• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング


サイゼリヤ“硬貨の使用減らす”価格設定へ


記事によると



・ファミリーレストランのサイゼリヤは、来月1日からすべての店内のメニューについて、端数がない0円か50円とすることを発表した。

・サイゼリヤによると、新しい生活様式に対応するため、来月1日から店内のメニューの価格設定で端数を「00円」か「50円」に統一するという。1円や10円などの硬貨の使用機会を減らすことで客と従業員の接触機会を少なくする狙い。

・これによりメニューのおよそ9割が値上げされるが、サイゼリヤの端数は99円が多く、大半は1円の値上げとしている。


この記事への反応



99円で安く見せる効果を捨ててでも、キリよくするほうを取ったのか。コロナ対策もそうだけど、本当は会計時間短縮とか釣り銭管理負担削減とかが狙いだと思う。

そこまでするんだったら、さっさと電子マネー入れれば?

いや、キャッシュレスでしょ、そこは。

そんなことより逆に現金禁止したらどうだ

サイゼだけだぞ未だに現金しか使えないファミレス


客の中には、5円1円で財布の重さを軽くする人も居るぞ‼

こういう値上げの仕方ってイメージ悪い。そもそも未だに現金しか取り扱わない店舗ばっかりなところもマイナスポイントだし。ICの決済機でも置けば済む話。

無理矢理安くしてます感が漂う端数49円や99円よりはスッキリするしねぇ。

これがスタンダードになって欲しい。あと税抜き表示も廃止すべき

これやるならキャッシュレス導入して欲しかったかな
電子マネーなら接触ないしな
実際現金だと手数料ないからその分メニューを安くしてるって言うのはあるけどね
クレカの手数料を下げるのを政府指導でやってれば変わってたかもね


いっそのこと無銭にしてくれ





まあ1円くらいなら…って思う人は多そう
キャッシュレス対応すればそれが一番いいんだろうけども


B086GTLZ6K
コナミデジタルエンタテインメント(2020-07-09T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(241件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:01▼返信
私の1円!!!!!🐷
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:04▼返信
キャッシュレスに対応しないことで安さを追求してるんだから仕方ないでしょ
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:04▼返信
俺は好き
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:04▼返信
いや、キャッシュレスでもうぜえよ
プリカ式だと1000円チャージしたら残高501円になるし、うざいからこれでいい
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:05▼返信
ぱっとサイゼリア~♪
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:05▼返信
1円値上げしてでも残金に1円単位が来るのだけはやめてほしい
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:06▼返信
キャッシュレス導入すんのが無料だと思ってる人多いな
そんなの導入したら1円どころの値上げじゃ済まないのに
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:06▼返信
何だって!!!!

ママが俺の命よりも大事にしている1円を!!!???
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:07▼返信
つーか、クレジットカード使えないとか今時ありえねーから!そっちからなんとかしろや!
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:07▼返信
まず全店舗で電子マネー対応しろアホ
いつまで舐めた商売やってんだ
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:08▼返信
何で手越のクソ会見をニュースにしないの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:08▼返信
キャッシュレスの手数料分客が払うんなら導入しても良いんじゃない
サイゼリヤみたいな安い店に行くやつが黙って手数料払うとは思えないけど
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:08▼返信
すまんな
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:08▼返信
キャッシュレスにしたらクレカ会社にどれだけ抜かれると思ってるんだ。中高生のコメントだろうけど
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:08▼返信
そんなことしなくていいから、電子マネー使わせろよ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:08▼返信
またまたまたまたサイゼの広告記事か
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:09▼返信
全世界の女性が忌み嫌うクソファミレスブランドなんてさっさと潰せよスカイラークグループは
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:09▼返信
世の中の仕組み知らないバカが多すぎる
キャッシュレスの手数料は店が払うんだぞ、それはコストとして客に転嫁される
現金払いが嫌なら別の所で食え
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:10▼返信
2020.5.22 21:30 【朗報】サイゼリヤの「ティラミス」がテイクアウト可能に! →サイズがヤベエんだけどwwwww
2020.3.23 12:20 サイゼリヤの新メニューが美味すぎると話題に!「コレは人間版ちゅーる」
2020.3.5 12:00 【衝撃】一流イタリアンシェフ「エスカルゴなら『サイゼリヤ』が国内の料理店で一番美味しいです」 → その理由はサイゼリヤの並外れた「ある企業努力」にあった!
2020.1.28 14:20 女子が初デートに望む店の条件を吟味した結果 ⇒ あのファミレスが最適解になってしまうwwwwww
2020.1.14 13:20 サイゼリヤ用のレタス栽培している農家に聞いた話が話題に!サイゼリヤすげぇな・・・
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:10▼返信
>>14
決済代行使ってもブランド平均でせいぜい3、4%
それすら負担できねーならだったらもう潰れたほうがいいぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:11▼返信
昔から思ってたが299の表記って言うほど効果あるか?
よっぽどガイジじゃない限り安いと思わんだろ
端数が99とか言う糞のせいで買うのやめたこともあるくらいだわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:11▼返信
キャッシュレス導入は価格上昇になるからいらん。現金のみにして最強の低価格を目指して下さい!
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:12▼返信
>>1
まだ99円なんてやってるゴミいたんだな
そうまでして人騙そうとするから客減るんだぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:12▼返信
キャッシュレス使えない店はそもそも選択肢にすら入らんから
機会損失承知でジジババ相手の商売やりたいならそれでもいいけどな
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:13▼返信
いずれ金額が1000円単位になるな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:13▼返信
ミラノ風ドリアが大台になるってこと?
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:13▼返信
つーか現金払いするヤツ全般が邪魔
年寄りに多いけど、ガキ、ブス、オッサンも結構な頻度で現金払いで鬱陶しい
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:13▼返信
キャッシュレスなんて単価にガチで響くじゃねえか
安いサイゼはそのままで生き延びて、いやなやつはほかにいけばいいだけよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:13▼返信
キャシュレス化すると、サイゼリア側がカード会社・電子マネー会社に利用手数料支払うことになるだろ。

