• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


八ッ橋メーカー社長「いかに観光客に頼っていたか…」 新型コロナで閑散とする京都で「休店休業状態」



記事によると



・まいどなニュースが京都の井筒八ッ橋本舗にインタビュー。八ッ橋の売れ行きや見通しを聞いた

津田純一会長兼社長(70)によると、新型コロナウイルスの感染拡大による旅行の自粛で、今春の売り上げはおよそ例年に比べて8割減。億単位の赤字が出ているという

・直営店は9店あるが、開けているのは祇園本店(東山区)と嵯峨野店(右京区)のみ

例年の5、6月は修学旅行生が多いが、今年は全くいない

・「京都はこれまで観光公害などと言われてきました。確かに静かになった。しかし、これはみんな(経営が厳しくなって)泣いている静けさではないですか」

・「会社がいかに観光客に頼っていたかが見えてきました。ありがたいことにこれまでは、あまり努力をしなくても多く売ることができました。しかし今から思うと、収益が見込めない事業はもっと早くたたむべきだったし、例えば通信販売事業など、充実させておくべき部門への努力が不足していたと認識しています」

この記事への反応



あれは観光客専用。
地元民は、肉を入れて焼いた物しか食べない。


京都人だけど滅多に食べないな、美味しいと思うけどね。近所のスーパーとかで売ってるものじゃないし。

だって、美味しくないもんなあ。

まあ地元っつってもそんなに頻繁には食べないでしょ...宮城県民が萩の月日常的に食べてると思うか?

美味しいのに。各地の土産品を地元で消費するようなサイクルが生まれたらいいなあ。

正直、土産でもらうとガッカリした気持ちになる。

最近店頭に並んでいる生八ツ橋って、フレーバー物や変わり種ばかりで、プレーンなタイプだけのパッケージって見なくなりましたよね。

京都人やけど最後にいつ食べたか覚えてないわ

地元民も少しは買うんだろうけどそれが需要の2割程度ってことかな。長崎はカステラを贈答品として送り合う習慣があるみたいだけど、八つ橋は高級品じゃ無いしそういうのは無いだろうな

たまに食べたくなるので東京駅で買う。

八ツ橋も生八ツ橋も美味しいけど日常的には食べないな。コンビニにおいてあったらたまに買う気もする。

修学旅行か…。今後どうなるんだろう

赤福餅とディズニーランドのチョコクランチ以外、銘菓に旨いものなし(極論)







結構好き嫌い分かれる和菓子だよね
餡の入ってない生八ツ橋が好き



B086GRKKR9
任天堂(2020-06-05T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1



B086GVXQN8
コナミデジタルエンタテインメント(2020-07-09T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(318件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:30▼返信
もう廃業だ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:31▼返信
絶対安全 絶対安全の理 絶対安全の相対性理論 絶対安全の絶対性理論
安全神話 安全神話の理 安全神話の相対性理論 安全神話の絶対性理論
本質安全 本質安全の理 本質安全の相対性理論 本質安全の絶対性理論
機能安全 機能安全の理 機能安全の相対性理論 機能安全の絶対性理論
安全科学 安全科学の理 安全科学の相対性理論 安全科学の絶対性理論
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:31▼返信
絶対危険 絶対危険の理 絶対危険の相対性理論 絶対危険の絶対性理論
危険神話 危険神話の理 危険神話の相対性理論 危険神話の絶対性理論
本質危険 本質危険の理 本質危険の相対性理論 本質危険の絶対性理論
機能危険 機能危険の理 機能危険の相対性理論 機能危険の絶対性理論
危険科学 危険科学の理 危険科学の相対性理論 危険科学の絶対性理論
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:32▼返信
これが京都の恐ろしいところなんですよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:32▼返信
うまいじゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:32▼返信
お土産的な名産ってそんなものだろう
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:33▼返信
匂いが無理
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:33▼返信
これもらってガッカリする人いるんだ…
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:35▼返信
そんなの当たり前だろ
うちの県も全国区の土産菓子があって他所にはよく贈るけど自分が食べたのは一度あるかないかだ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:35▼返信
都民が東京ばななを買わないのと同じもんだろ?
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:35▼返信
お前ら八ツ橋と生八ツ橋の違いってわかる?
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:35▼返信
独特の臭みがあるからなぁ
俺は好きだけど日常的に食べたいとまでは思わんしお土産くらいがちょうどいい
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:35▼返信
売れなくなった時こそチャンス、という言葉を言い続ける人が多い
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:35▼返信
いや地元のお土産銘菓なんて普通食べないだろ?
都民はひよことか東京ばな奈とか食べるんか?
道民が白い恋人とか食べるんか?
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:35▼返信
※14
Vtuberにスパチャしてそう
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:36▼返信
絶対安全 絶対安全の理 絶対安全の相対性理論 絶対安全の絶対性理論
安全神話 安全神話の理 安全神話の相対性理論 安全神話の絶対性理論
本質安全 本質安全の理 本質安全の相対性理論 本質安全の絶対性理論
機能安全 機能安全の理 機能安全の相対性理論 機能安全の絶対性理論
安全科学 安全科学の理 安全科学の相対性理論 安全科学の絶対性理論
安全学習 安全学習の理 安全学習の相対性理論 安全学習の絶対性理論
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:36▼返信
絶対危険 絶対危険の理 絶対危険の相対性理論 絶対危険の絶対性理論
危険神話 危険神話の理 危険神話の相対性理論 危険神話の絶対性理論
本質危険 本質危険の理 本質危険の相対性理論 本質危険の絶対性理論
機能危険 機能危険の理 機能危険の相対性理論 機能危険の絶対性理論
危険科学 危険科学の理 危険科学の相対性理論 危険科学の絶対性理論
危険学習 危険学習の理 危険学習の相対性理論 危険学習の絶対性理論
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:36▼返信
今は地方の土産がどこでも手に入るからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:36▼返信
美味しくないしな
土産貰っても処理に困るのが真実
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:36▼返信
確かに白い恋人とか食わないわ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:37▼返信
静かになって良かったな。
え、経営が厳しい?

