポーツってついてるだけでここまで議論できるのが謎すぎるわ 
別に同じ種目として扱えなんて言われてないのによ
こういう奴が未だにいるから他の国に追いつこうとした時遅すぎて負けるんですわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:24▼返信
でもクレー射撃とかぜんぜん身体動かさないじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:25▼返信
まあゲームという単語ある以上eスポーツと呼称する必要はないよな
国含めた運営側はゲームが健全でないと思っているからスポーツと名前付けているとしか思えない
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:25▼返信
汗を流してこそのスポーツって感じするけどね
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:25▼返信
eスポーツのプロゲーマーを「スポーツ選手」とは呼ばないわけだし
あくまで「ゲームの中では競技性がある」程度の意味合いで、体を動かすスポーツと混同はしてないだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:25▼返信
少なくともプロプレイヤーはこのひよこアイコンよりもゲーム上手い
プロ相手に「こんなんスポーツじゃない」と言い張りたいなら、まずはプロプレイヤー打ち負かしてからだな
それもせずに駄々捏ねるのはただの老害と変わらん
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:25▼返信
日本ではスポーツは体を動かすことって刷り込まれてるからな
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:25▼返信
まぁゲーム好きでも抵抗は有る
開発者の調整の匙加減で勝敗コロコロ変わるのはどうなんだ?
格ゲーとか弱パンの威力ちょろっと変えるだけで勝率変わるでしょ?努力以外の物に左右されすぎてスポーツとは言えない気がする。
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:25▼返信
スノボとか卓球よりはスポーツ味ある
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:26▼返信
タイトルがころころ変わるゲームで心身削っても将来なにもやくにたたないやん
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:26▼返信
>>63
でもこいつただのシャドウバース基地外じゃん
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:26▼返信
ダンレボはeスポーツかも
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:26▼返信
マインドスポーツにも噛み付いてんの?こういうやつって
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:27▼返信
>>63
eスポーツの否定は何かのスポーツの否定になる
ボッチャというパラ競技はどう思うんだろうな
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:27▼返信
eスポーツはレッドブルとかが宣伝にならねぇと手を引いたら終わり
残るのはネットでウダウダ言うだけで金落とさない連中

くだらないスポーツ論争してる場合じゃない
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:27▼返信
コロナでスポーツ全般が死にかけてる一方で向こうは
ほぼノーダメどころか勢いついてるまであるからそりゃまあ焦りますわな
どんだけ向こうを叩いたところでスポーツがまともに出来るくらいに
コロナが終息するワケじゃないのにね
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:27▼返信
大会で優勝でもしてから言えば完璧だったのにね・・・
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:27▼返信
>>44
契約とか知らなそうだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:28▼返信
>>82
ゲームでも汗はかいてるだろうよ
冷や汗とか
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:28▼返信
eスポーツw
チー牛げーむ大好き障害者がコンプレックス抱いてるだけだろw
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:29▼返信
※86
実際のスポーツでも恣意的なルール改正やら問題があるのに、さらにお手軽にそれができるってのはまずいよな
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:29▼返信
まず海外でesports っていう言葉が出て
それを単純に輸入した形なんだけど
こういう人らは、日本でのスポーツといえば体動かすものなんだから
海外でみんなesportsって呼んでても
日本でのみ呼び方変えろやって主張なんだろうか
だとしたら頭悪すぎない?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:29▼返信
このツイ主がゲームがボタン押してるだけって言うなら
陸上は走ってるだけ、サッカーは球蹴ってるだけ、野球は棒を振り回して球を飛ばしてるだけって言われても文句言えんぞ
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:29▼返信
陰キャがこういう奴だとレッテルを貼って、マウントを取りたいだけだろ
無駄に人を蔑む人間性を持った奴が非難を浴びるのは当然のこと。
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:29▼返信
言い続ければ定着して違和感なんて無くなるさぁ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:29▼返信
>>86
実際のスポーツでも審判の匙加減で変わるじゃん
下手すると買収されとるパターンもあるし
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:30▼返信
この議論またやってんのか?
結局は時代の流れにあがくバカが抵抗してるだけ。
eスポーツって言葉はもう定着しつつあって抵抗するだけエネルギーの無駄。
いまさら抗ってなんの意味があるんだろう?
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:30▼返信
※62
実スポーツ勢にも敬意を払ってるとかくっさw
相手を貶せるなら思ってもないことをさも事実のように言えちゃうチー牛さんw
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:30▼返信
>>53
いや基本こんなもんよ
批判する奴らって歳高い奴らしかいねーもの
時代について行けない老害は黙っとれい
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:30▼返信
絡みに行ってる奴らの頭が心配になるわ
こいつは人の意見を聞きたくも聞き入れる気もないんだから無視しとけばいいのに
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:30▼返信
>>78
野球をベースボールに変える?
その国に合った呼び方でええんやで
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:30▼返信
ボタン一つで云々辺りでもう既に何もわかってない
RTSのプロとか見たらそんな口はきけん
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:30▼返信
なんかゲームが遊びの延長だから一緒にされるのは気に入らないみたいな書き方に見えるけど
それを言うとスポーツだって遊びの延長みたいなもんやろ…
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:30▼返信
>>96
阿呆らしい
金を稼げば社会的認知されるのなら、パチプロはとっくに皆の憧れの職業だわ 
 
 
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:30▼返信
時代の流れについていけない老害の戯言か
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:31▼返信
スポーツ糞雑魚のスポーツ後進国のイキリ陰キャが必死にeスポーツはスポーツじゃないと訴えてもほーん、で?としかならんな
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:31▼返信
こういう奴って、スポーツの中でも野球やサッカーをマイナースポーツと同列に扱いなって言ってそう
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:32▼返信
少なくともあの場でイキっているのはこいつだけでイキってるのが許せないのに自分がイキるのは良いのか?
ツイッター界の張本にしか見えんな。頭が昭和で止まってる。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:32▼返信
>>112
4号機の時代、本当にそうなりかけたことがあったんだぜ?
今、パチスロやる奴はただのバカだが。
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:32▼返信
>>109
ソーシャルディスタンスとかウィズコロナとかいらんかったんやな
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:32▼返信
>>112
皆の憧れでもなく社会的認知もされてない職業には価値が無いらしいw
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:33▼返信
こいつって、eスポーツって言葉が嫌いなんじゃ無くて、それでイキってる奴らが嫌いなだけだろ
で、イキってる奴らに喧嘩売る度胸も理由も無いから、遠回しにeスポーツ自体を批判する
「お前のかーちゃんデベソ!」って言ってるようなもん
なんか悲しい奴だな
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:33▼返信
>>93
DOTA2とかもそうだがゲーム内での集金から
大会賞金を捻出するシステムで賞金総額37億円とかいう
とんでもない大規模大会になってる
そりゃそれ欲しさに参加者が集まるわけで人が集まりゃスポンサーも現れるって構図。
スポンサー発ってわけじゃないから仕組みとして強いよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:33▼返信
※86
お前は採点競技も知らんのか?
審査員のさじ加減ですべてが決まるんだぞw
順番の影響もでかすぎるし、公平性でいうならあっちの方がよほど無茶苦茶だわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:33▼返信
言い続ければ真実になる
まるで某国みたいだなあ
あっあちらでは盛んでしたね
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:33▼返信
e-スポーツをオタクだと言うなら
一般人とやらは健全なスポーツ選手の大坂なおみの告知受けてデモに参加してる連中の事をいうのか?
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:33▼返信
いや単にソイツにとって違和感があるってだけだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:33▼返信
まあ今外でスポーツなんてやろうものなら総叩きされてしまうものね
すっかり肩身が狭くなっちゃってかわいそス
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:34▼返信
スポーツの本来の意味は息抜きだぞ
てか格ゲーとか冬でも汗だくになるぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:34▼返信
フィギュアの芸術点とかもアホくさいよな
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:34▼返信
eスポーツはスポーツではない
スポーツはeスポーツではない
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:34▼返信
>>28
スポンサー集めてプロスポーツとして成立させるには、
最低条件として、プロには絶対に素人に負けない程度の技量の差が必要だぞ。
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:34▼返信
お前がそう思うならそうなんだろうお前の中ではなで終わる話
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:35▼返信
とりあえずこいつはアスペだから論ずるに値しない
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:35▼返信
仮に別の名称になっても、イキるプロはイキるだろ
その時はゲームのプロ制自体を批判しそうだな
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:36▼返信
ジャンル次第だろうな
格ゲーとかぷよぷよとかは少しでも手を出してみたら簡単に競技性がわかる

日本でスマホゲーを堂々とeSportsというのがかなり大きい問題な気もする
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:36▼返信
別にeスポーツと名乗ったところで陰キャのイメージは変わらん
将棋部とかもそうだろ

136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:36▼返信
>>73
それって要するに主観で決めてますって事だよね
そんなもんが知らない人にスポーツですって言われてもな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:36▼返信
>>117 >>119
昔も今も、パチプロになりたがる奴って、阿呆としか思われてねえよ
親にパチプロになりたいとか、結婚相手の親にパチプロですって言えるかよw 恥ずかしいだろw
 
 
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:37▼返信
定着しないのは単にお前らみたいなのが客層だから一般的なスポンサーが付かないって理由だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:37▼返信
>>130
初心者でも気軽に楽しめるゲームを作るのか 実力の差が如実に出る競技性の高いゲームにするのか
大いなる矛盾を抱えているなあ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:38▼返信
尊敬してるんすよとか入れたりさ
陰キャとか馬鹿にするなら最後までやれ中途半端すぎる
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:38▼返信
何にせよそれでカネを稼いで生活しているのなら立派なものだと思うわ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:38▼返信
ゲームがスポーツのわきゃないだろ
バカにするのも大概にしろよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:38▼返信
議論を発議するのは構わないんだけどさあ、なんでこんな喧嘩腰なん?
話し合いを最初から拒否してるみたいで好かんなあ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:38▼返信
別にスポーツでもいいと思うけど、ゲーマーをアスリートとは呼びたくはないなぁ
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:39▼返信
※109
お前サッカーを蹴球バスケを籠球とでも呼んでるの?
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:39▼返信
悲しいかな
頭固い、視野が狭い、異文化を受け入れられるだけの器がない
今時e-Sportsとスポーツを同一視してる奴なんてほぼいねぇよ

大体な、ボタン一つ押すだけのものをって真摯に取り組んでるプロに対して失礼すぎるだろ

で、こいつは見下せるだけの実績、なんか残してんのか?
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:39▼返信
>>143
話し合いが成立するのは話を聞く気がある者同士の場合だけ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:39▼返信
今流れきてると思うけどなぁ
スポーツ全般死んだし

こう言うバカが居るからゲーマーて嫌われるんだよ。
スポーツは死んだんじゃなく控えてるだけだろ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:40▼返信
一般的な意味合いのスポーツを完全無視して
「スポーツの語源は競技!!」
「海外ではこう!!」
とか言い出すのは最高に陰キャ臭いし、惨めったらしい
やはりeスポーツは陰キャの逃げ道やな
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:40▼返信
プロプレイヤーも徐々にテレビ進出し出してるし
ルールや勝敗が分かりやすくてウォッチビリティが高いゲームも多いから
今後、esports市場はより拡大し
市民権を得ていく流れしかないんだが
そうなったらコイツらは肩身狭く毒を吐き続けるんだろうか
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:40▼返信
肉体の健康を促進しないeSportsはスポーツじゃねぇよ。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:40▼返信
ゲーム大会をスポーツとかww
オタクの劣等感の象徴みたいな呼び方だよな。
寒すぎる
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:41▼返信
ゲームでも金を稼げるぐらいになったら大したもの
そこまでに至った人を、たかがゲームぐらいでって言うのなら福沢諭吉の学問のすすめでも読め
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:41▼返信
まぁジャンケンもスポーツだしね
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:41▼返信
>>100
その国に合った呼び方でいいんだよ
日本だと“ゲーム大会”がわかりやすいし、すでに浸透してるしな
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:41▼返信
じゃあゲーム大会とeスポーツは違うんだね?
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:41▼返信
>>146
頭固いとか言うけど十分スポーツは競技だと発狂してる奴らも同じだと思うよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:41▼返信
落語家なんて人前で台本通りの喋ってるだけであのイキりようだぜ?
ラーメン屋なんてラーメン作ってるだけで偉そうに腕組みしてんだぜ?
eスポーツがeスポーツって呼び名じゃなくなっても、その道のプロってことになるとある程度イキる奴は出てくる

「運動と混同してイキリだす」ってのは的外れも良いところ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:41▼返信
そもそもゲームって単語が日本では遊ぶ事にしか使われないけど
海外では競技や試合をする事に使われるから意識の齟齬があるんでしょ
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:42▼返信
>>137
そらピカソだって絵で食って生きていきたいとか寝言いってたらアホだと思われてただろうよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:42▼返信
ゲーム大会で良いやろ
承認欲求満たしたいだけの陰キャが調子に乗るなや
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:43▼返信
>>151
たいていのスポーツも身体には良くないぞ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:43▼返信
他者disりに終始してるeスポアンチ奴がむしろ陰キャメンタルそのものなんだが
陽キャ及び真っ当なスポーツマンなら分野は違えど努力してる人間には
敬意を表することが出来る人達と思ってたんだけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:43▼返信
チー牛もみあげ界隈では人気
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:44▼返信
少なくともこの人はスポーツの「競技」の部分に関しては指摘されても自分の価値感でしか評価してないね
加えて陰キャが云々とただ凝り固まった思考で堂々と他者を馬鹿にしてるわけで、定義がどうこうの前に他人を馬鹿にする時点で論外としか
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:44▼返信
>>155
ゲーム大会は一個の大会を指すものであって
大会があって、スポンサーがいて、プロプレイヤーがいて、そこに関わる人達がいて
それでも充分仕事して成り立つだけの市場があって
そういう界隈を指す言葉としては
ゲーム大会は不適格じゃね
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:44▼返信
だからスポーツはスポーツで、eスポーツはeスポーツじゃん。
単にプロゲーム大会がeスポーツって名前で呼ぶようになっただけやん。スポーツとeスポーツを一括りにして考えて、勝手に発狂してんのは馬鹿だろ。
ただスポーツ選手が身体の負担と休息と栄養を考えてトレーニングしてる中、チームとの連携のため共同生活してノイローゼになりそうになりながらただひたすらゲームを繰り返す練習はアホに見えてもしゃあないな
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:45▼返信
モータースポーツは?
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:45▼返信
一緒にするかどうかは 金持ちが決めることだ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:45▼返信
>>150
それじゃダメだな。
メーカーがこぞってeスポーツ向けのゲーム作ってちゃ見る側はルールが沢山ある野球みてるようなもんになるから。
国際的な基準で各国共通の見てて楽しめるゲーム作らん限り壁は必ず出てくるぞ。
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:45▼返信
>>139
セクシー女優のプロ化か
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:46▼返信
昇竜拳がボタン一つで出せたらいいな!!
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:46▼返信
>>104
明確なルールの元に行われてる審判と1企業の匙加減で決まるルールを一緒にすんなよ
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:46▼返信
>>158
落語は解釈や表現方法で差が出るけどな
テレビでイキるのは別だけど

ラーメン屋は客層に合わせただけ
サービス悪い店をありがたがる層だし
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:46▼返信
>>163 泥棒や売,春.婦がこれは仕事だから認めろって言ってるのと変わらん
金稼げば何でも同じとかねーわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:47▼返信
音ゲーのeスポーツを聞かないのは外国人がやらないからか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:47▼返信
e-sportsってゲーム大会でしょ?
なんでわざわざスポーツって名乗り出したの?
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:47▼返信
>>157
スポーツには競技って意味合いがある
英語圏ではその方がメジャーでその言葉をそのままの意味で輸入してきたからe-Sportsって言い方なんだって教えてるだけなんじゃねの?

まぁ仮に発狂してるのが事実だとして、その意見に固執してんだったらそいつらも頭固いってだけの話で

こいつの頭が固いっていう事実は変わらんだろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:47▼返信
多くの人に認知されて支持を得られるかどうかが問題でスポーツとして認める認めないはどうでもいいと思うけどな
で、いまはまだ世界的とはいえゲーム大会ってレベルってことでしょ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:47▼返信
文句言う前に漢字勉強しろよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:47▼返信
>>166
別に不適じゃないだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:47▼返信
そんなに自分が頭悪いアピールしなくても
そもそもボタン一つじゃ出来ないだろ
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:48▼返信
スポーツと呼ぶには抵抗があるけど過渡期だからだと思ってる

スポーツではないけど『技能』を要するものだと思う

それで食べていけるかどうかは人によるだろうけど強い人は誇っていいと思うよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:48▼返信
>>104
それは判定の話であって土台の話じゃない
スポーツ肯定派ってこういうの有耶無耶にするよな
スポーツは土台の部分が平等であって、制作者がコロコロ変えちゃ駄目だろ

そこが大事なのにそこを見ぬふりしてるのが悪いわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:48▼返信
>>162
スポーツをやりすぎて身体壊してるのは間違いなく健康的とは言えないな
186.投稿日:2020年06月08日 06:48▼返信
このコメントは削除されました。
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:48▼返信
もうやってるとこもあるけど
芸能人囲んでバラエティ感覚でユーチューブでゲーム実況を配信したら?

プロゲーマーは相手(ゲスト)に合わせて上手く手加減できるようなスキルを持てばよろしい
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:49▼返信
囲碁や将棋と同じカテゴリになっていくんじゃないかな
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:49▼返信
屁理屈eスポーツマンだらけ
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:49▼返信
スポーツって名前に付けるからこういう輩に文句言われるんだよ
普通にゲーム大会でいいだろ
お前らスポーツ嫌いだろ?どうしてeスポーツに関してはそんなにスポーツって枕詞にこだわってるんだ?
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:50▼返信
>>1
俺も同じ意見だが、汗をかくかどうかだけで言ってしまうとeスパー作りますだけじゃなくてスポーツの中にも当てはまらない競技が出そう…。
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:50▼返信
>>167
ゲームの大会をeスポーツと呼んでるわけじゃないぞ
元々はただの上手い奴らが集まって勝った奴が賞金を手にする「ゲーム大会」だったが
そこに観客が入るようになったことで興行として成立するようになった
そこにスポンサーがついてきて市場も拡大したから
界隈全般を指す言葉が必要となり、eスポーツと海外で呼ぶようになった流れ
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:50▼返信
e-スポーツw
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:50▼返信
>>167
ゲームの大会をeスポーツと呼んでるわけじゃないぞ
元々はただの上手い奴らが集まって勝った奴が賞金を手にする「ゲーム大会」だったが
そこに観客が入るようになったことで興行として成立するようになった
そこにスポンサーがついてきて市場も拡大したから
界隈全般を指す言葉が必要となり、eスポーツと海外で呼ぶようになった流れ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:51▼返信
ゲーム大会って言われることに劣等感を感じてる時点でその程度のもんなんだよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:51▼返信
>>185
極論を持ち出すチー牛いて草
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:51▼返信
芸能人の家ゲー番組とかeスポーツ番組みたことあるけどまだやってるのかなあ
視聴率よくなさそう
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:51▼返信
スポーツを敬愛してるようだけど、同じように努力している他者を馬鹿にして下に見てる時点でスポーツマンシップの欠片もないなコイツ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:51▼返信
ゲームやってこなかった世代が一生反発してるイメージ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:52▼返信
>>167
それって貴方の主観ですよね?としか
運動なら頑張ってて、ゲームなら頑張ってないという主観で他人馬鹿にするなら、スポーツで育む価値感って害にしかなってないよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:52▼返信
まあお前達は理解しないまま死んでいけばいいさ
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:52▼返信
eスポーツよりもまずモータースポーツを決着して
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:52▼返信
>>194
じゃあ興行として成功してない日本はゲーム大会でええなw
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:52▼返信
>>94
こう言うから嫌われるんだよ。
スポーツやスポーツ観戦好きな奴がスポーツ全般死にかけてるとか言われたらカチンとくるだろし今は控えてるだけだろ。
他者を貶める姿勢をゲーマーが作ってきたから陰キャと言われるんだろうし。
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:52▼返信
>>196
そもそも健康的でないとスポーツじゃないとか極論言い出したヤツがいたのだから仕方ない
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:52▼返信
>>155
ゲーム大会なんて浸透してなくね?
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:53▼返信
先発投手の肘とかどうなってるのか知ってるか?
一見普通だがレントゲンで中見るとぐっちゃぐちゃ
何十針も縫ってそれでなんとか投げてる
投手だけじゃない野手だってそう、だんだん握力がなくなってきて末期には10kg台にまで落ちてた選手もいる

身体のことならスポーツ選手の方がヤベェから
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:53▼返信
>>161
だからプロに勝てるくらいになってからイキれや。
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:53▼返信
普通のスポーツでもイキってる奴は痛いぞ 特に野球やってる奴らなこいつらまじでキモイ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:53▼返信
スポーツ選手をアスリート()とか呼ぶのをやめよう
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:54▼返信
※175
もしスポーツ選手が「eスポーツなんて泥棒や売,春.婦と同じ!」なんて発言したらどうなるか
間違いなくスポンサー剥がされることになるだろうね
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:54▼返信
>>184
ルールは変わるけど平等ではあるじゃん
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:54▼返信
>>181
なんでや?
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:54▼返信
ソフトを開発してる奴の気分次第で簡単にルール改変やナーフ可能なもんに公平性は無いからな
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:55▼返信
>>214
ルール改定なら水泳にもあったよな
バサロ禁止って
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:55▼返信
汗かく?ならスポーツじゃなくてエクササイズだな。
お前らスポーツじゃなくて、エクササイズつかえよ。
日本じゃなんとなくハイレグな衣装で踊ってる感じになっちゃうけどな!
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:55▼返信
名前忘れたがスト4のプロゲーマーが「将棋とボクシングを一緒にやってる様なモノ」って言ってて引いたわw
こういう勘違いの奴らが居るから嫌われる
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:55▼返信
>>211 そう言うとこやぞ陰キャ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:55▼返信
>>195
個人的にはゲーム大会でも別にいいとは思うけど、そもそもスポーツって言葉を神格化しすぎに思ってるよ
スポーツで身体壊したりするのも、記事の人みたいに他人に陰キャと言うような奴もいるっていうのに
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:55▼返信
>>214
日本人が勝ちすぎるのでナーフがかかったスキージャンプ競技なんてのもありましたね
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:56▼返信
呼び方だけじゃん
何であれ才能が評価されるのはいい事だ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:56▼返信
うーん普段からゲームしかやってなくてスポーツはさっぱりだし、プロゲーマーの動画とかも勉強になるからよく見てるけど、なぜゲーマーたちがスポーツという言葉にこだわるのかが理解できない
別にそんな言葉に迎合しなくても、周り気にせずこっちの価値観でやればいいじゃん
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:56▼返信
このツイートを呼んだ感じだと、
ようするに「陰キャがイキってるのがムカツク」ってだけだな
だからeスポーツって名称に噛みついてるだけ
おそらくコイツ自身eスポーツって名称はさほどどうでもいいんだろうな
陰キャ差別がしたいだけ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:56▼返信
>>80
あいつら腕の筋肉凄いんだが?
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:56▼返信
いいじゃあないか eが付いてて紛らわしくはないのだし
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:56▼返信
>>214
それな
後から追加される要素とかバランス調整で環境がコロコロ変わりすぎるわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:57▼返信
※214
結構色んな競技がルール改変やナーフされてるけど
ある国が強すぎて勝ちまくるせいでそれを抑えるためにルール変更されるのは十分ナーフじゃない?
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:57▼返信
>>205
厚生労働省の定義するスポーツの条件だろw
政府に見放されたチー牛www
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:57▼返信
>>170
それはその通りで
やっぱりeスポーツ参戦すっぞって作られては消えた数多のゲームがあるような状態だね
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:57▼返信
>>222
運営が一儲けしたいからに決まってんじゃんか
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:57▼返信
>>79
日本はガチャゲーム路線に乗った辺りで国際基準から外れとるわ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:58▼返信
※222
なんだか保障や権利のために「スポーツ」って言葉にこだわってる感もあるよな、学校の部活動として認めろなんて声も上がったりね
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:58▼返信
スポーツでもなんでもいいけどコンバースとカルソニックとホンダはイメージ下がるからクレーム入れたほうがいい
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:58▼返信
>>175
形はどうあれ真っ当に賞金稼いだりするような人をそこまで貶す方がどうかと思うよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:59▼返信
「e+スポーツ」 or 「eスポーツ」

どちらで捉えるかの違いだろ
前者の考えの人はスポーツと一緒にするなと言う場合が多いかな
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:59▼返信
eスポーツと運動するスポーツを
一緒にしてはいけない理由がきちんと述べられていない
けど皆言いたいことはわかる
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:59▼返信
>>217
奴らっていうかそのバカ女だけだろ
あのバカ女の戯言に引っ張られすぎなんだよ
実際eスポーツはeスポーツって割りきってる奴らが大半
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:59▼返信
モータースポーツというしな。
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 06:59▼返信
モータースポーツに喧嘩売ってんのかコラ
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:00▼返信
差別化の為に頭にe付けてるじゃんw
ただの名称によくそこまで文句言えるもんだw
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:00▼返信
>>215、220
それを一企業が出来るのが問題だと言ってるのに、チー牛には日本語は難しいらしいな
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:00▼返信
俺らは所詮、テンセントの手のひらの上
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:00▼返信
>>215
連盟とかの手続き踏まずに変更可能ってところか問題じゃないの?
こっそり変えてその情報を売るところも出てきそう
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:00▼返信
不通に考えてデスクワークなんだからスポーツじゃないよね
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:00▼返信
まあ違和感があるってだけだろ
俺たちがパーリィーしてたら陰キャっぽいヤツがすり寄ってきたのでアイツら誰だよ みたいな
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:00▼返信
チェスも頭脳スポーツって言われるやん
傍から見たら駒を動かしてるだけだけやでこれも
eスポーツも傍から見たらゲームしてるだけでも
プレイヤーの内面は真剣なんじゃないかな

真剣な奴を笑うのはかっこ悪いと俺は思う
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:01▼返信
違うもんだからeってついてんじゃん
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:01▼返信
まぁ要するにゲームばかりしてるような日陰な連中が俺らと同じ日の当たる土俵に上がってくるなんざ許さねぇし、腹立つってことだろ?

