• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






年収400万円の時に
「年収600万円になったら年に200万円も貯金できるのかー」
と思うじゃん?
できないんだよ。できないんだよ。






  


この記事への反応


   
年収400万は社会の中で
我慢と妥協をしいられている搾取対象ですからね 
増えたらその分我慢せずに使うだけです 
年収2000万くらいまでは同じなんじゃないかな


今年住民税は年間10万ほど、
健康保険は年間に18万ほど上がりました。
これを払うためにまた稼ぎを増やしても、追いかけっこですわ。。


手取りは違いますし、
あとは600万になったときに、
400万の頃の支出のままで耐えていくと言う精神力が必要です。

  
税金が増えるからなあ

累進課税もあるけど
そこに到達するまでの年月で単純に税金上がるから
手取りはほとんど変わらなかったりする


すごいわかります。年収に合わせて
生活水準も上がってしまっているな、と感じます、、、


給料上がっても
安いボロアパートに住み続けるのは難しいだろうし、
年収がちがう職場では、そこにいる人たちの文化も違う。
一緒にランチいくのも、飲み会いくのも、
選択肢がそもそも違ってて、自然に支出が増えている




信じたくないけど大体合ってるのよね……
税金も上がるし
一度上がった生活水準を下げるの困難だし




B088NZPL9Z
任天堂(2020-07-17T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(162件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:22▼返信
払いたくないよ...
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:23▼返信
は?
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:26▼返信
ただの馬鹿じゃん
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:26▼返信
考えるまでもなく無理ってわかるだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:27▼返信
アベが悪い
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:27▼返信
使えないくらい稼げばいい
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:28▼返信
逆にどんな頭してりゃ200そのまま浮くと思えるの
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:28▼返信
見栄張って生活水準落としたくないだけじゃんアホくさ
貯金はできるけどしたくありませんって話だろ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:28▼返信
なんで増えた分貯蓄しようと考えてるやつが生活水準上げるんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:28▼返信
せいぜい雑魚共に搾取されて悔しがってろ笑
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:30▼返信
消費税にテイクアウト消費税8パーなのにビニール袋で金追加しておいてGotoという恐ろしい国
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:31▼返信
金を稼ぐにも金がかかる
稼いだと思ったら税金がもっていく
そして稼げる人間は稼ぎに見合っただけの消費生活を周囲から要求される
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:31▼返信
頑張るだけ無駄な国って前から何度も言うてる
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:33▼返信
基本家から出ないような生活してる人は大してお金使わんだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:34▼返信
>逆にどんな頭してりゃ200そのまま浮くと思えるの


いうてお前らもワンピや鬼滅の漫画の印税とかほとんど同じ感覚でどんぶり勘定してるだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:34▼返信
年収400万の頃は150万貯金し、年収600万の今は250万貯金してるわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:34▼返信
250から400に上がった時は凄く生活楽になった
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:34▼返信
収入増えれば各種税金も上がるからなぁ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:35▼返信
いや生活水準下げればいいだけだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:35▼返信
おまえらニートなんだから無関係やろwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:35▼返信
200万を株にできたら早期リタイヤも可能なんやけどな
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:37▼返信
 
生活水準上げてるやんけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:37▼返信
>しかも200万円増えたのに400万円の時より贅沢をしている感覚もありません。

これは本当あるよな。俺年収で言えばある時期よりも倍以上になってるけど
今思えばあの頃の方が好きなもん買って毎日飲み歩いてたもんなあ・・・。
増えたお金はどこに消えてるんだろう・・・・。
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:40▼返信
アベ「466億円血税うめえ」
2F「ムッキイイイイGOTOくらええええ」
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:41▼返信
年収増えたところで手取りは少ししか変わらないからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:44▼返信
「~年収2000万くらいまで同じじゃないかな?」ってwんな訳あるか!
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:44▼返信
イデコ月額満額とNISA年間満額で、サラリーマン時代と変わらない所得に落としてるから、当然年収上がっても生活レベルは前と変わらん…。国保はクソ高いし。
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:45▼返信
働いている鴉
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:45▼返信
お金ください。
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:49▼返信
Amazonとかポチりまくってるアホだろ
浪費癖のあるやつほど無駄遣いしてる意識がないからな
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:51▼返信
年収200万ふえても税金も一緒に増えるから手取りは120くらいしか増えん
生活水準あげようものなら消える
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:51▼返信
年収400万とか必要な物まで我慢してそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:51▼返信
うち自営だから年収増えても支出変わらないわ
景気が良かった時に得たお金はいざと言う時の生活費や運転資金と言う名の貯金に消えていく
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:52▼返信
2年ニートから年収400ちょっとの仕事に就いたけど3年で500万貯金できたよ
250→150→100とだんだん年間貯金額減ってるけど
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:53▼返信
金は命なんて言葉があるように
ff7のライフストリームを見るたびにこれは全部金に置き換えられる話だと納得した
金魔法札束タイフーンによってメテオを退けたわけだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:54▼返信
要はバカなのよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:55▼返信
税金が無駄
無能政治家に搾取されてるから貯まらない
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:56▼返信
心理的な要因とかより、まず税金がっつり上がるから
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:57▼返信
給料上がってもボーナス貰っても毎月きっちり金を使い果たす奴いるよね
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:58▼返信
累進課税+健康保険も市民税も所得によってガンガン上がるから
収入が増えても嬉しいのは国であって、自分ではない
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 00:59▼返信
>>34
実家暮らしできる間に4000万はためとけばいいのに
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:00▼返信
寝る時間だ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:01▼返信
雇われで働くのは分が悪い
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:05▼返信
タバコを辞めて月2万ほど浮いてるはずなんやけど
わいの2万どこにいってるんですかね(困惑
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:05▼返信
>>1
でもお前自民党支持してるじゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:06▼返信
よくもまぁ結婚なんてしようと思うよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:06▼返信
年収が増えてもそのぶんだけ所得税も増えるから手取りで見るというほど増えない
そしておさめた税金はアベノマスクやGoToキャンペーンなどに消える
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:11▼返信
その分清潔な服を着て安全な街に住めるよ。余裕=貯金っていう考え方が不幸
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:13▼返信
安倍「日本国民から税金を巻き上げる
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:13▼返信
そんな脳タリンだからいつまでも底辺なんだよ┐(´д`)┌



