「フューチャーカード バディファイト」の今後の商品展開についてのご案内
https://fc-buddyfight.com/bf_notice/

いつも「フューチャーカード バディファイト」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
この度、「フューチャーカード バディファイト」は2020年8月11日(火)発売のスペシャルパック「リバイバルバディーズ」をもちまして、カードゲームに関する商品展開を終了させていただくことになりました。
2014年の発売より長きにわたり、「フューチャーカード バディファイト」をお楽しみいただき、誠にありがとうございました。また、ご支援頂きました皆様方にはこの様な結果となりました事を心よりお詫び申し上げます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
ユーザーの皆様、運営にご協力とご支援と頂いた店舗様、並びに流通の皆様には、これまでのご支援・ご協力につきまして、バディファイトチーム一同この場をお借りし、心より御礼申し上げます。
(略)
これまで「フューチャーカード バディファイト」を応援してくれたお客様へ感謝の気持ちをこめて、今後の展開についても、スタッフ一同精一杯尽力していく所存です。
なお、2020年6月29日(月)19時より、YouTubeチャンネル「バディファイトチャンネル」にて、特別生放送の実施を予定しております。
本放送では、ご愛顧いただきました皆様に改めて感謝の意をお伝えさせて頂くとともに、今後の公式大会・イベントやサポートについてご説明をさせていただきます。
■バディファイト公式YouTubeチャンネル「バディファイトチャンネル」
https://www.youtube.com/user/FutureCardBuddyfight
最後まで皆様に楽しんでいただけるよう、スタッフ一同尽力して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
株式会社 ブシロード
『フューチャーカード バディファイト』(Future Card Buddyfight)は、ブシロードのトレーディングカードゲーム。
『カードファイト!! ヴァンガード』などを手掛ける同社初のキッズ向け商品。「小学生のカードゲームユーザーをもう一度開拓すること」[1]を最大の目的とする。アニメ展開をOLM、雑誌展開・漫画掲載を『月刊コロコロコミック』(小学館)にて行い、アニメ・漫画・TCGを同時並行展開するクロスメディアコンテンツである。『ヴァンガード』とは自社競合の関係にある。
プロジェクト開始当初は全体の原作者として、TCGフランチャイズチェーン「カードキングダム」の経営者だった池田芳正を「コマンダー池っち」として起用していたが、2015年(平成27年)7月にプロジェクトを離脱した。カードゲームショップの店長がカードゲームの原作者に就任したのは、ブシロード社長の木谷高明いわく史上初とのこと。なお、原作者就任に伴い、池田はカードキングダムおよび、母体の有限会社遊縁を退社[2]し、「スタジオ池っち」を立ち上げた。池田は2016年7月よりカードキングダムに戻り業務に携わっている。
オフィシャル最強サポーター(イメージキャラクター)として新日本プロレスのオカダ・カズチカを起用している。2016年(平成28年)12月より、オカダとトレードする形で『カードファイト!! ヴァンガード』のイメージキャラクターであるDAIGOが新たにオフィシャルファイターに就任した。
この記事への反応
・あらあら、良いカードゲームなので本当にもったいない。
お疲れ様でした☆
・やっぱ終わるのか
締め括りっぽいパックだし
・うあー。。。残念だけどしゃーない!TCGは究極のごっこ遊び!という理想に最も近いゲームでした。ありがとう!!!!!!
・まじか。初期から楽しませて貰いました!お疲れ様でした😥
・バディファイトは初期から遊んでるカードゲームだった‼︎本当にお疲れ様でした‼︎
・今までありがとうございました!
開始前の体験会からとても楽しかったのを鮮明に覚えています。お疲れ様でした。
・バディファイトは終了しベイブレードは生き残った...
