Microsoft、ゲームライブ配信の「Mixer」を終了。Facebook Gamingへ移管
記事によると
・Microsoftは現地時間22日、同社のゲームプレイライブ配信プラットフォーム「Mixer」を7月23日に終了する発表した
・今後はFacebookと協力し、Mixerのコミュニティの移行を促す
・Microsoftは、AmazonのTwitchで配信を行なっていたストリーマーの「Ninja」氏をMixerへと引き入れるなど、ユーザー獲得に向けた活動を行なっていた
Mixerと独占契約を結んでいた人気ゲーム配信者のNinjaさんとshroudさん
Mixer終了に伴いフリーになるとのこと

Same shroud. New home.https://t.co/eZV2GBBSsY pic.twitter.com/AHaajkjees
— Michael Grzesiek (@shroud) October 24, 2019
↓
I love my community and what we built together on Mixer. I have some decisions to make and will be thinking about you all as I make them.
— Ninja (@Ninja) June 22, 2020
I appreciate the Mixer community and everything I’ve been able to do on the platform. I love you guys and am figuring out my next steps. 💙
— Michael Grzesiek (@shroud) June 22, 2020
この記事への反応
・shroudとNinja引き抜いてこれかよwwww
・Mixer独占契約だけでも何十億って使ったわりにサービス終了早かったなぁ
いや、使ったからこそ、なのかな?
・これじゃ、ますますtwitchの独擅場になってしまうね。視聴者側からしたらプラットフォームは少ない方がいいんだろうけど。
・まぁそうなるよな
・当面はTwitch一強ですかねー
・シュラウド帰ってくるかな
・MSにはXboxベースのコミュニティづくり頑張ってほしい
・twitchのUIとエモート文化に勝る所ないとね
・やっぱり見る側が少ないのが原因だったんかな…
あとFacebook Gamingもどうなんだろう…
・mixerの霊圧が・・・
まあ、配信遅延が少ないこと以外に利点が思いつかない。
・Ninjもシュラウドも莫大な金額で呼んで終了は見切り良すぎるなw
Twitchに戻ってくるなら確かに観るしやっぱ後追い配信サイトは中々観ないわ。
・あれだけ有名なTwitch実況者連れてきても
一度築かれた牙城を崩すのは難しいということか…
・Mixerの低遅延凄かったけど終わっちゃうのか
まぁTwitch見ちゃうもんな...
【Mixer - Wikipedia】
Mixer(ミクサー)は、マイクロソフトが所有するシアトルに拠点を置くライブストリーミングプラットフォーム。2016年1月5日にBeamとしてサービスを開始したが、2017年5月にMixerへと名称を変更した。インタラクティブ性に重点を置いており、ライブストリーミング配信の遅延時間が短く、視聴者が配信に影響を与えられるような機能を備えている。
歴史
2016年1月5日、Beamとしてサービスを開始。5月、TechCrunchが開催したDisruptカンファレンスのStartup Battlefieldコンペティションにおいて優勝し、50,000米ドルの資金を獲得した。
8月11日、Beamはマイクロソフトによって非公開で買収され、Xbox部門に統合された。10月26日、BeamがWindows 10に組み込まれることを発表。Xbox Oneに対しても、2017年3月のソフトウェアアップデートで組み込まれた。
2017年5月25日、マイクロソフトはBeamという名称が世界的に使用することができなかったため、Mixerに変更されたことを発表した。名称の変更と並行し、ユーザーが最大4人で同時にストリーミングできるCo-Streaming機能や、iOS/Android向けのモバイルアプリのリリースなどいくつかの新機能の導入が行われた。また、Xbox Oneのダッシュボード内でトップレベルの統合が行われ、配信を集約した新しいタブが追加されることも発表された。
2019年8月1日、ビデオゲームストリーマーであるニンジャが、8月2日からAmazon.comが所有する競合プラットフォームであるTwitchからMixerへと完全移行すると発表された。ニンジャはTwitchにおいて1,400万人以上のフォロワーがいたトップ配信者であった。
10月25日、TwitchではNinjaと並ぶトップストリーマーのshroudことMichael GrzesiekもMixerへの完全移行を発表した。
もう終わっちゃうの!?