メンタルがクソガキなんだよ、許したれ
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:01▼返信
>>203
すでにLOLなんかは成立してて
クソでかい大会も開かれてるし観客も埋まりまくってるけどね
海外ほどじゃないけど一部タイトルは興行として成立しとるよ
成立してないマイナータイトルは
客もいない、賞金も安い、スポンサーも全然、プロチームすらいない
それはもはやただの小規模なゲーム大会だな
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:01▼返信
最後の方でリプが本心ならそれだけでよかったやん。
この人の言い分のベクトルもまたぐらぐらしてるやん。
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:01▼返信
ここまでのコメント見る限りeスポーツアンチ勢の方が
群を抜いて攻撃的かつ民度が低く見えるんだが
つーか煽りしかしてねぇ・・・
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:01▼返信
>>212
他社参入の余地がねえじゃん
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:01▼返信
>>118
要らねーなぁ。
未だに横文字出しときゃ賢そうと考えてるバカが多くてウンザリする。
皆が聞いたこと無いような言葉を使っても皆が理解出来なきゃ意味ないってことに気がつけねーんだもの。
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:01▼返信
>>231
モンスト、パズドラ、シャドバはeスポーツなんだが??
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:02▼返信
>>241
IOCが独断で決めちゃいますけどねw
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:02▼返信
こういう奴って学生時代に文化部やマイナースポーツ馬鹿にしてイキってた奴だろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:02▼返信
>>251
陰キャイメージつくのが嫌ならもうゲームすんなよって言いたくなるな
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:03▼返信
ゲームで競技してるのをeスポーツって言ってるんで、ゲームはeスポーツじゃねーよ。
車で競技してるのをモータースポーツって言ってるんで、車はスポーツじゃねーし。
オリンピックはスポーツの祭典で、オリンピック競技の射撃は照準を合わせて引き金を引くだけだがスポーツだ。ではFPSと何が違うのか。電子か否かだ。つまりeスポーツなのだ。
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:03▼返信
>>122
採点競技に明確な審査基準が設けられてることすら知らなそうだなお前
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:03▼返信
>>252
スポーツの世界だって利権でガッチガチやん
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:04▼返信
五輪競技にしろって言うなら違うと思うがただの興行の為の名称でしょうに
そこまで噛み付くほどの事か?w
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:04▼返信
※80
ジャイアントスイングできる人はいるぞ
今、朝の番組で司会やってるけど
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:04▼返信
>>15
運動スポーツも遊びやぞ。
プロ野球選手もサッカーも何の生産性もない。
見世物として楽しめて、スポンサーが付いて金になるから仕事となってるだけ。
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:04▼返信
スポーツは競技定期
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:04▼返信
スポーツやってる俺は偉いって勘違いしてる奴の典型だな イきり陰キャゲーマーもイラっとするけど大抵の奴は弁えてるよね
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:04▼返信
名前変えたらいいだけやん。横から邪魔するような人こそ陰キャの最上級やで
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:05▼返信
どうでもいいし、こんなに先の安定感のな職業は無いもんだ。プロゲーマーよりストリーマーの方がゲームは儲かる。eSportsとしてやりたきゃどんどんやらせればいい。学校とやらにも行けばいい。止めはしない。むしろどんな人生になるのか観察対象としか思わん
268.投稿日:2020年06月08日 07:05▼返信
このコメントは削除されました。
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:05▼返信
>>176
一応開かれてるが
結局は自分がどれだけ高い点を出せるかで
相手に何かをする戦略性が無いから
競技として地味で盛り上がってない
野球やサッカーみたいなチームスポーツは盛り上がってるが
クレー射撃を見る人がそこまで多くないのに近いかもしれん
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:05▼返信
>>259
ほんでゲームには明確な審査基準が無いと言うわけだ
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:06▼返信
>>266
競技化して浸透させる必要があるのに足並み揃えられなくてどうする
日本だけワガママ言ってんじゃねーぞ
272.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:06▼返信
>>206
eスポーツよりは浸透してるよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:07▼返信
>>255
IOCは企業じゃないんですが
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:07▼返信
ゲーム大会で良いやん
なにを必死になってんねん
ゲームすんのが恥ずかしいならもう卒業しなや
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:07▼返信
またそうやって言葉狩りしようとする…
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:07▼返信
体育会系が発狂してそう
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:07▼返信
そもそも考えたの外国だしな
文句があるならそっちに言え
こっちはゲーム大会でも何も困らん
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:08▼返信
>>273
企業が決めるより
なお悪いやんけ
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:08▼返信
ぶっちゃけeスポーツは内輪臭すぎてどうにもこうにも
勝手にやって身内で盛り上がってるだけにしか見えない
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:08▼返信
こういうのにケチつける奴って、多分ゲーム制作者を「クリエイター」とか漫画家を「アーティスト」とか呼ぶのにも文句言ってそうw
陰キャを見下してて、陰キャが格好良く扱われるのが嫌いっぽいし
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:09▼返信
esports肯定派ってほとんど感情論じゃん
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:09▼返信
そもそもイキり陰キャゲーマーなんて、プロには遠く及ばない中途半端に強いやつにしかいないだろ
ほとんどのプロゲーマーはマナー弁えてるわ
態度悪いのはどの世界にも一定数いるし
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:09▼返信
>>268
英語出来なさそう
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:10▼返信
>>279
全マイナースポーツファンを敵に回す発言だぞそれは
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:10▼返信
>>222
別に拘ってないっしょ
海外でそう呼ばれてるからそこまま使ってるだけの話
大会自体はグローバルなんだからわざわざ言葉変える方が面倒じゃん
拘ってるのはどちらかというとスポーツという呼び名を神格化してる方で
eスポーツに関わってる大概のやつらは
全世界的に呼び名が変わるなら別にスポーツなんて入ってなくても良いってスタンスだと思うぞ
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:10▼返信
>>280
陰キャがカッコよく扱われる事なんて金輪際無いから安心しろよ陰キャw
チー牛でも食ってろwww
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:10▼返信
インターネット苦手民増えたよなほんと
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:11▼返信
日本の言葉だって海外では違う意味になるのが多いんだし
日本でゲーム大会って呼んでも問題ないわな
ゲームっていう陰キャイメージを変えたいだけだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:11▼返信
物の見方が偏っている
旨い人を尊敬しているといいつつ陰キャ蔑視しているものと紐づいているから
名まえも区別していて全く同じものではないのにマウンティングに必死になっている
控えめに言っても無様だな

290.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:11▼返信
大会開くだけじゃ日本国内じゃ採算取れないだろうな
ルールはこっちで予習しとかなきゃならねえし、傍から見てても展開速すぎて何やってるかわかんねえもの
F1みたいにギャラリーから滅茶苦茶高い見物料を獲るってのはまず無理だわ

天上の世界というか、見る側の感覚とあまりにかけ離れてると見る気が失せるってのがある
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:11▼返信
>>286
おめえさっきからチー牛って言いたいだけだな
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:11▼返信
射撃競技をただ的当てるだけとか思っていそう
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:11▼返信
この理論だとクレー射撃もスポーツじゃないしオリンピックに入れるのはおかしいって事になるんだが
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:12▼返信
オリンピックの種目に選ばれないのはおかしい!とか学校の授業でもやらせろ!とか変なこと言わなければ呼び名なんてどうでもいいわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:12▼返信
諭吉はやくきてくれー
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:12▼返信
そんなことよりもボタン一つで動かせるコントローラほしい
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:13▼返信
>>278
連盟や競技運営と協議した上のルール変更なんだけど
それを一企業の会議室で決められるのが一緒だと思ってるなら頭おかしいんちゃう?
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:13▼返信
>>291
馬鹿は覚えたての言葉を多様したがるからね
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:13▼返信
こいつの場合運動の方がゲームより優れてる、活発な方が大人しいタイプより優れてるって考えが根底にあってイキリオタクを煽りたいだけなのが丸見えなんだよな
それとは別に僕は今のeスポーツ界は他の野球などのスポーツに比べてプロ意識も低くてヌルいと思いますが、それは歴史や人口の問題だとは思いますね
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:13▼返信
モータースポーツは半端なく体力を使う下手したランナーと同じくらい
だからスポーツとしては適応してるけどゲームは駄目やろ
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:14▼返信
>>1
そらシャドウバースみたいなのはスポーツじゃないわな
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:14▼返信
やってる本人達が誇りに思ってないのがね
みんなマスクで顔隠してんのがダサい
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:14▼返信
>>291
お前陰キャに希望持ちすぎだろw
絶対にカッコよくなんて扱われないから安心しろw
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:15▼返信
>>281
コメ欄見ても否定派の方が感情的なんですが…
暴言言いまくってるし
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:16▼返信
>>297
マラソンだけは札幌でやろうとか2021年開催できなかったら中止ねとか
きっと連盟や競技運営と協議を重ねた上での表明なんだろうなあww
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:17▼返信
>>303
さすがにもうチー牛とは言わなくなったようだが
まだ陰キャが残ってるぞ
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:17▼返信
スマホゲーポチポチはスポーツじゃないよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:17▼返信
こういう人種には何言っても無駄
自分の言うことが正解と思ってる馬鹿で議論するも価値なし
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:17▼返信
金が動けば何でも良いんだよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:18▼返信
コントローラーで愚痴っててどうする
そのうち脳波で動かせるようになるぞ
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:18▼返信
体を鍛えて「スポーツ」してた人にとっては「指先でガチャガチャするだけ」の輩が自分らと同等に言われるのが気に入らないんだろう。
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:19▼返信
まあ金だよね
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:19▼返信
格闘ゲームとか種類多いしなにやってんのかわかんない
一個のこれが格闘ゲームってゲームを仕上げてから競技してはどうか?
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:19▼返信
まだこんな脳死野郎がいたか
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:20▼返信
そうそうスイッチはゲーム機じゃないしな
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:20▼返信
Eメールじゃなくて手紙か電話にしろ!みたいな奴か
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:20▼返信
>>47
名前の略し方の問題だろうな。
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:20▼返信
このツイートしてる人、eスポーツのeの意味を「インターネットのe」って言ってた人やろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:20▼返信
ゲーム大会でいいやん
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:20▼返信
>>305
それってなにか公平性に問題でもあんの?
国際的な枠組みを作るという事は外部の連盟を作るという事だよ?
もし仮にeスポーツを協議化したいなら開発会社の他にそのゲームの連盟を作って、ルール等を競技する場を設け、その連盟に従わなければならないんだけど、それでゲームのエンタメ性は確保されるの?
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:21▼返信
※284
むしろ今のeスポーツはマイナースポーツと同じ立ち位置だねえ
他に先駆けてプロ化して、採算がとれるように試行錯誤してる段階ってとこじゃないかな
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:21▼返信
要は一緒にすんな!って事なんか。競技ゲーム側は一緒だと思ってないから大丈夫でしょ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:21▼返信
まぁ僕は認めない!と言ったところで変わらないし無意味だけどなw
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:21▼返信
でたよ辛い思いをして働いたやつが偉いみたいな老害的価値観
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:21▼返信
競技なら何でもスポーツでいいんじゃね
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:22▼返信
>>313
元々宣伝目的のゲーム大会で金銭をやり取りするようになったのがeスポーツだから
競技性を重視した共通不変のゲームなんて作れるわけがない
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:22▼返信
言いたい事は「陰キャはキモイ」だけだろ
それをわざわざeスポーツ持ち出してるからアホに見える
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:22▼返信
海外が語源なんだから海外勢に文句言え
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:22▼返信
別になんと呼ぼうがやることが変わるわけじゃない。
頭脳戦だからスポーツって言葉馴染まないってだけの話だろ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:23▼返信
スポーツなんて全部遊びの延長
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:23▼返信
俺が俺たちがスポーツだ
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:23▼返信
うわ、履歴書は手書きじゃないと気持ちがこもってないとかいうタイプだ
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:23▼返信
>>306
事実を羅列されて悔しかったのか……
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:23▼返信
金がかかってるなら遊びじゃあないぜッ
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:24▼返信
※329
チェスとか普通にスポーツだぞw
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:24▼返信
>>300
何でゲームは競技扱いしたら駄目なの?
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:24▼返信
体を動かす動かさないと言うよりもゲームの陰なイメージががダメなんだろ
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:24▼返信
その「まともなスポーツ」とやらが
風邪のウイルスごときで全滅してんの
クソ笑うぜ
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:24▼返信
で、スポーツなにやってんの?
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:24▼返信
スポーツをつける意味はわからんな
トラウマなんだろうとしか思わない
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:25▼返信
脳がカチコチに固くなった老害と脳筋には一生理解できないだろうね
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:25▼返信
発端となったツイート主が陰キャの可能性。
まぁ日本のeスポーツプレイヤーが遅刻して会場入りしたりパス忘れたりでそもそも社会人として失格な奴が多いってのはあるが。
343.投稿日:2020年06月08日 07:25▼返信
このコメントは削除されました。
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:25▼返信
>>335
日本人は世界で唯一、マインドスポーツを知らない世界一遅れてる民族だから
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:26▼返信
筋肉バカVSもやしかw
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:26▼返信
スポーツとして許されるのはレースゲーみたいな
シミュレータータイプのゲームだけ
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:26▼返信
努力のベクトルが違うなんてのは実際にその努力をしてる人達が言ってこそ意味がある
ウメハラがこの言葉を言うなら分からんでもない


で、このイキり野郎は何て名前のeスポーツ選手なの?
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:27▼返信
※310
「エンダーのゲーム」みたいに
手振りや口頭で指示出して艦隊を動かすSLGとか見てみたいなあ
これならだいぶスポーツに近づくと思うけど
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:27▼返信
>>333
なんも事実言ってねえじゃん
どうせチー牛が○○してるだけだろ みたいな妄想を垂れ流してるだけで
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:28▼返信
そのスポーツがコロナ一つで全滅してて草しか生えない
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:28▼返信
>>237
あれが相当足引っ張ったね。業界がフワフワしたまま先走った結果だわ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:29▼返信
自分に合わないものをとにかく自分に合わせなきゃ気が済まない人間は何とかしてほしい
たかが呼び方で自分の価値観がそんなに揺さぶられるのか
陽キャだの陰キャだの言ってる奴は
自分の陰湿さに気が付けない、気が付かないように周りの仲間や状況を集めてる奴ってだけなんだろうな
思考停止で偏見にも気づけない
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:30▼返信
プロゲーマー(笑)ってなんか偉そうにしてる奴多い、V tuberに絡んだりしてるのクソキモかった
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:30▼返信
スポーツは運動、アスリートは脳筋と読めば早期解決な訳だが・・
sportsもそうだけどgameという言葉の意味も知る必要があると思う
ホームゲームという言葉はご存知?

ゲームとスポーツは言葉の上で切っても切れない関係だから
トムとジェリーみたいなもんだ・・あとはわかるな?仲良くケンカしな
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:30▼返信
将棋、囲碁なんかもスポーツって言うのおかしいってならないの?
なんでゲームはスポーツって言うななの?
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:30▼返信
※330
フラウィウス円形闘技場「そうだな」
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:30▼返信
気にしなければ問題ないだけなのにな
eスポーツなんて2ヵ月ぶりくらいにこの記事で聞いたくらいだし
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:31▼返信
別に従来のスポーツと一括りにしたって失礼じゃないと思うけど、
eスポーツにあの謎のスポーツウェアみたいのは要らんと思う。
そこはダサい。
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:31▼返信
案の定スポーツを運動って勘違いしてるアホがそれを突っ込まれてでもでもだってしてるだけだった
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:31▼返信
>>349
陰キャなのは事実なんだろ?w
なんか違うの?w
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:31▼返信
オリンピックの射撃競技なんてボタンどころかトリガーひとつなんですが
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:32▼返信
陰スポーツならいいやん
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:32▼返信
はやくスポーツになりたいー
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:33▼返信
どっかの国のeスポーツチームは筋トレが日課に入っているらしい。
効果は知らん。
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:33▼返信
>>52
発端のアカウント主は学生時代は部活もやってなければ勉強もスポーツも出来ない、友達も居ないとかって陰キャなんじゃね?
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:33▼返信
※359
スポーツとは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体運動の総称である
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:33▼返信
>>360
うん事実事実
事実ベースの話ができてえらいねー
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:34▼返信
キモオタはスポーツを名乗ったら駄目って事
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:35▼返信
いずれ旧スポーツなんて呼ばれる時代が来るかもなぁ

コロナで世界が一変しちまったし。
来年の五輪もどうせ中止だろ?
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:35▼返信
こういう人たちが特別視したがる「スポーツ」だって、競技として結果技が伴うものは『ゲーム』の一種ともいえるのに。

その証拠にスポーツにはゲームがつく言葉が普通に使われる。

シーソーゲーム、デイゲーム、ゲームセット、、、
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:35▼返信
※364
運動不足で筋力が落ちると姿勢が悪くなって腰をやられたりするからな
ソースは俺
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:36▼返信
だったらe-sportsを作った人に直接じゃなくともtwitterで指摘しなさいな
理由があってそうしたんじゃない?
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:37▼返信
陰キャとか馬鹿にしてるけど
実際運動系部活だって本当に上手い奴除いたら大抵その他陰キャみたいなもんだろ
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:37▼返信
プロゲーマーとかいって結局キモオタなんだもん
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:37▼返信
※370
海外のサイトでgameで検索するとスポーツ関連のサイトばっかり出てくるんだよな
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:38▼返信
健全な肉体に健全な精神が宿ると良いな!
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:39▼返信
別に良いけど、オリンピックとかの競技にしようとかほざくやからは消えてくれ。
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:40▼返信
渡る世間は金次第
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:40▼返信
プロってその世界の頂点のほんの一握りの超人的なプレイヤーがなるもので、ゲームの世界でもいっしょだぞ。
ちょっとゲームが上手い人がなれるものじゃなくて尋常じゃないほどゲームが上手くないとなれない。
こういうゲームを馬鹿してるやつらは、クラスで一番のゲーム好きってぐらいのレベルでプロになれると思ってそうだよね。
380.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:40▼返信
発端のアカウント掘ったらプロフィールに『プロiスポーツプレイヤー』とか書いてて何それなんだけど。プロiスポーツって何かわかるニキおらんか?
てかこのぱちひよことかいう奴色んな奴にマウント取ってるやばい奴やん。
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:40▼返信
>>374
自分がキモオタだからって・・・
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:41▼返信
人気あるならいいやんwwwwwwwww
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:42▼返信
日本ではなぜかスポーツ=運動競技だと勘違いしている奴が多いんだよな
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:42▼返信
>>367
事実なら反論してくんなよ陰キャw
チー牛臭えから近寄ってくんなw
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:42▼返信
将棋、囲碁、チェスとかも否定してるよね
あの手のもマインドスポーツって呼ばれるのに
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:42▼返信
オリンピックに参入は無茶だから
オリンピックのような4年に一度の大規模eスポ大会を開いてくれ
酒飲んでeスポバーで観戦しながら騒ぎてぇ
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:43▼返信
モータースポーツはeスポーツ寄りだな
元F1ドライバー野田秀樹の12歳の娘がヒョロッヒョロな体なのにF3000だかでベテラン成人レーサーを無双しまくってたし
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:43▼返信
>>384
また病気が再発してて草
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:43▼返信
日本語としてのスポーツを意識し過ぎて違和感があるのはわかる
競技って意味で捉えて囲碁や将棋と並べばそこまで違和感ないんだろうけどさ
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:44▼返信
※380
元ツイは炎上したいだけのキチガイ垢だからな
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:45▼返信
言いたい事は分からんでも無いけどeスポーツ憎しで無理矢理陰キャのレッテル貼りたくて必死なのがキモかった
個人的にはスポーツとeスポーツは全く別物として捉えてるけどそこまで意固地にもなってないわ
スポーツって単語は被ってるけど被ってるだけ、橋と箸ぐらい意味は違うって思ってる
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:45▼返信
eスポはスポーツではなくてeスポーツっていう名前のついたゲーム大会
eスポーツって名前をつけたのは海外で日本だと少し違和感あるけどそれで名前が通ってるから日本でもその言葉をつかってる
これじゃだめか?
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:45▼返信
eスポーツを隠キャが目立ちたいがための物だーみたいな事言うけど、ここでゴチャゴチャ言う何者にもなれない奴らの方が隠キャでしょ。
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:45▼返信
いつも思うけど、反対してる派の人は関係ないことに何でこんなに厳しいんだろう。頭にe付けて差別化してるんだから、そういうものなのだなって思っておけばいいのに、スポーツって単語に異常に拘ってるのが謎
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:45▼返信
>>386
サッカーやラグビーみたいに独自の世界大会を持って欲しいよね
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:46▼返信
こいつが世界の流れに着いていけてないだけじゃん
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:46▼返信
>>394
これだね
別にサッカーとウイイレが同じとはだれも言ってない
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:47▼返信
>>352
このぱちひよこのアカウント掘ってみたら自分の気に入らない物に対して馬鹿だのクソだのと上からなツイートばっかり。
ここに出入りしてる人でSNSやってるって人はこの手の引用ツイートに飛んで、ヤバイ奴と判断したらそのままブロックするのか事をお勧めする。何がきっかけで絡まれるか分からんし、こっちをレスバで負かした気になるまで粘着されるぞ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:47▼返信
Eスポーツって言葉に難癖付ける奴はマウント取りたい言葉狩りしたいただのガイジ
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:47▼返信
※300
ゲームも半端なく体力を使う下手したらランナーと同じくらい
だからスポーツとしては適応してるけどモータースポーツは駄目やろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:48▼返信
いや母国語英語の人らがスポーツ名付けてんのになんで日本人が偉そうにスポーツの意味語ってんの
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:48▼返信
>>379
F1かなんかのプロとその車のゲームのプロゲーマー戦ってプロゲーマー普通に負けてたやん(笑)

嫌な事から逃げてばっかしてるもんな、自分の好きな事で稼げたらええね🤣
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:48▼返信
>>344
マインドスポーツを知らないだけならまだいいんだが

