百年継いだ「秘伝のたれ」流失 熊本・人吉のうなぎ店
記事によると
・豪雨災害に見舞われた熊本県人吉市では、創業112年の老舗うなぎ店「上村うなぎ屋」が浸水した。観光客らが行列をつくることもある人気店。創業以来守ってきた「秘伝のたれ」が、泥水とともに流れた。
・「見る影もなくなっちゃったね」。9日朝、泥水が床一面に広がる一室で、店を切り盛りする上村恵子さん(68)がため息をついた。5日前まで厨房だった場所には、作業台や食器が散らばっていた。
・上村さんは4日午前7時ごろ、自宅から従業員4人と店の様子を見に向かった。着いた途端、ひざ下まで濁流が流れ込んだ。「扉閉めて!」。従業員の叫び声が響くなか、水は扉を突き破った。慌てて3階に避難したが、数分で2階の床上30センチほどにまで達した。
以下略
この記事への反応
・世界一おいしい思い出のうなぎ屋さんのたれが…行き場のない怒りってこういう気持ちのことだ…
・マジか。。。ここのウナギは本当に美味いからものすごく残念。次の100年のために頑張ってほしい。コロナ終わったら絶対行きたい!!
・うなぎ屋は命に変えても秘伝のタレだけは抱えて逃げるって話は嘘だったんかい
・守る意志がなかったと言われてもしょうがない。密閉容器に分けて入れておくとか、自宅とか倉庫とかに分散して保存しておくとかいくらでも方法はある
・冷酷な事を言ってしまうと年単位で継ぎ足してきた「秘伝のたれ」も数学的には1ヶ月程度で完全に新しいたれと入れ替わるから味はすぐ戻るよ。こういうのは気持ちの問題なんだろうけどね。
・継ぎ足しのタレは疑似科学だから大丈夫。
・たれを作り維持するのは相当な時間と手間がかかるけれども自然災害を前に失われるのは一瞬・・・・
・注ぎ足し系は3ヶ月もあれば中身全部入れ替わり、底に沈んでるゴミくらいしか残ってないから気にしなくて大丈夫よ
・心配してたんだけど
タレ駄目だったか…
とはいえ命あってこそだから
またこれから
・秘伝のタレって継ぎ足してるけど、大体原液は数年で理論上無くなるんだよな。そんな大昔のタレが本当に残ってたら衛生上ダメだし。
熊本に限らないけど田舎の整備されてない川沿いのが都心の満員電車よか万倍危険だよ、最近の大雨
伝統が失われたという意味では悲しいことだけど、実際のところ中身は数ヶ月で完全に入れ替わるわけだしくじけず頑張ってほしい

作らないならそれは先祖の遺産にすがっていたただの偽物!
頑張れクソウナギ!
せやせや!酒とみりんと醤油でどうせ完成や!
汚い!🤮
今から新しいの作って数日おいただけでわからんだろ
知らんわぐぐれかす
そもそも黙っていればばれなかった
日本人なら理解してるはずなんだがな
今日はもう寝ようぜ
今日はもう寝ようぜ
ウナギが頑張るのかよ
返して貰えば気持ち上問題なかろう
タレを分散して補完していないのか
クラウドセーブで復元へ
そんなもんどうせ箔付けだろ?
