たしかにそれはある
マジに聞きたい。
— 南部吟遊詩人 (@nanngin) June 27, 2020
「読書感想文」って必要なくない?
あれで読書が憂鬱になるし、いちいち本読んだ後に普通、感想文とか書かないでしょ?
日本人の読書嫌いと作文嫌いを助長していると思うのよ。
国語の教員なのにこういうこと言うのはどうかと思われるかもしれませんが、ぜひ意見ください。
(続く
まだ言いたい。
作文って自分の言いたいことが言える自己表現活動で本来キモチいいものだと思うの。それが鯱張った鹿爪らしい形式的指導のせいでメッチャ堅苦しい、つまらないものになっていると思うの。
「原稿用紙はこう使いなさい」
「作文はこう書きなさい」っつって。
読書だって強制されるもんじゃないでしょ。知りたいから本を読む。自分が好きだから読む。自分が興味のあることしか読まない。大人ってみんなそんなもんじゃないの?
本来、娯楽でしょ?
それを夏休みだからって「本を読め、作文を書け」って。
そりゃ、アンタ(*´Д`)みんな嫌いになるさ。
なんだって「第66回青少年読書感想文全国コンクール」とかあるわけ???
しかも内閣府、文科省の後援よ。
暴露しちゃうけど、このコンクールの感想文集の売上が図書館担当の先生たちの研究会の出張費用とかになっているの。
ちょっと、なんなん?って思うよね(; ・`д・´)
皆さま、反響ありがとうございます。
ちょっと多すぎてリプ返し切れていませんが、徐々に返していきます。
さまざまな見方が本当にありがたく、今後の参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます。
Twitterやってて本当によかった!!
読書だって強制されるもんじゃないでしょ。知りたいから本を読む。自分が好きだから読む。自分が興味のあることしか読まない。大人ってみんなそんなもんじゃないの?
— 南部吟遊詩人 (@nanngin) June 27, 2020
本来、娯楽でしょ?
それを夏休みだからって「本を読め、作文を書け」って。
そりゃ、アンタ(*´Д`)みんな嫌いになるさ。
(まだある
皆さま、反響ありがとうございます。
— 南部吟遊詩人 (@nanngin) June 28, 2020
ちょっと多すぎてリプ返し切れていませんが、徐々に返していきます。
さまざまな見方が本当にありがたく、今後の参考にさせていただきます。
本当にありがとうございます。
Twitterやってて本当によかった!!
(*^▽^*)
この記事への反応
・仰ることは正しいと思います。
ですが、作品から得た感覚を自分でかみくだいて整理し文章化することは
作品を深く読み解き、また一般化して共有する能力の訓練になります。
一方で指導方針どうりに児童に思ってもいない事、特に必ず作品を褒め称える内容を書かせるのは
逆効果になり得るとも思います
・良いか悪いかはわかりませんが、私は小学校の時に読書感想文を褒められてたくさん本を読んで書くようになり、漫画ではありますがお話を書くお仕事につく遠因の一つになったので感想文の存在には感謝しています…!得手不得手は学校で不必要だと思われるものも網羅すべきなのかなあって思います。
・僕も読書感想文大嫌いでした。
読書感想文って、「この本を読んで〇〇と思った。登場人物の様に△△になりたい。」みたいなのが求められますよね。
正直、本は面白いから読むのであって、読書感想文の為の読書なんて苦痛ですよね。
よく考えたら、面白いの根拠を文章で書かせるって南西諸島ですね。
・押し付けられて本を読んでも、面白くなかった。まともに読んだ記憶ないなぁ…
興味のないジャンル、題材の活字を追うのは苦痛でしかない。まして感想文を書けなんて、拷問でしょ。
いち雑談編集者からの意見でした
・指定図書も選択肢が狭くてつまんないし、読者小論文ですよね。書き方に型があるのは感想ではないと思います。
・ある文章に対して、普通はこんな思いを抱くものです、っていう反復練習のあとの読書感想文だと思うけど、ろくすっぽその反復練習もせずいきなし書かせるから苦になる。本読んでどんな反応したらいいのかさっぱりなのに感想書けって言われてもただ困るし国語が嫌いになる
・本来楽しいハズの読書経験・読書経験を話すという活動を苦痛な作業に変える力がありますね。
子どもが本というコンテンツをとことん楽しむということを主軸に置けば読書感想文とは違った活動になると思います。
・読書大好きだったけど興味の無い時は、あとがき読んでいくつか拾ったワード突っ込んだら読書感想文800文字位書けたな。
・子供の頃読書感想文が大嫌いでした。
20くらいになってから急に本が好きになったんですけど
読書感想文から解放されたってのは理由の1つかもしれませんね。
感想文は原稿用紙何枚とかではなくて楽天Amazonの一般的なレビューくらいの字数が理想だと思います。
あれ短いとなんか言われるのもかなり謎だった

自主的に書いて提出した覚えはあるけど
地方によるんかね?
もうテキトーに書いてやったわ
そして30代の現在もラノベすら読む気が起きない
何の本を読んだか書かせるくらいで良いだろう
そもそも他人に感想なんて見せたくねえし
何の訓練にもならない
出来る奴は最初から出来てるし
出来ない奴はテンプレ書きするだけ
いきなりガチガチの論文でも書かせるのか?