昔、ファミレスの店長やってたんだけど、あいつらえげつないぞ、使っただけで5%とか10%平気で手数料取りやがる。

飲食で1%の利益出すの、どれだけ頑張きゃならんかほんと。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:14▼返信
俺は現金しか使わないから知らんけど、サイゼってまだキャッシュレス対応してなかったのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:14▼返信
お前ら気づいてないかもしれないが99円が1円値上げしたら
支払額は2円増えるからな
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:14▼返信
>>21
そのガイジが多くて効果があったんだろ
信じられないけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:15▼返信
消費税が付いたら結局端数が出るのでは?
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:16▼返信
ここでキャッシュレスにしろなんて喚いてる連中のリアルは、子供部屋で現金も何も持たないママおんぶにだっこのゴミなんだろw
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:17▼返信
1人の客で2人分の利益を出せる価格設定にして客を半分にしたら良い
3割くらいの値上げで良いんじゃ無いかな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:17▼返信
キャッシュレスの手数料分だけ料理を値下げしてくれてるって思うんだ!!w
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:18▼返信
>>33
バカか?
税込価格に決まってるだろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:18▼返信
>>31
意味不明
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:18▼返信
>>2
同価格帯でキャッシュレスしてる所も増えたし時代遅れかなと
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:18▼返信
49円値下げするわけにもいかんしな。
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:19▼返信
キャッシュレスにしたら、その分の費用負担が提供額に反映される。釣銭を準備する手数料もバカにならない事を思えば真っ当な判断だと思うね
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:19▼返信
サイゼリヤは税込み価格表示だし端数がなくなるほうがめんどくさくなくていい、これは全然あり
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:19▼返信
まあ税込みで端数無い方がキャッシュレス化より無駄がなくてええわな
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:20▼返信
どうせ数年後には100%キャッシュレスになるんだから、キャッシュレスにすればいい。
それが分からないド低能だらけの日本
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:20▼返信
>>7
いや知ってる上でキャッシュレス対応しろって思ってるヤツも多いだろ
マックやモスバーガーですらキャッシュレスなのに何時まで現金払いしか受け付けねえんだよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:21▼返信
>>44
なるわけねぇだろアホ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:21▼返信
>>38
税抜き価格だと思ってるんじゃね?
サイゼは税込だから素直に1円増えるだけだけどさ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:21▼返信
馬鹿がキャッシュレスにするとコストが上がるとか言ってるけど
キャッシュレスとは、現金がないという意味であり、現金を廃止すれば、レジスターや現金取り扱い業務がなくなって低コストになる。
現金とキャッシュレスの併用は、キャッシュレスではない。
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:21▼返信
※39
そうするってことは企業側がその分の経費をどかで負担してるんだろ。自分らの儲けを食いつぶすとか時代錯誤もいいとこだろうよ・・・
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:21▼返信
498とかめんどいだけだしなぁ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:22▼返信
>>46
まあお前は馬鹿だから分からないだけだよ、可哀想な知能
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:22▼返信
キャッシュレス対応にしても自分がそういうのやってないから結局現金になるし
何の問題もなかったわww
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:22▼返信
※37
じゃあ実質値下げなのでは?
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:22▼返信
>>20
ちなみにイオンはWAONPOINTカードorイオンカード→他社カード払いでポイント付けるのを4月から止めました。
手数料払ってポイントまでやるのが馬鹿馬鹿しかったんだろうな。
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:23▼返信
>>17
ガストよりはサイゼリヤ派
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:23▼返信
>>18
同価格帯でキャッシュレス出来る所が増えてるからなぁ
時代遅れだって
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:24▼返信
愚の骨頂やろ…、完全プリペイド式かキャッシュレスの選択肢は何故出ないのかw
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:24▼返信
>>48
今の日本で完全キャッシュレスになんかしたら、それこそ店潰れるわ
他人を馬鹿呼ばわりする前に現実見て
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:25▼返信
>>12
サイゼリヤじゃなくても手数料を客に負担させるってのは受け入れ難いだろw
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:25▼返信
サイゼリヤみたいに安く売ってるところだと、手数料が利益に大きく響くだろうから導入は難しいんだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:26▼返信
キャッシュレスを導入するってなったら、全店舗に端末を置かないといけない
手数料もそうだけど、そっちの費用も馬鹿にならないっていうのもあるんじゃない?
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:27▼返信
キャリーバックコロコロ引いてそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:27▼返信
逆に値下げして端数を無くしたメニューもあるから、そっちにも触れないと不公平だぞ😡
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:27▼返信
徒歩5分の距離にあるからちょくちょく行くけど
本当にギリギリまで安さ追及してるので感心する
ただ最近味が落ちているのは否めない
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:27▼返信
>>34
んなわけねえだろ馬鹿
接客業のバイトっぽいのが多いのに
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:28▼返信
>>58
そうやって常識が~ 周りがこうだから~ とか言ってるから、外資に駆逐されるんだよ。
時代遅れ日本ですら、キャッシュレスオンリーの店なんて既に多数登場してるからね。
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:28▼返信
>>51
えっ!?数年後には完全キャッシュレスになるのに新札出すんですか?
田舎の野菜無人販売なんかもキャッシュレスに?凄いな日本
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:29▼返信
>>61
店員のスマホを使えばいい。既にそういう店や業務は山ほどある。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:29▼返信
>>58
そんなんで潰れる店残っても脱税するか過当競争で日本人の給与を下げるだけ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:29▼返信
>>56
日本語読めないんやな
かわいそうに
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:30▼返信
>>67
頭が悪いだけだよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:30▼返信
サイゼがクレカ導入しない理由、ずっと前から表明してるだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:30▼返信
キリが良い方が楽なのは確か
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:30▼返信
>>67
だからそれが分からない馬鹿ばかりだから新札なんて出してしまうわけね。
メガバンクがあと数年でATM統合できる! とか言ってるけど、そのころには現金なんて使われてないのに。
そういうのが遅いってことね。
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:31▼返信
そりゃあ客からすりゃお値段そのままでキャッシュレス導入してくれるのが一番いいけど、実際にはそれやったら1円上がるどころじゃ済まねーもんな
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:31▼返信
>>70
手数料を言い訳にするなよ
マックがキャッシュレス出来るのにサイゼリヤはできませーんとか(ケラケラ)
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:31▼返信
小銭が増えるとイラつくからありがたいわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:31▼返信
キャッシュレス導入するのにも設備投資が必要だからな。
サイゼみたいな超低価格ファミレスはそのコストすら重いんだろう。
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:32▼返信
>>29
そのぶん消費者はめっちゃ優遇されてるんだよね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:32▼返信
キャッシュレスにしてもそんなにかからないなんて馬鹿じゃなくてもしってるだろ
それを理由に値上げできるってのが問題じゃねーの
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:32▼返信
電子マネーは手数料込みでも圧倒的にコスト安く済むんだけど
現金派とかいう老害貧乏人がいるから
わざわざ警備員雇って現金運搬のコストかかる方を選択するしかない
無駄で非生産的でコロナを蔓延させる仕組みを排除できないという悲しい現実
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:32▼返信
>>74
とりあえず病院行ってこい
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:33▼返信
>>39
サイゼとか過大評価されてるよな
パスタとかサイゼのより青の洞窟の冷凍パスタの方が安くて美味いからな。
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:33▼返信
※76
あんな暴利貪ってるマックと一緒にすんなよw
ゴミみたいな原価の商品を300円前後で売ってるんだから。
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:34▼返信
>>73
同じ文房具(油性ボールペン)なのに
安いホームセンターより100均のが買われやすいみたいなもんか
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:34▼返信
キャッスレスを導入するコストすら耐えきれない時点で、ビジネスモデルがまっとうに成立していない=早く潰れて消えた方が日本の為。

まあ、別にサイゼリヤがキャッシュレスコストを渋ってるとは思ってないけどね。
そもそもキャッスレスにするとコストが高くなるというのが無知の勘違いだし
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:36▼返信
端数がきっちりしてるほうがいいだろうが。なんでもかんでも文句つけるなバカ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:36▼返信
※86
単純に客層だろうね
キャッスレスにしろっていってる奴はサイゼいってない気がするし
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:36▼返信
>>84
じゃあモスバーガー…は不調だったな
現金払いオンリーのサイゼリヤが調子良いって感じもしないけど
近くのサイゼリヤ潰れまくってるんで、そう思うだけだが
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:36▼返信
キャッシュレス導入すると決済手数料で利益が減るからさらに値上げだぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:37▼返信
>>88
いや、単なる日和見だろ。
キャッスレス言うてもどの方式が覇権になるか分からない。
覇権が出たらキャッスレスにしようと思ってる経営者は山ほど居る。
少なくともキャッシュレスが流行らないと思ってるド低能はなかなかいない。
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:38▼返信
>>88
電子マネーすら使えないのはちょっとねえ
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:38▼返信
>>68
サイゼの店員なんてバイトばっかだろ…
そんなので決済させるの客も店も怖すぎだわ
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:38▼返信
コストダウンを頑張ってきた会社だからこそキャッシュレスのコストも使いたくないんだろうよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:39▼返信
>>93
10年前の日本人「クラウドとか怖すぎ。セキュリティもあれだし。クラウドで仕事とか言ってるのはニートだけ」

既にバイトのスマホで会計や業務を回してる企業なんて山ほどあるって言ってるだろ。
低能ほど怖れてイノベーションを起こせない
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:40▼返信
>>94
コストダウン頑張ってるなら、キャッスレスにしてコストダウンしたほうがいいだろ。
キャッスレスとは、現金を廃止し、低コスト化するということな。
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:40▼返信
うちの地域には最強コスパと言われてる焼肉チェーンがあるが
そこでもVISAmasterはつかえるな
正直別形態ではあるがコスパって感じではそこの方がサイゼリヤより上に感じるわ
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:42▼返信
※96
そうだなすぐに全店舗にかかる費用が昇華できるならな
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:43▼返信
※96
現金だろうとキャッシュレスだろうと使いつぶす人件費は変わらんからな
なら+αする必要もない
客にもコスト出させるだけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:43▼返信
>>98
投資というのは一旦マイナスになるもんだよ。それを減価償却するのであって。
これは経済・経営の基本ね。
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:44▼返信
※100
その上でのサイゼの判断なんだろうよ
他になんかあるか?
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:45▼返信
キャッシュレス導入設備費用は、それぞれの支払い会社が用意してくれるとがほとんど。

それでもランニングですぐ取り戻せるからね 。

人件費他は知らん 笑。

103.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:45▼返信
ガイジ必死過ぎだろ(笑)
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:45▼返信
>>99
現金にどれだけコストがかかってるか、君が知らんだけだよ。
例えばあのレジスターは一台10万円くらいする。それにバイトや店長はレジ点検や会計や送金で現金を扱うわけだが、それにも人件費がかかっている。
キャッスレスにすれば100%コストは下がるよ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:45▼返信
各家庭内のビンや引き出しに入ってる1円5円っていったいくら眠ってるんだろうな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:45▼返信
>>4
プリカ式とか底辺しか使わない定期
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:45▼返信
>>101
馬鹿だからそういう判断を下してしまうという話だよ、最初から
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:45▼返信
キャッシュレス化すると現金仕事してる低所得が会計に食って掛かって騒動になるねん
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:47▼返信
八魔がしんでないが定期
信用や 恩や義理が 破壊されてたってことだな
もう死んでんだだよ 本来は
だけども 逆にこっちが口封じばかりなら 違和感が場を支配するだろ
なに こいつ?ってやつらとかな
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:50▼返信
キャッシュレス決済が広まると手数料だけでまともな商売せずに稼ぐところが増えるから気に入らんわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:52▼返信
>>110
現金も別に無料で利用できているわけではない。俺らの税金で、現金を作るコスト、現金を回すコストが賄われている。
当然、コストは、現金>>>キャッスレス
つまりキャッスレスにしたほうが低コストって意味ね
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:53▼返信
※108
出禁にしろよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:54▼返信
※20
利益ベースで考えたら何%なんだよアホタレ
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:55▼返信
ココまでの大手なんだから、それでもやんない理由があるんだろ
学生とか高年齢の人など客層的に持ってない人多いとか
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:56▼返信
キャッシュレスガキは中共に良い様に使われるだけの文系馬鹿
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:57▼返信
サイゼは社長がキャッシュレス化は日本の外食産業が8割導入したらウチも入れるわって言ってる程度には腰が重い
まぁ設備投資やその後の手数料負担とかを考えるとこういう薄利多売の所は二の足どうしても踏んでしまうわな
他に日高屋とかベローチェ辺りもまだ駄目だし
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月23日 23:57▼返信
人間のけじめ話として ここまじ潰しておかないと不味いぞってある
だけども早く生まれただけの悪が 遅く生まれた善を 叩きつぶすってこうぞもたくさんある
で善をたたきつぶすと 違和感が発生すんだよ なにかおかしいってな 
たとえば ほんとこいつおもんないのに なんで人気もん?とかもそうだし 歌手もそう
その違和感に気づけた者は ほんとホラーじゃないけども ゾッとすんだよ
そのゾッとした感覚を味わったって どのくらいいんのか?って事だっただけだ
当然に悪は潰しに来る それが山内だっただけだ 当然潰れてない だからどっかの善がつぶれてるってことになんだ
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:00▼返信
>>114
高齢者でもカードくらいは持ってるしこの頃コンビニ利用してるジジイとかコード決済してるのかなり見るぞ
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:04▼返信
還元があったから使ってただけで還元終わればただ面倒なだけのアプリ決済なんて使わん
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:05▼返信
>>111
なんで一私企業がそんな国家レベルのこと考えなきゃいかんのだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:07▼返信
日高屋がPayPay試験導入してたけど結局また辞めたくらいだし、やっぱ低価格ウリでやってるとこにはキツイんだろうな
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:07▼返信
儲かるならキャッシュレスにしてるでしょ。
理由があるから対応してないんだよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:10▼返信
>>120
企業の社会的責任。要は、日本人が皆キャッスレスに賛成なら、企業もキャッスレス推進派が多くなり、国レベルでも動きが生じる。それにキャッスレス主流社会になっていく時勢の流れを感じ取り、先取りすることで最終的には儲けが多くなる、これがセンスある経営というもの。これが分からないなら残念ながら無能な凡な経営者となる。経営者とはエビデンスなしで未来を予想できるセンスのこと。
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:10▼返信
すまんその理屈ならキャッシュレスオンリーでよくね?????
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:12▼返信
※7
ペイペイのQRは導入無料って知らない無職童貞こどおじ???????
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:12▼返信
災害多発国で現金無くせとか正気で言ってんのかと思う
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:13▼返信
キャッシュレス化ならニュースにすらならんけど、こうやって話題になってるんだから戦略としては正解だろ。
絶対たまたまだけど。
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:13▼返信
>>126
キャッスレスはスマホと生体(つまり人体)さえあれば可能だから。対災害耐久力も「キャッシュレス>現金」
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:14▼返信
>>123
ならとっとおお前が起業してサイゼリヤより旨くて安いメシをキャッシュレスオンリーで提供して無能な凡な経営者とやらを駆逐してくれや
期待してるよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:14▼返信
※18
馬鹿はお前
店の言い分が『接触を減らすため』ならキャッシュレスにするのが道理だろアホ
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:14▼返信
スマートウォッチでのキャッシュレス決済が便利すぎてな
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:15▼返信
>>131
だからサイゼはあまり行かなくなった
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:16▼返信
>>129
もちろんその気だよ。日本を良くするには、既存の無能な日本企業を駆逐し潰すしかないからな。
飯屋じゃないけど、キャッシュレスオンリーのサービス業なら立案して実行してるよ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:16▼返信
>>128
電気は?
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:16▼返信
>>130
キャッシュレスにはできないからこうしたんだろアホ
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:17▼返信
※125
無料は個人でやってるような店や年商低い中小企業までな
ドヤる前に社会勉強しようね
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:18▼返信
>>134
スマホはリチウムイオン電池というハイクオリティな電気エネルギー保管装置を積んでいる高価な機器。
それを皆が持っているという地の利を使わない手はない。