そこのテメエだよ図星でスルーも出来ない低学歴底辺m9

ほら顔真っ赤で反応ププーッw
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:14▼返信
安倍「日本国民の家計をぶっ壊す
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:17▼返信
増えた分税金で飛んでくって話かと思ったら無意識に生活水準上げてただけか
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:17▼返信
給料額面の1/3は税金で取られるから実際は600万の年収でも手元には400万しか残らない
月給25万だけど手取りはたった19万だ。そのうえ買い物すればさらに消費税10%。
いったいおれたちはどんだけ搾り取られてるんだ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:17▼返信
エンゲル係数上がるからな~
600貰うならちゃんとした自己投資も必要だろうし
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:18▼返信
アッチもぜえきんコッチもぜえきんアソコもぜえきんムコウもぜえきん
ウツクシイ🤤
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:19▼返信
ぜえきん納めるの気持ちいいいいいい🤤
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:20▼返信
いや…使っとるやん
年収上がってもボロアパートでええやん
そういうところやぞ❔
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:20▼返信
みんなああ🤗納税は楽しいよおおおお🤪
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:21▼返信
それ絶対あるわ。
自分も年収300万以下だった若い頃は年100万以上貯金できたのに
今年収500万超えてるのに年30万ぐらいしか貯金できてないわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:22▼返信
ただの怠けじゃねえか くだらねー
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:22▼返信
税金がヤバい中途半端に昇給すると
あら不思議手取りが下がるのよね
役職アップも中途半端にすると残業代が出ない
で仕事は増えるのに給与は減るのよ

凄いよね、この仕組み。考えたシルバー共地獄に落ちないかね
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:25▼返信
自営だと経費にねじ込んで調節できるけど勤めだと難しいよな
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:29▼返信
>>61
>税金がヤバい中途半端に昇給すると
>あら不思議手取りが下がるのよね

どこの国の話?
日本ではあり得ないけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:30▼返信
>>61
税金の割合は増えるけど
リーマン程度じゃ実感できないだろw
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:31▼返信
>>47
400から600なら税金なんてそこまで増えねーよw
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:31▼返信
安倍😋 麻生😎 二階🥴
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
💴💴💴💴💴💴💴💴💴
🥵🤢😖🥺😢😫😞☹️😵←ご覧下さいコレが日本国民の方々です
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:32▼返信
年収5・600万くらいが税金的に一番得だと聞いたことがあるんだが
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:34▼返信
>>61
ある一定の年収額で税金の課税率上がるからね、その辺のボーダーより少し高い位だと手取り下がるのは有り得る。
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:35▼返信
一気に増えるみたいな事いってる奴は税金を理解してないだろ
課税所得900万未満なんて大差ないからな
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:36▼返信
600万の暮らしに慣れる前に定期預金で入れてしまえば多分200万近い位はできる。
慣れてしまったら多分もう無理
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:36▼返信
>>27
iDeCoとNISA合わせても年間200万弱にしかならんけど。。
それで自営やってるならサラリーマンの時の方が良い待遇になるぞ
iDeCoの積立よりも厚生年金の方が圧倒的に手厚いし、国保も所得税もサラリーマンの方が安い
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:38▼返信
>>67
1200万以下は大して変わらん
税金が増えるのはサラリーマンなら年収1200万越えたあたりからだよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:38▼返信
>>68
日本ではあり得ないけど
どこの国の話してるの??
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:40▼返信
>>68
え!?
知らなかった!