知ったら知ったで受け付けずに否定するのがなぁ

脳味噌陰キャなのは果たして誰なんだろうな
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:49▼返信
スポーツの短距離走とモータースポーツが同じとも思ってないわな
単に言葉だけだし商品名みたいなもんだと思う
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:49▼返信
これは体育会系と文系の代理戦争なのだよ‼
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:49▼返信
いつの間にかどこかでそう呼ぶことに決まってたからそう呼んでるって人ばかりじゃないかな
Eスポーツって言うようになってから結構経ってるし今更すぎない?
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:49▼返信
別に誰も同じだとは言ってないのに同じだって言ってるのが気に入らないと
わけのわからないことを言い出すのがおかしい
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:49▼返信
>>400
仕事も半端なく体力を使うからスポーツだな
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:49▼返信
>>401
1番のおかしさはこれよな
和製英語でなに語ってんのって
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:50▼返信
スポーツ原理主義者はめんどくさいな
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:50▼返信
実際にスポーツもやりまくってて体鍛えてる上に
LOLの配信もしててeスポール界隈にも顔が利く
ケインコスギあたりがこの辺どう思ってるのか聞いてみたい
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:50▼返信
身体を動かすことでしかイキれない奴らがこのバカと同じ反応をする
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:51▼返信
言葉の定義なんか何の意味もない
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:51▼返信
>>1
スポーツでそんなにイキリたいか
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:52▼返信
スポーツマンシップという言葉を考えたらいい。

この言葉の意味に、汗をかくとか、身体を動かすという意味はない。
競技に臨む真摯な姿勢や相手やルールの尊重といった意味だよな。
突き詰めるとスポーツは身体を動かすという意味ではないって事だと思うよ。
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:52▼返信
排他的で新しいことを受け入れられない人の方がよっぽど陰気なキャラクターだと思うけど
むしろ爽やかさの欠片も感じられない陰湿でドロドロした性格の悪さが滲み出てるでしょ
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:52▼返信
スポーツマンシップという言葉を考えたらいい。

この言葉の意味に、汗をかくとか、身体を動かすという意味はない。
競技に臨む真摯な姿勢や相手やルールの尊重といった意味だよな。
突き詰めるとスポーツは身体を動かすという意味ではないって事だと思うよ。
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:53▼返信
原人理論
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:53▼返信
レス乞食だろ
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:54▼返信
スポーツは試合の事ゲームって言うけど、これについての意見は。
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:54▼返信
リングフィット アドベンチャーの世界大会やったらそれはeスポーツか?
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:54▼返信
囲碁将棋よりプロ麻雀の方が近い
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:55▼返信
頭が良いかどうかは別として身体的優位性をもつことによる精神的な安定を持っていても良さそうなもんだけど
逆にスポーツにトラウマを持った陰キャカテゴリにの人間による
マンティングするための要素として持ってきたとしか思えなくなってくるんだが
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:55▼返信
所詮和製英語だからなあ
ゲームって言葉もスポーツって言葉も本来から外れて使ってる日本が騒いだところでっていう
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:55▼返信
このイキリ散らしている奴の方が
よっぽど陰キャに見えるなぁ
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:55▼返信
何回同じ話してんのこいつら
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:55▼返信
フォートナイトはゲーム性も桁違いに難しいし完全に競技だけどな
しかも賞金がえげつないからプレイヤーの数も半端じゃない
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:55▼返信
競技者がどういう姿勢で臨んで
視聴者がどう楽しんでいるかが重要であって
今更スポーツという言葉の定義を始めたところで意味はない
勝手に哲学していてくれ
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:55▼返信
昔、某TV番組でウィイレのプロ選手とウィイレ好き芸人が対戦してて
芸人はかなり自信あった(実際上手かった)みたいだけど、ちょっと芸人のプレイ見たプロが「んー、3-0ですかね」って言ってた
で、マジで3-0で勝ってて笑った、その道で食ってるヤツはやっぱりレベルが違うと思った
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:55▼返信
※393
何者にもなれないチー牛「eスポーツを隠キャが目立ちたいがための物だーみたいな事言うけど、ここでゴチャゴチャ言う何者にもなれない奴らの方が隠キャでしょ。」
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:56▼返信
なんでこうeスポーツとスポーツを一緒にしたがるやついるんかな?
eの字が見えないのだろうか?
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:56▼返信
尚クレー射撃
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:57▼返信
>>80
それで五輪に出場したのはコネと競技人口が少なかったから選出された麻生太郎位じゃね?
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:57▼返信
反射神経使うって意味ではスポーツって言ってもいいんじゃないのかなって思うし、自分はそう解釈してた
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:58▼返信
なんで遊んだときの写真アイコンに使ってないんだろって思ったら、こいつガチ陰じゃん

ただの同族嫌悪
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:59▼返信
※429
多分それでも手を抜いて3‐0でまとめ上げたんだよきっと
でないと番組にならないからね
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:59▼返信
※15
野球もサッカーも遊びに金が発生してるだけやろw
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:59▼返信
直近で配信中にぶっ倒れた釈迦や引退した中国のプロ選手とか見てると健康には良くないんだろうなと思う。スポーツしてるのに
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 07:59▼返信
>>24
どうしてもスポーツは運動だって観念がある。
昔っからそうだって
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:00▼返信
言葉の意味なんてものは常に変化していて
言葉の意味とは辞書に載っている文章ではなく人々の間の共通認識の方が実体である
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:00▼返信
>>425
実際こいつそうだよ
Twitter飛んでみ
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:00▼返信
コイツは「e」が頭に付いてるのが読めないのか?
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:00▼返信
じゃあスポーツカーは汗かいて運動する車か?
スポーツしすぎて脳まで退化してんだろうなスポーツ厨はw
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:01▼返信
最近は専ら身体能力の高さを競う競技に使われるだけであって、もともとは競技全般がスポーツ。
またモータースポーツは操縦技術を競う競技であって身体能力の高さを競うものではないし
ゲームが上手いだけで金を稼いでいる囲碁将棋のプロの方々もいる

自分の知識の無さと視野の狭さを堂々とアピールしていることに気づいていない
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:01▼返信
スポーツって付けずにTVゲーム大会で良いじゃん
何が問題なのか俺には理解できない
プロゲーマーって言ってる時点でスポーツ要らないと思うんだけど
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:01▼返信
自粛中に開業してたパ、チ、ン、コ店を、指摘しやすい、一般人がぱっとみ味方するような業界に対して東京都小池が名指しで避難していることと所詮、同じことをしてる
言いやすいところに対してものを言ってんのと同じ
今も新宿やらホストやらキャバやら言いやすいところにいってんのも同じ
たかがゲームなんて陰キャやろと言いやすいことを言ってる、頭の弱い程度が低いレス乞食
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:02▼返信
※438
じゃあ健康にいいのに肩とか膝ぶっこわして引退する選手はなんなの?
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:02▼返信
最近のプロプレイヤーはコスプレイヤーとかはべらしてるし
なんか陰キャ感なくて残念だわ
もっと1000円散髪、整えてない眉毛にマスクつけていってくれよな
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:02▼返信
スポーツとeスポーツは別物ってことはわかる
でも競技性高めたりプロが居てもいいことじゃないかな
娯楽関係から競技性高めてプロ団体発足してるものは数多くあるから
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:03▼返信
キッズやん
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:04▼返信
アクセル踏めば進むしブレーキ踏めば止まるからポトン押してるだけだしF1はスポーツじゃないですね

何言ってんだコイツ
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:04▼返信
>>134
ぷよぷよで強い人ってフィールドほぼ埋まってる状態からの全消しが何回もできるんだよなぁ。
俺は何回も秒殺されたよ。
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:06▼返信
※445
先に海外で市場ができて、海外でeスポーツ呼びしている状況で
そこに日本として参入するときに
わざわざeスポーツと呼ばない様にする方が面倒だし意味分からんでしょ
世界的に浸透してる呼び名をそのまま使うことに何の問題があるのか俺には理解できないよ
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:06▼返信
運動を伴わないスポーツもあるみたいなのは詭弁だろう
それならわざわざ頭にeってつける必要無いんだから
tvゲームが普通の意味でスポーツじゃないことはeスポ側の人間だってわかってる
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:07▼返信
なんだろう同族嫌悪してるのかな?キモイわ
陽キャならいちいちかみつかないだろうしなじめない陰キャかキョロ充だろうな
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:08▼返信
>>438
格闘技も試合するごとにダメージが蓄積されて明らかに健康に良くないよな
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:09▼返信
>>3
そもそもスポーツを運動と決め付けている時点で年寄り発言だしな
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:09▼返信
プロゲーマーにもピンきりあるからなあ
高みを覗いたら、その余りの格差に絶望して暗黒面に入っちゃったのかねえ
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:09▼返信
ボタン一つって何時代のゲームだよ
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:09▼返信
インターネット必死でやってるのなんて
クソ陰キャのゴミだけ
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:10▼返信
>>5
年寄りは思考が硬いからな
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:10▼返信
>>7
まさにそれだよな
463.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:11▼返信
このひよこ君はスポーツに限らず、自分の気に入らない物に打ち込んでる人を馬鹿にしたくて仕方ない人だったりして。
歌手はただ歌ってるだけ、ダンサーはただ踊ってるだけ。みたいな感じ。
で、自分が批判してるもので成功してる人の存在は絶対認めないマンと予想。
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:11▼返信
逆張りしてイキってみた感じ?
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:12▼返信
※456
勝負と金が絡むと、どうしても健康面がおざなりになってゆくんだろうね
プロ生活を長くやれることを意識してトレーニングしてる人なんて
プロ野球だけを見てもほんの一握りだから
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:13▼返信
※459
ミサイルコマンド時代かもしれない
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:13▼返信
Twitterの方で「苦痛の伴わないリソースは無価値!」とかいう主張を繰り広げてて草
奴隷の鎖自慢にどっぷり身を漬け込んでるな
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:14▼返信
嫌なバズり方したって言ってる時点で言いやすいところをディスっていいねもらおうとしてるのがばればれなレス乞食
頭悪すぎ
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:15▼返信
でもね、下手すると運動系の奴等より稼ぐんですよ
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:15▼返信
>>390
なるほど。目立ちたいだけで議論しようとするだけ時間の無駄な痛い人か。
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:15▼返信
eスポーツが市民権を得たら
そのうちp(フィジカル)スポーツみたいな感じで
既存のスポーツも区別がつくような名称がつくんじゃないの
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:15▼返信
時代に取り残されていく人間なんだな。
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:15▼返信
eって頭にあるんだから区別されてるだろw
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:16▼返信
ゲーマーがスポーツと呼ばれてる事に違和感を感じてるんだけどね
恥ずかしくないなら堂々とTVゲーム大会のプロだと名乗れよ
世間に対して負い目があるからスポーツなんて付けて差別化を図ってるんだろ?
475.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:16▼返信
ビリヤードやダーツはスポーツじゃないんですね…
476.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:16▼返信
またか。

戦争も今ではeスポーツの延長線上にあるんだから、eスポーツで鍛えろよ。
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:17▼返信
>>380
eスポーツを「インターネットスポーツの略」だと思ってたら、「インターネットスポーツならiスポーツだろ」って突っ込まれて、本人が妙にそれを気に入ったらしくeスポーツ擁護派を馬鹿にする為に「プロiスポーツプレイヤー」を名乗り出した
478.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:18▼返信
老害って言葉を体現しててワロタ
歳取ってるから老害なんじゃないよ
すでに世界で認められてるものを受容できないことを言うんだよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:18▼返信
差別はやめような。将来は分野しか生き残ってないんだからさ。
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:18▼返信
eスポーツを認められない老害は、
今でも戦争のイメージは、肉弾戦なんだろうな。
マジでアホな老害、反日パヨク。
だからパヨクはだめなんだよな。
481.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:19▼返信
>>474
プロと選手が違うなんて運動競技でもあるやん
フィギュアスケートなんかプロは大会に出場出来ないし
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:19▼返信
スポーツにも色々あってたとえば囲碁や将棋をメンタルスポーツと言うしそれと同じでeスポーツとされてるだけ

後eスポーツは日本とか元々眼中に無いぞ、ゲームが引きこもり専用みたいな考えがあって趣味として認められてないからこんな発想が出てくる
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:19▼返信
ツイッタラーが無知なだけ
最近スト4,5の目押しトレーニングモード5時間ぐらいやらせてみろ
スポーツとまず理解する
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:20▼返信
なんなんだ、この「スポーツ」という単語へのこだわりはw
スポーツ推薦、スポーツ特待生枠で成績のこせずプゲラされてきたコンプレックスか?
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:20▼返信
世間に対してモノいいたくて、言いやすい方をディスってモノいうのはただただダサい
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:21▼返信
スポーツだって脳の思考1つで手足を動かせるんやで!!
487.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:21▼返信
俺にfpsで勝ってからesportsをディスれ!
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:22▼返信
1ゲームメーカーが作ってバランス調整もメーカーの匙加減のものをスポーツと言っても、何か公平性が。ゲーム協会がeスポーツ公式競技として開発したものはあるのかな。
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:22▼返信
※474
※453
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:22▼返信
取り敢えず、「チェス」「将棋」「囲碁」とかも「スポーツ」って名乗るなら、納得するよ。
全て「競技」ですから。
因みに「モータースポーツ」は実際、人間が乗って、スゴイGに耐える体力が必要なので、自分はスポーツと納得してる。
逆に言えば、ゲームが発展して、「体感型VR」等でプレイするようになった時に「スポーツ」として認識できる気がします。

まあ、ゲームも「目からの情報を脳から手(指)などに如何に早く伝達できるか!」の肉体的トレーニングが必要な物もあるので、なんとも微妙ですが・・・。
ツイート主の言いたいことは理解できる。
491.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:23▼返信
いや、スポーツとは別物だからeが付いてるんだろ?
492.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:23▼返信
そもそも、スポーツの起源は、戦争の模擬戦なんだよ。
オリンピックから始まっているからな。

これからの戦争は、指先と頭脳で決まる。

eスポーツで勝てない国は、敗戦国となる。おぼえておけ!
493.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:25▼返信
※490
>取り敢えず、「チェス」「将棋」「囲碁」とかも「スポーツ」って名乗るなら、納得するよ。
マインドスポーツって名乗ってるよ
494.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:26▼返信
言ってることがめちゃくちゃだな
自分で競技であって運動じゃないとか言いながら混同してるし
チェスや将棋も一切体動かしてないけどマインドスポーツって言われてるの知らんのか
495.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:27▼返信
>>256
で、もし本人は帰宅部ってオチならどの分野にも噛みつくなよっていうね。
496.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:27▼返信
>>490
無知すぎて草
497.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:27▼返信
格ゲーとかはプロの人でも、普通にゲーム上手い人とやったらそこそこいい勝負になるどころか、勝つことすらある。将棋とか囲碁だとプロとアマでは大人と子供だよ。
498.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:27▼返信
スポーツ全般は健康に良くないだろ
499.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:27▼返信
ネットで言葉遊びに興じてるだけの人間よりは実際に指なり頭なり使って稼いでる人間の方が比にならんほど格上だから安心してツイッターしてて欲しい
500.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:28▼返信
こういう脳や価値観をアップデートできないやつはeスポーツって言葉の「スポーツ」部分に引っ張られ過ぎなんだよ
そういうやつは「e」と「スポーツが」くっついた言葉なんじゃなくて「eスポーツ」で一つの全ったく新しい言葉なんだと考えろ
501.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:29▼返信
今後はVRゲームも進化していくわけだけど
それも同じeスポーツとして扱われるの?
体を動かしてプレイするVRとTVゲームは別物だと思うんだけどね
502.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:29▼返信
※488
サッカーなんてFIFAのさじ加減、審判のさじ加減ひとつだろ
2002年ワールドカップの韓国スペイン戦、韓国イタリア戦の酷さはなかったことにしてんの?
503.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:29▼返信
ちなみにとあるマインドスポーツは
国際オリンピック委員会からも認められていて
国際マインドスポーツ協会ってのを作って、
北京やフランスでオリンピック施設使って4年に一度の大会とかやってた。
esportsはその後追いに近い
さらにマインドスポーツより規模もでかい
504.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:29▼返信
個人または団体が相対して一定の規則に従って特定の技を競い合い、その優劣勝敗を決する広い意味での「遊戯」の一型。

競技に運動をすることなんて意味はないんですけど
辞書引いてこいよ
505.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:30▼返信
サッカー、ラグビー、バスケットなどの過ちを繰り返そうとしてて草
参入が遅れればそれだけ強くなるのが遅くなるんだよ
506.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:30▼返信
パチもスポーツとか言い出しそう
507.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:31▼返信
※501
ectronicを利用した
sports(競技)だから、VRになったとてEsports扱いでしょ
体動かしてるかどうかは本質じゃない
508.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:32▼返信
※488
連盟ができたとして、そこからカプコンにバランス調整の指示を出すってなってもなんか違う気がするしいろいろ壁は多そうやね
509.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:35▼返信
>>10
囲碁や将棋もスポーツなんですけど?
510.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:36▼返信
身体を動かすことの概念が曖昧になっていってる。昔ならその論調で文句なしに通じるけど将来は間違いなく老害扱い。結局ネットやゲームに触れる機会が多くなっていくこの社会の前で一部が古い考えで声を張り上げて拒もうが未来は変わらない。マジョリティ側の価値観が正義なのは一貫した人間の本質だ。どの時代でもな。転換期が来てるんだよ。
511.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:36▼返信
この議論は
批判してる俺カッケー派と理解できないからとりあえず否定する派とゲーム寛容派に別れてて、理解できない派が1ミリも妥協しないからこの辺が死滅しないと日本はプロゲーマーって職は成り立ちにくそうね
ちなみにここの問題定義してツイッター荒れた原因を作った奴は俺カッケー派でした
512.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:36▼返信
お説ごもっとも
ビーチバレーなんかもディスりたいわ
あれは海行った時の遊びだから
ビーチバレーが成立するならビーチ野球とかビーチサッカーとかも起ち上げないとダメ
環境も然り
「浜辺」以外にも「水中」も起ち上げ
513.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:36▼返信
>>ホントに夢持って頑張るのはいい事だけど肯定派の半分くらいはただゲームを長時間やる理由が欲しいだけでしょ。

こいつ最高に馬鹿、ゲームを長時間やる理由にEスポ?誰に言い訳するんだ?
こんな発想がある時点で親に飯食わしてもらってる馬鹿餓鬼が斜に構えて格好つけてるだけだってわかるんだよな
フィジカルスポーツもマインドスポーツもプロシーンまで行けば過酷さは変わらんでしょ
そもそもプロじゃないフィジカルスポーツしてる人達だって遊びの延長に過ぎないわけで
必死でフィジカル信者が差別化しようとしてもやってる事は変わらない
514.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:36▼返信
バカだなw生きてるだけでスポーツなんだよw
515.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:37▼返信
※506
パチも頭を使ってる人は当然いるし
スロットなんて指を毎回使ってるから
今後はスポーツとして扱われるべきだな
パチはギャンブルではなくeスポーツだと広めよう
516.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:37▼返信
カーリングはスポーツじゃないな
517.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:37▼返信
ウイイレ100試合もやればヒョロガリでもスポーツマンだ
518.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:38▼返信
eスポーツを認めたくない人らってスポーツの運動のイメージしか言わないね
頑張ってる人を評価せず、少なくとも自分の価値感で他人叩く時点でスポーツマンシップに反してるから、スポーツマンを語ってほしくない
519.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:38▼返信
ポーカーとかもスポーツ認定されてんですがそれは?
あそこまでの運ゲーが、スポーツ認定されてるのに
520.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:38▼返信
マウント取りたいだけのイキリキッズやん
521.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:38▼返信
>>477
頭悪すぎて笑いも起きない。
俺Twitterやってるし、絡まれると面倒臭そうだからブロックしとくわ。
522.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:38▼返信
競技性がある遊戯の時点で全てはスポーツの括りに入るでしょ

>>515
どれだけ出せるかとか明確なルールを設定すればスポーツと言っても良いと思うよ(煽り抜きで)
523.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:39▼返信
eスポーツという名前を日本向けに考え直した方がいい
無理やり定着させようとするから反感を買うし、空気の読めない陰キャのコンテンツみたいになってしまってる
524.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:40▼返信
ガラパゴス
525.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:40▼返信
>>515
パチのどこにコンピュータゲーム要素が?
526.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:41▼返信
※515
パチはP-SPORTSだよ
去年には既にそれで大会開かれてるぞw
絶対流行らねぇけどな
527.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:42▼返信
※501
まだまだローカルではあるが既に複数人で組んでVR世界の弾を当てたり弾いたりし合うプロチームもあるEスポが存在する
528.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:44▼返信
ま、Eスポ否定派は頭が硬い馬鹿ですって自分で主張してるようなもんだ
世界的に認められて爆発的に拡大している物を自分の粗末な物差しで理解できないから否定するってダサすぎでしょw
529.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:44▼返信
※526
戦略性が認められたら麻雀やポーカーみたいにマインドスポーツのくくりに入れてもらえそうだけど、ちょっと無理がありそうやね
530.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:44▼返信
>>522
完全目押し設定で制限時間内にどれだけ絵柄を揃えられるか、とかな
531.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:44▼返信
コロナのせいでプロスポーツ選手がゲームで勝負したの知らず?
マイナースポーツに限らずeスポーツに協力して互いに盛り上げようとしてるんだから
無駄だよゲーム下手だからって拗ねんな楽しめよw
532.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:44▼返信
ちょっと疑問に感じるのはプロゲーマーって呼ばれるのを何故そこまで嫌がるの?
533.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:44▼返信
わりとゲーマー側もゲームはゲームだろとしか思ってないけどな
eスポーツじゃなくて、ゲーム大会で良いとも思ってるし
ただ、それが職業として成立して、金を生み出している以上、否定するのはどうかと思うけど

ユーチューバーが出てきたころの感覚に似てるよね
534.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:45▼返信
eスポーツ推進派も「eスポーツを受け入れない日本は老害国家!」とか言ってませんでしたっけ?
535.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:45▼返信
ゲーム大会
536.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:46▼返信
こういう奴らってモータースポーツについてはどう思ってるんだろう
537.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:46▼返信
射撃もスポーツではないな
538.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:47▼返信
ようわからんがヒヨコ頑張れ
539.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:48▼返信
後半になって最初に言ってたことと主題が変わってるな
でもEスポーツって言い方きもいよなってのは同意
普通にゲーマーでいいと思う、上手ければゲーマーと言われてる時でも梅原みたいに話題になるだろ
540.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:49▼返信
ゲームでイキり始めたらおしまいよw
541.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:49▼返信
>>523
空気読まないのはスポーツを広義に捕らえて崇高なものにしようとしてる側じゃない?
542.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:49▼返信
>>519
手の内を悟らせず如何に相手の首を取るかに終始する心理ゲー的要素の方が強いからなぁ
手札少ない麻雀みたいなもんや
スポーツでいいわ
543.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:50▼返信
競技として採用してるゲームの開発会社に公平性の多くが委ねられてるってイメージなんだけど、それだと賞金の出るゲーム大会の域は出られないと思う、その辺のルールづくりもこれから進められていくのかね
544.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:50▼返信
eスポーツをゲーム大会って言えっていう主張は多いんだけど、意味わかんないんだよね。全然別の種類の言葉だと思うんだけど、なんか勘違いしてるよね?
eスポーツをゲームと言えとか、eスポーツの大会をゲーム大会って言え、だったらわかるんだけど…
545.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:52▼返信
>>539
海外での呼称を日本では「キモい」という感情論のみで別呼称にするべきという謎理論
誰とは言わんが何処ぞの感情直結型脳ですね
546.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:53▼返信
むしろ「e」をはずせよ。ゲームはスポーツだと言え
後ろめたさがあるのか
547.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:54▼返信
>>540
ゲーム(愛好家にマウンティングで)イキり始めたらおしまいよw
548.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:54▼返信
ルールがコロコロ変わりまくるスポーツなんてないからね
スポーツも細かいルールが変わることはままあるが、大枠でやることに変わりはない
ゲームはやるタイトルが変われば全然やることが違う
例えばオリンピックの間隔の四年間、おなじゲームやってる確率ってよほど流行ってなきゃかなり低いだろ
549.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:54▼返信
eスポーツって呼び名がよくないな
何かスポーツがゲームよりも高尚なものでそれにすり寄ってる感じがする
ゲームに誇りがあるのなら堂々とプロゲームって名乗ればいいんだよ
550.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:55▼返信
>>546
マインドスポーツ→eスポーツの流れ
by海外

お前の意見に対する結論としては「知るかボケ」の一言で終了やな
551.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:55▼返信
人種も体格も年齢も関係無い日本人でも活躍が出来る競技なのに何でそんなに反対するの?
552.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:55▼返信
>>548
F-1「…」
553.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:56▼返信
俺もスポーツではないと思う
eスポーツって言い方が良くない
ゲームだよ、そのゲームがうまいプロがいてもいいし大会があってもいいよ
スポーツの大会なんかじゃ決してない
554.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:56▼返信
でもバスケ選手はesportsの大会でトップになれないだろ?じゃあトップになっている人は練習してんだよ
どっちも努力のベクトルが違くてどっちが上なんてことはない