マイクロソフト見切りつけるの早すぎ
マイクロソフト見切りつけるの早すぎ

そら始めたビルゲイツですら「売っ払え」と言うくらいだし、バルマーなんか「ティビティビスポォ」で
今のナデラからは「ゲーム事業ってMSでやる意味ある?」って突っ込まれてたってな
箱sXが最後の望みの綱だったのが、UE5デモで無残に切り落とされた、と
儲からない、やーめたポイー
密入国ソフトバンクかよ
なんで無限のゲイツマネーがあるのに辞めちゃうの?
良い事例になったね。
俺の他にも知らない人は大量にいるだろう。
シュラウドとニンジャを引き抜くだけでなく周知させることにもっと注力すべきだった。
そもそもとして、そのプラットフォーム自体と付随するサービス、さらにはそこで出来る独占ゲームに価値がないんだ
ならこういう広告の場だけあっても空しいだけだな、砂嵐画面を見て喜ぶヤツばかりじゃないだろ
何十億も貰ってすぐにオワコン配信サイトから解放されたんだからw
「最初にやったもん勝ち」ってことだな
そして
「運営陣に対する不満」がなければ人は去らない
ニコニコのあのマヌケは運営陣に対する不満を引き起こした
決して商売が上手くて伸びた企業ではないからな。
他人がシェアを持っている所に切り込んでトップシェアを奪ったり他者と競合するのは
上手くないんだよ。下手と言っても良い。
XSXも前世代のユーザーを引継げればいいぐらいな戦略ばかりで
あんまり前のめりな印象がないんだよな
「アメリカ政府の後押し」があったからだ
日本で優秀なOSが作られた、シェア伸びそう、圧力かけて潰してしまえ
ってやったからだよ
企業だけでやったらこんなもん
twitchが強いしなんならyoutubeだな
twitchは外国人多すぎて日本人にはまだまだ親しみ弱いかも
企業が単体でやっても勝てないんだよ
もし本当に企業vs企業だったら、日本のOSも伸びてたと思うよ
それな
Take-2のCEOが「期待してたオレが間違ってた、そのオレをあざ笑えて満足だろ?」なんて言うくらいだし
とはいえ、ここを買ったFacebookにしてもどうかと思うんだがな
SNS集客用のインスタントゲーム中心だろ、一応Ocularsも持ってるけど最近全く話題になってないし
というかどのプラットフォームホルダーでも単独では無理で外部のコミュニティと連携する方向性の方が賢いよ
でもなんでFBに移すんだ?わからんな
でも今はwindowsでよかった気がする
日本人が作ったOSとか考えただけでもガラパゴス
そもそもトップ配信者引っ張ってくればそのまま視聴者も引っ張れるわけがない
どのチャンネルも英語だらけだからね。
スラングも多めだけど。
ゲームもついでに見れてしまうTwitch最高。
ソニーみたいだわ
まだ中国単独の牙城があるやろ?あの人口の多さでプラットフォームとしては中国内で勝手にでかくなる
コンテンツを作れないし維持出来ないからMSにはゲーム事業から撤退して欲しい
ゲーム機が先なんではなくて、通信インフラが先だろ
なのにインフラの高速化には何も手を付けずにただ機械だけ作った
誰でもおかしいって思うだろ
それで対抗出来てたり、中身を作ってたりするのが日本なのだが
……あれ、日本って実は凄くね?w
既存客からのサポートで集金してるんだからそりゃ開発力はないですわ
持続性っていう意味で言うと、カネ持ってる企業のほうが長く続けられる気がすんだろ
それがそうじゃねえんだよなあ
自分のフトコロにの金が入るかどうかしか見えてない株主とかに言われて、やめたりする
そのゲイツはゲーム事業では勝てないと考えフィルに早く撤退するよう言ってるがねww
windowsが成功したのは普通に優秀だったからだよ。
他OSが独自規格にこだってたところをゲイツのOSはその垣根を壊して多方面に対応させた。
そしてソフトなどを出す時も厳しい審査を取り払って気軽に参入できるようにした。
日本のOSなんかアメリカでまったく知名度なかったよ。
こいつが任天堂やソニーのライバルじゃなかったらゲーム業界は牛耳られてた
「中小でないとできないこと」も実は多いんだぜ
中小が出来ないことは、主に資金面だけの話
大企業での出来ないことは、「しがらみ」とか「権力争い」など
経済活動とは全く関係のない方向が多い
次はソニーだ💢
何言ってんだこのニート
そして終わらせろよw
日本のTRON(市販名 超漢字)は明らかに米国の政治によって潰されたぞ
実身、捨身と2重構造にして堅牢化してと、当時としては相当にすごかった
だからごく最近まで組み込み用OSとして生き延びてきたんだが
Windowsの中身はMS-DOSでそれにUI被せただけなんだから、使い勝手はよくてもしょっちゅうエラー吐いてて、未だに毎月アプデがないと使えないレベルだってのに
大企業なもんで、「この程度の儲けでは満足できない」ってことになったんだろ
大企業も良し悪しだよ
なんでも大企業がいいのではない
中小ならやらせてくれることでも、大企業だと紙書いても通らない
いやそこは任天堂みたいって言ってほしかったなぁ
やっぱりお前には無理か...