好きでもない本選ばされて感想文まで書かされたらそりゃ嫌いになるだろ
感想文を書いてこいというのは教育ではないだろ
あとがきやあらすじ、書評をざっとまとめて感想文っぽくまとめて終わらせてたわ
あほなのか
つまらんし不要という点には同意だが
それくらいじゃないと本自体を読まない子供も一定数いるのよね
いろんなことを勉強するのが教育です。
この煽り懐かしいな
でもその課題としての読書感想文には疑問が残るというか無駄が多いと言うか
相手に意思が的確に伝わるまともなメールも書けないようでは社会人としてやっていけないぞ
正直に言ってクソみたいな作品が多すぎる
あと心情を推察させるという事で読解力も上がる
自分は感想文書くので何度も読んだおかげで様々な本が好きになったし
ドキュメンタリーから推理小説、果ては少女漫画すらも楽しめるようになった
そういう事もやってるんじゃないの?
究極学校なんていらないよ
ほめる必要など全くないわけだが
メールで意思が的確に伝わるとかどんだけ長いメールやねん
気持ち悪いわ
地方にはよらないけど学校に行ってたか行ってなかったかにはよる
中身はほどほどにただ後書きなんかから拾ったワードを適当に並べるだけ
日本人が他国と比較して弱いって言われがちなポイントだし。
子供が自主的にやろうと思わせる導線作りが大事なのであって
読書感想文という題材に問題がある訳ではないと思うわ。
例えばゲームの攻略にしても自分が理解するのと他人に理解させる文章を書くのは雲泥の差がある。好きなゲームの攻略法をたくさんの人に分かりやすい文章で書きましょうじゃダメなのかな
構成とかも考えないといかんし
一応社会に出ても役に立つものではあるが
何言っちゃってんの感が凄い
ルールがわからんもん。
登場人物の気持ちは?みたいなテストも全然わからん
バカだろこいつ
そんなこと言い出したら学校そのものが無駄でしかない
国語も数学も英語も興味になりそうなものを発信するのが教育者の仕事
適当に遊んでまともに就職出来ないから教員になる奴らに教えられることなんてほとんど無いんだからそのくらいちゃんとやれ
自分のエッセイや創作物語を、読書をネタに書くと考えた方がいい
載ってて自分がどう書いていいかわからなくなる。マネだと思われるのも嫌だし
それを細かさ変えて二種類くらい
作文じゃなくてこの本を読んでどんな気持ちになったとか、そういう簡単なところから箇条書きするような感じでいいと思う
中学生ぐらいまでは正しい感想文を書こうとして苦痛だったけど
あるとき自分が思ったことを正直に書けばいいと気づいてから随分楽になったわ
夏休みの宿題になったとたん放任主義になるのなんなの?
読書感想文の書き方は教えないくせに、宿題にだすからな
読書した感想文なんだから、「宿題でいやいや読んで苦痛だった」とかでもいいよね
作者の気持ちを答えろとか意味わからなかったし
教え方がヘタクソな教師に当たると嫌いになる典型じゃね
1枚程度なら書いてやるけど2枚3枚は無理
クラス30~40人の読まされるんだろう
大半が中身のない感想だったりするしそりゃ廃止したいわなw
宿題の出し方とやる意義を学生に分かるように説明できない教師が悪い
あと感想文って出題が悪いわ
形式なんてなんでもええやろがい
普段から読んでた本の読書感想文を20本くらいまとめて提出した事があるわ
ナルニア国物語とかロビンソン・クルーソーとかルパンとか冷や汗物だけどw
で良いよな
文章をあまり書けない人の為にもあるんじゃないのかな。
作文なんて型にハメるからつまんないしやる気でないねん
点数とよかった点悪かった点を客観的にまとめられるように
賞取ってたわ
ならいいけど
この本読んでこういう感想かけ
は本当に無意味だと思う
年に一度くらいしかないから教師なら頑張って欲しい
そこ明文化して提示しときゃサッサッサーと小学生当時にもかけただろうさ
何様やねん笑
目的は思っていることを表現することにあるので、題材はアニメでもニュースでもなんでもえぇねん。
でも自分なりにストーリー整理して、感想文書いても、あらすじは書く必要無いだの、それは感想文じゃ無いだの言われた記憶あるな。今思えば、アホな先公やな。自身の感想なんだから、人がケチつけるもんじゃないだろ。
国語の授業で文章を書く事が義務になり
数学の授業で理解出来ない事を他人から教えて貰う事を嫌いになり
美術の授業で絵を描く事が苦手になり
音楽の授業で人前で歌う事が出来なくなり
給食の時間に苦手な物に苦しめられる
学校ってのは勉強よりももっと大切な事を学ぶ場所で有るべきだと思う。
テンプレで書けるようになりゃええやん、それすら出来ない奴が大半だから嫌いと誤魔化す羽目になってる訳で。
文章書けないから今のネット社会は単語で会話する知恵遅ればかりになっている、1単語で話をしているつもりでな。
クソリプなんかわかりやすい例だろ、コイツは何の話をしてるんだ?ってのだらけ
商品の紹介とか、新聞記事やドキュメンタリー番組の要約とかさせたほうが、社会を生きる力を身につけるためには重要でしょ
文学作品の感想文なんて、最初からやらないか、せいぜい道徳の時間で十分
国語の時間を使って週2コマも3コマもやるようなことじゃない
上手な文章の書き方を自力で身に付けるには時間が掛かり過ぎる
原稿用紙に囚われず絵や注釈を用いても良い、とか
いろいろ改善すりゃいい気もする。
むしろ原稿用紙1枚以内に収めさせるべきだろ
それこそ合唱コンクールとかもそう。
音楽なんて本来、調子や気分が良ければ誰だって鼻歌を歌ったり物を叩いたり手拍子したりするもの。
楽しい時に自然と出てくるもの。
それを、合唱コンクールだから○○の歌を全員で歌いなさい。って強制される。
歌が苦手な奴は その歌だけでなく、音楽というもの全てが嫌いになる。マジで勿体無いと思う
公立中高一貫だったけど自由課題2つ(自由研究とか絵とか)の中の選択肢にあっただけだったわ
あと「こういう感想が欲しいんでしょ」みたいなのを適当に書くだけだから記憶に残ってない可能性もある
思ってもないことを書くのは不快だから脳が消去しちゃうとか
小学校とかの未成熟な段階だとままあるらしいよ
何でもいいから何冊か読みましょう、数行でいいからあらすじを書いてみよう
でいいと思う
>>よく考えたら、面白いの根拠を文章で書かせるって南西諸島ですね。
南西諸島?
アンケートの回答みたいな感じに求めるところを小分けにしてやらんと何していいかもわからんぞ
体育祭って要らなくない?あれで体育嫌いになる人多いと思う。とか
宿題っていらなくね?あれで勉強嫌いを助長してる。とか
教師の顔色を伺って、お世辞の模範解答しか書くことができない。
社交辞令・ビジネスマナーの訓練にはなるけど、感想文ではないんだよね。
自制や配慮を学ぶことは大切だけど、1つくらい正直に吐き出せる場があっても良いのでは。
中身なんかどうでもいいのは確か
その自分の気持ちを正直に書くのが難しい人もいるんだよね
先生とはいえ、他人に自分の内面を見られたくない、語りたくない人が
だから、本を読むことは好きでも、読書感想文は大嫌いだった
巻末の解説からテキトーに単語拾って、ギリギリの枚数で提出してた
それなw
教科書に載ってる作品の解釈に著者が違うって言ったこともある。
自分ならこうする絶対その方が物語が面白くなるとかいう感想をひたすら書いて書き直させられたの思い出したわ
それと読書嫌いになるのとはたぶんあんまり関係ない
読めない漢字は飛ばさずに調べ理解するようにも
感想文じゃなくて紹介分を書かせるようにするといい
体育や勉学はある程度必要やん。君は少しズレてるわ。
本を読んで感想を書きなさい。とか、この歌をみんなで歌いなさい。とか、
その辺を義務的にやらせると本来娯楽であるものが大嫌いになってしまう。
逆効果になってしまうかもしれない。という話だよ
自分でも何が言いたいのかわからんただだらだらと回りくどいもんが生まれる
本好きは100枚書いてもへっちゃらなんだから
ゆたぽんかよw
よく責任も取らずにカツカレーおかわりできるもんだぁ!
大人になったらむしろ楽しいだろSNSでみんな感想文書いてるし
読者自体は好きでもそのあとの苦行を考えると萎えるってのはあると思うしそれが読者離れに繋がるのは十分ありえるな
世界的に見ても日本人ほど本を読んでる民族は少ないと思いますよ
だからこんなに本が安く溢れているんです
読解力0の人間っているんだぁ
わいはとても苦手、もちろん読書感想文も嫌いではあった。
感想文嫌いなヤツはコミュ障。
感想文なんて社会に出たら「それあなたの感想ですよね?」って言われて終わりなだけじゃん
好きな人同士で見せ合うだけのもので、社会は求めていない
社会生活で求められる文章、それこそ他人に知識を教えたり他人を説得したり他人に物を売ったりするための文章を教えろよ
記事読んだ?