ちなみに停電になると金庫や銀行やATMやレジスターやPOSは止まるので使えません。
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:19▼返信
キャッシュレスの手数料3%がどうのって言われても客からしたら知るかよって話だわ
財布出さない生活に慣れると行かなくなるわな
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:20▼返信
※128
通信業や金融機関が麻痺してたらどーすんの?w
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:21▼返信
サイゼの価格で手数料とられたら死ぬわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:22▼返信
マイカのパプリカソース復活させろや
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:22▼返信
>>137
スマホからスマホに金が直で移動してるとでも思ってんのか?
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:25▼返信
サイゼリヤは飲食の中でも特に薄利多売だからね
手数料惜しいんだろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:25▼返信
>>141
マイカのパプリカソースなくなったの?
サイゼリヤのない辺境にいたから知らなかった
すげーショック
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:25▼返信
>>76
マック糞高いやん
味糞なのに
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:25▼返信
現金なんざほぼ使わないな
特に平日は
自販機もコンビニもキャッシュレス
昼食は社食で社員証ポチー
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:27▼返信
キャッシュレス化についていけないおじさん「キャッシュレスはクソ」
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:29▼返信
コンビニ、本屋、カフェを鍵とスマホもってるだけで過ごせる快適さを知ったら現金には戻れん
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:29▼返信
キャッシュレスにするなら全体を3%程度値上げする必要がある。それでもいいならいいんじゃないの
日本のキャッシュレスは全部クソだよ。チャイナでキャッシュレスが浸透したのは手数料がゼロだから、だからな。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:29▼返信
>>142
思ってないけど? まあちなみにP2Pの送金もあるけどね。
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:30▼返信
>>143
サイゼはつーか、薄利多売商売は全部キャッシュレスお断りにしたいが本音だよ。高杉んだよ日本の手数料は。
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:30▼返信
>>118
なに、その老人
格好良い…
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:31▼返信
>>83
外食と中食を一緒にするのか…?
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:31▼返信
効果的だな
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:32▼返信
>>139
ネットが潰れたら、金庫や銀行やATMやレジスターやPOSも、スマホと同じように機能不全になること知ってる?
今の時代、何でもネットが食い込んでるからね。

だから電波通信だけは災害時に、特別にアンテナが立てられるんだよ、アンテナ積んだ船が来たりね。
それにスマホにはP2P通信や通信衛星などもこれから機能搭載されていくから、ネットが潰れても会計や送金はできるようになるよ。
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:35▼返信
>>149
全商品3%上げていいからキャッシュレスにして欲しいな
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:36▼返信
キャッシュレスにしないと行かない・行くのをやめた客より+数%の会計コストアップより
現金で来てる客のみ相手にしてるほうが今のところ利益があると考えてるんだろ
300円の品のうち粗利いくらだと思ってんだよ そこから9円引かれたら減益すごい事になるぞ
キャッシュレスでコストダウンとか言ってる奴は現金取り扱いやめて今の客足維持できると思ってんのかよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:38▼返信
いい加減税込みできっちりした価格にしろよ
どんだけガメついんだ
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:38▼返信
>>157
だから何度も何度も言ってるけど、現金の方がコストかかってるから。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:40▼返信
接客業してると知ってること。
クレカ、電子マネー、コード決済、が使えない店は利用しないという客が3%くらい存在する。
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:41▼返信
そういえばキャッシュレス非対応なんだっけ
1円の値上げで会計の手間が減るならアリだとは思う