クソが。
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:37▼返信
観光客向けだからかくそ高い
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:37▼返信
広島だがもみじ饅頭はしょっちゅう食うよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:37▼返信
地元の銘菓はそんな食わねぇだろ、と思ったけど自分の地元の菓子は結構食ってたなぁ。

なんだろう。京都は観光客比率が高すぎるのか。
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:37▼返信
美味いやん生八ツ橋
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:38▼返信
京都らしい格調の高さが欲しかったんだろ?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:38▼返信
地元みんほど食べねえよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:38▼返信
ニッキだっけ?あれ糞マズイもんな
口臭くなるし吐き気するし最悪の食べ物だよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:39▼返信
白い恋人も北海道だと貰わないと食べない
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:39▼返信
洋菓子ばっか食ってないで和菓子大切にしろよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:39▼返信
観光客に来て欲しくない
けど土産買って欲しいと・・・?
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:39▼返信
萩の月はいつも食べてるよ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:39▼返信
>>10
東京バナナなんて
創価学会の会社だぞ
買うわけない
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:39▼返信
土産物の銘菓なんて地元民ほとんど買わないし食べないだろ、普通のお菓子の方がおいしいし
京都だけじゃない
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:39▼返信
>>28
ただのシナモンやん
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:39▼返信
でもどうせコロナが去ったら、また中国に媚びるんでしょう?
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:40▼返信
※30
種類があって味はあんまり変わらないのよな和菓子
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:40▼返信
シナモンが苦手で餡も嫌いなので食べない
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:41▼返信
毎日でも食える
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:41▼返信
萩の月は割と県内で食べられてる
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:41▼返信
え?八つ橋は近所のスーパーで売ってないの?

名古屋のなごやんはスーパーどころかドラッグストアでも売ってるんだが。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:41▼返信
キョウトマンはわがままだね~
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:42▼返信
いけずやなぁ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:42▼返信
十万石饅頭みたいなものか
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:43▼返信
気軽に買うには憚れるんだよ。 ああいうのって地味に高いし箱がかさばって邪魔だし
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:43▼返信
名物に旨い物なし
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:43▼返信
かたいの嫌い
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:43▼返信
>>33
共産党員は買わなくていいよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:43▼返信
※14
道民だけど、白い恋人は稀にしか食べないな。
試供品とか貰った時とか。
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:44▼返信
シナモン入ってて食えないって人いるから意外とお土産にならない
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:44▼返信
何でも信玄餅味にしてくれるからどれかは食ってるな
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:44▼返信
マルセイバターサンドはよく食べる
白い恋人は食べない
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:44▼返信
地元に愛されてる銘菓は割とあるよ
北海道だと六花亭の奴とかハスカップ系のとか
宮城の萩の月は地元民も結構食べる
というか萩の調べが喰いたい
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:46▼返信
地元のお菓子あるある
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:46▼返信
もみじ饅頭の安定感を見習え
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:47▼返信
八ツ橋美味しくないしそりゃ売れんさw
しかも無駄に高いしな
普通に考えてあの程度の和菓子が一箱2000円とかで売れるわけがねぇwww
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:47▼返信
地元民がよく食べる名物なんてあんまないだろ
千葉県民だって落花生は中国産しか食わぬ
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:47▼返信
ニッキ苦手だからお土産用に買うことあっても自分用には絶対買わないわ
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:48▼返信
特に美味しくない
喉が渇く
高い
お土産で買う以外に買う理由がない
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:48▼返信
千葉だが味噌ピーはよく食うよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:48▼返信
うなぎパイはお徳用みたいなのがスーパーで売られていてたまに買う
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:48▼返信
好きだけど毎日食いたくなるようなもんでもない
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:49▼返信
生八つ橋俺は好きだけど、俺以外のお家族が全員ニッキ嫌いだから買わないわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:49▼返信
地元愛はねーのか?
買い支えろよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:49▼返信
和菓子はボディビルダーでも食えるからな存在自体が機能食品
お菓子なのにたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が一緒に摂れて脂質が少ないという神の采配
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:49▼返信
好きなんだけど日持ちしないのに1人暮らしじゃ食べきれない量のやつしか売ってなくて買いにくい個包装のもあるけど好き嫌い別れるから人にあげにくいし
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:50▼返信
八つ橋嫌いな人っているんだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:51▼返信
沖縄の海ブドウなんてもっと顕著だろ
あんなもん観光客しか食わんらしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:51▼返信
大阪民は毎日でもたこ焼き食えるけどな!
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:51▼返信
※36
京都って中国人を元から歓迎してないぞ。
連中をありがたがってるのは免税店とか民泊とかそんなやつら。(ちな経営者は中国人)
つまり、中国人は永久に来なくて問題ない。
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:52▼返信
お前らが言ってるのは生八ッ橋の方だろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:53▼返信
生八ツ橋好きだがねぇ
不味いというのがよく分からん
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:53▼返信
もはや全国どこにでも売ってるもんを名物扱いすんなよw
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:53▼返信
そりゃあ外人観光客の2兆ありがたがって
日本国民の観光20兆を増税で減らしまくってるわけだからね
日本政府も観光業界も頭が悪いとしか言えないね
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:53▼返信
都民は東京バナナ食べてるの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:54▼返信
東京バナナのことかね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:54▼返信
※71
生じゃない八ツ橋はそもそも認知されていないからお土産にもなってない
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:54▼返信
大学時代に京都出身の後輩がそんなこといってたな
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:54▼返信
>>70
そうは言っても中国人来ないと経営成り立たないところがほとんどだろ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:54▼返信
地元の土産物なんか買わんよな
菓子として買うにはコスパ悪すぎだし
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:56▼返信
任天堂が救ってやれよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:56▼返信
皮だけのやつならたまに食う
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:56▼返信
都民はちゃんと東京ひよこに東京バナナ食べてるの?
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:57▼返信
地元の銘菓なんてそんなもんだろ。