こいつは同じ軸で考えたくて仕方ない古典おじさん
555.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:56▼返信
>>551
人種でも体格でも年齢でも勝てる要素がない人ほど、手の届かないものに対しては酸っぱい葡萄を発動する定期
556.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:57▼返信
何でスポーツを名乗りたいのかがわからん
557.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:57▼返信
>>553
バスケもサッカーもゲームだよ
558.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:57▼返信
これはガチ
ゲームのプロって肩書きがダサすぎて使いづらいよー泣って要望を叶えたのがeSportsっていう言葉なんだよね
格ゲー見てるから分かるけどeSports化のせいで肩書きだけのプロ増えたし、プロじゃなくても魅せる力のある人いっぱいいるのにeSportsのプロじゃないと扱ってもらえないみたいなのもあってなんだかなぁと
元々アングラな分野だしうちうちでやってた方が楽しかったんかもな
559.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:57▼返信
>>548
運動競技の選手生命ってそんなに長く無いからオリンピックなら2~3回出れれば多い方だろ
560.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:57▼返信
※547
え?なんで
そもそもマント取ってないしなんでおしまいなんですか?
561.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:58▼返信
>>556
何でスポーツを名乗らせたくないのかがわからん
562.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:58▼返信
※553
もっと言うと格ゲームタイトルの大会よな
563.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:59▼返信
競技でも別にゲーマーやゲーム大会でよくね?
なんでスポーツってのに拘るのかわからん、そこに金をかける意味もわからない
そんな名称に拘る暇があるならeスポーツライセンスとか配ってる連中はまず大会の賞金上限撤廃に動けよ
そっちのほうがよほど今活躍してる連中のためになる
564.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:59▼返信
>>556
本来のスポーツの意味が競技だからだよ
本来の意味では間違ってない
ただ、日本のスポーツ=運動競技って考え方がずれてる
565.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:59▼返信
スポーツ=運動 ×
スポーツ=競技 ○
ひねらせて考えすぎなんだよ そこに技量を高めあう熱があればスポーツになるんだから
モータースポーツとか知らんのかな??
566.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:59▼返信
>>560
お前の書き込みで既にマウンティング取りに行ってるから事実でしかないんだよなぁ
スーパーアルティメットハイパー論破なんだよなぁ
567.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 08:59▼返信
なんとなくだけど名称にスポーツ入れるから駄目なのでは?
スポーツはジャンルなわけで野球もサッカーもサッカースポーツとかSスポーツって言わないでしょ
だからeスポーツってジャンルにゲームがあるという形にすればいいのではないか?
568.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:00▼返信
きもいよな
569.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:01▼返信
時代についていけてないおっさんなだけじゃん
570.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:01▼返信
※566
マウントとられてると感じてるのは図星だったからですかね?
まあしょうがないですね。君がそういう人物だったってことです
571.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:02▼返信
>>563
主張が支離滅裂やな
一行目から冷静になって読んでみろ
呼称への異議→個人的趣向を金銭受諾へ結びつけた強引な異議→制度への異議→今後の展望

マジで意見が支離滅裂、結局応援したいのか批判したいのかどっちなん?
572.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:02▼返信
>>548
esportsを一個の競技と思うのが間違いでしょ
野球、サッカー、バスケ みたいに
MOBA、FPS、格ゲーがあると考えた方がいい
こうやって細分化されてるから
イマイチ盛り上がりにくいところがあったりはするんだけどね
573.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:04▼返信
レスバもeスポーツ?
574.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:04▼返信
※548
君がスポーツ全然見ない事はわかった
オリンピック種目になるようなスポーツはほぼ全て毎年のように新しいガイドラインが設定されてルールはガンガン変わりますよ?
575.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:04▼返信
>>556
なんで「名乗りたい」と希望してると勘違いしてるのかがわからん
576.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:04▼返信
格ゲームの製作会社以外で協会、連盟なりの組織を作ってルール、バランス等の決定件を持たせるなりしないとスポーツの定義の中にもある競技性の確保は難しいんじゃないかとも思う、そういった観点からの反対意見もあるかな
577.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:04▼返信
>>570
イキった上にブーメラン突き刺さったまま豚走は草
578.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:05▼返信
結局eスポーツって呼び方に拘ってるやつはプロでもなんでもない外野だしな、組織含め
大会で活躍す連中とか呼び方はどうでもいいって言ってるし
そんなことより国内大会の賞金額のほうが問題なんだから
なってる連中が言ってることと、外野のなれてもいない連中の言ってることに乖離があるんだよな
呼び方一つに拘るようなやつがそういうプロの連中の側に立つことなんてないんだろうけどさw
579.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:05▼返信
>>574
スポーツ興味ない奴ほどeスポーツへのヘイト持ってる奴多いんだよなぁ

あっ(察し)
580.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:05▼返信
新しいものが認められないイキリ陰キャおじさんやんけ
581.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:05▼返信
日本のにぎり寿司に対して外人が「軍艦巻き以外は寿司じゃ無い」って言ってるような物だな
582.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:06▼返信
>>581
カリフォルニアロールは寿司だけどちらし寿司は寿司じゃない!みたいなもんだな
全部寿司でいいに決まってる
583.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:06▼返信
まぁ老害が認めなくても
世の中は変わっていくからいいんじゃないかな
584.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:06▼返信
※574
例えばスト4とスト5の違いってそのルール改定どころの変更じゃないじゃない、野球で来年からボールのサイズをバスケットボール大に変更しますとはならんでしょ
585.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:06▼返信
老害ならぬ老ガイジやな
586.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:06▼返信
>>570
誰と勘違いしてるかわからんが?俺はさっきここに入ってきたばかりやぞ?
マウント???お前ごときにマウント取っても仕方ないだろ
普通にスポーツのくくりを運動と勘違いしてるアホに書いただけやぞ?
587.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:07▼返信
※553
お前がそう思うんならそうなんだろ、お前の中ではな


ただ、世界的にはEスポの名称は一般的だしなんなら他のプロスポーツ選手と同じような待遇も普通にあるのだけは知っとけ
そのうえで「スポーツじゃないお!!!」って否定するのはお前の勝手
588.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:07▼返信
>>563
拘ってるのはスポーツ否定派で
日本でeスポーツ言うてるのは
先に海外がそう呼んでるからそれに倣ってるだけでしょ
なんでスポーツ呼びに拘ってる事にしたいのかがわからん
仮に海外がgame showとか名乗ってたら
それに追随してたろうよ
589.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:07▼返信
>>584
負けた方が勝ち!みたいなのをルール改定と呼ぶんならそうだろうな
スト4もスト5も格ゲーだろ何言ってんだお前
590.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:08▼返信
eスポーツという名称に拘ってるのって肯定派よりも否定派だよね。
スポーツだろうがゲームだろうがやる事は変わらないのに海外で名付けられた名称にそこまで文句を言う理由が分からない。

そんなに海外からの言葉が嫌ならサッカーを蹴球、テニスを庭球だと文句付ければ?
591.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:09▼返信
レギュレーションやトレンドがコロコロ変わるF-1はモータースポーツじゃないんやなって…
592.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:09▼返信
もう身体動かすスポーツは運動スポーツって呼んでやれよ
そしたら老害勘違い野郎も黙るだろうよ
593.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:10▼返信
>>584
それはスト4の大会も
スト5の大会も開かれるから同一ではないよ
594.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:10▼返信
>>590
gameは日本語だった????
595.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:11▼返信
>>592
老害勘違い野郎「それだと運動運動になるだろ!」←ならない
596.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:11▼返信
eスポーツという名称が嫌なら海外に言ってください
日本が考えたわけではありません
597.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:11▼返信
※584
いやそれ完全に別の種目やんけスト4とスト5は全く別の競技なのに一緒にするのは頭が悪いのかミスリードさせたいのか
598.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:12▼返信
日本だけスポーツの意味が違うのに

議論する意味ないだろ
599.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:12▼返信
eスポーツって名称が絶妙にダサいし差別化はできてるからいいんじゃないかな
スポーツ選手ってかっこいいけどeスポーツ選手ってなんかダサい
600.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:13▼返信
e-sportsとsportsが同じに見えるんですか?
眼科行きましょう 終了
601.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:13▼返信
面接官「特技はスポーツと書いてありますがどんなスポーツをしていますか?」
就活生A「実況パワフルプロ野球です」
就活生B「ディズニーツムツムです」
就活生C「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALです」
就活生D「遊戯王 デュエルリンクスです」
就活生E「パズドラです」
面接官「・・・」
602.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:13▼返信
日本のプレイヤーが言い始めたんじゃねーよバカだな
そもそも海外発祥だし、日本では金になるから企業やら団体が利用し始めただけだ
無知なうえ、弱そうな陰キャに対し同族嫌悪を撒き散らし憂さ晴らしか
要は、ぱちひよこ (@WijkdU)はゴミ
603.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:14▼返信
>>594
頭悪いね
日本語かどうかで言ってるんじゃなくて日本固有の名前にしたらと言ってるんだよ?
604.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:15▼返信
※599
ちなみにEスポ選手はフィジカル系の選手と違って無駄な紫外線にさらされたりもしないし大きな負傷もしないしイケメンは凄まじいの多いよw
一流選手は普通にマネージャーもトレーナーもついてるから体も綺麗だし金もむちゃくちゃ持ってるで
605.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:16▼返信
>>603
ごめん
そこツッコんで欲しいのかと思って・・・
マジなコメントだったんだね
606.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:16▼返信
どんなプロも毎日練習してるし見識0晒してるだけ
どうせ馬鹿晒すなら○○スポーツ全部にイチャモンつけてけよ
607.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:16▼返信
ゲーマー大会だとかっこ悪いから、eスポーツとかカッコつけたネーミングにした感。
スポーツじゃなくて、eバトルならゲームっぽくていいんじゃない?
ポケモンだってポケモンバトルだし。
まあ、新しい文化は叩かれるだろうけど、時が経てば普通に定着して、何も言う人もいなくなりそうだな…
608.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:18▼返信
>>601
趣味がサッカーならサッカーって書くやろ 別にそれでパワプロですって言ったところで世界で一位ですってなったら凄いと思うがね
逆にそれだけ集中力とか駆け引き凄いわけだからデスクワーク中心なら野球やってましたよりアドバンテージ高いかもしれんぞ
609.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:18▼返信
そもそもEスポーツってネーミングがかっこつけてるっていう発想が幼稚すぎて笑える
電気を使った競技ですよって言ってるだけやんけ、なんか凄いコンプレックスでも抱えてるのか?w
610.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:19▼返信
※604
それってeスポーツやってるからイケメンになるの?単に元からイケメンなだけじゃん
肌が綺麗な人間はイケメンなら世の殆どの引きこもりはイケメンってことになっちゃうね
611.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:19▼返信
※603
日本語関係ないなら「ゲーム」がもう日本固有みたいなもんじゃね?
612.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:19▼返信
>>607
そもそもが海外で産まれた言葉なんだから
そこにカッコつけの意図とか無いっしょ
海外でもesportsなんてsportsじゃない
って騒がれてるんならわかるが
そう言うわけでも無いし
613.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:21▼返信
>>601
履歴書に列挙する時点で語って説き伏せるだけのストーリーがある定期
614.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:21▼返信
※601
なんで面接官その質問するか意味わかってる?
615.投稿日:2020年06月08日 09:21▼返信
このコメントは削除されました。
616.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:21▼返信
このコロナ禍に置いて、市場を大きく広げられてないから、結局その程度なんでしょう。
仮に広がっていたとしても、
興味のない人たちには一切その広がりを感じないレベル。
617.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:22▼返信
無能がなに言おうと本場ではesportsだし大金が動くほどのエンタメ性を持ってるからな
コイツはそういう場に素人が出ても問題ないような物言いしてるのマジでしょうもないな
618.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:23▼返信
>>610
やってるからブラッシュアップされる面もあるやろ
それに持ち得た才能を努力で昇華させた結果でもある
「だけ」で切り捨てようとする差別にも似た狭量さには敬意すら覚えるレベルだな
619.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:23▼返信
スポーツは脳筋ゴリラの競技
eスポーツはある程度の知能を備えたサルの競技
620.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:23▼返信
こういう昭和の精神もった精神的老害ばかりだから日本はガラパゴスって呼ばれて後進国になるんだ
621.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:23▼返信
※610
少なくともベースが同じなら極度のストレスに晒されてるよりは室内に居る方が良いに決まってるじゃん?
論点がおかしいが、何をしているかがその人の人間性には影響しませんっていう結論で良いんじゃないの
622.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:24▼返信
スポーツに憧れるチーズが作った造語だもんな
623.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:25▼返信
バカ「ゲームとかいう競技を競技と一緒にすんなよ!」
624.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:26▼返信
ゲームって渡辺直美でも世界2位になれるんでしょ
大したことないじゃん(ハナホジ)
625.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:27▼返信
>>616
物凄い売り上げや記録的PV数叩き出してる定期
じゃあお前は海外で物凄い盛り上がりを見せてトヨタすらそれに合わせた新車を全力で開発しているニュル24時耐の新レギュについては「広がりを感じないレベル」だからその程度の市場だと切り捨てるんだな
626.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:27▼返信
※86
そんなこといったらフィギュアスケートとかどうするよ…他の選手に不利だからっていってトップ選手の特技の点削ってるぞ?
他のスポーツでも色々禁止されたり減点されたりしてるじゃん…
627.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:27▼返信
イコールコンディションの元、行われるならスポーツって感じだけどな
例えば格ゲーなら同キャラ対戦であるべき
628.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:27▼返信
>>624
けどお前渡辺直美に勝てないじゃん(ハナホジ)
629.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:27▼返信
>>621
ストレスで言ったらeスポーツの方が酷そうだけどね
630.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:27▼返信
※616
ちなみにEスポ界隈はコロナで凄まじく躍進したんだよ、プレイヤーが自分たちは商品であるっていう認識を強く意識するようになって露出が物凄く増えてエンターテイメント性がかなり強くなった
まぁ、君は知らないっていうのかもしれないけど別にそれってゲームに限らずアンテナ張って外を見ようとしない精神引きこもりはいつの時代も情報弱者のままでは?
人間自分の興味ない事なんて余程の大ニュースにでもならない限り気にしないでしょ
気づいてないかもしれないけどEスポやプロゲーマー関連のニュースや番組は凄く増えてるんだよ
631.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:27▼返信
チー牛とDQNが争っててうけるw
632.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:28▼返信
>>620
違うで。お前ら若者が世界標準に達していない「出来損ない」だからやでw
633.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:28▼返信
言葉の定義の問題でしかないので不毛過ぎる議論
634.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:29▼返信
>>631
そしてニチャニチャ笑いながら円に入れない陰キャ
635.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:29▼返信
俺はeスポーツで良いと思うよ
eが付くことでスポーツよりショボい感じが出ていていいじゃん
636.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:29▼返信
※629
それは個人差じゃない?ストレスの耐性なんてそれこそ感性の問題になる
637.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:29▼返信
ボタン押すだけで相手に勝てるなら苦労なんてねえよ
638.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:29▼返信
>>630
ちなみに E は大文字ではなく 小文字の e な
そこはしっかりしないと
639.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:29▼返信
>>607
カッコ悪いも何も決めたのは海外だから
プロゲーマーの日本人は普通に大会って言ってるよ
640.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:30▼返信
日本だと競技(コンペティション)を採用するのだろうけど、海外だと競技にスポーツを使う場合があるから、スポーツになったんじゃねえの
脳内でゲーム競技って翻訳すれば良いんだよ
641.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:30▼返信
ところでプロで食べていけるのって全体の何割くらいなの?
642.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:30▼返信
今更、この議論なの?
eスポーツって言葉が出回り始めた頃にも論争あって、世間的に浸透した時にもあって、結局どちらも受け入れられたはずだよね?
去年だか長嶋一茂がスポーツじゃないっていって炎上してたし・・

もう今更議論するべき事じゃない。それかツィートしたやつは「世間と違う意見いう。俺かっけぇー!」と思い自己満足してるバカ?
643.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:30▼返信
そもそも日本のeスポーツと世界で遊ばれているeスポーツの「ゲームタイトル自体が全く違う」ので世界標準になり得る訳が無い。日本はここでもガラパゴスなのだ。
644.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:30▼返信
>>634
お、チー牛釣れたw
645.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:30▼返信
>>627
そこはスポーツの種類によるとしか
サッカー野球なら体格違っても同じ空間でやるし格闘技なら体重別あるのと一緒
ゲームの場合なら同じコントローラーでとかになるのかな
646.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:30▼返信
※617
e-Sportsの本場・・・韓国の事かー!!!!?
647.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:30▼返信
※627
へー、体重の規制がある競技はスポーツで、サッカーとか体重制限身長制限がない競技はスポーツじゃないということでいいんだな
648.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:31▼返信
>>633
毎回やってるよなこれ
649.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:31▼返信
>>567
eスポーツってジャンルの中に格闘ゲームとかシューティングゲームとかスポーツゲームとかパズルゲームとかデジタルカードゲームとかがあるんでしょ
650.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:31▼返信
でもお前らほとんど動画勢じゃん・・・
651.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:31▼返信
※635
実際は市場規模も動いてる金も比べ物にならん程圧倒的にEスポのが大きいんだけどなw
お前が馬鹿にしてるEスポの選手はお前の好きなスポーツの普通程度の選手より圧倒的に稼いでるよw
652.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:31▼返信
チー牛大激怒wwwwwwwwww
653.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:32▼返信
>>636
>>629がストレスのこと言ってたから言っただけ
そういう個人によるとかは>>629に言った方がいいよ
654.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:32▼返信
eの文字が見えないのか?
ひとくくりの意味も分かってないだろ
これは細分化
655.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:32▼返信
eスポはゲーム大会でしかない
グランツーリスモの大会見てるとそれ思う、モタスポ(草レース含む)と一緒にされると不快
656.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:33▼返信
>>649
「でしょ」とか言ってる奴は信用できない これ豆な
657.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:33▼返信
>>653
間違えた>>621だった
658.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:33▼返信
スポーツと一緒に括るなという意見はわかるのだが、eスポーツというスポーツとは別のものと割り切ることはできないのだろうか
659.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:33▼返信
なんでバスケやら野球やらに並ぼうとするのか。
ポーカーとか将棋の並びでも十分かっこいいやん。
660.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:34▼返信
※652
それこそチー牛と牛丼の違いを言い争ってるようなもんだな
661.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:34▼返信
※641
分母が大きすぎて誰も把握できてないと思うよ
プロって言ってもチーム所属で月給の人もいれば出来高の人もいるし試合では勝てないけど配信で億単位稼いでる人もいるし
良い意味でも悪い意味でも闇鍋状態だから超成長期なんだと思うよ
662.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:34▼返信
日本のeスポーツはカプコンを始めとするゲームメーカーのエゴと少しでも人生楽したいお前ら若者の打算が産み出した醜い出来損ないだからなぁ…その点でも日本のアレを「スポーツ」と呼ぶのはゲーマーの俺からしても抵抗があるわw
663.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:35▼返信
脳が運動してるじゃん
スポーツでしょ
664.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:35▼返信
※658
それを認めた場合、そのスポーツ勢からディスられるのが嫌なんだってさ
665.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:37▼返信
陰キャさん達めっちゃムキになってるやんwやっぱeスポーツやってんのかなw
666.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:39▼返信
>>317
自分が反論できない指摘には曖昧に返答してはぐらかす陰キャの鑑みたいなやつだな
667.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:39▼返信
>>655
誰もモタスポと一緒にしてるやつなんていないだろ
FPSと射撃、格ゲーと格闘技を一緒にしてるやついるか?
668.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:39▼返信
※658
モノホンは横Gや車内温度とか自分の体重とかも競技内容関わってくるし、命も賭けてるからな、グランツーリスモやiレーシング見ててもゲームやシミュ大会としか思えないのでモタスポとは別枠だと思う スポーツかと言えばやはりゲーム良く言ってシムでしょうね
669.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:39▼返信
フィジカルエリートのほうが偉い!って言いたいだけのマヌケ
でも理系文系の人間がいないとお前ら只のゴリラじゃん・・・