飲食店で酒を飲むと基本的に高くつくのに、
サイゼリヤだけはがっつり飲んでも安いから頑張って欲しいわ
酒を瓶で頼んで持ち帰りとか他の店じゃ絶対出来ないからな
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:41▼返信
値上げするくらいならキャッシュレスなんかいらないよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:42▼返信
去年
売上高 : 約1560億円
純利益 : 約50億円
3%引いたらほぼ利益なくなるな 導入コスト考えたら赤字もありえる
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:45▼返信
>>1
友達と食べるときにけっこう嬉しいかも
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:46▼返信
サイゼは美味くて安いのにキャッシュレスじゃないから行かないとかないわ ^^;
どうせ田舎で近くにないんだろうな
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 00:48▼返信
>>165
近くにあるけどそんなに美味いと思わないから行かないぞ
サラダバーが同価格帯ファミレスの中でトップクラスのブロンコビリーの方が個人的にはお得に感じるしよく行くが
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:02▼返信
※61
端末と言うかこの手の大規模業管システム使ってる場合それに合わせたシステム改修も必須
ちなみに、人件費より遙かに手数料のほうが高いのは今更である
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:03▼返信
もしそれが本当だとすると、売り上げが3%減るが原材料費も3%減る
手数料3%取られると原材料費そのままで売り上げだけが3%減る
利益で考えたら何十%よ
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:05▼返信
消費税の無い頃は1円玉とか使う機会が滅多に無かったんだよね
その頃は小銭が面倒とか思いもしなかった
税導入時、バイト先で1円5円の棒金を山ほど用意したのを思い出す
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:11▼返信
サイゼリヤにキャッシュレス導入して損か得か判断するデータを持ってんのはサイゼリヤだけで、そのサイゼリヤがやらねえって言ってんだからお前らが何を言ったところで机上の空論でしかない
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:11▼返信
>>166
隙自語
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:11▼返信
関係ないけど文字の大きさが本体価格>税込価格の店は嫌い
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:13▼返信
>>168 は >>160 か
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:13▼返信
普通に値上げしますっていって1円だけ値上げすればよかったんでないの
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:13▼返信
ありがたい
今後も利用するわ
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:16▼返信
ここはクレカどころかスマホすら持ってない無職おっさん多そう
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:16▼返信
>>45
キャッシュレスを導入するかはお店の勝手。
それが経営的にプラスになるならやるべきだしならないのならやる必要はない。
嫌なら行かなきゃいい。
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:16▼返信
>>151
確かに日本の手数料が高すぎるのはガチ
だけど消費者目線ならこんなにポイント還元されるんだから使わない手はない
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:17▼返信
キャッシュレス導入が無料だと思ってるのが笑えるわ
売上の3~5%をキャッシュレス決済会社に取られるんだから500円なら15円、1000円なら30円取られる
その分値上げか容量減、人件費減で補わなきゃならんのだから1円値上げのほうが良心的だろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:18▼返信
インフル以下の雑魚ウイルス
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:20▼返信
>>126
少なくともコロナに関しては現金よりキャッシュレスだよね
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:21▼返信
サイゼ行きてえなあ。あそこのエスカルゴはマジ最高だからなあ。
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:22▼返信
※179
paypayのQRの方は「導入無料」だぞ無職こどおじ
導入とランニングコストを一緒にして熱くならないで無職こどおじ
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:23▼返信
>>131
右手につけんの?
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:23▼返信
必死にキャシュレス批判してるのは現金オンリーで一度も電子決済したことないご老体なんだろうなぁとは思う
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:25▼返信
まあ接触を減らす云々は全くの余計で普通に値上げしますフヒヒとだけ言えばよかったのに
そりゃならキャッシュレスにしろよという意見が出るのも当然
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:26▼返信
※183
サイゼリヤがどんだけでかい会社だと思ってんだよ
本社の会計管理のシステムから全部変えなあかんわ
更にいうと導入無料なのは年商10億までだぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:28▼返信
サイゼリヤって60以上が好んで行くイメージだし現金じゃないと払えなそう
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:29▼返信
※187
ジジイ無理すんな・・・
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:32▼返信
※185
そらキャッシュレスが導入されてるんなら使うよ、便利だからな
ただキャッスレスが導入されているということはその分は絶対に価格に乗ってるからね
あるいは容量減や品質・サービスの低下かもしれないけど
それを便利さと天秤にかけて入れないなら入れないほうがいいわと言ってるだけよ
もちろん便利さの方をとって導入して欲しいなと思うのも自由だけど、導入してくれ派はやたら攻撃的だよね
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:37▼返信
※190
サービスに対して対価を出すのは当然だし別にその分値上がっても快適さの方が上回るから何も問題ない
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:41▼返信
>>191
でも安さがウリの店だから、ちょっと快適になるくらいじゃねぇ
今後もっとキャッシュレスが普及して、現金持ち歩く人が減ってきたら対応せざるを得ないんだろうけど
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:43▼返信
単なる便乗値上げだから
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:44▼返信
キャッシュレスってさあ例えば、食事中にスマホイジイジしました→スマホのバッテリー落ちました→自分は予備充電器あると思ったけど忘れました→財布もキャッシュレスにしたのですっからかんでした
ってなったら詰みじゃん?そう考えたら怖すぎる。まだ事情話してATM行けそうな場所だからいいけど、駅の改札内でキャッシュレス改札して同じこと起きたらもう恐ろしい
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 01:47▼返信
キャッシュレスにしたらむしろ値上がりすると思うんですがそれは…無料で使えるとでも思ってんのか
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 02:01▼返信
>>189
無職こどおじでも知ってる年商10億の条件知らずに「導入無料」とかイキってて恥ずかしすぎワロタwww
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 02:09▼返信
>>176
いやぁ、意外と働いてる人が多いよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 02:11▼返信
>>9
てめえみたいな客を弾くためにクレカ対応しないんだよアホ
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 02:12▼返信
>>14
中高生はクレカ使わないし関係ないんじゃね
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 02:13▼返信
絶対に
ゆる
せない!
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 02:26▼返信
サイゼは客層のせいか知らんけど爺い婆あが集団で来て一人ずつ会計とかしてて、行列作る事がよくある
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 02:43▼返信
1円と5円への差別ですね
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 03:12▼返信
安さがサービスの食い物やにまで過剰な利便性を求める奴らは乞食かよ
そんな至れり尽くせりでキャッシュレス対応が良いなら相応の店にいけばいいだろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 05:16▼返信
現金はちょっと。。。
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 05:22▼返信
1円5円なんか要らないだろ
なんなら10円もこの世からなくせ
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 05:54▼返信
キャッシュレス対応しろや無能が死ね
207.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 05:55▼返信
キャッシュレスにしろって言うけどそれやったら
もっと値上げになるんだぞ?
キャッシュレス導入だってタダじゃできーねんだからさ
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 06:00▼返信
すごいねえ、みんなキャッシュレスなんだね
自分は未だSuicaくらいしか使ったことないな
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 06:49▼返信
※45だからマックやモスはたけえだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 06:58▼返信
>>39
同業他社で同価格帯なのどこよ?ガストなんていうなよ?メニューも価格も違うし
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:01▼返信
>>20
お前みたいなうるさい客除外できるし、現金でも行く奴は行くからwinwinやな
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:02▼返信
>>65
どのみち底辺で草
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:04▼返信
>>66
多数って言っても大手とかじゃねーだろ。極端な例持ち出してんじゃねーよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:06▼返信
>>97
なんで焼肉とファミレスで比較してんの?
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:07▼返信
>>100
こんなコメントで偉そうに講釈たれても誰も興味ないからいらんよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:16▼返信
キャッシュレス導入によって人件費下がるから導入すべし連呼してる人いるけど、導入によるコスト増額とコスト減額を具体的に示されないとピンと来ないよ。俺馬鹿だから。
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:20▼返信
老人の中には電子マネーに大きな抵抗感があって完全現金主義も多いからな。
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:37▼返信
全国民がキャッシュレスを使うわけねーだろアホ
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:48▼返信
会計時に端数切り捨てで良いのでは?
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 07:58▼返信
全部切り上げなんだ
これ結構な値上げになっとらん?
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 08:33▼返信
1円値上ろうが、現金のみだろうが、それでも好きな客だけ行けばいいし、そんなに文句垂れるなら行かなきゃいいだけ
222.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 08:37▼返信
>>159
完全キャッシュレスにしないと結局現金あるんだから結局コストかかるだろ
今完全キャッシュレスをサイゼでやるのはさすがに無理
223.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 08:42▼返信
そもそもサイゼは店内飲食税金10%を据え置きにしてたんだぞ
1円くらい10%分あがるより安いんだからいいだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 09:19▼返信
キャッシュレス推進派ってお城にEVつけろみたいなやつばっか
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 09:20▼返信
正直5980円とか6000円とかのがマシだよな
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 09:31▼返信
これに対して、キャッシュレスだろは間違ってる
すでにある上での、のこった現金客対策だろ
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 10:24▼返信
>>104
中高生も利用するファミレスがいきなり現金取り扱いなしの完全キャッシュレスになるとでも思ってんの?
一回病院行くことを勧めるわ
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 10:28▼返信
>>1
FeliCaレジ導入してiDやsuica決済に対応しろよw
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 11:13▼返信
↑ここまで全員バカ↑
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 11:14▼返信
何で今までこんな中途半端な金額にしてたんだ?
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 11:15▼返信
ネット弁慶「これからは100%キャッシュレスになる。田舎の野菜無人販売やお年玉でさえもね!ドヤッ」
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 11:15▼返信
※226
「接触を減らすため」と明言してるんだからキャッシュレスにしろやwと言われるの当然だと思うが
おじさん頭大丈夫?
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 12:01▼返信
キャッシュレス導入もタダじゃないしね
しょうがないね
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 12:56▼返信
余計なサービスを一切せず安くする方針だからなぁ
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 12:57▼返信
「導入が遅れていたキャッシュレス決済も、8月から順次導入していく」とかニュース記事になっててワロタ
対応する予定はあったんだね
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 13:25▼返信
キャッシュレスのみの会計とかにしたらサイゼリアの客層の3割が会計できなくなりそう
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 14:54▼返信
※235
大発狂してたコストガーおじさんどうするのかねw
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 15:13▼返信
キャッシュレスにって言うけど、POSsystemとの絡みもあるからすぐにはできないだろうさ
99円という意味あるの?レベルの値下げより、きりの良い金額のほうが払う方も貰う方も楽だしね
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 15:37▼返信
>>20
1円値上げで文句言ってんのに
4%あげたらなんて文句言うの?
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 15:53▼返信
アホはキャッシュレス導入すれば客数増えて手数料と導入費はすぐ取り返せるとほざくw
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年06月24日 16:52▼返信
※240
無職老害が経営者気取りでイキってるwwwwwwwwwwww

直近のコメント数ランキング

traq