ニワカなんて買って食わんわ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:57▼返信
てか八橋って俺らが思い浮かべるものとは実際は違うとか何とか
京都人に聞いたことがる
詳細は忘れたけど
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:57▼返信
餡入ってるのもニッキ臭いのも皮だけのも全部好きだわ。京都旅行のお土産でもらうとめっちゃ嬉しいもん。東日本だと滅多に店に売ってないからほんと京都に住んでる人がうらやましい
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:57▼返信
他になんの土産買えばいいの? 面倒だからとりあえず八ツ橋なんだよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:57▼返信
いわて屋の豆せんべい。
土産物だが旨いので普通にスーパーで売ってる。
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:57▼返信
赤福美味いよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:58▼返信
お約束で買ってくけど地元だったら買わないだろうな
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:58▼返信
そりゃ、東京の人間もひよこ食わないし
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:59▼返信
京都のお土産はニンテンドースイッチとマリオだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 22:59▼返信
すげぇ分かる
福岡出身だけど通りもん食わねぇもん
裏をついて広島の人にもみじ饅頭やったりした事あるわw
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:00▼返信
中国人も八つ橋嫌いだろ、多分誰もそんなに好きじゃない
知名度があるしお土産に買うだけ、あれが好きって人は存在しない
皮が硬いしニッキが子供には受けないし、正直なところ残念なお土産って感じ
95.投稿日:2020年06月08日 23:00▼返信
このコメントは削除されました。
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:01▼返信
>>93
広島は結構もみじ饅頭買ったりするわ
とくに生もみじがオススメ
地元民でも喜ぶよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:01▼返信
※87
とりあえず京都駅で551の肉まん買って帰るわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:02▼返信
長崎のカステラ美味いよなぁ
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:02▼返信
地元民はまずいって分かってますしおすし
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:02▼返信
かすたどんとか言う萩の月のコピー品は地元民用じゃないの?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:03▼返信
おたべは季節で違う味が出て大好き。少量パックのこたべの箱集めてる。すぐ新デザイン出る。
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:03▼返信
※14
いやいや、都民だけど普通にばななおかずにひよこ食うよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:03▼返信
>>96
昔、厳島神社にしかないもみじ饅頭があるって聞いたな 焼きもみじだっけ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:04▼返信
八つ橋は食べないよ。
阿闍梨餅はめっさ食うよ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:04▼返信
崩れる事はないと高を括ってそれ1本だけでやってきたなら世間に流されるのはしょうがないよね
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:04▼返信
茶の菓買ってかえるので。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:04▼返信
>>69
自炊ならともかくわざわざ買ってまでは食わんが。
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:04▼返信
やっぱりそうなんだ。京都人は騙すの上手いなあ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:05▼返信
大間行っても地元のマグロは食えないみたいな感じか?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:05▼返信
地元の銘菓なんだと思って調べたら
「ゴーフル・プリン・チーズケーキ」
割と普段から食ってた
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:05▼返信
東京ばななよりも東京いちご買って帰った方が喜ばれた
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:06▼返信
京都駅で買うなら阿闍梨餅の方が美味しい
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:06▼返信
京都に行ってお茶うけに八つ橋出されたとしても嬉しくないしな
自分で買う事もあるけれど無駄に高い印象。しるこサンドや南部せんべいみたいな手軽さが無い
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:06▼返信
コレ美味いとかじじばばだけだろww
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:07▼返信
>>8
ここにいるぞ!(AA略
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:07▼返信
久々に食いたくなった。通販で買うかな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:07▼返信
>>87
茶の菓/マールブランシュ
阿闍梨餅/満月
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:08▼返信
嫌いではないけどそんなに毎回食べたいものではないからなー
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:08▼返信
>>11
生八ツ橋を焼いたのが八ツ橋
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:08▼返信
俺は割りと好きだけど
まあ人気はないだろうねw
子供の頃はあの独特な味が嫌だったなw
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:09▼返信
一見さんお断りどすえ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:09▼返信
土産もので本当に美味しいと思ったのは恋人と東京バナナくらいだわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:09▼返信
生八つ橋は美味いけど、八つ橋は不味い
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:09▼返信
>>1
当たり前のことやん。土産物ってそういうものだろ。赤福やもみじまんじゅう、東京バナナに白い恋人だって、地元民ではなく観光客が主に買っていくわけだし。
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:10▼返信
バレるも何も「食べてます!!」って全然聞いた事ないけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:10▼返信
京都人だけど、おすすめは夏限定のみたらしみたいなのおすすめ。
八つ橋といわれれば材料違うけどおいしいよ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:10▼返信
そもそもお土産なんざ、割高なの皆わかってるから普段は買わないやろ。よそもそうでしょ。誰が普段に東京ばな奈やら買うねん。
まぁ阿闍梨餅はかなり旨いから多少高くても偶に買うけどなぁ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:11▼返信
定番のお土産で好きなのは信玄餅くらい
他は可も不可も無い
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:11▼返信
地元消費用で、梱包を簡略化した小包装版が有れば偶には買うかもねー。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:12▼返信
※124
三重県民だけど赤福普通に買うぞ?