汚いだけだから作り直せ
タレさえあればうなぎなしでもご飯が食える
「継ぎ足しのタレ」が宣伝文句にもなるし、代々受け継ぐためのモチベーションにもなる、いわば店の看板を失ったようなものだろ
科学的根拠や損得勘定で出来るような商売ばっかじゃないでしょうに
最初は変だと思うがタレに鰻の脂混ざっていけばもとに戻るだろ
コレ書いたライターは小学生程度の国語力だよな
この場合は喪失とか失われたなどと書く。
伝統とかじゃなくて残ったタレの廃棄とか容れ物の洗浄が面倒なんだろほんとは
ばーか
うなぎの骨とかも入れてダシを取っているんだよ
そもそも日本全国にある継ぎ足し秘伝のタレとか嘘八百に決まってる
んなもん昭和の終わりにマスコミが広めた似非科学だ
古いタレに含まれているアミノ酸分解酵素があって
新しいタレを継ぎ足すとそれがその酵素によって分解して化学変化して
古いタレと同じような味になるんじゃないの
もしそうなら、入れ替わるから意味ないってことないよね
納豆やヨーグルトと同じで、種菌が無いのに大豆やヨーグルト足しても元の味にならないんじゃないの
あほかああいうたれは毎日加熱して鰻入れて煮込んでんだよそうしないと持たないから
密閉容器にいれてほっといたら保存できるようなもんじゃねーんだよタコスケ
タレが腐敗しないのはつまりはそう言う事だよなぁ
底に虫の死骸やらが溜まってるとか言うやついるけど
ちゃんと毎日こし器とかでゴミは取ってるぞ
じゃないと底にうなぎのゴミ溜まりまくる
まぁそれがコクになってるかもしれない
継ぎ足しと一か月とで食べ比べして、従業員が100%の正解率誇るならアリだけど
密と蜜の違いもね。
なにせ百年分のウナギの怨念がこもった器なのだからな
放置暗所で保存とか単にタレ上からついでるだけじゃねーに決まってるだろ
米欄無知が多すぎ
こんな事未だに言ってるアホみたいな世界だから何言っても無駄でしょ。あんなもん一ヶ月でできなきゃただの脳なしせしょ
何そのトンでも謎理論
その古いタレは魔法か何かか?
頭悪そう
お前がな
調べるぐらいしようぜ
流れちゃったの黙ってればよかったのにw
熊殺した
読みづらいし頭悪そう
まさかチェーンのカツみたいにソース継ぎ足してるだけとか思ってないよなw
じゃねーにとか日本語まともに扱えない奴に説得力皆無
お前が無知で頭悪く見えるのはそういう所だぞ
もしそうならって書いてあるんだけど
それも読めないぐらい読解力がないバカなら他人に突っ込むなよ
「もしそうじゃなかったら」継ぎ足しなんか無駄だろってことだよアホ
まずは作り方調べようね無知無知ポーク君
って最強じゃん
妄想で言ってる馬鹿なら最初から言うなよ無能
お前のような馬鹿を煽る為にそういう日本語使ったからだよ
それすらわからない馬鹿だから知らないんだろうがな
よく知らない癖に偉そうにほざいてたの?
バカはお前じゃんドアホ
読解力無くて意味が分からないけれど
それは全部相手が馬鹿だからって育ってきたのか
まあそれぐらいのバカでも生きられるからな
熊本行くことがあったら食べに行こう。
見苦しいぞ
ただの誤字だろ
頭悪ッ
タレが無くなるスパンみんなバラバラなこと言ってて草生える
どうせ中身は新しいタレだったんだし
うわぁ
誤字?
ついでるだけじゃねーに決まってるだろっていうのは
ねー = ない
としてあえて汚い言葉使ったと言ってるんだが
それすらわからない馬鹿か
手帳持ちの相手してもしょうがないからもうレスしないわ乙
そりゃ入れてる容器によって量が違うからな
伝統ってのはそういう事じゃなくて「継ぎ足してきた」という事が重要なんじゃないかなと
一種のブランドでもある
ただただ見苦しいアホ
お前は要は自身が打ち込んだ文字をよく確認もしないまま投稿した無知な愚か者なだけだぞ
食中毒にならんのかねこういうの
バカタレ
それ言ったら食えなくなるからだーめ
お店もめちゃくちゃ
もうガッカリです…
同情を集めるのがポイント
店も客もそういう思い込みで自分が食通だと勘違いしてるのが問題でしょ
基本ベースの醤油砂糖みりん酒で作ったタレって不味い訳ないんだし
その店にとっては命と呼べるもんを蔑ろにした結果やん。
文字通り命を懸けてでも守らなかった従業員の罪だわ。
もう店を畳んじまえ。
実際は継ぎ足しても2週間で入れ替わるし
>>じゃねーに
どっかのカッペの方言か?w
塩分濃度高すぎて菌は棲息不可能だからそれは大丈夫
家に残ってたわ☺️
しかしそうしなかった
それが答えである
老舗の料亭も所詮その程度と言うことだ
軽い100年だな
人の命に代わりは無くても価値はタレの方が有るんだよなぁ
まともな鰻食ったこと無さそう
店主の目の前で言ってやりたい台詞やな
むしろ不衛生だから新しいやつ作れ
その容器に残ってた事にして継ぎ足していけば大丈夫だろ
こんなもん気持ちの問題なんだから
発酵って知ってる?