こんなバカが日本に居るなんて
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:41▼返信
>>68
有り得ねえよボケ
所得控除で極端な上がり方なんてしないようになってんだよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:41▼返信
>>68
あり得ません
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:42▼返信
>>68
こういう間違った知識をどや顔で披露してる人ってリアルでもやってるのかな?
相当恥ずかしいやつだよねw
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:42▼返信
所得税の税率は公務員の年収で決まってる!みたいな馬鹿思いだしたわ
結局は課税所得を理解してなかったっていう
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:44▼返信
>>75
所得控除では無いけど、そうなってるね
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:46▼返信
>>79
いや、所得控除であってるでしょw
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:47▼返信
社会人なら収入と所得の違いは知っとけ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:50▼返信
>>80
所得控除って言うと、所得から控除される制度になるんや
例えば給与所得控除

所得税率が上がったタイミングでいきなり税金が増えないよう調整してるのは、控除金額または所得税額控除って言うんやでw
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:51▼返信
>>81
収入と所得に差なんて無いわ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:52▼返信
結局3000万くらいまでは税金に追いかけ続けられる運命
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:52▼返信
>>80
間違いを指摘されてもそれを理解出来ないなんて
かなり恥ずかしいやつだなw
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:54▼返信
生活水準が上がってんならいいじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:55▼返信
>>75
所得控除と所得税額控除の違いすら理解出来てないアホが偉そうにw
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:56▼返信
>>75
こういう間違った知識をどや顔で披露してる人ってリアルでもやってるのかな?
相当恥ずかしいやつだよねw
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:56▼返信
いや全く上がらないけど・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:57▼返信
>>82
所得額-所得控除=課税所得
課税所得で税金が算出されんだから所得控除であってるべ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 01:59▼返信
この人は貯金するために働いてるのか?
金を使うために働いてるんじゃないのか?
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:00▼返信
給与所得控除も所得控除だな
いっきに理解してない奴までのっかってきたけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:00▼返信
収入を維持するのにまた金がかかる
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:00▼返信
累進課税のパーセンテージがえげつなすぎるからな
年収4000万円だと税率45%まじで笑える
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:01▼返信
俺も昔勘違いしてて年収900いかんようにしてたわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:01▼返信
いやおかしい
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:03▼返信
>>90
うわ
ガチのアホやん
所得控除が所得に応じて上がると思ってるの?(まぁ、給与所得控除は例外的に上がるけどさw)
所得控除で、所得税が税率が上がったタイミングでいきなり増えないようにしてると本気で思ってるの?
どうやってやんのさw
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:06▼返信
>>92
それな
所得控除で所得税の追い越しが発生しないように調整してるとかバカとしか思えないからなw
全く所得税について理解してない
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:09▼返信
>>97
マジごめん
マジで課税控除と勘違いしてた
やべえわ俺w
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:10▼返信
>>90
課税所得330万税率10%
課税所得331万税率20%

課税所得331万の方が税金倍近く払うと思ってるのか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:10▼返信
ボーナス次第ではかなり伸びる
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:12▼返信
>>99
課税控除ってなんやねん
変なオリジナルの言葉を使わないでくれ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:16▼返信
>>102
税額控除な
つかれてんだわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:16▼返信
1000万になったらなったで子供に掛かる費用も軒並み支援対象外になる
保育料マックスになり高校無償化も受けられん
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:19▼返信
所得増えたらタワマン住んだり富裕層とのつきあい増えて
出費だけ右肩上がりしそうだしな
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:25▼返信
税金理解してない奴がすげえいるってのは分かった
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:38▼返信
貯金額は増えなくてもワンランク上(とまでいかないかもしれないが)の暮らしができるということだな
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 02:41▼返信
アホか
貯蓄できないやつは周りがみんな自分と同じアホだとでも思ってるのかよ
そう思いたいだけだろ
将来に備えてないアホは自分だけだと認めろアホ
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 03:13▼返信
年収200万上がったら100万は貯金できるわ
上がった分全部使ってるのはただのアホ
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 03:23▼返信
なんという程度の低い話・・・そんなだから貯金一つ出来ないんだよ・・
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 04:08▼返信
馬鹿なだけじゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 04:34▼返信
疲労度が高いほど余計な物を買ってしまうので貯金をしたいなら楽な仕事を選ばないといけない
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 04:51▼返信
2割引かれるようになってから国への怒りが湧きはじめた
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 05:16▼返信
高所得者が真の養分てことか
池沼で良かった...
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 05:46▼返信
100%貯金に近いから金をもらっても喜びがあんまりない。
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 05:52▼返信
消費税は気にするくせに、直接税の住民税や所得税、国保などの保険料を気にする人があんまりいないよね。
国保なんか凄いことになってるのにさ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:05▼返信
介護保険払う年になると400万じゃきつすぎる
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:12▼返信
馬鹿なの?
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:16▼返信
貯金を増やしたいために年収を上げたの?
馬鹿なの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:17▼返信
年収増えて貯金額も増えたけど?

ていうか余裕ができて財テク始めたので金が金を生む状態
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:18▼返信
>>116
それくらい間接税がデカすