こんなものが
「目が滑る」と表現するしかない「文字を追っているつもりが気づけば頭に入らないまま数行通過してしまっている症状」に悩まされてきた本が読めない系ADHDだけど、リーディングトラッカーなるものを使ったら文章が「意味」として頭に入ってきて、今までは広大な文字の海で溺れていただけだと分かった。 pic.twitter.com/AmaSbIHKdx
— CB (@CBydbbmpg) June 16, 2020



買ったのはこれ。探せばもっと安いのもあると思うけど。
— CB (@CBydbbmpg) June 16, 2020
リーディングトラッカー ハイライト スリット 5色セット ブルー オレンジ グリーン ピンク イエロー 5 Pack https://t.co/QqFrEZPV2d
この「症状」を自分では「脳のメモリが少なく視覚情報の取捨選択が苦手なため大量の文字が視界に入ることで情報処理がフリーズする」のだと思ってるけどLDかも。
— CB (@CBydbbmpg) June 16, 2020
いずれにせよ「誰でもある話」とは程度と頻度が段違いで、興味と予備知識にもよるけど最初の見開きから一生脱出できないことも多々あった
この記事への反応
・ありがとう。僕は小学生の頃から、読んでいるはずの行が分からなくなる症状に悩まされてきました。こんな素晴らしい物があったなんて。本を本として見れそうです。
・司書の資格を持ってるものです。
図書館に置いてありますよ!
これからは読書をいっぱい楽しんでください!
・この本を昔に読んだ覚えがあるんですけど、なんで本のタイトルでしたっけ。どなたか教えて頂けませんか。
・学生時代、指で代用したら授業参観の後で説教くらったな
そしていまだに読書してると次のページの数行飛ばす、次行への移動をミスるを普通にしてる…
・ワイは同じ行を何回も繰り返してます。

あー病気の人ね
俺には使っても意味なさそう
ちなみに抜けてる部分が多数でて、そんな台詞あった?とかなる
読んでる本の中身も考慮した方がいい
興味ねえジャンルなんて読経か受験勉強並みの苦行だから
頑張って下さい
電子書籍にすれば?
いちいちぺらぺらめくるのめんどいし
電子書籍って一行ずつ表示できんの?
「リーディングゥゥ・・・トラッカァァァァ~~ッ!!!!!」
理系でも文章読まないことには問題解けないと思うんだが
ガイジが理系いけるわけねー
大変だなぁwプフゥーw
なんでそんな本を読んでいるんですかねえ…。
ちょっとした工夫で楽になるならいいじゃん
だから障害って書いてあるだろ
お前はアスペか
うわきも
本読んでても全然集中できなくてすぐ別の事考えちまうんだよ
なるほど病気だったのか
既に2回読んでる同じ行でしたぁ〜
ちっきしょー!!
1行ごとに蛍光ペンで色つけして目立たせたりとか
今読んでる行の頭に指を置いとくのはいいぞ
次の行にスムーズに行けるから明らかに読むスピードが上がる
音ゲーのノーツと一緒
電子書籍リーダーって一行ずつ表示てきるのん?
2行目のディレンマで脱落した俺は何の病気なんだろう。
そうした日は読書はやめることにしてる
お前もアスペだな
精神科でも良く認知理解のリハビリで使います
私の患者にも本が中々読めない、混乱する方々がいるが一行一行ゆっくりと文を認識すれば理解できるので
大変だな
それはただの集中力が続かないだけや
偏見だが社会学や精神学や哲学や文化人類学やに多いやつ
中身がどんなにいい本でも精神削るすげーやつ
工学書でこういう文体の本があると
吐き気をもたらす本って意味を理解させてくれる奴
大体高い
安倍ちゃんが原稿読む時につかうやつwww
脳みそにバグがある人はなんだか大変だな
じゃあお前も絶滅対象じゃん
マーカー引きながら読めるだろ
ツイート主に聞けばいいのでは・・・