ジジババに朔日餅とか普通に買いに行かされるし……
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:12▼返信
>>68
沖縄の人に海ブドウ美味しいですよねって言ったら「へー、そうなんですね。食べたことないです」と言われたわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:12▼返信
お土産って大体そうでは
東京人が日常的に東京バナナ食べるかと言われるとな
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:12▼返信
八ツ橋ってどんなもんかと京都修学旅行で買ってきて家で開けて一口で吐いた思い出
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:13▼返信
スーパーで売ってるわらび餅で十分やし・・・
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:13▼返信
長野もザザ虫とか食わんしな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:13▼返信
ひよこやばななは旨い。生八つ橋は旨い…?という程度だもの
取り寄せても食べたい程の魅力が無い
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:14▼返信
割りと買って食べてた自分は異端の元京都市民だったのか…(笑)
ただし、聖護院八ツ橋と西尾しか食べなかったけど。特に小さいパックがある西尾のは今でも帰省の度に自分で食べるために買ってる。
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:14▼返信
 
昔、出張が多かった頃、広島駅でバラ売りのもみじ饅頭をよく買ってた
いろんな種類のものを一つづつバラで買えたから、気軽に買えた
移動中、車内で食べるのが習慣になってたわ
 
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:15▼返信
>>89
賞味期限が信用ならんし反社のとの繋がりがちらつく
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:15▼返信
コメに阿闍梨餅好き多くてちょっとビックリ。
やっぱうまいよなあれ。
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:15▼返信
あの独特の臭さが癖になる
まぁお土産でたまーに食べるのが良いのであって
しょっちゅう食うものではないな
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:15▼返信
>>92
ぶぶ漬けってどこで食えるん?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:16▼返信
お土産用は売れなくても仕方ないやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:16▼返信
むかし名古屋に住んでたけど、なやばし饅頭は食ってたな。

ウイローとかは食わないけど。
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:17▼返信
>>112
へー
他のコメでも上がってたし覚えとこ
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:18▼返信
横浜ならハーバーで鎌倉なら鳩サブレだな…食ってるし地元でも貰ったら嬉しいヤツだわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:18▼返信
>>124
赤福は伊勢市民が買ってるで
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:18▼返信
福岡の同僚上司に八つ橋飽きたって言われてからおかきにしてる
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:19▼返信
東京の人間が東京ばな奈まったく食べないようなもんだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:19▼返信
出町ふたばの豆餅おすすめ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:20▼返信
京都民は地元の和菓子屋で和菓子を買う。
水ようかんとか、普通に売ってるものを買う。八つ橋なんて観光地にあるだけで
地元民は誰も買わない
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:20▼返信
あんこが無い方が美味いから
もっと砂糖が少ないほうが美味いとまで思うようになった

結局抹茶用のお菓子なんよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:21▼返信
京都観光いくとツアーに八つ橋組み込まれてるから
個人の観光じゃなくてツアーが死んでるのがデカイんやとおもう
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:21▼返信
そりゃ八ツ橋って菓子だし
主食にならん以上日常的に食べるもんじゃない
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:22▼返信
餡無しでメロンソース味とか迷走してた時期が意外と好きだった
20年位前はミカンだのイチゴだのチョコとか色々あったんだよなぁ
チョコはまだ一部の店で買えるか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:24▼返信
今のご時世、現地でしか買えないってのもアレだよな。
保守的な京都人らしいといえばらしいけど、ネットにも販路を広げてみては?
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:25▼返信
ニッキが入ってなければ飽きずに食えると思うが
ニッキが入ってないと八ツ橋とは呼べないからなぁ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:25▼返信
ちんすこうはまずい
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:25▼返信
※149
外向けの土産は買わんよね。