670.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:40▼返信
>>661
なるほど夢があっていいなぁそりゃプロ目指したくなるのもわかる気がする
ただ全体がわからないのは怖いね
でも一握りの人だけが食べていけるってのはどのスポーツも同じか
671.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:41▼返信
>>656
マジか。ソースないでしょ
672.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:41▼返信
※662
記事のツィ主が否定してるのは日本のesportsでそれを海外のesportsと一緒に擁護しようとしてるから話がこじれてるってことかな?
673.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:41▼返信
自分でeスポやってますなんて言える、言っていいのは小学生か競技的なレベルまで到達してる人だからアンチの人は安心していいよ
ゲームを知らん人にはeスポにもなってると付け加えれば「ああ、競技的なゲームなんだな」って認識が得られる程度には認知度は出てきたから十分でしょ
フィジカルスポーツだってマイナースポーツは知らない人が沢山居るんだからさ
674.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:42▼返信
>>667
eスポ勢はもう現実と同じレースしてるって発言してる人ら多いよ、リアルと一緒とか言ってる人らかなりいる
675.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:42▼返信
そもそも世界のeスポーツ界じゃ日本の格ゲーなんか少数勢力じゃんw 普通はFPSとかLOLみたいなゲームなんじゃないの?それが日本じゃ鉄拳、ストV…本当に日本のeスポーツ界は世界標準になろうとする気が全く感じられない。要は日本でeスポーツを普及させようとしている連中は自分のとこのゲームが売れれば良いと思っているだけ。それに乗っかるお前らは「馬鹿」以外の何者でもない!
676.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:42▼返信
テトリスやぷよぷよ系は充分スポーツである
高レベル時のとっさの判断力、集中力が切れたら即終了だからだ 判断力や集中力の強化などは車の運転等にも役に立つ
677.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:43▼返信
商業主義の打算の産物が「スポーツ」など軽々しく名乗るんじゃないよw
678.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:43▼返信
まず、ボタン1つで動かせるeスポーツとやらがどんな物かを見せて欲しい。
話しはそれからだ。
679.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:43▼返信
ツイ主は逆張りカッコイイ馬鹿餓鬼だから深い意味なんてないよ
680.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:43▼返信
先読みや反射神経が問われるからスポーツって気もするけど
ネトゲにも適用されてんの意味わからん
盆栽をスポーツって呼んでるイメージ
681.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:44▼返信
麻雀とか将棋と同じで思考力と判断力が求められるものだけど、麻雀とか将棋がスポーツとして扱われてたかと言うと、そうでない印象。
スポーツと言いはるから鼻につく奴が出てくるんだろうね。
682.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:44▼返信
※650
野球観戦だけしてるやつにもいってくれ
683.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:44▼返信
スポーツはやめてキャラバンにしよう
高橋名人帰ってきてくれー
684.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:45▼返信
>>674
マジか やっぱeスポ勢だっせえわw
685.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:46▼返信
つまりうらやましいってことか?
686.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:46▼返信
※675
日本が世界で戦えるゲームが格闘ゲームしか無いから目立たないだけ
日本にだってFPSやMOBAのチームなんて腐る程あるけど世界とのレベル差があまりにもありすぎて目立てないんだよ
逆に言うと格闘ゲームは世界でも飛び抜けて強いんだから誇れば良いんじゃない
687.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:46▼返信
コロナウイルスによってスポーツは死滅したよ
そう、eスポーツ以外はね
688.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:46▼返信
>>672
まあその海外のeスポーツですら馬鹿にされているんだけどなw
689.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:46▼返信
>>681
確かにスポーツというよりテーブルゲームとかの方がしっくりくるね
690.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:47▼返信
※681
安心しろ世界的にカードゲームやチェス等のテーブルゲームはマインドスポーツと定義されてるから自分の価値観を修正するといい
691.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:48▼返信
まずはマスクはずせ
692.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:48▼返信
スポーツかるたぐらいになるとスポーツと呼べる
693.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:49▼返信
少し前に話題になってた
eスポーツ部は創部することが出来たのだろうか?
どうなったかの結果が記事にならなかったから気になる
694.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:49▼返信
新しいことが受け入れられない老害ってだけだろw
695.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:50▼返信
今eスポーツだなんだ喚いている奴らはせめて世界標準まで成長してから言えや。今のガキの遊びの域を脱していない日本の現状じゃ全く話にもならんw言っておくが鉄拳、ストVなんかやってたら一生世界標準など夢の又夢だけどなw
696.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:51▼返信
一般的なスポーツより脳みそ使う代わりに体使わないし電子的だからe・スポーツであるわけで。
スポーツじゃないじゃん、何にかみついてるのか意味が分からん。
697.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:52▼返信
これ日本人が馬鹿晒してるだけの発言なんで恥ずかしいから止めてもらいたいわ
スポーツは競技を指してるだけでフィジカルスポーツはだけが競技じゃねえんだわ
日本人が英語できねえだけなんだわ
eスポーツはわざわざeって頭に付けて区別までしてるのに無駄馬鹿晒して噛み付くの日本の恥だから止めて
698.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:52▼返信
>>686
格ゲーなんてオワコンなんかうまくて金や名誉になるのか?だからガキの遊びつーてんだよw
699.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:53▼返信
>>28
排便も汗だくになるからbスポーツにしよう
700.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:53▼返信
すぐ発狂するから面白がってからかわれるんやで
701.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:53▼返信
リアルテニス➔マリオテニス大会、リアルレース➔グランツーリスモ、スティールチャレンジ➔FPS(ちょっと違うが)そんなリアル系でプロしてる人らからしたらeスポはやはりゲーム大会だし、マウント取られてもしゃーないんじゃねぇの? 将棋や囲碁なんかはランダム要素ないけどもランダム要素あるゲームもスポーツ言うのは違うと思う
702.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:54▼返信
格ゲーなんてオワコンにしがみつく日本の馬鹿ガキどもw 時代に取り残されているのは果たしてどちらかな?w
703.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:55▼返信
※695
何が言いたいのか全然わからんけどeスポの格闘ゲームはスト5と鉄拳7が最大規模でどちらも前大会の覇者は日本人なんだけど・・・
他ジャンルがお遊戯レベルなのは事実だが格ゲージャンルは日本はずっとぶち抜けて強いよ
704.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:55▼返信
>>700
大体言い訳は同じだけどなw 「英語の意味は〜」「フィジカルスポーツは〜」壊れた蓄音機かっつーのw
705.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:57▼返信
>>697
格ゲとかFPSの虹6とかランダム要素皆無なのはスポーツと言うか競技と思えるが
ゲーム的なランダム要素含む競技はスポーツと言えないと思う
将棋、囲碁とかはランダム要素ないからマインドスポーツだが パズドラとかスポーツ言われてもしっくりこないと思う
706.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:57▼返信
※701
フィジカルスポーツもその日の天候や芝やコートのコンディション、其の他諸々ランダム要素は普通にゴロゴロあると思うけど
なんならeスポはランダム要素を完全に排除可能だけどあえて競技として面白くするために入れてるんだよ
ランダム要素という点ならフィジカルスポーツのが余程ランダム要素強い
707.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:57▼返信
もう少し国内で話題になれば浸透すると思うからもっと国内で盛り上げるべきだよ
(今も盛り上がってるって言いたい人もいるだろうけどそれは興味がある人にだけだから
それ以外の人にも盛り上がってるんだなと思わせないと・・・)
708.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:58▼返信
>>703
オワコンで強くて食っていけるんですか?w 賞金安いんですよね?w そのジャンルに成長性あると思います?w あなた馬鹿ですか?w
709.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:58▼返信
>>12
モータースポーツも手と足の先だけでガチャガチャやってるだけだぞ
710.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:58▼返信
もう将棋囲碁と同じマインドスポーツでよくね?
711.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:59▼返信
>>13
あとは無意味な努力だけして結果残せなかった負け組な
712.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 09:59▼返信
>>702
VRリーグってeスポ大会があってな
心技体を駆使するバーチャルスポーツと思えるわけでこっちならフィジカル勢からもマウント取られないんよね
格ゲとかFPSのコントローラーやマウスカチカチとかとは別ジャンル
713.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:01▼返信
※708
急成長してる市場で何をもってオワコンなのか全く理解に苦しむが、確かに日本では法律の関係上賞金が安いのも事実
ただ昨今のコロナの影響でプレイヤーの意識が大幅に改革されて配信やレクチャー等、様々な道が模索され始めているよ
ただ否定し続ける事は簡単だけど別に自分に悪影響があるわけでも無いなら別に否定する必要も無いんじゃない?正直かっこわるいよ
714.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:01▼返信
格ゲーなんて日本で好きで買う奴なんて何人のこってるんだ?w ゲームソフトが売れなきゃ商売にならんw 商売にならなきゃ賞金など出せん。そもそも遊ぶ奴いなきゃ知名度が上がらん。知名度が上がらなきゃ「スポーツ」として認識されるなど夢の又夢だw
715.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:01▼返信
>>712
横だけどそれ凄く面白そうだね
興味沸いたからちょっと調べてみる
716.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:01▼返信
※709
まあ一応筋トレとかもしないと身体にかかる負担はああ見えてでかいんだぜ
717.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:02▼返信
どちらにしろコロナでスポーツは死んだも同然だからな
今の内に否定の一つでもしておかないと、取って代わられるのがオチよ
718.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:02▼返信
>>710
結局eだろうとマインドだろうとスポーツと付く限り否定したい人達は叩くだけじゃないかな
719.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:02▼返信
>>691
今の時期は分からんけどプロゲーマーでマスクして顔出ししてないやつなんて見たこと無いんだが
720.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:02▼返信
ま、コイツがどんなに喚いたところで
eスポーツの大きな唸りは止められんけどねw
721.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:03▼返信
若いのに頭固いなー、若そうに見るけどおっさんなのかな?
言葉にこだわりすぎだし時代についていけてなくてかわいそう。
722.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:03▼返信
>>40
へぇ、ケインコスギってチー牛なんだ?
723.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:03▼返信
なんで海外では受け入れられてると思ってる人達がいるんだろうか
もちろん大きな大会は開いているし賞金もすごいけど英語圏でも
えスポーツはスポーツじゃないって議論はされてるのになんで日本だけで議論されてると思ってるのか
724.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:04▼返信
陰キャがどうとか妄想こじらせてる時点で
安倍陰謀論信じてるガイジとまったく同族だなほんと
一度自分の中で信じ込んじゃうともう後戻り出来ないんだろう
ラ・サールの話めっちゃ共感してそう
725.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:04▼返信
>>714
ラグビーやバドミントン全否定っすねw
活躍した人達がいたから人気が出たのに
726.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:04▼返信
>>706
大会でマウス感度悪いとかコントローラーの感度違うとか言いそう なんでもランダム要素だねww
727.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:04▼返信
バランス調整で強さがころっころ変わる格ゲーに「スポーツ競技」と言えるほどの明快不変の公平性が存在するのかね?そもそもアレは競技と言える様なモノですらないんだよ。
728.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:05▼返信
>>717
eモタスポなんかはF1はバーチャルレースやり始めたからね
729.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:05▼返信
>>727
ルール改正でいじめられてる日本の運動競技・・・
730.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:06▼返信
>>714
お前単に格ゲー嫌いなだけにしか見えないわ
731.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:06▼返信
※714
今のご時世日本という狭い括りで見る必要が無いからね、既に市場規模としては国内より国外のが大きいし
日本は今までの下積みを活かして世界で活躍できる強豪を輩出し続ければいいんじゃない?
どんなスポーツだって知らん人は知らんし好きな人は見るでしょ、万人に知らしめる必要は無い
まぁ、幸いにも日本はウメハラっていうギネスに乗るレベルの格ゲーレジェンドが存在するから格闘ゲーム市場はそこまで衰退する事は無いと思うよ
ウメハラがプレイするってだけでその格闘ゲームはある意味安泰だし
732.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:06▼返信
※726
擁護するわけじゃないけど今日日そんな不具合大会で起こらないぞ
個人開催の大会でクソPC使われるならまだしも今は設定ファイルなんかデバイスごとにクラウドに保存されてるのに
733.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:06▼返信
>>720
それを言うなら「唸り」じゃなくて「うねり」だぞ糞馬鹿w
734.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:06▼返信
>>721
人間誰でも歳を取るとそうなるんだからそういう言い方は良くないぞ
君もあと10年20年したらそうなるんだから
735.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:07▼返信
>>727
将棋や囲碁も持ち時間やレギュレーションコロコロ変わるとか
レースもタイヤや馬力のレギュレーションコロコロ変わるから 同じとかeスポ勢からカウンター喰らいそうww

彼等は何でもランダム要素とかリアルと同じ条件とか言ってくるよたぶん
736.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:07▼返信
>>705
パズドラのe-Sportsはルールを詳しく知らないからどこまで公平かわからないが、使えるキャラ等の条件を固定にする、落下してくるドロップを統一すればいけそうな気がする
737.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:07▼返信
>>729
いやいや格ゲーほど根本から変わってしまうほどのものじゃないでしょw
738.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:08▼返信
そもそもeスポーツ選手っつーけど、それ総合的な呼び方過ぎだろ。

野球選手、サッカー選手、バスケ選手みたいに「具体的な競技名」を使わないのがおかしい。
テトリス選手とかスト5選手とか鉄拳選手そういう呼び方すべきじゃん。
せめてパズルゲーム選手とか格闘ゲーム選手とかジャンルで呼ぶべきなんだよ。
自分のやってるゲームに誇りはねえのかよ。
739.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:09▼返信
※726
そんなもんプロゲーマーは全部持参して当たり前だし設定なんて最初から決まってる、チェック時間も毎回設けられてるのすら知らんで言ってるでしょ?
740.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:09▼返信
>>738
彼等はニックネームで大会出たりもするんで名前すら誇り無い選手もいますね
741.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:09▼返信
※730
スト4の時人気爆発で格ゲーやったことないやつでも触りだしてた時期に
ボッコボコにされて以来格ゲーを親の敵のように叩いてるやつとか一定数いるから
そのうちの一人だろう。トラウマがフラッシュバックしてるみたいだから優しい眼で見てやれ
742.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:10▼返信
>>731
ゲームの市場規模は国内の方が大きい!?こりゃたまげたw ゲームばかりしてるとこんな馬鹿になっちゃうのかねw
743.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:10▼返信
屁理屈こねくり回しマン
744.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:11▼返信
スポーツが競技って意味だから!っつってる奴は
じゃあお前ら普段から運動競技をpスポーツ、囲碁とかチェスを
mスポーツって呼んでるのか?って話だわ。
745.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:11▼返信
>>737
柔道、レスリング選手に謝れ
746.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:12▼返信
>>741
残念でしたw スト2からの現役ゲーマーですわw ゲーメストの石井ぜんじ編集長とも対戦した事あるぞ。お前みたいなニワカと一緒にするなw
747.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:12▼返信
※727
フィジカルスポーツだってルールなんて普通に毎回のように変わるじゃん
そもそもeスポはその変わるレギュレーションに対策するのも見所だしプレイヤーの強さだから変更していく面白さでもあるんだよ
だから大会毎に今まで誰もやらないかったような斬新な戦術が披露されてそれをカジュアルプレイヤーが取り入れてそれを更に破ってと、あえて安定しないように作ってるしそこが面白さに繋がってるんだよ
748.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:13▼返信
>>742
まともに文章すら読めないのかコイツは
749.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:14▼返信
>>741
それにスト4の頃はもう格ゲー廃れて居たけどな…やってた奴はもうゲーセン常連勢くらいだったぞ。
750.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:14▼返信
>>744
ストファイ競技、フォートナイト競技、とかそう呼べばいいのにな
囲碁の〇〇何段か そう言う言い方するじゃん
751.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:14▼返信
※742 うけるwww必死すぎて文字すら読めなくなってるwww馬鹿wwwwww
752.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:15▼返信
よくよく考えたらさ、
パンピーのバカツイート取り上げて叩かせたり
論争煽ったりして金稼いでるアフィブログが一番悪いわ
753.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:16▼返信
>>737
「日本強すぎるからレスリングをオリンピックから外さね?w」
754.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:16▼返信
※714
でもバトミントンやカーリングより競技人口は多いし人気もあるから
それらよりは価値あるよね
755.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:17▼返信
eが付こうが付くまいがスポーツとか狩りや採取活動をしなくなった人間の健康維持法
睡眠と同じで生産活動に寄与していないんだからそれで金を稼ぐ生活自体愚かだよ
eのあるなしの争いとか無用な者同士がどちらがより無能が競っているような底辺の争いよ
756.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:17▼返信
同じ「スポーツ」っていう単語は使われてるけど同じ括りにされてるとは思えないな
でもeスポーツでも尋常じゃない努力をして
トップを争って賞金得たりスポンサー付いたりしてる人もいるわけで
それを蔑ろにする奴は許せねぇわ
このツイッターのやつ愉快犯じゃねぇの?
757.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:17▼返信
ボタンひとつで動かせるわけねえだろアホ
いつの時代の人間だよこの糞老害は頭悪すぎ
758.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:18▼返信
イキってるのが気に入らないって、なんだ?自分たちの権利でも脅かされてでもいるのか?
見下している連中が調子に乗るのが嫌ってことか
759.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:18▼返信
eスポーツは最近始まったばかりだからそりゃ問題はいろいろあるよ
老害が叩き潰そうと必死になるほど存在感が増してるってことだな
760.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:18▼返信
分からねえ馬鹿どもだなw ジャンルもルールもコロコロ変わるeスポーツに一般人がついていけないって事に全く気がつかない。一般人が理解出来なきゃそれを見て「面白い」って理解する事も出来ない。一般人が面白いって思わなきゃ「スポーツ」として認識される事など夢の又夢よw
761.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:19▼返信
そもそもモータースポーツとかマインドスポーツとかそこら辺に噛みついた方が早いんじゃねーの?
762.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:19▼返信
>>756
サッカーとかバスケって スポーツ大会とか言わずに サッカー〇〇カップ とかそう言うじゃん?
eスポとか言ってないで ストファイ〇〇決勝とか eスポって単語使わない方が色々荒れない気がした
763.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:19▼返信
いちいちeスポーツを見下す必要までは無いだろうに
結局、区別が差別になってるじゃん
764.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:21▼返信
>>761
モタスポはマシン性能派勿論、ピットタイムの速さも競ってるわけで
選手1人の力のフィジカルスポーツとは違うからね モタスポをスポーツとして言ってる人らってあんまいなくて F1とかGT選手権とか名称で言っちゃうよな
765.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:22▼返信
>>760
ラグビーのルールが難しいから解説入ってけど?
サッカーのオフサイドがわからないって人多いけど?
766.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:22▼返信
正直スポーツもゲームも真剣にやってる人は呼び名とかほとんど興味ないだろ

ギャーギャー言ってるのはいつも外野
767.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:22▼返信
ゲーマーだけどこれには同意見
768.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:23▼返信
※760
お前は誰なん?別にお前にeスポーツの未来を考えて欲しいなんて人間は世界中に1人も居ないと思うよ
フィジカルスポーツだって一般人は興味なんかねーよ、野球もサッカーも世界最大人口のバレーですら興味無い人は見ないしどうでもいいと思ってる
「スポーツ」として認識される?誰がそんな事言ってるの?妄想の中の自分と会話でもしてんのか?
お前に関係無い事を必死で叩いてる哀れさよ
769.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:24▼返信
>>766
eスポ選手はフルネームじゃなく、YouTubeのニックネームとかで参戦したりフルネーム隠してる人らもいるね
770.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:24▼返信
よく出てくるeスポーツの競技人口ってどうやって出してるんだ?
大会の参加者とか?ただそのゲームをやってる人達も入れてるのか?
例えばフォートナイトのプレイ人口とか視聴数が野球より多いとかなら分かるけど
eスポーツ全部で特定の競技より人口多いって言ってる人たまにいるけど
球を使う競技すべての人口と1種目の人口比べるくらい頭おかしいでしょ
771.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:25▼返信
指は肉体の一部だ
772.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:25▼返信
>>760
運動競技の方がルールは複雑だと思うけどw
フィギュアスケートとか一般人はさっぱりわからんだろw
採点競技なんかそんな物だぞ
773.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:25▼返信
面白いからeスポーツはスポーツじゃないって言ってるだけのやつもいるのに
からかわれてるって気づかないでドヤ顔でスポーツは競技だーって言うやついるよな
774.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:25▼返信
※762
知らないんだろうけど、大規模なeスポ大会の総称として名称が付く事はあるけどそれはあくまで「スポーツの祭典」と称して様々なフィジカルスポーツを紹介するのと同じようなもんだと認識するといい
一般的には~杯、~カップ等のタイトルがついてる事が近年では殆どの場合だから憂慮しすぎかもね
775.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:26▼返信
>>773
他人からかってる奴がドヤることではないな
776.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:26▼返信
>>767
俺もゲーム好きだけど同意見だ
なんかゲームやる人全員eスポーツ万歳みたいになってるのがちょっと嫌
777.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:26▼返信
>>768
なにをもって一般なのか不明すぎてワロタ
778.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:27▼返信
eスポーツじゃなくてgスポッツにすれば良かったのに
779.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:27▼返信
いいか?馬鹿に理解出来るかどうか分からんが…スポーツでもなんでもやってる奴だけが分かる様なものは世間一般に理解される訳が無い。見ててもその「面白さ」が理解出来ないからだ。野球でもサッカーでも最近のラグビーでも…ドラマやアニメのおかげでそれを普段からプレイしない一般層に何をやってるのか理解されたから「認知」され支持されるんだ。eスポーツにそれが出来るのか?ゲーマー歴うん十年の俺が言う。「無理だ」ゲームはルールが複雑怪奇過ぎてとてもその面白さを一般人に理解させる事など不可能。だからゲームはゲームのままで良い。
780.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:29▼返信
>>762
括りの問題だからなあ…結局俺は認めないと躍起になる奴はどこまでも変わらないよ
その層に忖度する意味も無いし
781.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:29▼返信
>>777
横だがブーメラン刺さってますよ
782.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:29▼返信
プロゲーマーってまぁ上手い奴ら多くてかっこいいとはなるが
私eスポーツしてますとか言われてもしっくりこないんだよな
783.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:30▼返信
※770
例えば世界のフィジカルスポーツの人口4位のテニスは約1億人と言われているが、eスポ界の最大規模のプレイヤー数を誇るLOLが単一タイトルでほぼ同数で更にすごい勢いで増えていると言えばわかりやすいかね?
プロプレイヤーの人口は競技タイトルで探せば登録とかされてるんじゃないの、知らんけど
784.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:30▼返信
だから何で「eスポーツ」って呼び方に拘るんだよ?
フォートナイト選手とかCOD選手とか呼ばれるの嫌なの?

まあパズドラ選手とかモンスト選手は恥でしかないだろうが。
785.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:30▼返信
>>781
横だがっていらなくない?
786.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:32▼返信
不健康だしな
糖尿病にだってなる自称スポーツ
787.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:32▼返信
>>784
日本のeスポーツはその恥ずかしいパズドラとかモンストが入っているんだよなw
788.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:32▼返信
>>782
そりゃプロとただ単にやってます発言は違うと思う
789.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:32▼返信
>>774
ゲームの名前だけで客入れられないってショボイなまだww
790.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:33▼返信
※784
マルチプレイヤーが多いからだと思うよ、同ジャンルのプロシーンが存在したりする場合海外では複数エントリーするのも全然普通にあるからじゃない?
特にプロプレイヤーの場合存在自体がプロモーションも兼ねるからスポンサーの関係上特定のゲームのタイトルをつけるのは好ましくないんだと思われる
791.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:34▼返信
ゲームはゲームのままでええやんか?何故「スポーツ」ってタイトルに拘るんや?お前らがゲームやって遊んで暮らしたいって舐めた人生観もってるだけと違うんか?
792.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:35▼返信
ゲームに人生賭けてるわりに、自分の本名明かさない選手多いのな サッカー選手とか国と誇りと名前大切にしてるやん
フィジカル勢からマウント取られても仕方ないね
793.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:37▼返信
運動競技だけがスポーツじゃないと理解できない奴に何言っても無理w
でも、eスポで好成績を収め続けるには、肉体の鍛錬も必要になってくるから、スポーツで良いわ
794.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:38▼返信
名前に関しては元々の成り立ちとプロ競技としての歴史の浅さの問題でしょう
既にニックネームから実名転向してるプロも増えてるし時間の問題でしょう
ただ、フィジカル選手よりも気軽にファンとの交流ができるのも考えると必ずしも実名である事が良い結果になるとは限らないと思うけどね
795.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:39▼返信
>>794
気軽にファンと交流しなきゃいけないってところが他のスポーツ選手とは既に格が違うよねw
796.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:40▼返信
>>793
「でも」って使い方おかしくね?
797.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:40▼返信
>>704
言い訳もなにもそれが全てやからな
それをわからずeスポーツって言い方辞めろだけやから馬鹿にされてるんやで老害ちゃん
なにかそれに対抗出来るだけの材料揃えてから発言しろよ
798.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:41▼返信
>>796
おそらく日本語慣れていないんだろw
799.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:41▼返信
新しい文化を理解出来ない老害体質なだけ
おわり
800.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:41▼返信
普段はスポーツを叩いてる陰キャ達がスポーツって名称に拘るあたり憧れが憎しみに変わって叩いてただけなんだなってのがよく分かる
801.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:41▼返信
>>795
J2の選手なんか普通にそこら歩いてるよw
802.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:43▼返信
>>795
リーチマイケルって自分の店で接客してると言う
803.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:43▼返信
スポーツだって昔の誰かが考えた「僕の考えた面白運動wwww」だぞwwwwww
動物にどれも勝てないのに意味あるのかと言われたらどうするの?
804.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:43▼返信
>>799
新しい文化を理解出来る筈の人が何故「格ゲー、モンスト、パズドラ」なんですか?w 既にオワコンなのにw
805.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:43▼返信
競技と運動は別だと思うけど、この人の中では同じなんだなって思う
806.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:43▼返信
キモオタのガッツポーズがきつい
807.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:44▼返信
むしろeスポーツって名称に拘ってるのはアンチの人がほとんどだと思うけどね
あくまで大きなくくりだし少なくともプレイヤーはゲームタイトルに拘りはあるだろうけど「俺eスポやってる!!!」とは思ってないんじゃね
視聴者やファンも「eスポみてえええええ!!!」とは思ってないでしょ
808.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:44▼返信
スポーツを高尚なものだと思ってるのかコイツ
809.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:45▼返信
>>272
本当か?
ゲーム大会なんていう大会聞いたことないけど
810.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:45▼返信
>>804
それはスポンサーの関係だ
811.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:45▼返信
>>744
呼んでる人もいるんじゃね?お前がそうじゃないからって他の人もそうだろって決めつけるなよ
お前を中心に世界回ってねーんだし
Wikiでスポーツの意味調べてこいって
812.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:46▼返信
eスポーツは将棋や囲碁なんかの方に近いかなとは思う、競技ではあるけど運動ではないかな
まぁ盤上競技と比べると動的要素が多いが、電子機器を介したやり取りなのがスポーツや競技と呼ぶのに抵抗感をだすんだろうな
813.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:46▼返信
オワコンとかキモイとか言ってる人って何なんだろうね、少なからず自分から見たいっていう意思を持たないと見る事も触れる事も無いはずなのにあえて自分から近寄ってきて文句言ってるの?
814.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:48▼返信
まだ歴史も浅いしスポーツって付けとけば多少興味持たれるってことよ
それに脳筋老害がいちいち騒ぐから話題にもなるしちょうどいい
815.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:48▼返信
>>812
そして繰り返す将棋や囲碁はスポーツのジャンルに属しますループ
そして競技=スポーツだが、運動=スポーツでは無いループ

スポーツ=運動を伴う は日本人固有の間違った認識だと浸透するのはいつだろうか
816.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:49▼返信
ゲーマー歴うん十年の俺が思うんだけど日本のゲーム界はここ数年ちっとも進化していない。対して海外はどんどん新しいジャンルに挑戦している。今時「格ゲー」がどうのとか言ってる時代遅れの人達がeスポーツがどうのこうのとか言ってる様が滑稽に見えて仕方ない。
817.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:49▼返信
チェスや将棋がよく例に上がるけど
他書道や手品やけん玉やルービックキューブ、フラッシュ暗算、テイスティングなんかも、
競う事はできるがスポーツではない。
当然TVゲームもスポーツではない
818.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:52▼返信
eスポーツはスポーツじゃ無い!
に運動競技もそうだろ
って反論する度にそんなに壁は無いのではと思うのだが
819.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:53▼返信
おそらくゲームは今後もっと進化して…それこそ人の動きをトレースしてVR世界で遊ぶくらいまで進化したら「スポーツ」と呼ばれる日も来るかも知れない。だが今のこの現状じゃあダメだ。今のeスポーツ云々言っている輩はそれこそゲームの進化にとって邪魔な存在なのだ。
820.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:53▼返信
>>815
日本語ですら昔と違う使い方とかが普通になることが多いんだから仕方ないんじゃね?
日本はいい意味でも悪い意味でも独自に解釈とかしちゃうからね
821.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:53▼返信
>>817
上げたやつって検定競技じゃね?
822.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:55▼返信
eスポーツっていうのはどうかと思ってる派だけど、
このツイッターのやつは全く論理的でなくて、こんなのでは誰も説得できない
823.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:56▼返信
どうでも良すぎる
またヴィーガンと同じ「他人に押し付けて自己実現を図る人々」かよ
「俺は嫌だ」で何で治まらないんだ?メーカーや大会運営に訴訟でも起こすのか?
824.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:56▼返信
※817
テイスティングは知らんけど他は全部スポーツじゃん
ルービックキューブなんてギネス認定もあるぐらいガッチガチのスポーツなんだけど・・・w
825.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:56▼返信
偏見の塊、知識もないのに声だけはでかい馬鹿
826.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:57▼返信
>>817
呼び名がついたらスポーツと認識していいでしょ 運動=フィジカルスポーツ
TVゲーム=eスポーツ
競技として練習してその他に勝ちたいって熱意があればそれはスポーツだと思うがね
あれか?編集ソフト使ってパソコン触るのは仕事じゃなくて土方で汗水垂らすだけが仕事とか思ってるのか?
身体動かすのも頭使うのも人間の能力だぞ
827.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:58▼返信
>>819
レースに関してはVRとファナテックと8軸のリアルタイムバトルなら文句ねぇけどな 今の現状じゃやはりゲーム大会
828.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:58▼返信
俺が気に入らないからeスポーツって呼ぶな!!!!
ゲームはスポーツじゃない!!!!!

