床上浸水が珍しくない某島出身の人から「床上浸水したらホースを水道につないで待機→浸水がピークを超えて引き始めたら水を出して壁を洗え。一旦乾くと臭いが取れないけど、引くのに合わせて洗うとその後が全然違う」と聞いたことが。役に立つ日が来ないといいけど一応メモっています。
— ゆんぱー (@YumPea_) July 5, 2020
床上浸水が珍しくない某島出身の人から
「床上浸水したらホースを水道につないで待機
→浸水がピークを超えて引き始めたら水を出して壁を洗え。
一旦乾くと臭いが取れないけど、
引くのに合わせて洗うとその後が全然違う」と聞いたことが。
役に立つ日が来ないといいけど一応メモっています。
この記事への反応
・でも、保険会社提出用に洗う前に各所の写真撮影を!!!
・毎回なら引越も考えるべきかと😫
・問題はその状況で上水道が出るかどうかやな。
・お風呂の掃除のしかたと同じです
・覚えておきます( ´ㅅ` *ゞサーイエッサー
・風呂の湯垢みたいなお話だけど正しい処置だよね
・ツイッターしてると、
こういう普段知りようもない知識ライフハックを知ることができるの
って、すごいっておもう。
保険会社提出用に写真を撮ってから
このやり方を実践するんやな!
このやり方を実践するんやな!

水が出るとは限らない。
政府から給付金を貰うために。
しかし出来ることならそんな事を一切考えなくて住む場所に暮らしたいです
どうしたら大きくなりますか?
上水道が高台にあるなら有効だけど。
辺り一帯の住民がみんな一斉に水を使ったらどうなるかわかる?
多少綺麗にしたところで建て替えしか道はないんじゃ
結局浸水しないのが一番だ
最初から海とか川とか土砂とかそういうとこに住まないようにした方がいい
文明人が腰を据えて住める場所じゃない。
ハザードマップ見て引っ越す
そうなのよ 書いてる俺も川のそば 怖くてやれん 実家だから仕方ないけど
金があればいくらでも引っ越すよ 川沿いのハザードマップの範囲は住めないようにすべきなんだよね
見舞金とかで財政を逼迫させるくらいなら、住めないようにして他の場所に住むことを推奨する 出来れば苦労はないんだろうけど これからはそうすべきなんだよね
家に帰った頃には既に水は引いてるだろ
海抜30〜100メートルで崖から離れている土地の価格爆上がりするだろう
お金がなく山間に土地求める若い人達にはより厳しい時代になってしまう
すぐに引っ越ししろっていうやつ必ず湧いてくるが、安物件に住んでることばれるからそういうのやめとけ。まともな物件は買うだけじゃなくて、賃貸への入居だけでも金がかかる。繰り返すと引っ越し貧乏になる。仕事やしがらみの関係で無理ってこともある。
家建て替えるときに1Fに居住空間作らない様にするしかないかな。
九州って大きいから被災してる場所はいつも一緒とは限らん。
関東といっても広いだろ。新宿とサイタマーとグンマーを一緒にするようなもん。
臭いの残り方が全然違うってことだろ。壁紙張り替えたり消毒しても、柱とかボードに残った臭いは相当だからな。
日本で持ち家って結構リスキーだと思った
地震も多いし台風は毎年確実に来るし
それ待って逃げられなくなってから助けてくれーってするのか?クソ迷惑。
迷惑かけずに4ぬ覚悟があるなら勝手にしろ。
水は常に移動し続ける、川沿いには住めないようにした方がいい。
後かたずけが楽になるとか言ってるけど、家そのものがぶっ壊れる可能性もあるし意味ない
あれはわざと洪水時に安全な場所にバックウォーターさせる箇所を作る方法だから
街に被害が出来にくい。数百年も使える。手入れのコストも安い。
ダムは、せき止められる水量を簡単に超えちゃって緊急放流するだけになるからダメだ。
耐用年数も短い。
引越したほうか良いんじゃね
壁紙だけきれいに保てる価値の逆側には
「お前ずっとそこにいるの?命大丈夫?」
「家電水没すんだけど壁紙とか桁違いの額の被害だぞ」
「両手空いて棒立ちしてんなら高額一眼レフの1つでも持ち上げた方が得だぞ」
というツッコミが存在する
よって嘘松
え、マジでホース持ったまま待機してると思ってるん?
文盲すぎん?
安価59の間違い
意味不明なツッコミすんなよどアホ
罹災証明取るためには写真がいるから一眼レフを避難させるのは正解。
※26
これからは居住部分は床上浸水を想定して、2階もしくは、1.5階部分からの
安全マージン取って家を新築するように条例で定めるべきだろうね。
あと増水がそこで100%止まると分かってるんなら引くのを待ち構えててもいいけど、
そのまま増水し続けて一階水没とかなったらどうするの?
やばいと分かってから逃げるの?
アホかそんな状態になって水道なんて使えるかよ
そしてがけ崩れに巻き込まれる。