賞味期限がものすごく短い上野うさぎ屋のどらやきとかは買うけど。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:27▼返信
ラムネ味が割と好きでした。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:27▼返信
>>156
少しは調べろ
井筒八ッ橋は公式オンラインショップあるだろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:27▼返信
和菓子好きではないな
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:28▼返信
八つ橋は美味しいのだが、ニッキ全般あえては選ばないので、自分ではあえて選ばない
個人的には京都土産は阿闍梨餅だな
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:29▼返信
あんこ入れりゃあ何とかなると思ってそう
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:29▼返信
観光用のお土産なんてどこもそんなもんでしょ?
わざわざ地元民が有難がって食わんでしょ
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:29▼返信
※79
そんなわけねえだろアホか
その理屈が通るなら中国人の爆買いが始まる前に潰れてるわボケ
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:30▼返信
八ツ橋って美味いけど腹が膨れるもんじゃないしな。
観光客が物珍しさで買うだけじゃない?
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:31▼返信
どこもそうだろ
地元の名産は地元民は食わない
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:31▼返信
京都の友達も食べないってゆってたし。観光だけだよね。そして、萩の月みたいに美味しくもないしさ
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:31▼返信
まず八橋、生八橋はスーパーで滅多に売ってなくて百貨店か土産物屋いかんと置いてない

たまにノーマル買ったり頭のおかしくなりそうな限定メニュー買ったりはするけど
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:32▼返信
八つ橋は月一でも食いたいと思わない
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:33▼返信
そんなの20年も前から言われてたぞ
地元の人が食べないなんて今更過ぎるだろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:33▼返信
そりゃ地元民はそんな食べないだろ..
おやつじゃん
174.投稿日:2020年06月08日 23:33▼返信
このコメントは削除されました。
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:33▼返信
※166
中国人の需要増で生産量上げてるんだよ
生産量上げるには機材の導入や大手なら工場増産など金かけるのが当たり前
それらが無になるからやばいんだよあほが
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:34▼返信
あれは、ニッキ食ってる様なもんだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:36▼返信
京都市民だけど、京都の料理はどれも高いだけでおいしくない。素材の味を生かすという建前の手抜き。京都で観光をして大阪で食べるのが正解。
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:37▼返信
地元民は地元の名物喰わんぞ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:37▼返信
食うとか以前に土産物屋にしか売ってないし
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:38▼返信
東京人が毎日東京バナナ食うかって話
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:39▼返信
みんな知ってた
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:40▼返信
京都の人はあんな安いもん食べませんわw
あれは観光客のレベルに合わせた量産品やさかい
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:42▼返信
名物の特に菓子なんてそんなもんだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:42▼返信
※175
アホはお前だっての
中国人の爆買いが長続きしない事なんてまともな経営者なら全員わかってる話。
潰れるのは無能経営者の会社だけだ。
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:43▼返信
通販で頼むほどうまくもねーもん
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:47▼返信
赤福とか白い恋人って製造日偽造したのに何でみんな買ってんの? 土産で持ってこられるとうわぁ〜って気持ちになる
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:48▼返信
コロナの影響でこの手の殿様商売してるゴミ企業がガンガン閉店してくれてるのは感謝!
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:48▼返信
外国で現地の外国人に京料理を知ってるか質問してみて。
なにそれ食べれるの、うんこかと思ったと、みな口々に発言するぐらい浸透してるから。
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:48▼返信
※182
は?
むしろ高いから食べないんやわwww

関東の田舎もんはなりすましも下手やなwww
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:49▼返信
好きだけど高いよ
お高く留まってないでもっと気軽に食えるようなものにすればいいのに
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:49▼返信
これ京都行っても買ってくるなおみやげNo.1だな
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:49▼返信
他の観光地土産は普段食うには割高だから、地元民が買わないだけだが
これは本当にまずいからな
一緒にすんな
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:50▼返信
※188
>外国で現地の外国人
日本語もまともに使えないド低脳wwww
それとも、アメリカで中国人に聞けって感じの事言ってるのかね?wwwwww
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:52▼返信
>>122
沖縄の紅芋タルトと福島のエキソンパイの方が遥かに美味い
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:53▼返信
>>7
同志!
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:53▼返信
京都人「八つ橋?あんな観光客向けの高級お菓子よう食べませんわおほほほほほ」
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:54▼返信
アンコ挟んだほうの生八つ橋はうまい
ニッキの香りが好きだから土産に貰えば嬉しい
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:56▼返信
>>1
八ッ橋って、上手いか?
たとえお土産で買ってきて貰っても、あんまり嬉しくないしあんまり美味しくない。饅頭とか大福の方がいいな。
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:57▼返信
阿闍梨餅や赤福はたまに食べるけど八つ橋は多分人生で2回位しか食べたことないな。
でも地元の銘菓なんて一部地域を除いてそんなもんだろ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:58▼返信
>>8
普通ガッカリするやろ。
阿闍梨餅の方が全然嬉しいって。
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:58▼返信
>>4
任天堂信者達よ。今こそ立ち上がり任天堂の聖地である京都の八ツ橋を大量購入するのだ!!
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:58▼返信
広島県民だけどもみじまんじゅうなんて数回くらいしか食った事ないぞ
というかあれただの和菓子だからな、出されたら食べるけどわざわざ人に勧めるようなもんじゃないよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:58▼返信
京都自体、観光業に頼り切ってるだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月08日 23:58▼返信
>>10
バナナなんて、みんなバナナやん。
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:00▼返信
※203
京都は観光収入より工業収入のほうが多い事を知らない情弱
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:00▼返信
土産屋にあるぼった値のは買わんというだけやろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:06▼返信
ニッキ入れたやつバカ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:06▼返信
あんこが入ってないやつは美味い
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:06▼返信
ニッキ+あんこだけの生八ッ橋が少なくてなぁ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:06▼返信
個人的に貰っても全然嬉しくない菓子No.1
何度も食うもんじゃねーわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:07▼返信
※199
赤福は無い
表記偽装やらかした上に反社と繋がってたりしてたからな。
夏祭りの屋台レベルで何食わされてるかわかったもんじゃない。
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:07▼返信
八つ橋は高いし不味い、広告宣伝費をかけてるから定番と思い込んでるだけ
京都民は食べないぞ、あれを京都土産で持っていくこともまずない
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:11▼返信
ニッキつけないでさらし餡なら食べてもいいよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:11▼返信
※199
※211に追記
そもそも赤福は「伊勢」の名物。
お前京都の人間じゃねえだろ
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:12▼返信
ワイは北海道だけど柳月と六花亭は普通にお土産用以外の地元向けの店舗もあって愛されとるな
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:14▼返信
鹿に食わせりゃいいじゃん
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:17▼返信
生八つ橋なら買うぞ
普通のはいらない
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:20▼返信
花見とか特別拝観とか行ったときはお土産に買って帰るけどね
逆に地方へのお土産にする時は別のお菓子にするな
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:21▼返信
こういうの基本地元民食べないよね観光地だって行かないもん
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:22▼返信
※216
京都と伊勢と奈良の違いすらわからない低能五毛に工作なんか無理だからさっさと消えて上官に処分されろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:25▼返信
広島県民はもみじまんじゅう日常的に食べるけどな
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:26▼返信
クサイイメージ
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:27▼返信
当たり前過ぎて逆にびっくりする
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:27▼返信
土産ものって総じてそういうものだろ
しかも値段もかなり高いから目新しいもの見てそのテンションでいかないとまず買う気にならん
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:27▼返信
俺の周りだけかも知れんが京都行くけど土産なにがええ?って聞くと八つ橋以外って言われる
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:31▼返信
昔からある地元民しか知らないうまい菓子と観光土産は別なんやな
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:31▼返信
もみじ饅頭なんか地元でめっちゃ食うけどな
228.投稿日:2020年06月09日 00:33▼返信
このコメントは削除されました。
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:33▼返信
シナモンクレープとかシナモンクッキーとか言えばもう少し売れるかも
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:37▼返信
観光地に住んでる奴が何回も地元観光するか?って話し

水戸市に住んでる人が毎日のように納豆食うわけじゃないのと同じだぞ!
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:40▼返信
八つ橋に限らず地元のお土産銘菓みたいなんは基本住民は食べないんじゃね
もみじ饅頭もくわねえぞw メーカーも知らないような廉価品6個300円以下みたいなのなら甘味として買う事はたまにあるけど
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:41▼返信
東京都民はそんなに頻繁に「東京ばな奈」食べてるのか?
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:46▼返信
いつも食ってるわけではないが行ったときはきびだんご食っとるで
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:53▼返信
う~ん、確かに自分から進んで買おうとは思わんが味は嫌いじゃないで。
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:55▼返信
土産銘菓ってそういうもんだろ
取り寄せできるようになったら土産の価値が薄れるしな
土産として売れないんじゃそうせざるを得ないだろうけど
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:57▼返信
八ツ橋と言えば、 吉原100人切り事件 
佐野次郎左衛門が、江戸吉原の遊女八ツ橋を身請けしようとしたが振られ、腹癒せに妖刀村正で斬殺、
暴れまわって38人殺し、負傷者90人以上とか…?
 
でも実際は金が無くなり会えなくなった次郎左衛門が八ツ橋のストーカーとなって襲い
八ツ橋ひとり殺し、数人の負傷者を出したとか…
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:58▼返信
わたし八つ橋嫌いなのよねえ
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:58▼返信
観光客がいるとこでしか売ってないし、わざわざそこ行ってまで食べたい訳でもないし
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 00:59▼返信
土産物だから割り切って食うものであって通販でわざわざ買って食うものでは無いな
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:00▼返信
お土産は地元の人は普通食べないよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:02▼返信
地元民は食べ飽きたのでは
シナモンみたいな味も変だし
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:05▼返信
生八橋は好きなんだが、わざわざ土産物屋に行かないと売ってない。
特に生八橋のハギレが好きなので、
コンビニやスーパーでも販売してくれたら買うのに。
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:09▼返信
そもそも美味しくないし味濃すぎるし、くどい!
観光としてのお土産なだけの価値よね。