知るかよ、お前が何て呼ぼうとお前の勝手だから黙れよとしか言いようがない
829.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:59▼返信
>>824
ルービックキューブスポーツ大会 とはいわず ルービックキューブ大会と言うのがふつう 
eスポはなぜかスポーツって単語大切にする
830.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 10:59▼返信
一つアドバイスすると今の不完全なゲームの中で唯一一般人に理解されそうなものは所謂「音ゲー」だ。アレは遊ばない人にもその内容の凄さが伝わりやすい。ゲームを「スポーツ」として認知させたいならまずそこから始めるべきだと思う。
831.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:02▼返信
日本ではeスポって呼ぶのは外野かそれを乗っ取って飯のタネにしようとしている悪い大人だけ

これ大事な事だから覚えといてね
832.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:03▼返信
単なる「eスポーツ」って単語なのに何で自分に命名権があると思うんだろ?
自分でゲームメーカーか運営会社作って好きな名前付ければいいのに
833.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:04▼返信
つまり筋肉を動かすことが偉いらしい
脳筋かな
834.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:05▼返信
>>830
それは言えてる
DDRとかドラマニ(他の音ゲーも)はプレイしない人が見ても「おおお~」ってなるわ
835.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:05▼返信
なんでキャンプっていうんだよ、ただの野宿じゃねーか
ただの野宿をキャンプって言う事でかっこつけてる
836.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:05▼返信
>>815
たぶんeスポーツじゃなくてゲーム競技とかに言い換えれば良かったのかもしれんね。
日本語は的確な表現を求めるあまり細分化し過ぎて、多国語を訳するのも訳されるのも難しい言葉だ
個人的には繊細で情緒豊かな素敵な言語だと思うが、反面すげー面倒な言語だとも思う
837.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:06▼返信
その体を動かすスポーツにしたって元を辿れば虜囚の暇つぶしや貴族の道楽だったりでそんな高尚なもんでも無いんだが、何をもって運動するスポーツを一緒にすんなって見下せるほど上だと思ってるのかコレガワカラナイ。
過去の軍事訓練の延長にあるスポーツとかでもなきゃ所詮ゲームと同じで暇つぶし目的じゃん
838.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:07▼返信
俺だって名前は嫌いだけど別に「フーン」ってだけだな
だって「ソニー」って名前が不快だ!「ゴキー」に変更しろ!って
言っても単なる個人の感想だろ?何で権力があるとか一般の意見みたいに言うんだ?
839.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:08▼返信
eスポーツなんて表現にするから揉めるんだろ
ゲームでいいよゲームで
840.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:09▼返信
>>839
ゲーム名に大会ってつけりゃいい
eスポ大会とか言うから荒れる
フォートナイト世界大会とかプロフォートナイトプレイヤーの〇〇選手とか
そんなんでいい
841.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:09▼返信
>>839
別に揉めて無いんじゃね?命名権がない変な人が騒いでるだけで
842.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:10▼返信
※838
本質はそういう事だな、既に世界で固有名詞化してるものに対して「俺が気に入らないからスポーツってつけるな」っていう意味不明な心理だからな
控えめにいって狂人の思考回路だよね、お前がどう思おうとお前の勝手だけど流石に固有名詞はかわんねーよとしか言いようがない
気に入らないのはわかるけどそういうのは家の隅に向かって一人で怒鳴るとかそういう感じで上手く解消してほしい
843.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:12▼返信
>>842
eスポ選手は本名とかフルネームで登録しないから、そこらへんは他のスポーツと違う気がした
普通のスポーツとかとは違う部分多いから そこもありそう
844.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:13▼返信
>>826
呼び名とスポーツの関係ないやん
ゲームの練習をして、ゲームで勝つ。これで別に良いし
845.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:13▼返信
老害
846.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:14▼返信
>>843
結局選手もたかがゲームって思ってるのか、YouTuber気分で大会やってるんじゃね?
フィジカルスポーツ選手(サッカー、野球、テニス)とかとは心意気が違うかもしれんそこが
847.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:16▼返信
>>845
その言葉そのままそっくり返そう「老害」ゲームはまだまだ進化する。今のままで競技化スポーツ化しようなんてのはそれこそ老人の考えだ。
848.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:17▼返信
eスポーツって呼ばれたがってる事がゲームよりスポーツの方が高尚だという意識がどこかにあってそれが滲み出ちゃってる感じ
ゲームはゲームでいいじゃん
囲碁や将棋を「マインドスポーツだ」「あんなのスポーツじゃない」と言われたところで当の棋士やファンたちは「どうでもええわ」って思うんじゃないかな
849.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:19▼返信
プロパズドラ選手、プロフォートナイト選手
と言われても本名じゃない人ら多いからな
フィジカルスポーツ好きとかから、本名出せとか言われそう
そこらへんもっとしっかりすれば、プロゲーマーのイメージ変わるかもね
850.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:19▼返信
別にそういう考えがあってもいいんじゃね
851.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:19▼返信
別に世界的にそう言われてるんだからそれでいいじゃん
反対してる人はゲームに親でも殺されたのか?w
852.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:20▼返信
プロが生計立て、スポンサーもいる、これはスポーツも変わらない、
だが、日本でのテレビゲームに対する印象操作のデメリットがここにきて大きく影響しているものだと思われる。
もし可能であれば、eスポーツの名称を日本語ではそのままでなく印象操作を受けた人達でも受け入れられる名称に変更するべきだった、これはeスポーツを日本でも定着させようとしている団体の致命的なミスである。
853.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:21▼返信
>>848
そうね ゲームの名前で大会開いてやってればスポーツとかそうじゃないとか言われなさそう マインドスポーツ将棋決勝戦 とか言わないじゃん
eスポはそれやっちゃってる感じ、やってない大会もあるけどな
854.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:22▼返信
身体障害者の人はスポーツするなという話になるので
これはアウトだよ
eスポーツで体を動かせない人でもスポーツ出来るという流れになってるんだから
855.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:22▼返信
※844
それはそれで解るけども
競技選手として敬意をもって本名で称賛を送りたいってのもあるかな
856.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:23▼返信
>>851
ファンとしてはそのゲームが好きなだけで
eスポって括られるよりも、そのゲームの名前だけでいいのよ、ゲーム大会とかeスポ大会言われるよりも作品名に大会付けるだけでOK
857.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:24▼返信
>>851
このまま世間一般に蔑まれ続けたいならそれでも良いかもなw だが俺はゲーム黎明期からゲームに関わりその進化の歴史を目の当たりにしてきた。いずれゲームがもっと進化して一般人に「スポーツ」として誰もが自然に認知される。そんな未来を心から信じている。
その途中で己の利益の為にガチャガチャ騒いでいるお前らが本当に邪魔でウザいだけ。
858.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:26▼返信
>>855
eスポ競技選手には本名隠してるニックネーム勢も沢山いるぞ
859.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:29▼返信
※857
蔑むも何も興味ない人は何も思わないよ、あとどこの誰かも知らん奴の自己紹介とか寒いだけだからやりたいならフルネームと何をしてきたか晒せば?
利益が云々とかわけのわからん妄想語ってる時点で頭がおかしい変な人なのはわかるけどさ
860.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:29▼返信
そもそもeスポーツの選手に賞金や年収が発生するのがおかしいんだよ
公式でRMTをやってるようなもんだ
利用規約に違反してるだろ
861.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:31▼返信
>>857
そもそも世間一般は興味無いしどうでもいいだろw
蔑んでるのはお前らじゃん
呼び方なんて世代交代していくごとに自然と馴染むから
862.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:31▼返信
>>839
揉めてないぞ 世界はeスポーツって呼んでるんだからそれにならうだけ
スポーツは運動するだけのものじゃないって諭してるのに 違う違うって喚いてる人がいるから説明書いてるだけよ
863.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:31▼返信
>>859
人に名前を尋ねる時はまず自分から名乗るのが礼儀だぞ?w まあヘタレには無理かも知れんがなw
864.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:32▼返信
っていうか、eスポーツって呼び名に納得してるプレイヤーなんてほとんどいなくて、プレイヤーでもeスポーツ(笑)とか言ってるのがほとんどじゃないか。
使ってるのはガチで競技ゲームの未来に使命感持ってて、クソ団体とは別にeスポーツの地位向上を目指してやってるやつかクソ団体にのせられて勘違いしてるバカか。
865.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:33▼返信
ゲームでの競技はeスポーツであってスポーツではないしCompetitionでもある
だからSportではないと思う
866.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:33▼返信
>>859
どうした?早く名乗らんのか?ヘタレw
867.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:34▼返信
散々ゲーム脳とかゲームは悪 殺人ゲームばかりやってるから暴力的になる
こんな風にメディアが言ってきてたんだから受け入れられない人がいても仕方ないと思うけどな
868.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:35▼返信
>>860
スポンサーが公式絡めてるだろ それが販促に繋がるんだから
野球グッズ作ってるところがウチのグローブ使うなってプロ野球に文句いうくらい滑稽だぞ
869.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:35▼返信
そもそもeスポーツ自体が全部を包括した名称にすぎないからプレイヤーは全く拘ってないと思うけどね
そもそもそこに問題を感じて論じようとしてくる人の頭がおかしいんでしょ、既に世界中で定着してる名称を論ずる意味って何なのっていう
気に入らないならゲームでもpスポでもdスポでも好きに呼べばいいじゃん、もうそれはお前の中の問題だよとしか
870.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:36▼返信
一人で顔真っ赤なキモイおっさんおるね
871.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:37▼返信
称号とい言うのは自ら名乗るモノではなくて人から自然とそう呼ばれ噂されるモノ。この辺の勘違いがそもそもガキで恥ずかしいんだよw eスポーツ自称してたらそれこそ馬鹿にされるだけだ。
872.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:38▼返信
>>867
やっぱマスゴミのせいか 日本の成長を阻害するのはいつもコイツらだよ
873.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:38▼返信
>>870
真っ赤ではないけど外出自粛で暇だから馬鹿に付き合ってやってるんだよw そう言えばヘタレは名乗ったのか?
874.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:40▼返信
ニートが自分と同じようにゲームやってるだけなのに大金稼いでるのが納得行かない!って感じで嫉妬してキレてるようにしか見えないw
呼び方とかなんでもいいじゃん
海外での大会名にe sportsって単語使われてるんだから変なプライドでわざわざ変える意味が分かんないw
875.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:40▼返信
俺は偉いんだ!名前を変える権利を持つんだ!ってSNSで言ってもなあ・・・
じゃあ愚痴ってないでサッサとやれよと
固有名詞なんて普通の人はどうでもいいよ
876.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:40▼返信
>>872
だけどマスコミもeスポーツが出来てから悪い風に言わなくなってきたから
あともう何年かしたらちゃんとeスポーツも皆に受け入れられてると思うよ
中には無理な人もいるだろうけど
877.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:41▼返信
※872
その一方でGCCXのDVD売上やらe-スポが認知され始めた事を受けてか、
TBS,テレ東でゲームの番組やってるんだよね。e-スポーツ促進の為かは知らんけどさ
878.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:43▼返信
>>874
それだけならまだ良いが…eスポーツ専門学校なるものを作ってどんどん穀潰しを量産されたらたまったもんじゃない。
879.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:44▼返信
>>829
eスポーツは一つのゲームの呼称じゃなくて色々なゲームのスポーツ化(競技化)の総称だからな。
880.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:44▼返信
最近プロゲーマーとかeスポ関連の地上波増えたよね、良い傾向だと思う
確かNHKで鉄拳7最強王者のちくりんの特番がやるって聞いて驚いたよ
881.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:45▼返信
>>848
いや、海外で既に広まってる呼称そのまま持ってきただけですが……
882.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:47▼返信
>>880
そうやって馬鹿が騙されて人生の道を踏み外して行くんだな…プロになったところでどれだけの奴がまともに食えるんだか…これ以上ナマポを増やすなっつーの。
883.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:47▼返信
>>878
通わなければいいじゃん
そんなのその糞利権とそれにまんまと乗っかる馬鹿が悪いだけ
スポーツだってスポーツだけやる大学や専門学校なんて無いぞw
ちゃんとまともな大学通いながらでもゲームできるし
884.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:48▼返信
この人、ビームライフルもけなしそうだな。
射的ゲームだけど、立派なスポーツ。

努力して攻略法を見つけて、技術を時間をかけて鍛練し、戦略を練り競技する。
そういった部分では一緒だよね。
885.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:49▼返信
東大卒業してプロゲーマーとして世界王者に何度もなってる人も居るしやっぱり地頭も必要なんだよなって思うわ
886.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:50▼返信
>>843
文化の違いとしか……
元々、競技性のあるゲームはランキングとか有って、そこにプレイヤーの名前入る訳だけど、文字数の制限とか実名では遊ばないよねとかで、あだ名いれるのが普通だった。
そのあだ名がそのまま、その人の名前として界隈で認知されてるから、それを使ってる。
887.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:50▼返信
運動やってる身からするとまじでゲームごときがスポーツなんて名乗ってほしくないわ
定義なんてどうでも良くてイメージの問題
888.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:51▼返信
そうかすごいな、壁に向かってしゃべってろ
889.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:51▼返信
>>885
そうそう、ちゃんと自立して失敗した時の事も考えてやる分にはなんの問題もない。だけどそう言う人ってeスポーツってタイトルには拘らないんだよねw
890.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:51▼返信
>>829
ゲームタイトル+eスポーツ大会なんて言ってるゲームの大会ねぇけどな
ルービックキューブ大会と一緒でそれぞれのゲームのタイトル+大会が普通じゃね
891.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:51▼返信
ただの炎上願望あるアホやないか
こんなヤツに構ってる奴らも同類
892.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:51▼返信
俺からしたら球遊びして大金もらっている陽キャも差がないけどな
893.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:52▼返信
こういう頭の悪いバカには何言っても無駄なだけさ
894.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:52▼返信
>>882
それ運動競技も一緒やん
日本だと一番酷いのが野球だろw
895.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:52▼返信
>>887
自分も運動してるけど呼び方如きで噛み付く意味が分からないよw
運動してんのにイライラしすぎやでw
896.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:53▼返信
>>882
プロだとしても活躍しないとやっていけないのは運動のスポーツでも一緒
eスポーツだけで誰でも食っていけるなんて考え方が甘いし、競技側に責任を問うのもおかしな話だがな
897.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:53▼返信
※883
それでも通うやつは多いんだよね
eスポ専門と言ってもtubeとかで実況者になる為に通うやつ、大会実況を学ぶ為に通うやつ、
プロゲーマー目指して通うやつと他にも学科あった気がする
ただ、大会実況以外はどこもちゃんとしたプロはいなかったから意味なさそうだけど
898.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:54▼返信
和製英語ならスポーツという言葉を使うな(ドヤァ)で納得するよ
でもこれはエレクトリックスポーツと英語圏で使われてる言葉だ
海外の人にスポーツという言葉を使うなと言ったとしよう
じゃあ、スポーツという英語の代わりに、日本語で言う競技にあたる英語は何があるのかって話よ
単純直訳でエレクトリックスポーツは電子競技に訳せる
エレクトリック〇〇という〇〇の部分が日本語で競技になる代替えの言葉さえあればいい訳だけど、本場英語圏の人にそれを伝えてきてくれよ
899.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:54▼返信
>>893
ダメージ大きかったみたいねw まあ現実を見つめる良い機会よ。ちゃんと働いて俺の年金稼いでくれやw
900.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:56▼返信
>>803
同種の人間で頂点に立てる時点で王様とか神様だしよくね?
自分が神として崇められて悪い気持ちになる奴はおらんでしょ
901.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:58▼返信
>>897
通う側の問題であってそれをeスポーツ呼びに責任求める意味が分かんないです
902.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:58▼返信
英語圏でもeスポーツはスポーツじゃないって意見はかなり広まってるんだけどね
てかだからスポーツの前にeをつけたんだろうし
それはマインドスポーツでも同じだけど
903.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 11:58▼返信
※790
じゃあせめて「格ゲー選手」とか「FPS選手」とか、ジャンルで呼ぶのを一般化すべきなんだよなぁ。
eスポーツって単語はビデオゲーム競技の認知度を高めるために中身を知ってもらうという努力を放棄しすぎだと思った。
904.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:00▼返信
※902
そもそも英語圏でもスポーツって単語は「競技」より「体を動かす運動」のニュアンスが圧倒的に強いんだよな
辞書上「競技」って意味もあるってレベルだわ
905.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:01▼返信
eスポーツ専門学校って国や自治体から認可受けてないから「塾」扱いなんやろ…本当に将来どうする気なんや…
906.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:01▼返信
>>902
日本でもeスポーツはスポーツじゃないだろ
eスポーツはeスポーツなんだから
907.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:02▼返信
>>905
他人の将来とかどうでもいいだろwホント誰だよお前w
908.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:05▼返信
>>899
あーやっぱり新しいものを受け入れらない老人だったかw
909.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:05▼返信
正直な話、スポーツウェア着てるのはよく分からない…
eスポーツの競技を最優先で考えるなら服はアレじゃないと思うんだがスポーツを意識しすぎてると思う
910.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:05▼返信
>>907
どうでも良くない。俺の生きている間は年金保ってほしいからなw
911.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:05▼返信
>>889
別に自立してることはいいことなんだが、そのタイトルに拘らない人って誰よ?
912.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:08▼返信
>>909
普通にスポンサーが自社宣伝する為のウェアでしょ
最優先考えるとどんな服になるの?w
913.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:08▼返信
>>909
プロゲーマーのチームとしてのアピールだったり、スポンサーの広告都合もあるかもね
大会賞金なんかは金を出して支援してくれる企業があるから成り立つのだし
914.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:08▼返信
こういう人種は、アクティヴィティ(運動、楽しみ)とスポーツ(競技)を混同してるからなぁ。
議論とか話が通じない自ポ団体、フェミ団体、ヴィーガンみたいな人種と話が合いそう。
915.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:10▼返信
何で陰キャって陰キャのこと馬鹿にするん?
916.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:11▼返信
>>910
知らんがな
団塊世代なら年金に期待しない方がいいぞw
917.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:11▼返信
>>904
なぁんだそうなのか
スポーツは英語では競技という意味だから!って言ってた奴w
918.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:11▼返信
>>915
陰キャだから
919.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:12▼返信
>>887
まぁ誰もスポーツ選手とはいってないけどねw
920.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:14▼返信
>>903
その中身もFPSと言われてもゲームって事が認識できないぞ。
その点とりあえずゲームの競技って事がわかる分、入り口としては間違ってない。

お前はオイナ選手(何かマイナースポーツらしだの言われて何のことか判るか?
921.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:15▼返信
1か月毎日10時間ゲームやってみてから馬鹿にしろ
922.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:15▼返信
※903
スポーツ選手って大雑把な言葉使われてるよなぁ
923.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:16▼返信
元は海外産の言葉なんだから文句言うなら英語で言えや
924.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:17▼返信
>>898
Competition
games
tournament
match
eスポーツはスポーツではない
925.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:17▼返信
>>921
それ一般人からするとただの痛い人やw
926.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:18▼返信
e-スポーツって名称がーとか言ってるけど、結局は選手はプロゲーマーって皆名乗ってるじゃん
プロ野球選手、プロサッカー選手、みたいな感じで競技名で。プロe-スポーツ選手って呼ばないのに。
ほぼ使わない、使う可能性としてもにニュースでe-スポーツニュースですとかになる程度でよくここまで熱くなれるよね
927.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:18▼返信
>>923
やばいくらいのアホ
928.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:18▼返信
>>915
隠キャは世間のお荷物だから。
929.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:20▼返信
>>923
ゲーム一日10時間もするとこんなアホに育ってしまうんや…
930.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:20▼返信
>>926
プロ野球=プロ野球選手
jリーグその他諸々=プロサッカー選手
eスポーツ=プロゲーマー
じゃないの?
931.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:20▼返信
海外から流れてきた言葉に文句いわれてもな
お前がそう思ってるのは判ったが世界はそう思ってないって言うしかない
932.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:21▼返信
>>912
机の環境に縛られないように滑りの良い素材で前腕部を構成するとか空調でパフォーマンスが変わらないように衣服に空調を仕込むとか姿勢保持をサポートするとかやりようは色々あるでしょ
しかも室内でやってて電源だって取れるんだから
むしろ今の衣服にしてる合理性が無さすぎる
933.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:22▼返信
>>931
言葉に責任転嫁しているけど馬鹿にされてるのeスポーツ自称しているお前ら自身やでw
934.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:23▼返信
※920
じゃあそれこそ「テレビゲーム」とか「ビデオゲーム」で良くね?
「eスポーツ」なんて言葉よりよっぽど理解されやすいぞ。
935.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:24▼返信
よく大してしりもしないことにふさわしいだのふさわしくないだの自信満々に言えるな
936.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:24▼返信
マニフェストとかアジェンダとか言ってドヤってる無能みたいw
937.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:25▼返信
いきりチー牛太郎
938.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:26▼返信
>>934
スポンサーとかつくからプロとアマチュアを分けるためだと思うけど
939.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:26▼返信
※930
eスポーツのスポーツが競技という意味合いで使われるなら
eスポーツの選手はそれぞれ「プロ格闘ゲーマー」とか「プロパズルゲーマー」とか呼ばれるべきじゃね?
根本的にゲーム毎で競技内容全然違うんだから
940.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:27▼返信
>>935
世間一般に知ってもらおうとゲーム業界は何か努力したのか?少なくども野球やサッカーは色々やっているぞw
941.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:27▼返信
「スポーツ」って言葉を独り占めしたいんだろうな
わざわざ「e」ってつけて区別してるのに
942.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:28▼返信
※938
じゃあ「プロビデオゲーム」とかでよくね?
野球だって「プロ野球」って言うしサッカーだって「プロサッカー」って言うし。
943.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:30▼返信
>>935
「自分が認められないのは世間が僕の事を知ろうとしないからだ!」ダメ人間の言い訳その①プレゼンもしないで理解して貰おうと思う事自体が人生舐めてる隠キャの証拠。
944.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:31▼返信
>>939
知らんがな
そんなの選手とかに言え
945.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:32▼返信
※940
えっ、何言ってんだコイツ?
あんなに大々的にキャンペーンしてるのに
946.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:32▼返信
マインドスポーツって単語から来た流れだからスポーツを体動かすものって定義をどうこう言いたいなら1996年辺りにマインドスポーツとか作った人たちに文句言ってくれ
国際マインドスポーツ協会とか頭脳スポーツ財団とかあるんだから
947.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:33▼返信
>>942
プロゲーマーいずこにいったしw
948.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:35▼返信
英語辞典でsportの意味を確認してねー 運動なんて意味じゃないんですよーお勉強になったねぇ
949.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:37▼返信
こんなくだらない話でもめるなら名前くらい別でもいいけど
もう決めたやつらが変えようとしないんだからどうしようもないだろ
陽キャだ陰キャだ言ってる奴らはこれが楽しいのか
950.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:38▼返信
>>945
何言ってんだこいつ?全然成果が出ていないのにw
951.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:38▼返信
そもそも運動も別に体動かすことに限った言葉ではないしな
だから身体運動と言ったりもするし
運動家と言われてスポーツ選手思いかべるやつもまずいない
952.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:39▼返信
呼び方変わってもやること自体は変わらんでしょ
ゲームで金もらってんのが気に食わないんじゃないのか?
953.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:40▼返信
※950
何言ってんだコイツ?
努力してるかどうかの話だったじゃん