最近のmixerでの放送だと3000~4000人とかだったからなTwitchが強すぎる
ベトナム企業どのくらい知ってる? シンガポール企業は? タイ企業は?
彼らの業績も世界的に凄いのにみんな興味ないでしょ。
それと同じくらい他国の人は日本企業の事凄いと思ってないよ。
日本は自分らは凄いという刷り込みをされてるだけ。
つまり君みたいな人は愛国心をこじらせてるだけなんだよ。
うーんこの
有名な人が配信してたとしてもログインしてなかったら配信を見逃すだろ
ツイッターで告知とかしてから配信するもんだけどそこをフォローしてないと駄目だし
暇だなーで無意識にポチるのがYou TubeでありTwitchでありこのクソではないって話
日本でもニコニコは一昔前は習慣性でまっさきにログインされてた配信サイトだったけど今ではあのザマ
スゴイと思ってない割に、世界中でトヨタは走ってるし、インフラとして「新幹線作って!」って叫んでるなあw
逆にベトナムとかはまだ軽工業からようやく重工業に移ろう、と言う発展途上なんだから、そりゃ現地でならともかく世界じゃあ知られるわけがない
日本の戦後直後くらいの発展状況なのに、そこを例に出すとか、お前ってバカなんじゃね?
ほんとMSって害悪でしか無いわ
Mixerとか配信サービス初めて聞いたわw
自社のプラットフォームに行きます!いうのと同じだろうな
自社になったら間違いなく1/100くらいになるだろ
なんでかっていうと「賑やかさがない」からだ
有名無名、日本人も外人も山ほどいるから、ビタミンが輝いていられる
>Facebook Gamingとパートナーシップを結び、Mixerの配信者と視聴者をFacebook Gamingへと移管することを告知した。
まーたFacebook Gamingとかマイナーなサービス選んだw
「ある個人だけが輝いているのではなく、みんなが発光している」んだよ
その中で反射率の高いやつがピカーッと光る
自分が輝いているんだ!俺一人だけでやっていけるんだ!とか思う身の程知らずは
自社製の何かに移行して、落ちぶれる
それって日本メディアの日本は凄いって報道みたいなやつでしょ。
世界がトロンOSに驚愕した!みたいな。
実際に広く使われてたのは
マンチェスター、OS360、UNIX、XEROX、apple、windowsくらいだよ。
これら以外の物は全部マイナー枠。
大金使ってコミュニティぶっ壊して去っていった
クソとしかいいようがねー
ネットワーク関連は弱いが
俺もやらされた
トランプ政権が米軍用クラウドを本命視されてたAmazonからMicrosoftに鞍替えされた事に激怒したんよ
そこまではいいとしてシアトル市長が黒人抗議デモの市庁舎占拠に非常に早い段階で理解を示したことで
市庁舎一帯は警察も介入できない自由区という無法地帯になった
これはシアトル市がビジネス環境に適してないとMicrosoftに危惧を抱かせるのに十分で
Microsoftはシアトルを脱出するんじゃないかと囁かれてる
つまりシアトルからの夜逃げの為に当座の資金繰りが必要になった訳だな
で、それらの功績を他国の人はどれくらい知ってるわけ?