つまり美味しさに全く関係してない
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:16▼返信
生八つ橋は関西だとスーパーで売ってるので(数個入りのパックが)
特別感も何もない日々の和菓子レベル(大福などと同じレベル)
でも味に特徴がありすぎて好きな人にしか売れないっシロモノ
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:28▼返信
ニッキだったか?(ハッカと混同する)
あれ無しバージョンはないのかと思う
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:29▼返信
値段でしょ?
観光客価格で売ってるからじゃないの
駅弁とかもスーパーで売ってたら絶対買わない値段設定だろ(1個1500円とか)
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:29▼返信
お土産で買う方だってたまにしか食わないじゃん
そりゃ地元民だってたまにしか食わんだろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:48▼返信
そもそも銘菓なんてのは地元の物じゃないから普段気軽に食べられないから価値があるんだろ?
いつでも食える地元の銘菓をぼったくり価格で日常的に食ってる奴なんかおるんか?
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:48▼返信
大阪人です。京都や奈良が大好きで週一くらいで行ってました。八ツ橋買いませんね。観光客用の店の試食コーナーでいただいてます。早くまた京都に行きたいです。観光公害にならないよう神社仏閣に行きたいです。
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:50▼返信
※245

生八つ橋のイチゴとかのはニッキ無だった気がする、普通の硬いのはたぶんないかな、というかなかったら八つ橋じゃない気がする
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 01:58▼返信
>>147
あぁ、任天堂参拝土産によく買って帰るわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:08▼返信
餡が入ってないやつ好き
スーパーで売ってないかしら
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:12▼返信
周子はんお気張りやす〜
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:19▼返信
京都人ですが正直やつはし美味しくねえです
宇治の茶団子とかのほうが美味しい
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:22▼返信
東京都民だけど東京ばな奈食べた事ない
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:23▼返信
んー、でも広島ではもみじまんじゅうとか新平家物語とか普段から食べてたと思うけど。
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:26▼返信
>>254
茶団子美味しいよね
俺は八つ橋も好きだけど
餡子がいらなくなった時、老いを感じた
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:36▼返信
美味しいけど次また欲しいかと聞かれたら京都に本店の洋菓子が良いな。名前忘れたけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:39▼返信
>>256
滅多に来ない地方からの出店でしか買えんから羨ましい
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:41▼返信
>>245
確かあったよ
微かに香るんだけどね
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 02:45▼返信
>>124
博多とおりもんはわざわざ買う
262.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 03:07▼返信
>>57
給食にピーナッツ味噌とか出てきたろ、あれは多分県産だ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 03:13▼返信
むしろそんな事思ってる奴がいるのが意外だわ
名古屋民はみんなういろう食べてるなんて思いもしないからな
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 03:24▼返信
でもお前ら 三色チーズ牛丼 大好きじゃんw
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 03:43▼返信
八つ橋に限らずその手の土産物って基本的に現地民は食わないだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 03:52▼返信
観光客以外に需要ないね
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 04:15▼返信
土産モンは基本こんなもんやろ
北海道の六花亭とかルタオとか北菓楼とかあのへんは地元民も食べそうやけど
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 04:21▼返信
千葉県民だって目の前にあれば濡れ煎やピーナッツ最中を食うけど、
わざわざ買うかといったらそうでもないし
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 04:29▼返信
名古屋に越してきて8年
生粋の名古屋人、意外に「なごやん」食べてると知り驚く
まぁカタチがちがうだけで「ひよこ」とほぼ同じモノだしな
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 04:31▼返信
北海道民は夕張メロン食べるけどな
現地で1個500円だし
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 04:59▼返信
もうインスタント麺とコラボして八つ橋焼きそばとか作っちゃえよ
272.名無しオレ的ゲーム速報さん投稿日:2020年06月09日 05:10▼返信
>>251
ま、抑に、土産品って高いからな
だから観光客が買っていくんだが…

自分用で態々500円〜以上のは匆々買わんやろ況してや地元の何時でも買える奴は
普通にスーパーコンビニ寄って100円〜の物、数種買っていく方が楽しめるわ
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 05:15▼返信
京都の人には悪いけど
八ッ橋は吐きそうなくらい不味かった印象しかない
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 05:51▼返信
>>256
もみじまんじゅうは普通にコンビニでも売ってるからな
もはやおみやげというより日用品
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 05:52▼返信
都民が東京ばな奈食べないようなもんだな
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 05:58▼返信
餡子入った生八つ橋食いてぇ
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:41▼返信
博多の人が毎日明太子を食ってるか?食ってないだろ
土産全般そんなもんだよ
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:45▼返信
阿闍梨餅なんだよなあ
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 06:52▼返信
八つ橋って確かつぶ餡だからヤダ
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:33▼返信
>>268
ぬれせんべいやピーナッツ最中そこまで千葉県を代表してないし
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:36▼返信
>>251
バカ発見
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:46▼返信
名古屋もういろう食わんし、広島ももみまん食わんぞ
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 07:54▼返信
※7
あの時点で好みが分かれるだろうな
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:02▼返信
匂いが駄目吐きそう
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:11▼返信
三重県に住んでるけど、伊勢以外だと赤福は駅の売店に売ってるからあまり買わない。
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:32▼返信
土産物ってそういうもんだろ
普段食べるにしては割高だし
現地に行ったお土産でもないのに
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:45▼返信
>>124
東京生まれの東京育ちだが、
東京バナナも雷おこしも食ったことないしな
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:47▼返信
※286
そうか・・・稲佐山でカステラ常備食のうちは特異なのか…
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:48▼返信
>>57
枇杷食え
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:49▼返信
>>77
ただのせんべいだしな。生じゃない八ツ橋
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:51▼返信
食ったことない自慢はあれじゃないの人づきあいが無いんじゃないの
食う場合って大概自分で買うよりあげたりもらったりでしょこういうの
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:56▼返信
そりゃお土産の食べ物なんてどこも同じだろw
道民が年中白い恋人を食うかってのと同じ
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 08:57▼返信
観光価格が上乗せのものは美味しくても地元住民はそんなに買わないよ
買っても手土産用になるしね
どこの観光地も同じでしょ
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 09:01▼返信
京都って八つ橋以外にも食いもん困らんしな
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:17▼返信
地元長崎だけどちゃんぽんとカステラはしょっちゅう食べてたぞ
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:27▼返信
当たり前やwwww
大阪の人間かて、お好みやたこ焼きは自分の家で作るから、わざわざ外で食わんしww
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 10:30▼返信
そもそもお好み焼きやたこ焼きはお土産ではないだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 11:17▼返信
ワンピースの連載がお休みの時の「ジャンプ」の売上
と同じだよね
どれだけ、ワンピースに依存をしているかが分かってしまう
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:01▼返信
土産で貰うとがっかりはスゲーわかる
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:25▼返信
※277
毎日食っては無いし少数派だとは思うが、我が家では明太子と高菜は基本常備されとるぞ
地元銘菓も自分では滅多に買わないが、意外と頂き物で頻繁に食ってる印象
スーパー何かの和菓子コーナーに割と単品売りされてる所が多いってのもある気がする
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:38▼返信
うまいと思うけど、量に対して割り高くは感じるけど

それにしても地元の銘菓をコケにする地元民はクズだな
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 12:57▼返信
駅の土産屋でバイトしてたけど、かもめのたまごと萩の月は簡易包装の自家消費用が結構売れるんだわ。
あと笹かまも。
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:01▼返信
自分で食べる分にはスナック菓子の方が安くて満足感高いもの
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:02▼返信
地元民に愛されてない会社はつぶれた方がマシ。

この会社は今まで地元の菓子屋を食ってきたろ。
ざまあない。
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:09▼返信
観光客向けの商売が一から十まで悪い訳ではないが、儲かってたから惰性で何もしなくていい訳じゃない
今からでも国内通販向けの新商品を考えろ
まぁこの時点で大体の店は淘汰される
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:12▼返信
おいおい、やっぱり「外国人がいなくなったから日本人が殺到している」ってのはフカシだったなオイ!
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:12▼返信
いやどす
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:16▼返信
だって土産物に近しいお菓子なら、大抵コンビニで買えるもの。
309.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:17▼返信
京都民だけど確かに食べないなあ
八ツ橋は美味しい和スイーツだと思うけど、そもそも和スイーツ欲しくなる機会が少ないし周りに売ってない。京都色をウリにした喫茶店でデザートととして食べる程度
観光地には売っているが、地元民は観光地の人混みを避けるので接する機会がない
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:20▼返信
>>119
これ不思議だよね
本来は焼く八ツ橋しかないんだけど、今や生八ツ橋がデフォで八ツ橋がアレンジ品みたいな印象になってる
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:23▼返信
>>69
大阪でいうと、お土産用のたこ焼きが該当するんじゃない?
タコマサの土産専門たこ焼きってCMバンバン打ってて有名なのに大阪府民の9割近くが食べたことないでしょ
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:27▼返信
>>79
贅沢かもしれないけど、マナーと客単価の問題ね
喫茶店に例えると、珈琲一杯で粘る上に大声で周りの客を不快にさせるオバタリアンみたいなもの
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:29▼返信
>>129
確かにそれは欲しいな
小洒落た包装は買う気無くす
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:31▼返信
>>151
京都は元から和菓子が盛んだから、饅頭と羊羹だけでもレパートリー豊富で困らないよね
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:34▼返信
>>203
稼ぎの一つだけどね、他にもあるんですよ・・・目立たんのだけど。
言うて「京阪神」つて一括りされるぐらいには商売の街やからね。
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 13:44▼返信
八ツ橋は観光地か百貨店しか売ってないよね。そして京都人が百貨店で買うなら西賀茂チーズケーキとかのマダム受けする美味しい菓子を選ぶ。
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 14:21▼返信
餡の入ってない生八ツ橋ってニッキやんけ
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月09日 15:26▼返信
美味くないし安くなってても買わんなぁ
これ貰うより京都ゴーフレット貰った方が何倍もうれしい

直近のコメント数ランキング

traq