・バディファイト終了わろた まぁポンポン"新しい"もの出したほうが儲けは出るんだろうな。質は置いておいて
・バディファイト終了マジ?w 最初の1年半めっちゃ遊んだしその頃のゲーム性は大好きだったけどブシロードの悪いところが出まくったせいでダメにされたゲームって感じだよな
・やはりアニメ終了はサービス終了のフラグなのか。バトスピよりバディファイト の方が先に終わるとは思わんかった。バトスピも危なそうだけど。
バディファイト・・・終わっちまうのか・・・

15日に放送された日本テレビ・読売テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」で、新宿・歌舞伎町から中継を行った女性リポーターが一般男性に殴られそうになるアクシデントが放送され、宮根も「大丈夫?」と心配する一幕があった。
東リポーターの後ろはスクランブル交差点となっていたが、中継途中に赤信号にも関わらず信号を渡ってきた黒っぽい服装の男性が突然リポーターの横にきて何かを言いながらパンチを繰り出す仕草を開始。リポーターはよけながらもリポートを続けたが、男性がパンチを繰り出し続けたことから中継は途中で打ち切られた。
心配なんだが
ブシロードのゴミが また一つ 逝った・・・
ド下手くそな声優が人の曲歌うカードがあったんだろ
アニメ完全に終わってからはコラボで凌いでたみたいだが漸く終わるか
はーじーまーるーよ ふぁーーいwww
カードショップも大会は中止とかしてただろうしね
コラボ連発でバンダイ版ヴァイスみたいなことになってるけど。
そこで命をかけたバトルを楽しんでる頭のおかしいヤツの漫画が面白かったよ
新シリーズの女子高生の話はいまいちでアッサリ打ち切られたが
ヴも瀕死の状態だからな
バンドリの利益注ぎこんで生きてるようなもん
ロゼごり押しの宣伝アニメに成り下がってる
無名弱小TCGは生き残れないだろう
あさりちゃんとか、こっちむいてみぃ子とか
池っちがやらかしてヘイト集めてたのによく今まで持ったな
個人的にはDDDが最低だった。
作品に合いもしないコロコロノリのごり押しが酷くて
DDDの時点でボロボロだったわ
以降はゾンビ状態で騙し騙しだよ
年間だと遊戯王とデュエマが1,2位、ポケカが3位、あとは雑魚だけどな
バディファイト→バンナムにXEBECを持っていかれてアニメが作れなくなる
ヴァンガードも初代主人公(アイチ)の妹を主人公にしてカードバトルしないアニメと大変アレな事になってるぞ
個人的にはとっつきやすいけどw
いや、後者は会社変えれば良かっただけだろ
それをしなかったって事は、まぁ閉じるつもりだったんだろうな
めんどそうってのが第一印象→カードゲーム
自分を基準に考えなくても
最近の未成年は活字だらけの本は当然として漫画ですら理解する頭が無いのが居るから、カードゲームとか尚更理解できないだろうな
今時の餓鬼は「選択をする」という行為すらやりたくないらしい
だから自身で動画を選ぶYouTubeよりも勝手に自動再生されるtik tokに人気が出るようだ
他のカードゲームはそら廃れるよ
3期でコロコロがでしゃばって来てからアニメがつまんなくなって、4期でカードパワーがおかしくなって、神シリーズで全体に破壊無効化、効果無効化不可などのオンパレード、後攻1ターン目からのワンキルの嵐、加えて規制をあまりしない
法的措置はどうなったんだ、あれ
現在OLM? 日野所屬妖怪コラボ ヴァンガード
アニメの使い回し絵ばっかで、声優のサインも直筆じゃなく箔押しサインでしかないのに
選択がストレスを刺激するのは別に今時のガキに限らず人間心理的に不変なものなんだよなあ
あれアニメは良作やったけど
Vチューバーコラボで持ちこたえてるが
ただでさえ人いないのにまたしてもスタン落ち決めて
現プレイヤーからも呆れられてる
にじさんじとコラボで盛り返してる感があったけど、新ルリグ+レギュレーションが3つになることが発表されてから不安の声が挙がってきてる
PCエンジンのソフト何枚も集めてたのか
初めて聞いたけどヴァンガードのパクリ?
コロナでカードの売買、交換が危険になっている
全てが終わるだろうな
DBZも当時はピークはたった4年だった
ヴァンガも迷走してるけど個人的にはアニメ最近は割と面白いわ
二期以降の方がよっぽど酷かった
ヴァンガが思いの外大きいお友達に人気出てもうたから子供向けで新しく作ったんやろな
一位 遊戯王 315億
二位 デュエマ 288億
三位 ポケカ 192億
これが去年の売上
バトスピは53億で五位な
今年の売上発表されてませんが
その前から人気落ちてたし…
リアルコミュニケーション必要なコンテンツが打撃喰らってしまっているんだな
充分続いても閉め方が悪いと、失敗した印象のが残るもんさ
イナズマイレブンとか、妖怪ウォッチ(予定)とか。
えっと、仲直りして終わったんだよって話やったな
味方引き抜こうとして失敗しまくったのは見てて哀しかったな
取扱店も異常に減ってたし
1ターンキル平然と狙えるのなんかつまらねーよ
エンディングで剣を掘り返していたのはこいつなんだよ
アニメ作品で出しまくってるのは違うやつ?
そもそも発売にも至らなかったのは知ってるけど後々販売するって言うから応募しなかったのになぁ
思えばこの辺りからグダグダだったよな