特に感想ない場合あらすじ書いちゃう人が多いのもそう言う事だよな。
今業務で文章書く際にめちゃめちゃ役立ってるわ
はちまのコメ欄にまともに記事読むやつなんて居るわけないだろいい加減にしろ
その割に読み辛い文章やな
人生って分からんな
体育の授業のマラソンと同じだよ
興味もない作品を褒めちぎるステマの技術が上がるだけだな
頭の良いやつは言われんでも読むしそうでないやつは読ませたところで理解できん
小学校に上がる頃にはもう頭の中身は出来上がっとるしな
隙あらば自分語りw
ある程度のテンプレートにそって書かせるようにするってのが社会人的にも求められてる技術だと思うで
要は自分の中で咀嚼して分解して再構築してアウトプットする事が目的な訳だし
特に悪い訓練だとは思わないけどね
学生からそのまま教師になったやつは社会人じゃないから無理やで
国語教員がそんな事言うなんて呆れ果てる
必要ないのは長文
原稿用紙一枚でもありにすればいいだけ
幼少の頃に読書をして感受性を高めるのは本当に大事
第三者視点で見ることが出来ない、相手の気持ちがわからない奴は大体読書をして来なかった奴じゃないかね
インプット・アウトプットは道徳の授業でも国語の授業でも何でもあるだろう。
コレについて貴方はどう感じましたか?ってだけの話。
この記事の要点は、本を読みなさい。原稿用紙何枚以上何枚以内に記述しなさい。
みたいなやり方をしたら、本来娯楽である筈の読書が苦痛になるかもしれない。って事だよ。
一時間かけても原稿用紙一枚が書けないやつってめちゃくちゃいるから
つまらないことやらせる目的っていう最悪の勉強法を考えてる
やるとしても好きな漫画・アニメ・映画・小説見てそれの感想を書くでいいと思う
なんで読みたくもないクソつまらんやつ読んで感想書かなきゃならんのだと
いかに楽にちゃんと読まず嘘を書く勉強になってる
出題者も明確な答えが分からない問題ってどうよ
なんだよ思ったことを書きなさいと言うバカな指導は?
自分の思ったことを相手に伝える文章の構成はテクニックの話で教育するべき内容だろうが
つまんなくしているのは国語教師そのものだ
そんなことしても適当に埋めるだけなのに。
そうはいっても、読書感想文についていうと、感想文を書くための技術的なことを全く教えないのはどうかと思うぞ。
それが一番必要な教育なんだよ
みんな好きなことを考えてもいいが日本人ならこうでしょという枠を作っているのがこの教育
この枠があるから主語を省きがちないい加減な日本語で、互いに意思疎通が出来るようになっているわけ
要するに日本人特有のエスパー養成
たしかに教わったことないわ
あれでチェックされるのはほぼ句読点の入れ方だけ
しかも何故そこに入れるのかは説明なしだからずっとふわふわした状態のまま
面白かった or つまんなかった(小並感
でいいだろ。
あと、国語で「作者の気持ち」もどうでもいい。
この時の作者の気持ちは?なんて「お腹空いたかもね。」でいいよ。
超能力者でもねーんだから知らんよ。
横だが逆に出来てないと思うわ
2chやまとめのコメントでレスバしてるの意思疎通出来てないからってのめちゃくちゃ多いし
そもそも作者の意図(コメント)が「違う」って言われてる時点で、相手の意思を無視して「お前の言ったのはこうに決まってる」ってレスバになる問題をそのままやってるようなもんでしょ
うちのクラスでも高3にもなって志望理由はテンプレがあっても一つも書けない人いるわ。そういうのに限って国語の授業や課題で苦手だからと誤魔化して
支離滅裂な文を書いてる人が多かった
自分ならこうする、こうやるべきだと思うと言う主体的な行動を生み出す原動力を引き出し
これを伝えることで自分の考えを人に理解して貰い、何らかをお願いして動いて貰う
こう言うのに不可欠な能力
本を読んで感じたことを言語化する訓練が読書感想文であって
読後に「あー面白かった」で終わらせず理解を深めるための勉強のはず
娯楽は読書の一側面でしかない
そんなことも分からないとか、コイツ本当に国語教員か
嘘松じゃないとして、こんな人が国語教員とか終わってるな。
自由研究だってどういう事やってどういう風にまとめたものを提出するのかもない
そういうのが大学まで何かしらの形で続いてるっていう
ものによるけど、本を読んだことない人向けに書くとしたら
ある程度あらすじみたいになるのもわかる
全部あらすじで感想なしなら論外だが
だな
「日本人の〜」と言っているが読書感想文を書かせない国の読書率は高いのか?
多分それ君が理解できてないだけだと思うわ。
一度本書いてみればいいよ
相手の気持ちを汲む教育の是非じゃなくて
正解、不正解で測られるテストで絶対的な正解がない
あるいは疑問を抱く問題はどうなんだって言ってるんだけど…
読書してもらうって言う目的は叶わないけど
感想文能力高めるのが目的ならそれはアリだろうな。
そりゃ、お前のチョイスが悪い
選ぶ本でその人の程度が分かるからな
クソみたいな作品が多いのではなく、お前の審美眼がクソなんだよ
理解できてなお相手を認められないからレスバ起きてんじゃないの?
理解できていないなら相手の意見を理解した時点でなるほどそう思ってんのか俺はそうは思わないで話が終わる
レスバはほぼ理解した上でコイツが気にくわねえから容姿性格何でもいい相手のあらを探して全否定する作業に没頭してんじゃんw
本当に読んだかの確認なんてしようがないしぶっちゃけ本の感想なんか採点のしようがない
整合性のある文章が書けているかを評価している
書き方を教わっていなくて思ったことを書きなさいと言われて、面白かったしか感想を持っていない時原稿用紙を埋めるにはどうするか?
誰かの感想文を見たら、あらすじらしき物が書いてあるのを見て、なるほどこう書けばいいのかと
これが子供なりに考えた精一杯だろ
最初は漫画でもなんでも良いから自分の好きなもので書かせて
ある程度慣れたら苦手なジャンル読ませて書かせる方が良いだろ
?