それに成果どうこう言うなら野球やサッカーが競技化してから何年経ってんだよと
100年経ってから出直してこい
954.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:41▼返信
※952
野球やサッカーというゲームで金稼ぐって許せんよな
955.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:43▼返信
>>954
いや、全然
運動やゲームで金稼げる領域まで行ってる奴なんてみんな相応の努力してるでしょ
956.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:43▼返信
特に今の日本のeスポーツ界はゲームの未来の為とかじゃなくて自分達が儲ける為にやってるだけだもんな…専門学校作って数百万円の授業料使わせて一体何の意味があるのか?そんな金があるならeスポーツ本場の海外へ留学させて海外プレイヤーとの対戦で切磋琢磨させて語学も学ばせた方がよっぽど本人の為になる。こんなモノに騙されてている輩は馬鹿以外の何者でもない。
957.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:44▼返信
もうピコピコ大会で良いよ
958.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:44▼返信
ぼくの曖昧なスポーツの定義と違うからイチャモンつけてるんですよーってか?
959.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:44▼返信
日本じゃ賞金低すぎて流行らないってだけ
海外ではフォートナイトだけで年1で億とか定期的に数千万が動いてる、競技性が高くなりすぎて少しでも寿命を伸ばす為に低年齢化もしてる

むしろ海外では今が一番熱い時
960.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:47▼返信
※959
今日本ってどれくらいまで賞金貰えるんだっけ?
資格無しで10万円迄なのはわかるんだけど、プロ資格有りで上限なかったっけ?
961.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:47▼返信
立派に市場として成り立ってるんだから今さらどうこう言われてもなあw
嫌なら関わらなければいいのでは?
962.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:48▼返信
マジで日本人って哲学的に未熟だよな
じゃあアームレスリングは、とか指相撲は、とか明確に定義できないわけで
定義できない物を自分が勝手に分けて自分が正しいって言うなんて傲慢すぎるわ
963.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:48▼返信
>>953
努力していないから成果がでないんだよドアホw 少なくとも一般人にやってるゲームの内容を浸透させようとした試みは全然なかったぞ。アピールするのはお前みたいなゲームやっている隠キャじゃなくてむしろゲームを遊ばない人達にこそ注力すべき。それをしなければ何もしていないのと同じだw
964.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:50▼返信
意味不明なお遊びで僕より稼いでるやつがいるのが気に入らない!
965.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:51▼返信
※963
アホには時間的蓄積が理解できないって本当なんだなぁwww
966.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:51▼返信
>>960
フォートナイト基準だけどアジアの賞金と他では8倍も違う
上限無くてもアジア自体が軽視されてる
967.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:52▼返信
>>955
こいつみたいなアホには理解出来んだろうが野球やサッカーはそのプレイを見ることだけにも一般人が価値を見出しているから金になる。逆に言うとeスポーツは一般人が見ても何をやっているのか?何をやっているのかさっぱりわからない。だから金にならない。
968.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:53▼返信
>>910
くだらな
もう少しもっともらしい理由を考えつけよ
969.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:53▼返信
※967
マイナースポーツより市場規模でかくてスマンな
970.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:54▼返信
>>965
アホにはeスポーツが時間的蓄積が出来ない競技だって理解出来ないんだよなぁwww 競技するタイトルが年月によってコロコロ変わるのも想定出来ない。「だからお前はアホなのだ!」
971.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:57▼返信
>>948
競技は他にも単語がある
勉強になったね
972.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:57▼返信
>>969
遊びとしての市場規模はでかいがプレイ自体を見せる事で得られる観客収入の市場規模はめっちゃ小さいんだよねw
973.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 12:59▼返信
>>967
デカイ会場でやるeスポーツはすげー観客入ってるぞ
日本でも馴染みがある所ならゲーム実況とかすげーみんな興味持ってるぞ
974.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:00▼返信
つーか野球やサッカーだってある程度その競技に精通してないとプロのプレイ見たって漠然とただすげーって事しか分からねーぞ
975.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:01▼返信
タイトルが変わってもジャンルごとにゲームシステムやゲーム性はあんまり変わってないから
そのいいところを維持しつつ問題点を改善しようと努力はしているようだけどな
976.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:02▼返信
海外規模にあやかれればすげー儲かるんだろうな
まぁ日本人はゲームは引きこもり御用達で趣味とする事すら許さない風潮あるから絶対流行らんが
977.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:02▼返信
>>974
ドラマや漫画やアニメの影響って本当に大きいよねw 更に複雑なラグビーですら「ノーサイド・ゲーム」で一気に浸透したしw
978.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:04▼返信
やっぱウメちゃんだけや
979.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:05▼返信
>>975
それはゲームを遊んでいる人の意見で遊ばない人からしたら全く変わったとしか感じない。
980.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:05▼返信
流行ろうが流行らなかろうが努力してようがしてなかろうが
「eスポーツ」はとっくに確立してる

嫌なら見るな関わるな
981.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:06▼返信
頭悪い奴は何故スポーツという言葉が肉体的な縛りに関係ないかって事を理解できないんだろうな
学校行くなり本読むなりしろよホント
古代ギリシャの時代にそんな議論は終わってるんだよ
982.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:07▼返信
現状の規模やなんかを指摘してマウントとる意味はうすいよな
それこそまだ始まったばかり見たいなもんだし
983.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:07▼返信
eスポーツを題材としたドラマが地上波で大流行でもすれば話は別だがまあ「無理」だねw
984.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:07▼返信
>>980
そう思っているのはお前らだけやw
985.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:08▼返信
逆に指一つで操作できる簡単なものが下手ってどういう気分なんだろう
986.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:09▼返信
eスポ選手は本名隠してニックネームで出場してんじゃん
他のプロスポーツ選手や囲碁、将棋の棋士とか本名フルネームだし国籍明かしてる
スポーツ選手とeスポ選手の差はここらへんかと
987.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:09▼返信
>>979
ならそれを周知すれば問題ないよな
そういうかだいがあるのならそれを解消していけばいい
988.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:10▼返信
>>980
「嫌なら見るな関わるな」つまりeスポーツの一般化は諦めている訳だなw 一般人に見て貰わなければ誰も認めてくれないからなw
989.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:11▼返信
>>987
具体的にどうすんの?w多分誰も答えを出せないだろうねw今の不完全で利権にまみれたゲームタイトルじゃあw
990.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:11▼返信
>>986
サッカー、テニス、とかは誇れるけども
パズドラとかフォートナイトは誇れないって事かもしくは妬んだ人らから攻撃されるからなのか
どっちにしてもフルネームで参加しない選手に良いイメージ持てないね、だからスポーツ選手と比較されちゃう
991.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:12▼返信
>>988
嫌な人と普通の一般人は違う嫌な人はさすがに無理してみろというのは間違いだし
そういうのは混ぜ返したいやつがやるやり方であって正しい理屈ではない
992.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:13▼返信
>>973
その程度なら今時の声優アイドルでも横アリ満員御礼にするわなw
993.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:14▼返信
これがイキリオタクって奴だな
994.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:15▼返信
>>980
そもそも認知すらされてない
好きとか嫌い以前の問題
995.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:16▼返信
>>989
ゲームのジャンルにもよるけどちゃんと大会とかで内容とか解説したりしてるし
いろんなことを周知しようとしている動きはある

996.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:17▼返信
※990
最悪、本名で参加しないはまだいいと思う
日本の場合、何でか皆マスク付けて顔隠して参加してるからな
一般参加者ならまだしもプロとかチーム入っててもマスクしてやがるし
997.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:17▼返信
>>959
流行ってないから賞金低いんじゃない?
998.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:17▼返信
こいつの理屈を引用すればこうも言える

そもそもスポーツなんて勉強できない奴らの逃げ道でしかない
汗かいて金もらうなんて、知能の劣った負け犬の掃き溜めだよな って
999.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:18▼返信
>>991
好きなモノだけでコミュニティ囲って新規お断りしていたら次第にオワコンになって一般人に認められるなど夢の又夢。格ゲーやガンダムvsシリーズの今の現状そのまんまじゃねえかw 屁理屈こねてるのは お・ま・えw
1000.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:18▼返信
工場勤務は仕事だけど、事務仕事は休憩っていってるようなもんやろ

器がちいさい男だよなあ
1001.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:18▼返信
※994
これだけ一般層からもスポーツ名乗るなとかで賛否両論起こるような事なら認知自体はされてると思うんですが・・・
1002.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:19▼返信
>>994
んじゃそうやって一生「誰からも認めて貰えない」って嘆いて居れば良いんじゃないかなw
1003.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:20▼返信
>>999
好き嫌いはどうしようもないよ
おれはスポーツ観戦嫌いだけど
俺がそうならなくなる周知なんかスポーツしてないだろ?
1004.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:21▼返信
>>998
じゃあそのスポーツすら出来ない隠キャはミジンコよりも価値がない連中って事だねw
1005.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:22▼返信
※997
賞金低いのは日本の法の問題だと思うんだけど、外人選手の場合ってどうなるんだろうか?
日本は浜村が団体立ち上げて資格を有していれば賞金ちゃんと貰えるようにしたけど、資格なしだと10万円迄が限度だし
日本でプロ資格有していない海外プロゲーマーが大会に参加して優勝しても賞金貰えないなら日本では流行らんだろうね
1006.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:22▼返信
>>1001
悪い意味で認知されてもしょうがねえだろwまあ隠キャはそれでも「無視されるよりマシ」かも知れないけどw
1007.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:23▼返信
>>996
サッカー、テニス、野球のプロや囲碁、将棋のプロ棋士で
あだ名やニックネーム、芸名で参戦してねぇわけよね
プロ名乗るのにそこを明かさないのはなどうかと思うよやはり
スポーツとか競技選手の誇りとか感じられない
1008.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:23▼返信
>>1005
法の問題って口実だと思うけどw
1009.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:24▼返信
>>1002
認めろ認めろうっさいからな
1010.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:25▼返信
eスポ選手
フルネームで参加しないし顔隠すしなんか悪い事やってんの?ってなる
1011.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:25▼返信
>>995
でも全く理解されていないとw 当然だよ。それはゲーム好きしか見ていないのだからw
1012.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:26▼返信
eスポーツでもプロゲーマーでも勝手に名乗ったらいいじゃん
なんでそんなコンプレックス全開なんだ?
1013.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:26▼返信
eスポーツって言い方分けてるんだからいいんじゃね
それ言うと競技人口少ないのはスポーツとすら呼べなくてもしゃーなくならないか
テニスやらサッカーやらクリケットの頂点選手はマジで狭き門やろ
それに比べたらバドミントンとかゴミカスが集まってなんかしてらってレベルでしょ
まあバドミントンの男子の世界大会は異次元のスピードで玉が飛び交ってて素人じゃ目で追えないけど
1014.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:26▼返信
>>1006
さっきからこいつなんで隠しキャラを略してんの?
1015.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:27▼返信
>>1010
実際やって逮捕された人も何人かw 利権に群がる人ってものは大抵そんなところであるw
1016.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:27▼返信
>>1004
まあほとんどの価値は底辺の受け皿でしかないという事だよ、スポーツもeスポーツも同じ。ただのお遊び
1017.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:29▼返信
下の方にぶっ倒れたとかデブで引退とかあるしな
スポーツいうなら自己管理くらいしろと
1018.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:29▼返信
スポーツ←外来語
eスポーツ←外来語
日本人「eスポーツはスポーツじゃない」←?????wwwww
1019.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:31▼返信
>>1005
本気で賞金額で盛り上がるって思ってるのがすごいよなぁ
みんなスポーツ選手の年俸とか賞金額で見るかどうか決めてるの?
1020.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:32▼返信
eスポのプロって元々単なるゲーマーで
普段から暴言とか言いまくってた人だったりして
いざプロになって問題起こしまくってクビって話も多い、サッカー選手や野球選手って教育されてるけども元ゲーマーって教育なってないの?って思う
1021.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:32▼返信
運動とスポーツを同じだと思ってない?
それにいきってるのお前やんw
1022.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:32▼返信
>>1017
彼らから言わせれば野球選手が肩壊して引退とかと同じレベルらしいよ
1023.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:33▼返信
※1005
海外だと普通に億ゲーマ―とかいるよ
1024.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:33▼返信
無駄な議論してら
スポーツという単語の概念を定義することに意味なんて無い
そんなに騒がなくても面白いと思う人が多ければプロは成立するよ
個人的な予測では流行ったらその後、潰されるだろうけどね
その理由は批判されるから言わない
1025.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:33▼返信
>>1020
元スポーツ選手の犯罪者たくさんいるやん
野球賭博で逮捕されてる奴ら大勢いるし
1026.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:34▼返信
※693
香川県なら練習1時間までなんだろうか。
1027.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:34▼返信
>>1020
フィジカルスポーツ選手と歩んだ道が違いすぎる
今後eスポの部活とか増えれば、プロサッカー選手とかと同じ道のりになってくとは思うからもう少し民度ましになるかもとは思う フィジカルスポーツ勢からマウント取られても仕方ないね、実際プロサッカー選手とかも問題起こす人らいるけども、教育はされてきてるわけで、教育の段階抜けてるeスポ選手とは違うね
1028.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:35▼返信
>>1012
勝手に名乗るのも勝手。「そんなのスポーツじゃねぇ!」って言うのも勝手w
1029.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:35▼返信
だからeスポーツって単語を主に使うんなら
囲碁や将棋を普段からmスポーツって呼んでるのかって話だ
1030.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:35▼返信
そもそも普通のスポーツとは区別してるからこそのeスポーツだろ?
陸上とか野球とかテニスに対しては普通にスポーツって言ってるじゃん
つまり元から違う枠として扱ってるのに言葉だけ見て否定するのは意味分からん
1031.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:36▼返信
>>996
プロゲーマーとかバレると恥ずかしいし
1032.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:36▼返信
ツイート元がそもそも、汗かかなきゃ俺は認めない!とかいう脳死した個人の感想でしかないから
そもそも議論する価値すらない記事だよな
1033.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:36▼返信
>>1020
空き巣やって捕まったの居たなぁ…つまりeスポーツはプロになっても食えないって事よ。
1034.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:37▼返信
>>1029
モタスポとかもあんまり言わないよな、俺らなんかF1とかGTって言っちゃう
モタスポ選手の脇坂さん よりもGT選手の脇坂さんとか言うわけよね
eスポ選手のウメハラさんよりも
プロゲーマーのウメハラさんってのがしっくりくる
1035.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:38▼返信
※1029
囲碁や将棋はそれ一つでジャンルの名前になるけどゲームの場合ジャンルは多岐に渡るからな
それらを総称する意味でeスポーツって言ってるだけじゃね
1036.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:38▼返信
※1027
マジな話、eスポの部活って何のゲームやるつもりなんだ?

このままだと「スポーツ部」って名前でサッカー部とか野球部とかバスケ部を一つの部活にするようなもんだが。
格ゲー部とか落ちゲー部とかで分けんと外部からコーチ呼んでも指導もできんだろうに。
1037.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:41▼返信
別にプロ化してもいいけど社会性無しのニートしかいねえから無理
1038.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:41▼返信
実績がショボすぎるんだけど
1039.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:42▼返信
※1023
いや、海外の稼ぎじゃなくて日本での大会の場合の話なんだわ
仮に海外の有名選手が優勝賞金1000万円出る日本の格ゲー大会に参加したとする
で、優勝した場合は全額ちゃんと貰えるのか、日本のプロ資格を有してないから日本の法に従って10万円程度しか貰えないのかどっちかな?って事が聞きたかった
1040.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:42▼返信
※1036
多分部活にはならんと思うぞ
ゲーミングPCなんてコスト高いしそれ専門の学校でもない限り何の実績もない部活にそこまで金はかけないでしょ
1041.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:43▼返信
※1035
総称する意味がなくね?って話なんだが。
何で各ジャンルの名前使わないの?
多岐に渡るっつっても競技性あるのって格ゲー、対戦パズル、FPS、レースぐらいじゃん。
それぞれ求められる技術も全然違うし。
1042.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:46▼返信
世界で決めたことなんだからそれに従っときゃいいんだよ
老人なんて馬鹿なんだから「なんでeスポーツなん?」なんて考えなくていいんだよ
1043.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:48▼返信
サッカーや野球が教育されてるとか笑わせるな
不倫したり暴力団と関わったり薬やったり暴行したりバットなんか盗んで売ったり脱税したり
プロゲーマーも終わってるけどサッカーや野球選手の方がやってること終わってる
1044.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:49▼返信
※1036
多分コスト面から考えても部活化はほぼ無理だろ
どこぞの県で導入考えてたって話はあったと思うけど
やるとするならば個人なら格ゲー、後はチーム戦が出来るバトロワ系、RTSとかじゃね?
1045.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:50▼返信
>>1037
普通のスポーツも利権と絡まなきゃニートの遊びだから。
1046.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:50▼返信
>>1040
部活あるやん
1047.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:50▼返信
>>1043
スポーツ選手なら将棋の棋士とかモタスポのカートあがりの選手も含まれる
どの分野も教育課程や下積みはあるモタスポなんかはスポンサーに頭下げてる

eスポゲーマーにそれあんの?
1048.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:52▼返信
別のベクトルって自分でわかってるのにeスポーツの方だけ否定してるは草
1049.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:53▼返信
※1019
賞金額なければ海外で話題にもならんだろうしな
そもそも国内だけでeスポーツの地位を確立するのはまず無理だと思ってんだわ
だから、高額賞金出して海外からも選手が来てもらえるようにすればまだイケる可能性はある
低額賞金でも問題ないとするならばその大会自体を名誉ある大会に昇華出来るかどうかくらい?
1050.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:53▼返信
>>1047
まず腕上げて プロゲーマーとしてスカウトされたり実績見せたりしてプロ契約

カートあがりはプロ化する前にスポンサーにお願いしたりとか道のりは厳しいかも
1051.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:53▼返信
※1037
社会性の無さでいうなら普通のスポーツも同じだわ
1052.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:54▼返信
>>1029
囲碁や将棋って英語圏だとあんまりでしょ
将棋もプロは女流で一人くらいいたかなってレベル
英語圏で流行れば名前つくかもね
1053.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:56▼返信
正直ワールドツアーで1年中ポイント取り合ってる種目だと月に4カ国行くとか狂ったことしてるから運動よりゲームのが過酷だと思うわ
1054.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:56▼返信
脳と指先の反射速度を競うって意味ではスポーツっぽく聞こえなくも無いけど
ユニフォーム着てジョイスティック抱えてドヤ顔でeスポーツだ!って言われるとはぁ?って思う気持ちも解る
1055.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:56▼返信
プロなら本名だせ、顔隠すな
だからスポーツとは認められない、所詮ゲームとか言われちまう
海外顔隠してないでオープンな人らも多い、日本はマスクばっか
1056.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:59▼返信
※1055
ネットリテラシーとかとは真逆なんだけどなんで本名神話がこんなにのさばってるの
1057.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 13:59▼返信
>>1051
プロゲーマーは普段から暴言とか煽りプレイヤー多いからな
顔隠して、名前も出さない

プロのスポーツ選手と比べるまでもないなあいつら本名と顔明かしてるからな
1058.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:02▼返信
>>1020
野球選手やサッカー選手がまともに教育うけてるとかないわー
脱税クスリヤクザと関係暴力沙汰チームメイトのバットグローブ盗んで売る賭博

学校推薦で授業は睡眠時間野球サッカーやってりゃいいの生活してきてるんだがまともなわけない
1059.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:04▼返信
ある意味漫画とかに登場するパワードスーツ着て戦う競技に近いんじゃないか?
本人は中に入って操作する訳で…って考えたらF1レーサーとかライダーも同じじゃないかね
スピードそのものは車の性能で後は本人のドライブテクニックで競ってるんだし
1060.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:05▼返信
同音異義語って知ってる?
そう考えろ、世の中はお前が考えてるほど賢くないんだよお前を含めて
1061.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:07▼返信
>>1055
eスポーツ選手なんて恥ずかしい仕事してるんだしマスクくらい許してあげてよ^_^
1062.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:08▼返信
※1052
mスポーツもeスポ肯定派が大好きな英語圏でできた言葉だぞ。
チェスとかオセロどころかポーカーや麻雀やバックギャモンすらmスポーツと定義されている。
1063.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:09▼返信
>>1047
含まれるってなんだよ野球サッカーの話だったんだが
高校で野球サッカーだけやって授業寝てたのがプロになるんだからさ
プロゲーマーのほうが赤点とったら進級できないんだから少しはマシかもなって話

犯罪も野球サッカーの方が酷いし
1064.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:09▼返信
>>1060
自分のこと悪く言うのやめなよ!!
1065.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:10▼返信
これも住み分けだよなあ
黒人白人もそうだが一緒に暮らそうとするから争いが生まれる
SNSも住み分け出来ないから荒れる
ゲームもスポーツと一緒にしようとするから歪みが出る
別々って扱いの時代の方が平和だったっていう
なんで一緒にしたがるんだろ
1066.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:13▼返信
欧米ですらゲームはスポーツじゃ無い派の方が多いし、ゲーマーとか相手の親に結婚を断られるくらい底辺だからなぁ。
1067.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:13▼返信
>>1059
ピットタイムの削り合いとかチームオーダーとか ドライバーの問題だけじゃねぇよモタスポ
ラリーはコドラのチームワークあるしモタスポ
ストリートレースの方が個人技だったりするから面白い
1068.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:14▼返信
本物の戦争もプレステのコントローラでやる時代だからバカにはできん
1069.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:17▼返信
>>1055
まともなひとなら本名だったり公表してて海外でも認知されてる相性を使ってる
格闘ゲームしかしらないが
梅原大吾 百地裕介 谷口一 佐古直人 灰谷達也