君がそれを知ってるのは日本の報道をチェックしてるからでしょ。
例に出したベトナム、シンガポール、タイなども世界的な業績を残してるけど君はぜんぜん知らないでしょ。
アメリカ、イギリス企業でも現地では超有名だけど日本には知られてない企業がたくさんある。
そういうもんなんだよ。
日本の常識を世界の常識と思っちゃダメ。
warframeの特典を受け取るために一瞬だけ世話になったわ
自分が自らピカーッと輝いているわけではない
だから人が少ない所では「人気」なんてものはない
スラップとかいう芸能グループもそうだろ
人気を捏造してくれる事務所から離れたらアッという間に見なくなった
羨ましい
次はどこ行こかな~って匂わせたら声かかるんだろ
といってもTwitchしかなさそうだが
「ゲーム配信を見たいのではなくて」
「ゲーム配信をたくさんの人が見ているところに入り込みたい」
ってことだろ
群衆の中に入ると一種の陶酔感が発生する、ってあれだよ
特に乗りたい何かや、見たい何かがあるわけではないけど
人ごみの中にいると安心する
っていう理由で行くやつがけっこういるとか
配信者が好きだとかじゃねーんだなそうなると
絶対後悔してるだろ
その中で隙間の需要を狙って成功したのがtwitch
YouTubeとtwitchで需要が飽和してんのに
後から新たにサービス始めても今更でしか無い
そうだ!Twitchを買収しよう
ホロレンズもゴミ
ミキサーもゴミ
ゲームパスもゴミ
次はAIとオンラインサロンに手だして大爆死するだろう
PS4の発売前はそれが原因で実名必須っていうFUDがすごかったな
アホかw
単に消費者としてコンテンツを利用するだけでなく、自分でゲームをつくったり交流したりしてもらうことを狙った意欲的なアプリだ。だがスタートしたばかりの現在の状況を見る限り、競合に匹敵するような魅力はひとつも感じられない。Facebookにおけるゲーム実況配信の視聴時間数は、Twitchの約6分の1、YouTubeゲームチャンネルの半分だった。それでもFacebookの同年1月の視聴時間数は、前年比で4倍に伸びている。
う~んMSは自社製をやめてこれに移行させえるのか
現時点ではまだまだ弱いね
資金力あるからいるけど、普通の会社なら破綻してるxbox事業辞めてるよ
ゲーム実況配信の視聴時間数がメジャーなTwitchの約6分の1しかない
マイナーなFacebook Gamingに移行させる
一方でソニーはPS4単体で簡単にYoutubeやメジャーなTwitchで配信できるようにした
そりゃ箱が負け組になるわけだわ
OS、オフィスから出てくんなよ
無限のマイクソマネーじゃなかったのかい豚ニシいやチカニシ
荒らすだけ荒らして逃げるww
最低だな糞箱
マイクロソフトが有名ゲーマーと独占契約
ニンジャ氏に6年で数十億円
有名実況者に札束を積みまくれるのはMSマネーパワーの結果だけどな
まあ、結局は肝心のサービスが劣っていたからダメだったけどね
Mixer見たことないけど配信と言ったらTwitchとYouTubeの二強ってイメージ
後から割り込むのはなかなか大変だわな
知らなかったけどTwitchはAmazon系だったのか
Mixerの低遅延がどんなもんなのかちょっと見てみたくなったわw
Facebookって配信もやってるの???
2020年7月23日にサービス終了でニンジャ氏は独占終了でフリー
1年経過する前に独占金丸儲けでフリーとか勝ち組実況者だな
2019年12月 Twitch61% Youtube27.9% FacebookGaming8.5% Mixer2.6%
数字を見ると早い判断もわかる気がする
「今後、7月22日までの間はすべてのMixerのサイトとアプリが自動的にFacebook Gamingにリダイレクトされる。パートナーにはFacebook Gamingのステータスが付与され、収益化プログラムも移行される。ユーザーの未使用の残高はXboxギフトカードとして戻される。xCloudもFacebook Gamingに統合され、例えばFacebook Gamingで実況を見ているゲームを1クリックでプレイできるようになる。Mixerで培った技術は、Web会議サービス「Microsoft Teams」に生かしていくという。」
超有名実況者1人当たり数十億円の独占金を出せる財力は流石だろ
2人と契約したから独占金に100億くらいは使ってる
まあ、6年の独占で100億だったはずが1年未満で終了フリーとか大損だったけどね
それだけ独占金に札束を積みまくってもシェア3%未満
どんだけ金があっても効果的に使えるとは限らない
本物の殿様商売だからこいつら潰れようが関係ないからなw
独占で出したヘブンリーソードを誰も買わなかったから
ソニー独占はもうやらないって言ってたぞ、もう出したくても出せないけどなw
無限の財力で超有名実況者一人当たりに数十億の6年間Mixer独占契約金をドンと出した
6年契約がサービスの方が契約1年未満で終了で大損だったけどね
実況者の囲い込みに100億円くらいドブに捨てたことになる
財力がどれだけあっても使い道が悪い
みな英語恐怖症過ぎて日本人少ないんだよなぁ
自動で翻訳もしてくれるツールもあるのに