文章の長さは関係なくね?
バカなの?
まさしく「これはこうに決まってる」的コメント
俺のクラスが稀なのか知らんが
短い評論文の要約すらも書けないやつがいるんだよなぁ。
テーマついて本を読んで考えるみたいな課題にした方がいいよ。
読解力も同時に鍛えられるじゃん
むしろ感想文を書かなきゃいけないから読んだ
「感想文ってなんのためにあるの?何が正解なの?相手が知らない本の説明をしてどうなるの?」って疑問はあった
いわゆるライナーノーツでいいのだと気付いたのは大人になってからだったわ
自由指定でいいよな。
2枚指定で足りないことあったから
気持ちを書ききれなくてモヤモヤしたときあった
そんな長文書くヒマあんならその時間で終わるレベルだろ
だけではないだろ
それしか身につけられなかったお前が無能なだけで
>第三者視点で見ることが出来ない、相手の気持がわからない奴は大体読書をしてこなかった奴
これに関する第三者視点のソースあるの?
評価するほうがらくするためだけのものになってる
話しになんねーわ。こんな馬鹿が教師とかどうなってんの?
イカれてるんだけどなwww
40日間同じことを繰り返してんのかね?何か違う事したくならないの??
便所の落書きで世の中は変わらんよ
そういうのやってないとでも?
ちなみに読書感想文という方法が定着する以前は別の課題だったのだ
まあ読書してもらいたいならそうかな。そもそも国語の教科書でもそれなりに文章は読むから、学校レベルでやる必要は無いかなと思ってる
志望理由所で800字はざらに書かなきゃいけないからしゃーない
読書感想文以外はそれぐらい書かせていい気がする
だから自分の考えを他人に読ませるにはどうしたらいいか考えさせるのが目的だろ
テンプレて…
誰がわざわざ慣れてない稚拙な感想文読みたいと思うんだよ
いや、普通に指導されるだろ
思ったこと、感じたことを書けって
単純に面白い、つまらない以上の感想を考える訓練をし慣れてないから手こずるんだよ
例えば好きな漫画やアニメのその理由を聞いても明確に文章にして答えられる奴ってそんなにいないと思う
コンクールやってるんだから優秀な感想文はいくらでもあるだろう
頭悪い子は長い文章書けないぞ
普通に書けたぞ。
この作品ここがダメとか正直に書いたら褒めてもらえたよ。先生によるんじゃない?
いいと思うよ
評価が最低でも良ければ
仕事の報告書もそんな調子で書いたらどうなるかは分かるよね?
君のようなこどおじこどおば世代の教育のせいだゾ?
子供と自らの教育の土台建て失敗してる人が多いってはっきりわかんだね。
それはレスバが長引く原因の主だと思うが、意思疎通も出来てないケース多いと思うわ
それらのほとんどは本当はわかってるのにわからないフリして突っかかってきてるならそうかもしれないけど
大半がエスパーで言葉省いてもこっちの意図を汲んでくれてると思ったことない
仲いい人なら大体言う内容わかるからエスパーになってくるけど
起承転結とか序破急とか論文で言えば結論は先に書けとか、テンプレって言ってんのはそういうのよ
要は教師が感想文で求めてる流れを先に言えってことよ
集団行動の練習でしょ。
クラスで頑張って賞取ろうねって気持ちがあるしそこから楽しいってなるんだよ。
「Education」可能性を導くように、楽しく好きになって学ばせる方向に変えていくべき
意地悪で理不尽な採点する教師は徹底的に罰するくらいでいいと思うし、英語の文法や必要性皆無の数式、無駄な歴史の細かい年号暗記(世界の動向、流れがわかるだけで十分)など、多くの人が嫌いになる科目は、学ばせ方を見直すべき
読書感想文を、強制されるような学校には行ってなかったなぁ(苦笑
同じく公立校だけど自由研究の選択課題の一つだったわ
なんで意味が分からないんだ?
お前だって映画観たりマンガ読んだりする時、登場人物の言動からその向こうの作者の意図を無意識に読み取ろうとしてるはずだが
だから共感したりしなかったりするんでしょ
いやそれは君の甘えじゃないかって
小学生の頭だと感想とか考察とかがどういうものか理解してなくて感想にならず
なんでかもよく説明されず書き直しさせられたり死ぬほど嫌いでたまらなかったわ。
大人になってから思うけど小学生の教員には恨みが凄まじく募ってる事ばかり
感想文っていかに他人からの共感を集めるか的な授業なんじゃないかと思えてきた
どうしてそう思ったのか、それを論理立てて表現する訓練なんだから、それでいいわけないだろ
ただの文字の羅列なんてニュース記事や参考書でしか見たくねーよ。
自分基準で考えんなよ
そんな指導はされないはずだがな
クソつまらんかった、を論理的破綻なく美しい日本語で書けていれば何の問題もない
小学生がそれを理解して作業に入らなきゃ無意味
大人の今だから色々と理解できるけど当時の平均点数しか取れなかった子供の脳みそでは
まったくもって理解できんくて完全に無駄な作業でしかなかったわ
俺は厨二の頃駄目なとこ列挙しまくったこと一度だけある
評価はおまけみたいなもん
社会に出たときのための訓練だよ
実際、社会に出たらそういうところ他人に評価されるぞ
いいぞ!書いて来い!
活字を読むということも重要だから仕方ない
読書感想文を喜んで書かせるのがお前の役目だろうが
それ感想にケチつけられてるんじゃなくて、お前さんの構成力にケチをつけられてるんじゃん
要は下手だったんだろ
指定図書がどれも面白くないのと、ただ好きで読んでるものでも原稿用紙何枚以上だとかで感想求められるのもなー
とにかく書けじゃ嫌いにしかならない
それはただの極論
なんかボケでそんなネタあったな
と言いつつも仮に感想文制度が無かったとしても本は読んでないけどな
よく教員なんてやってられるな
向いてないから辞めろよ
もっと大切なものって何よ?
具体的に言えよ
それで会社に入って仕事が嫌いになったからと言ってニートになるのか?
会社は仕事をする場所だし、学校は勉強をするところだ
馬鹿はそうだろうね
馬鹿っぽいレスだね
そういうのも普通にやってるよ
国語だけじゃなくて社会とか生活の授業とかで
毎月10冊以上は読んでたけど、人生経験もない小学生に面白かった以外の感想なんて無いから、感想文なんて書けないからあらすじ丸写しだったね。
つまらん
小説を読んで、小説のような「読ませる」読書感想文を提出出来たなら、わりと文系の間で流行るかも知れん。国語の授業は言葉についてが主流で、会話以上の楽しみ方が皆無だろ…。
授業に中身が無いんだよ。
突然、感想文書いて来いと言われた小学一年生の俺は感想文って何?と思ってラノベを書いて提出した
生徒の答えに、目的語が足りないと激怒して発狂してた英語教師元気かなあ。
統計的に事実だからね^^;
IT系や法律や議論の仕方教えるとかは賛成するから
これはいらない。あれいれろ
になる
なら学校は必要無いよね
海外SFしか読まない子供だったから、情景は浮かぶけど感想は面白かった以外無い。読んでるときは情景描写だけだし、心が入る余地はない。
体育だって一緒じゃん
数学だって楽しんでるやってる奴もいるわけだが?
それに読書感想文や合唱は他に目的もあるだろ
どうもしなくていい
むしろ楽な宿題だからありがたい
教師がぐうの音も出せないくらい論理的な作文だったら問題ない
そこにケチをつけられたとしたら、論理的な破綻があったり説明不十分だったりしたんだろ
学校は『学力の最低保証』する場所なのでできる人に合わせる必要はない
そしてそれができなかったという事実を自覚しておくのも大事
国語の話になるとやたらとそれを言い出す奴がいるが、本当に作者がそう考えていたかどうかは重要じゃないからな
そこを理解してないから頓珍漢なことを言い出す
その「こういう感想が欲しいんでしょ」という判断ができてる時点で学力が身についてる証拠なのよ
できない人はそれすらわからない
テンプレを写すにしてもバレるということすら考えつかないから丸写し
そういうのを大人が判断するのが課題
AIが何通りかの読書感想文を自動で書いてくれるフリーソフトを作ったら、誰かが感想文には意味があるんだとかなんとか言っても
読書感想文コンクール自体が虚無のものと化すから廃止せざるを得なくなるんじゃないかな
それでも続けるってんなら隠れたAIコンテストになるだろうし面白いでしょ
大切な事とかいつもフワッとしたこと言う奴いるよね
逆に学校でそれが全部なかったとしたら運動が好きになったり全部改善すんのか?
そうじゃなくて学校の授業によって自分の本質が露呈しただけだろ
それと同じで親が読書しないタイプだと子もしねえ確率高くなるんじゃないかな。
いうてその学力は読書感想文では身につかん
は?
お前の学校は本を読むたびに感想文書かされてたの?
単に年に一冊しか本を読まない奴の逃げ口上だろ
ヘコヘコ従ってたんだろうが
?
それを訓練するためのものですが?
まさか読書感想文という名前を真に受けて、だらだらとあらすじを書いた挙句、最後に「面白かったです」としか書いてなかったの?
文章だけの本が苦手なだけですよ
何か読書感想文を読むのが面倒臭い先生の愚痴って感じやな
娯楽なんだから嫌いな人ができたって別に問題ない
全員が読書を好きになる必要ないだろ
それより与えられた課題を条件に従って提出するという訓練の方が多くの人間にとって重要なんだから仕方ない
そっちが本筋で、結果として本好きになったらいいな、程度でいいんだよ
あれもこれもと読ませてたら何も身に付かん
この人が拙い感想文を毎年山ほど読まなきゃいけないのが苦痛なだけでは?