1070.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:19▼返信
ちょっと関係ない話だけど
ゲームってプロとして通用するのは何歳くらいまでかな?
他のスポーツと比べて年齢による衰えがどれくらい影響すると思いますか?
1071.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:22▼返信
>>1065
一緒にしてないからeついてんだよ
頭脳労働と肉体労働みたいにさ
モータースポーツだって違うジャンルだって表すようにモーターってついてるんだよ
1072.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:23▼返信
スポーツ利権が激しく根付いてるから
じーさんどもはeスポをネガキャンしたくて必死なんだろ。今度はスポーツ業界を潰しにかかればいい。逆襲せよ
汗かくほうがださいんだよ、臭いしな
1073.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:23▼返信
※1066
まぁ、稼げてるのは有名チームに属してるほんの一握りだしな
トップレベルだと年俸が数億あるらしいし
底辺層だと日本の芸人レベルに稼げてないだろうし、親に嫌な顔されるのもやむなし
1074.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:24▼返信
>>1070
思いっきり甘く見て30代下手したら20代
1075.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:25▼返信
自分が勝てないモノは認めたくない。ただそれだけ。
1076.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:25▼返信
>>1070
ジャンルにもよるけどFPSとか瞬発力がいるのは短命だろうね
1077.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:26▼返信
>>1040
eスポーツ専門学校もそうだけど日本じゃスマホゲーも「eスポーツ」なんだぜw
1078.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:26▼返信
※1070
前例は知らんけど、ゲームのジャンルによるんじゃね?
格ゲーなら30前半くらいがピークだと思う。
チーム戦系のゲームならもう少し上でも活躍できる可能性はあるけど、一概には何とも
一線走ってる選手で前例がそんなにないしな、葛西とかキングカズみたいに高齢でも出来るやつはいるかも知れん
1079.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:27▼返信
運動でチヤホヤされてきた人達にとって、今は大変面白くない流れ。
1080.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:31▼返信
これがカルチャーショックか、時代に取り残されんなよ
1081.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:32▼返信
>>1072
eスポーツの方が利権まみれじゃねえかw 特に日本w
1082.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:33▼返信
隠キャのガキが現実逃避に必死であるw
1083.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:34▼返信
>>1070
単純に瞬発力がモノ言うゲームだと20代中~後半が限界だろうな。
個人差はあるだろうが、基本的に30過ぎの反射神経は20代に絶対勝てない。
瞬発力より戦略や戦術がモノを言うゲームならわからんね。
1084.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:39▼返信
言って見れば「貧困ビジネス」なんだよね…eスポーツってお題目を作って隠キャに活躍の場を与える…と見せかけてなけなしの金を搾取する。奴らが「スポーツ」って言葉にこだわるのもゲームじゃ印象悪く隠キャの親に金を出させるのが難しいからなんだ。ゲームを利権屋どもの飯の種にするのかよ!と言う。
1085.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:39▼返信
>>1072
ゲーマーとかお風呂入ってない奴がゴロゴロいそう
1086.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:42▼返信
母子家庭なのに高額のゲーミングPCを買わせて更に何の役にも立たないeスポーツ専門学校に通う。親不孝だと思わんかね?隠キャの脛齧りどもw
1087.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:46▼返信
eスポーツ自体はスポーツとして認めるけど、オリンピックとかに加えようってのは止めろって思う
1088.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:48▼返信
※1086
マトモな人間ならそんな所に行かないからw
プロゲーマー目指すくらいならまだyoutubeでゲーム実況してる方が多少マシ
1089.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:50▼返信
TVゲームがスポーツかというと怪しいね
まあ競技ではあるけど

逆にスポーツのほうはゲームという括りの中に突っ込める
1090.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 14:53▼返信
滅茶苦茶リアルで運動させられる体感型ゲームなら…
1091.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 15:01▼返信
※1090
リングフィットアドベンチャーのRTA大会しかないな。
1092.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 15:01▼返信
※1090
ファミコンの風雲たけし城辺りだな。
1093.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 15:13▼返信
>>990
この記事みたくeスポーツを馬鹿にしたり陰キャと揶揄したりするのもいるのに、顔出さない奴が悪いみたいな言い方は腑に落ちないな
1094.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 15:27▼返信
マインドスポーツも結構いろいろ印象違うが、「将棋囲碁チェス」、「ロボコンや鳥人間、ソーラーカー」
「ディベート部やクイズ研究部、数学部」「将棋などの人間vsAI(人口知能)」
それとも区別して「Xgameのような独自競技もの」、全部「競技」だがゲームはどこに入るんだろ?
1095.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 15:39▼返信
スポーツとsportsという単語の持つ”語感の違い”にすぎんからな。カタカナ英語と英語で意味を争っても不毛。

そもそもゲームとgameですら意味が違う。前者のカタカナ英語は”遊び”ぐらいにしか使わんが、後者の英語は普通に「試合」や「勝負」という意味なので、何十億円プレーヤーが出場する野球やサッカーの大会でもgameと呼ぶし、戦争や外交、政治ですらgameと表現するからな。
1096.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 15:54▼返信
他のスポーツ選手と肩並べたければ、本名だせ、顔隠すな
だからゲーム大会言われんじゃん
1097.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 15:57▼返信
どの業界だってどのスポーツだって色々言われ続けるんだから文句言わせないくらいに頑張ってほしい
フランスだっけ?e-スポーツがオリンピック競技に選ばれたのは。
そこでいずれかのメダルでも取れば少しはいい方向になるでしょ
駄目ならめっちゃ長い時間かけてイメージを払拭する為に頑張れとしか
1098.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:03▼返信
>>1096
プロ棋士の〇〇ッチとか プロ野球選手の〇〇ピョン とかそんな名前の人らがeスポ同様出てきたら特に問題無いわけで
要は時代の流れですね、皆が皆フルネーム名乗る必要は無いわけです
1099.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:05▼返信
>>1097
eスポは選手の殆どがマスクで顔隠すわ、名前出さないわで、良いイメージ何も持てない、過去になんかやったの?と思う
1100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:07▼返信
ゲーセンガチ勢から見ても「eスポーツ」って呼称とそれを振りかざして選手ヅラしてる奴はイラッとくるんだよな
そもそも競技性のベクトルが違うんだから世に言うスポーツと一緒にしないでほしい
ゲームは体力よりも繊細な操作技術を問われる特性上、ある意味人種の性能差を越えた真に平等な競技だと言える
1101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:13▼返信
>>1100
プロゲーマー それでいい
スポーツとか関係なくプロのゲームプレイヤーなのだから
1102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:20▼返信
お前ら全力でいくか?
1103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:25▼返信
※986
イチロー「……」
1104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:27▼返信
そもそもeスポーツって分ける必要が無い。
全部スポーツ、日本人が意味を誤解してるだけ。
1105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:28▼返信
ちなみに国際eSports連盟の本拠地って「韓国」
1106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:29▼返信
F1はモータースポーツ
ゲームはeスポーツ

なんで認められないかなぁ?
1107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:33▼返信
PCゲーが標準化しない限りいつまでたっても日本はeスポ後進国だわ。
ましてやスマホゲーなんぞが仲間入りしてるとか恥ずかしすぎる。
1108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:34▼返信
文化精神後進国らしい幼稚なご意見だなー
1109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:39▼返信
※1103
登録はイチローだけど鈴木一郎と本名出してるだろw
1110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:41▼返信
ボウリングとビリヤードはスポーツ?
1111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:49▼返信
いや、きもいとか言ってる人間にまともな意見言っても伝わらんやろ
1112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:57▼返信
とりあえず、パズドラやらモンストやらのクソ利権団体が金の為にねじ込んだスマホゲーに関しては肯定派否定派関係なく誰もあんなもんがeスポーツとか思ってないからその点に関しては同じ方向を向いていて、議論の余地は無いって事だ。
電子ゲーム競技に未来はあると思うし発展してほしいと思うから、そのために協会は必要だと思っているがあんなクソカスみたいな団体では厳しいよね。馬鹿にされて当然だわ。
1113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 16:58▼返信
プロゲーマーになったところでちゃんと食っていけるのはほんの一握り。こんな状態でeスポーツ推奨して人生の落伍者量産しようとしている連中本当に何なん?
1114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 17:09▼返信
これね、運動うんぬんじゃなくて語学力の問題なんだよ

sportって言葉はフィジカルやスキルで競い合うものの総称であって、そこに運動を絡めてなくちゃいけないってきまりはないわけ

運動選手が日本語解釈で外来語を独自解釈してんの見るとうんざりする。
せめて英英辞典使って外来語調べる知能くらい持てとしかいえない
1115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 17:15▼返信
 
 
選手がプロ「ゲーマー」言うてる時点で それはゲーム大会
 
1116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 17:25▼返信
※1114
ネイティブの人はsportsって言葉を殆ど運動のニュアンスでしか使わんぞ?
競技はgameか、競争的なニュアンスでcompetitionが使われるから。
1117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 17:25▼返信
完全に脳筋のそれ
凝り固まってて、まるでIT担当大臣みたい
1118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 17:34▼返信
※1113
金になるからでしょ
専門学校も講師陣からして、その道のプロなんて誰もいない状態なのに学校やってるしな

落伍者云々で行ったら他スポーツもそうなる
プロ入り出来なかったら、勉強もできない落伍者になるだけぞ
1119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 17:38▼返信
本当にゲームがボタン一つでプロが操作するような複雑な動きをすると思ってるならゲームのことをよく知らないだけじゃん
よく知りもしないものを偉そうに否定するってどういう思考回路なんだろうな
1120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 17:41▼返信
>>388
そういうとこやぞ、陰キャ
1121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 17:48▼返信
こうなるとオーバークロックの大会もesportsでいいと思うんだよな。
CPUの速度レースのアレ。
1122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:02▼返信
英語分かってないだけやんけ
1123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:10▼返信
>>1118
体鍛えときゃ日雇い労働者くらいにはなれるだろw
1124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:10▼返信
※1113
eスポーツはそこらのマイナースポーツより100倍食っていけるんだよなあ
大会の規模や賞金額見たらサルでもわかる
お前みたいな時代に着いていけないおじいちゃん本当に何なん?
1125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:15▼返信
※1124
大会規模とか賞金の時点で勝たなきゃ貰えないものでは?
日本の場合は現状youtubeでの広告収入か、チームに入れればチームの給料、
スポンサー料、グッズやら書籍、講師になって教える事で収入があるそうで
個人がプロ資格有しても、実力がないとスポンサーも付かないし、賞金も貰えない時点でねぇ
1126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:29▼返信
>>1114
英会話できない奴の典型だなw
英語圏の連中、辞書みたいにガチガチに単語に意味決めて喋ってねーからw
9割文脈の雰囲気だぞマジで。単語は意味よりニュアンスが大事。
辞書にどう載ってるかより口語でどう使われてるかの方が重要なんだよなあ。
1127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:33▼返信
>>1125
運良くプロゲーマーになれても30になったら引退…その後YouTuberくらいしか受け皿がないもんなぁ…そのYoutuberとして稼げる様になるくらい人気が出るのはプロゲーマーになるより難しい運ゲーと言う。何故そんないばらの人生を歩みたがるのか…
1128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:49▼返信
>>1
wwwweスポーツ(笑)は
低能な役立たずと身体障害者の遊びである
1129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:54▼返信
スポーツの世界もどんどん変わってるからなあ
昔みたいにガツガツ量だけこなす練習より、超計画的に、科学的な根拠に則ったトレーニングの方が効果高いなんてザラになってる。
メンタルトレーニングによる効果も相当見直されてきてるし、
ぶっちゃけe-sportsはそこらのスポーツよりスポーツしてる可能性がある。
1130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:57▼返信
※1127
社会に出たくない、好きな事して生きていきたいって夢見てるからでしょ
プロゲーマー目指してるのとバンドで食べていくやつって言わば似たようなもんだし
ふわちゃんだっけか?社会に出たくない、敬語使いたくないでyoutuberになって成功してるのもいるから
自分も出来るはずって大甘な考えだと思うよ
1131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 18:57▼返信
プロゲーマーなんか目指して馬鹿じゃねぇのwwwというやつは多い。
しかしニコ動の実況者だって、最初期は人生捨ててるだけの連中でしかなかった
それが今ではそこらのリーマンの生涯年収を既に稼いでしまった奴ばっかりだ。

今のプロゲーマーを目指している子たちだって、将来どうなるのかなんてわからんよ
ベーシックインカムが前提になって、ゲームが上手いことが想像以上の価値を生む可能性だってないとは言えない。
ネット上でのバズり方なんてホントに読めないからな
1132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:00▼返信
あれはダメだこれはダメだとダラダラ書き連ねて人生を浪費するだけのお前らと、
好きなことを全力で楽しんでいる人のどちらが勝ち組になるんだろうな
俺はもう好きなことやってる奴らが勝つ世の中だろうなと思ってるけどね
1133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:00▼返信
こういう思い込みの激しいバカには何を言っても響かない

そもそもスポーツ自体が娯楽なんだから、こいつが言ってることはスポーツ批判してるのと同じ

ただこれを言っても気づけないのがこういう低脳で思い込みの激しい馬鹿
1134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:01▼返信
>>1129
前半と後半の内容が全く噛み合っていないw
前半:スポーツの世界も練習量より科学的根拠に沿ったトレーニングをする様に変わってきている→分かる。
後半e-sportsはそこらのスポーツよりスポーツしてる可能性がある→いやいや前段の文から何故この結論に繋がるのか全く意味不明w
それにe-sportsの世界の方が一日10時間プレイするとか練習量を自慢しとるやんけw 精神分裂症かな?
1135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:05▼返信
>>1131
だからその手の配信ももう人気配信者は限られているやんけw お前らの席が残っているとでも思うのかw
1136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:05▼返信
※1134
いやだからさ、このツイ主は練習量こそスポーツの証なんだろ?
だったらそれもうe-sportsの方が上じゃね?ってことよ
1137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:07▼返信
>>1133
スポーツは批判していないだろw 批判されてるのはお前ら自称eスポーツプレイヤーだw
1138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:07▼返信
いつも言ってるけど、「否定」する物はそれをやったことない奴。

こいつも例外じゃない。

まずやってみろ。上に行くにはなんだって同程度の努力と才能がいるんだよ。
1139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:07▼返信
※1135
席とは? 今の常識で考えてもなんの意味もないよ。
この先の世の中はゲームの上手さで給料が変わるかもしれないぞ?
いつまでも会社から給料をもらい、奴隷のように人生を浪費するのが人間社会だとは限らん
想像力だよ。
1140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:07▼返信
>>1136
お前やっぱり精神分裂症だと思う。
1141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:08▼返信
※1140
うーん・・・最近騒がれてる読解力のない子だな君は・・・。
1142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:08▼返信
※1137
横だけどお前の読解力なさヤバすぎww
そいつはあくまで「スポーツを批判してるのと一緒だぞ?」って意味で言ってる。
1143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:09▼返信
>>1139
その想像力を持った奴がオワコン格ゲーにパズドラ、モンストにしがみ付いている訳だw こりゃ最高!笑える笑えるw
1144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:10▼返信
何もかも今の常識で語る人が多すぎだよなあ
ゲームは仕事にならない?本当に?
俺はそこらのマイナースポーツよりは、十分可能性があると思うけどねえ
1145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:10▼返信
>>1142
YouTuberで確かお前みたいなのいたっけなぁ。今度精神科医にかかるみたいだけどw
1146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:12▼返信
体使うのが無い分、脳みそ勝負になるんだから、極める経験値は一緒だよ

体動かさない分楽してるとでも思ってるのか??

ザックリ説明するとして、
サッカーが体と頭5:5だとするならば、ゲームは頭だけだから5の分しか努力しなくていいから楽!ではないぞ?
なければそこに努力が注がれる訳だから頭が10になるだけで、結局一流になる大変さは一緒。
1147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:13▼返信
インスタで写真取るだけで億稼ぐ世の中になることを予想できたか?
これと同じく、何が今後の主要産業になるのかなんて誰にもわからんさ
すべての労働は機会に任せ、人間は娯楽に生きる・・・
こんなSF、今までにいくらでも語られてきた。つまりはそれを望む流れはあるということだ
量子コンピュータ、AIの進化、当時では考えられなかった方向から、夢を実現させる可能性はある
1148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:13▼返信
>>1144
ないねw あったら日本で専門学校なんぞ作って養分にせずに海外留学させてる筈。本気でeスポーツで飯食わせようとしているなら本場の海外で勉強させなくてどうする?
1149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:14▼返信
今の常識ですべてをわかったような気になって他人を叩くのはどうかと思うね
むしろ君の仕事がどうなるかのほうが心配だよ
1150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:14▼返信
>>1147
その娯楽でオワコンにしがみついているのはお前らやw 本気でゲームで身を立てようと思ったら海外で腕を磨いてこいやw
1151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:16▼返信
※1148
????
そりゃ専門学校は人を集めて金を集めるためにやってるんだから当然だろう?
それとe-sportsの未来になんの関係があるの?

・・・賢くないなら、議論に加わらないほうが良いと思うよ
1152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:18▼返信
サッカーも下手だしゲームも下手な自分からすればプロサッカー選手もプロゲーマーもどっちも「おーすごい」でどっちが上でどっちが下とかないわ。自分に出来ないレベルの事が出来る人すごい
1153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:19▼返信
ここ最近の時代の流れを見ても、
今までの安定なんてもんが幻想だとわかりそうなもんだがな
これからは自由に生きりゃいいよ
最悪生活保護があるんや
1154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:21▼返信
>>1151
真に強い選手が育たなければeスポーツの未来なんか無かろうに…つまり学校が儲かれば騙され養分になった奴の事など知らんとwこう言う訳だなw
1155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:23▼返信
※1115
そういやサッカーや野球の試合の事もゲームって言うよね。スポーツ選手もプロゲーマーなんじゃないか
1156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:23▼返信
>>1153
はい、出ましたナマポwこう言う人生舐めた馬鹿の巣窟が日本のeスポーツ界の現状です。こんな奴らの為に給料から税金さっぴかれる俺たちサラリーマンはやってられないよなぁ…
1157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:25▼返信
お前ら人生舐めるのも大概にせえよ
1158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:26▼返信
プロゲーマーだけじゃなくゲーム実況者なんかもゲーム配信して稼いでんだからある意味プロやな
1159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:31▼返信
誰も自分がeスポーツプレイヤーになるなんて言ってないのに一人でずっと勘違いしてる馬鹿は何なんだ
1160.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年06月08日 19:31▼返信
>>666
競技もなにもゲームやん
1161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:35▼返信
>>52
e-sportsに親でも○されたんだろ…
1162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:41▼返信
一般観客がこんな調子でスポーツを異常に神聖視してるから
アスリートや選手がステロイドやホルモン剤漬けになると思うのだがねぇ
たかがスポーツじゃないの
1163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:42▼返信
>>1159
俺もお前にeスポーツプレイヤーになれなんて一言も言って居ないんだがw 何を勘違いしてるんだこの馬鹿はw
1164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:54▼返信
事実陳列罪DA!
1165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 19:58▼返信
>>1163
お前に言われてないから俺がなるなんて一言も言ってませんが
また勘違いか
つーか安価も付けてないのに見事に反応しちゃって自分のこと言われてるって自覚あったんやな
1166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:05▼返信
ゲームは陰キャラの物にしておきたい奴が多いからな
Eスポーツが人気になればゲームは陽キャラの物になる
スマホもゲームに入れてるなら、もう陽キャラようなもんになってるけど
1167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:09▼返信
記事と全く関係ないかもしれんけど、今朝は「ぱちひよこ」だったアカウントが「ぱちニウスに」変わってるぞ。
このツイート主はスポーツの定義とかそんな高尚な事はどうでも良くて、自分がマウント取りやすそうな相手に噛みついて承認欲求を満たしてたただの構ってちゃんだったって証明にならんか?
1168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:18▼返信
健康促進的な考えがあるかないかだってだけでそれ以上の違いは無い
1169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:28▼返信
バカはほっとこうぜ
1170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:32▼返信
明日には忘れられてそうだが、ぱちひよこ君改めぱちニウス君は有名になれて良かったんじゃないの?
1171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:35▼返信
>>1165
じゃあ勘違いじゃないやん。お前やっぱり精神分裂症だよ。病院行ってきなw
1172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:37▼返信
>>1171
いや、お前がな?
本当に話を理解する力が足りてないなお前
1173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:38▼返信
>>48
その認識で良いって言ってるように見えるけど?
1174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:42▼返信
>>62
ケチ付けてるのはスポーツ選手じゃないだろ
1175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:43▼返信
>>67
ダブスタもいいとこだな
1176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:45▼返信
こんなゴミツイートに皆の時間使ってもったいねーな
やっぱぱちニウス君みたいな無知は罪だし、人の時間使って金儲けするブログの運営は悪党だな
1177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:48▼返信
所詮玉遊びのオールドスポーツでイキられても困るべ
令和よ?
1178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 20:52▼返信
普通のスポーツでも試合の事をゲームって言ったりするけど、その辺りはどう考えてるの?
1179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 21:01▼返信
正直最近のスポーツはなんか性犯罪者と薬物中毒者の温床みたいになってる節あるからなぁ
1180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 21:25▼返信
いちいち、こんな紹介して油に火注いで楽しんでるのがな
1181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 21:38▼返信
しょせんただのゲームだろ。
1182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 21:44▼返信
たかがゲームにいい歳して熱くなるなよ。
1183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 21:49▼返信
俺ゲームのことは好きだし大会もいいと思うけど
スポーツって名前だけは抵抗あるわ
運動系から反発くるのもわかるし分かりにくい
ただでさえゲームのことを良く思ってない人の格好の叩きネタになって逆効果やろ
将棋をスポーツとか言ってたら陰キャがなにイキってんねんなるやろ
1184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:35▼返信
競技性があるから大会が開かれているわけでスポーツと呼ぶのは問題ないのでは。何故運動しているしていないでスポーツか否かが決まるのだろうか。モータースポーツ、マインドスポーツとスポーツにも様々な種類があるだろうに。視野が狭い。
1185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:36▼返信
eスポは運動競技じゃないって叩けばいいんだよな
英語も分からないのにスポーツって言葉使うからそうなる
1186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:58▼返信
※1185
運動競技じゃないと何故叩くのか理解に苦しむ
じゃあお前今まで囲碁将棋バックギャモンとかの非運動系の競技叩いてたのかよと
1187.投稿日:2020年06月08日 23:05▼返信
このコメントは削除されました。
1188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:38▼返信
※1183
古来からスポーツと呼ばれるというものを
運動じゃないからスポーツじゃない!と否定している日本人が異常なんだわ
1189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:57▼返信
結論ありきだから何言っても無駄な人種だぞこれ、どんなに指摘しても無視して押し通してるし。

何か運動ばっかりやってそれ以外やってない奴がアイデンティティ守ろうと必死な感じに見えるわ
アイツらとは違う!アイツよりマシなんだ!って、どっちにしろ結果出せないなら普通に働いてよ。
1190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:48▼返信
コイツの意見だとオリンピック競技の射撃とかもスポーツと違うって事になるわな

>>1183
将棋や囲碁、チェスとかはマインドスポーツと言うジャンルが既に在る
1191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:51▼返信
未だにスポーツって言葉に噛み付いてるやつおるのね
相変わらず時代に乗れないしょうもない人種だとしかおもえん
スポーツやってる人に失礼ってのも意味がわからんw
1192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:06▼返信
結局何が言いたいのか目的が何なのかわからない
1193.投稿日:2020年06月09日 01:32▼返信
このコメントは削除されました。
1194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:10▼返信
そんなに身体動かして運動出来る人が偉いんかね?ゲームでも競技ならスポーツで良いやろ。
将棋やチェスはどうみてるんやろ。
1195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:47▼返信
日本ならではの苦行至上主義みたいなもんじゃろ
昨今で言えば筋肉体操が流行ったり筋肉は全てを解決するみたいに
身体からの脳に対するフィードバックはかなりの割合を占めている
それが日本人の努力信奉と相まって「自分達は努力している!」という優越感を得られやすい
eスポーツもチェスや将棋と同じく脳を使うが身体的フィードバックが少なく実感を得辛い上、
日本ではゲームという呼称自体が娯楽をイメージしがち
(実際には肉体競技でも「〇ゲーム目」という表現が使われる種目が存在するようにゲーム=娯楽ではない)
1196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 03:38▼返信
ルールのある勝負をスポーツと呼ぶと思っているから
別にスポーツ呼びでもいいけどね?
「eゲームス」とかの方が定着しそうではある
1197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:21▼返信
頭使えない池沼が発狂してるだけのことやな
モブがどんなにわめいても国際的にeスポーツはマインドスポーツの一種や
1198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:23▼返信
競技性あるゲームならいいよfpsとかlolとか
カードゲームだけは笑っちゃうからやめてほしい
1199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 18:45▼返信
「俺は32分間走れて厳しい練習に耐えられるんだ、お前ら陰キャラとは違う」とか思ってそうな文章でキモすぎる
1200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 10:22▼返信
オリンピックに引き金引くだけの競技があるんですが…
1201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 12:44▼返信
双方、玉遊びにしろゲームにしろ、娯楽で飯食ってる以上は、遊びの延長でしかねぇんだよ。

ただ、オタクがイキってるのが許せないだけだろコイツ。同意はするけど。
1202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 16:23▼返信
プロゲーマーは全然アリだけどこの手のイキリ脳筋がマウント取ってくるのがヤだからeスポーツって言葉はやめてほしい
1203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月10日 20:18▼返信
体動かすのがスポーツ

精神に負荷かけるのがEスポーツ

区別できてるやん
1204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 03:15▼返信
だから全身使うコントローラーを作ればいじゃん
1205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月11日 04:20▼返信
そもそも叩いてるのっておっさんどころかジジイなんじゃね?
昭和後期のおっさんだと高橋名人とか毛利名人とか橋本名人とか憧れの名人いた世代だし
イベント名もキャラバンとかでゲーム大会とか使ってないし

直近のコメント数ランキング

traq