番組で「タレの器は約15リットル」「1人前につかうタレは約8cc」「1日に作る平均は約100人前」というデータを基に実験を行ったところ、計算上では3年と57日41人目で最初のタレはすべてなくなってしまうそう。
それを食って開口一番言ってやれ。
前食べたのと一緒の味だね!っと。
って営業再開するよ
詐欺商売が今度は被災詐欺か?(笑)
夢を壊さないであげて
まぁ、余程の味でないと
塩分だらけの海なんて生物の宝庫なんですがそれは
本当に大事なものなら分けて保存するとか対策の方法は色々あったはずだけどね
100年の歴史を無駄にしてしまったのはこの店主の罪としか言いようがない
いつから鰻のタレと海水の塩分濃度が同じになったの?
あとタレは1か月くらいで同じになるって検証結果が出てる
鰻のうまみ成分はそのくらいしか溶け込まないって事かな?
立つのかwwwww
日本語勉強して来いよおっさん
お前もニートじゃん
使い続けないと保存もクソもないよ
タレのレシピを秘伝せえよ
ジェネリック医薬品とかさ
あんな果樹に全く手をかけないまま酸っぱいだけの果物採ってる連中を食にうるさいとか言われましても
バカタレ
似たような事例はここ何年か続いてるんだから何で大雨の対策を講じなかったんや?
この時期になったらタレの場所を移すとか完全密閉にしとくとか色々やりようはあったやろ?
怠ったお前ら従業員が悪いんだから自然のせいにだけはするなよ。
一生悩み悔やんで残りの人生、不完全な鰻丼を客に提供してろよ。
それを有り難がってる奴らは、味よりそういった曖昧なものを美味いと思ってる宗教みたいなもん。
注ぎ足しは甘え
いやだったら今まで継ぎ足してたのは何だったんだよ?w
うんこ
汚物を流すな😡
テセウスの船じゃないけどすぐ元どおりになるんちゃう?
何百回目かで完全に古い新しいのと入れ替わるってやってたで
分けてどこかに保存しとけよ・・・壺割れたら終わり、盗まれたら終わり、何かが混入しても終わり
店の命って言えるレベルの物なのに無防備すぎない?
よくわからん理論だけど
継ぎ足しって煮沸しながらやってるし入れ物だって変えてる
まさかそのまま常温で継ぎ足してるとか思ってないよね?w
むしろその容れ物綺麗?って不安になる
ええんやで
ワイは嫌いやないで
カブトムシ用の黒蜜でもかけてろってことよ
問題ないやろ
は?さすがに両方の味知ってるから口に入れた瞬間分かるわアホ
いいえ
焼きではご飯食えないがタレでならご飯食える
よってタレの勝ち
市販のタレでいいだろ
馬鹿な事ツィートしてるクズ人間もいるんだなw
白焼き出す店もあるんじゃね?
はえー!詳しいな!
他にはなに入れてるもんなんや?
え?う、うん?🤥
テレビの実験でやってたけど継ぎ足してるうちに循環して数年しないうちに古いものは消費して新しいものに入れ替わるから意味ないと結論出てたぞ
替えがきかない大事な商売道具だろうに
蔵に酵母が染み込んでいるから下手に建て替えたりすると上手くいかなくなったりするんです
じゃね?ではなく具体的にどうぞ
草
水害対策一切してないのかよ
衛生的だと思ってるモノだって、実際には細菌だらけ
ただ人体に害をなすほどの数じゃないってだけ
底にゴミや小さいゴキブリとか絶対いるだろ
普通は瓶から鍋に開けてゴミ謎はザルで濾して毎日継ぎ足して煮返すんだよ
ペロリ、あれ、秘伝のタレと同じ味だ…の展開に。
野獣先輩は秘伝のタレだった...?
継ぎ足しなんて自己満足よ。
ならいいだろ
「うなぎ屋は命に変えても秘伝のタレだけは抱えて逃げるって話は嘘だったんかい」
残念ながら自然災害の前では人間は無力です
うなぎのタレは何故美味しいのかを一度グーグルで調べると良い
うなぎを何度も漬けるから更に味が深くなる。確か美味しんぼでも詳しく説明されている
ただのアホだろ。気にするな
ずっと思ってたんだけどはちまの最後のコメントってこいつ絶対知らないだろ
なのにタレは入れ替わるらしいじゃなくてタレは入れ替わるしとか他人のコメント見て知ったクセになんでこんな偉そうに言えるの?
最大限無駄っぽくいってるだけで、ぶっちゃけ大した被害でもない
実際やるせないだろう
古いワインじゃねーんだから
毎日火を通してるから雑菌は死滅する
人吉鰻屋は多いがここは別格
復興後皆きてねー
松田、白石、上村 色々あるから!
あれ衛生的にどうなん?アカンやろ
過去の遺物に頼らずに自分で作れ
最悪ペットボトルくらいあったでしょ
ただの売り文句だろ
継ぎ足しのタレはな
人吉の水害は予期できない物ではなく昔から暴れ川として知られてて度々、水害はあった
町づくりも水害を加味して大きくなってたが最近は乱開発が目立つようになり住宅地が多くなってた
水害で沈んだ老人ホームなどはその最たる存在
街を元通りにするのでなく縮小して災害に強い構造にしないと継ぎ足しのタレどころでなくなる
タレが飲めるから
継ぎ足しのタレとかについて少しは調べてみたら?
気になることの答えがわかるかもよ
今日9%今週19%今月29%今年39%くらいなもんだし
1年もたてば味は戻ると思う
気分の問題だね
下らんこと気にせんで良うなってよかったがな
失われたのは100年とか言う変なプレッシャーを伴うブランド
継ぎ足しなんてレシピ判ってるんだから
連続ログイン記録が途絶えた程度の話
なおダム建設に反対して、既存のダムを景観を理由に破壊したのもこいつらな模様
まぁ継ぎ足しなら元の配分が分からんようになる危険はあるけれどね
正確には寝かせている訳でもないからね。秘伝の部分さえ継承されていれば元通りにすぐなる。
せいぜい1年前の味は少し感じるかもしれん
データサーバーもそうだけど、水没したら取り返しの付かないことになるものは、日頃から万が一の対策が必要でしょ
汗
結果、1年も経たないうちに全部入れ替わるらしいから
気にしなくていいんじゃね?
アレ観たら「あっ!?」てなるわな
宣伝文句的な部分よな
それだけの技術や経営の姿勢を守り続けて、皆様に愛される店として存続させて貰っとります。
これからも変わらぬご贔屓を!ってのも含まれとる文句よ
塩分・糖分どばってるからな
タレのうまさは結局のところ塩分・糖分摂取の脳みそ幸福感汁ドバ〜てなる部分や要素
うなぎ屋の匂いがもう美味そうなのも脳みそが覚えてるんよな
別の場所に保管されていたタレがっ!
ワイもうなぎのタレかけたご飯が好きな方や
本体のうなぎ小さい頃嫌いやったw
大人になってちゃんと食べる様になった位
例えが一番しっくりくるな
ずっと続けてたから1回途切れた事に肩落としてるようなもんやな