まあ言わんとしてることは分かるけど、できない奴の戯言だな
感想文ではダメな理由も言わないと片手落ちだな
そんなんだから超能力者どころかアスペみたいなこと言ってるんだな
アウトプットの方法や技術をろくに教えず
アウトプットしろとだけ命令することだ
この文章はつまらない、ここがおかしい、こんなものにカネを払わせるのか、作者は作家をやめろとかね
分からんわー
無関心にはなっても、嫌いにはならん。
だから親とかに書き方聞くんだよなー
第一、テンプレは配ってくれるしな
宿題は
何文字で何年生で習う漢字を含めるとか多種多様。
という捉え方で使えれば有能
無能な教師が多いから負の面が際立つ
指定図書は強制でもなんでもないけどな
コンクールには入選できないだろうけどさ
片思いの女性に本を勧められてから読書にハマった。恋は実らなかったが良いきっかけだった
それに読書感想文が占める評価の比率なんて全体の評価から見たら誤差レベルだろ
何書いても良い訳ねーだろ
懐かしい
こんなことを思った
みたいな内容で映画でもアニメでもいいから
作文すればいいと思う
ここを美しいと思ったとか、もっとこうできたのではとか
こんな感情になるよう誘導されたとか
今後こうなるのではとか
きっと生徒に興味がない教師なんだろうなぁ
他のテーマだって間違いなくメンドイぞ
相手にわかり易く具体的に物事を伝える能力が低いって事だから指示が「アレをアレしといて」「いい感じにしておいて」「がーって感じで」のような言い方すんだよな
その後も読書感想文は嫌いだったが
だが、大学では論文が発生する
場合によっては入試にもある
無くしたとして、どう責任取るつもりだ?
視野が狭いんだよ視野が
いや、だから身についてない人と身についてる人を判別するための指標になるのよ
映画を見てネタバレでしか内容伝えられない奴とかそう
最近こういう教師が増えたよ。点数化しにくい科目なんかを無駄って切り捨てる人。テストの点数さえ良ければいいでしょって考え方だから、教師なんかやめて塾講師でもやってろって思うわ
そりや全くの別物だからな
論理立てた文章を書く練習だよ
マンガ好きが美術の授業が好きかと言ったら全く関係ないのと一緒
面白い本だったら感想文指定枚数以上にすらすら書けるわ
どういうのならいいんだ?
別に指定されたものでなくてもいいんだし「罪と罰」とか読んだら?
読みやすいし滅茶苦茶面白いぞ
読書感想文なんか本を読むレベルを一つ上げる材料でしかなわ
この程度もできないやつが大人になってもそいつは本を読むレベル1のままなだけ
どこの情景描写が良かったとか書けばいいじゃん
できればその理由もな
肉体労働者ですら報告書を書かされたりするというのに
もしかしてニート?
多分マンガの感想を書けと言われても小学生は書けない
書けてもせいぜい3行くらいだと思う
「修学旅行中に盗みをはたらいた竜が1番悪いに決まってるし、こいつを絶対に許してはいけない」
という感想のどこがいけないんだよ
その理由を説明できるようになるための訓練だよ
面白い面白くない、好き嫌いだけじゃ動物と一緒
コミュニケーションもまともに取れない
これが読書感想文から逃げた大人やで
みんなこんなふうになっちゃだめだぞ
普段から本に触れてないとこんな風になるんだ
大人になったら本が読める、なんて思い込んだだめだぞ
馬鹿はおとなになっても馬鹿なんだ
だな
読書感想文に限らず
算数の勉強をしなくて大人になったら数学が理解してる
社会の勉強をしなくて大人になったら世界史をすらすら理解してる
..etc
地道な積み重ねでしかないのに積み重ねるを最初から放置してるやつが大成するわけない
いいね!の数だけ成績を上げます
好きに書かせろ
いっそ全員の感想文をツイッターに流してふぁぼりつの増えた数で採点すりゃいいんだよ
どうでもいい他人の日常の中のちょっとした事件なんぞ読みたい子供がいるとは思えないぞ
SFの短編集辺りを渡して、この中のどれでもいいからってやればいい
どれかは心の琴線に触れるものが出てくるはずだからな
意味ないって
その理由の説明をする訓練自体をせずにいきなりテストをするのが読書感想文
いい例が感想文を出す先生が定型で言う「あらすじだけ書くのはダメだぞ」だな
手本を見せずに実地でやらせるからこういう結果になるっていい例
他人の読書感想文なんぞ読んだこともない子供に、何の説明もなく書かせりゃこうなるっての
上手く書き方を教えるor宿題にしないというのが良いのかと。
どっちにしても強制が良くないんだよなぁ。
思った通りに書かせる宿題じゃない、『文科省の思った通りに書かせるのが宿題だ』てな
ついでに「この時作者はどう思いましたか」ってテスト問題に「この編集さっさと帰らんかな」ってのもダメだ
ダメなんだが絶対に思ってたと思うな
あれは小さい奴がデカい奴を合法的に足蹴にできる数少ない機会って意味では無駄ではない
何かあったときのリスクがデカすぎるがな
読書欲って年齢と共に減退していくから当たり前
読書にも体力使うから歳とってからは余裕ある人生にならないと殆ど読めなくなるよ
深い病みを感じる
実は読む時点で格差があるせい
あなたみたいに嫌いにはならないという人は読むこと自体は苦にならない人
読まされて嫌いになる人というの文章を読むこと自体が苦痛な人
明確な読解能力の差
間違うということを極端に恐れる典型
学生で未熟なくせして完璧以外恥ずかしい
だから書けない
とりあえず書いてみてダメなら添削指導してもらわないとずっと上手くならない
ラノベ作家よりもうまい話作れると自称するオタクが作品公表してないようなもん
教育とは一体…
感想文は苦手だけど本を読むようになった人もいる。
少なくともこの教師は教えるのが下手なのはわかる。教科書に書いてるの黒板に書いて写させてるだけ系教師
国民の義務だしな
あんな感じで感想書けばいい
業と豚肉食わせたり、共産主義賛美の本読ませたり、習近平への感謝の歌謳わせたり…
価値観の押し付けでしかない。
その癖、文章の読み方は教えないから何を読み取ったらいいのかすら分からないから成長もなく苦痛になってく。
社会に出てから反省文にしろ何にしろ書かなきゃならないので
その為の導入編みたいなモノだしなぁ。
それに口では言えないが文章に残すという事をする遺書とか残さず自殺する奴は
こういう文章を書くという事が出来ない人なんだろうなぁって思う。
わざわざ苦笑とか書かなくても…
悔しかったんだね
こんなんが教員やってるんなら確かにダメだな
「本を読みましょう」という宿題を出しただけではちゃんと読んだか確認出来ん。
確かに読書感想文は面倒で仕方が無かったが、トレーニングを面倒がって避けていたら何も身に付かんだろう。
読書感想文コンクールの入賞作品を見てみれば分かるが、本の題材をネタに自分の心の動きをだらだらと叙述したエッセイだぞ(その文章が美しいから入賞するわけだが)
読んで何か知識が身につくわけじゃないし、「この本を読めばあなたにこういう利益があります」などといった交渉文・売り文句もない
社会で求められるのはむしろ後者(読者の利益に訴える文)なわけ
君は社会で相手と交渉する時に、相手の利益に訴えず、自分の心をだらだらと美しく書いただけのエッセイを書くのか?
せめてセオリーを教えろよ
何らかをお願いして動いてもらうなら、「○○をすればあなたにはこんな利益があります」と相手の利益に訴えるのが一番だよ
でも感想文はそうなってないよ、ただ「自分がどういう考えを持ったか」だけ
「何らかをお願いして動いてもらう」能力を養うのに、感想文は不十分
それよりディベートをしたり、交渉文・セールストークを書く訓練をしたほうが効果的だよ
てか年1回くらい普段は書かない読書感想書くのもいいと思うけどな
何にも考えずに読むのもいいけど、感想書くつもりでアンテナ張って読むことも大事なんだけど
そんなことすら国語教師やっててわからんとかww
報告書を書く能力を身に付けたいなら、感想文を書くより、あらすじを書くほうがよっぽど効果的
だけど読書感想文の課題であらすじを書いたら怒られる
その時は嫌いでも本を読んで感想を書くっていうのをする経験は必要
カリキュラムのすべてを作り替える必要がある
教師の赤ペンで炎上させるまでが社会勉強てか?
理屈じゃなくて感性で生きてるから。
もともと本が好きな子ならまだしも、そうでない子に感想を書けって言うのは、大人に例えるなら、奈良の大仏の感想文書けって言ってるようなもんで、それって全然面白くないことだよね。大仏好きな人ごめんなさい。
トレーニングさせるための本が面白くないから、トレーニングどころかトラウマ製造機にしかなってないって話だよ
てか、今の課題図書ってどんなのか調べたら、照会文に狂った文章あったぞ
ながーい5ふん みじかい5ふんより:「ならんでいる5分は長いけど、ジェットコースターの5分はあっという間!」
ジェットコースター嫌いの俺は5分ってえらい長いわ!!
それはお前さんが本に忌避感なく十分成長したから言えることだよ
つまらない本を渡されて、意味の分からない作業させられるとしか思えない奴だっている
しかも課題図書を買わないとダメなんで選定段階で合わない本を選んだらそこでアウト
今の時代なら、「課題図書は青空文庫から自由に選べ」くらい言ってくれればいいのにな
オカンに「ソシャゲガチャの感想文書かなきゃいけないから10万円くれ」って切り出すところから感想文が始まるんだな?
奈良の大仏についての感想を書くには、まず奈良の大仏が何をきっかけにしてどのように建立されたかから書かねばならない
まず奈良の大仏の正式名称は 東大寺盧舎那仏像 と言う、見た目で言えば釈迦如来などの如来像と変わりはないのだが、あくまで廬舎那仏とされたのは当時の……
……また、大仏を作るにあたって技術的な側面も見逃してはいけない、これは小さな坐像を作るのとは違い巨大な像であればどのように作るかの選定も非常に大切なファクターである。芯まで金属で作れば多量の青銅が必要になる上に冷却で割れる可能性もある。ではどのように作ったかと言えば……
そうだ人を説得するにはどうすればいいかの訓練になる。これは社会に出てから役に立つぞ
好きとか嫌いとかウダウダ言わずこなせば良いだろ
オカンにソシャゲガチャ10万円出してもらうのは簡単じゃねえよ・・・
嫌いな奴にとっては嫌な思い出にしかならない
何かするように言った時点で指図になるんだから
出来る事は何もないし教育を否定してるよね
自由研究にすればええねん。
そうすれば、本好きは読書感想文を、嫌いなヤツは他のネタで何かやれば良くなる。
確かに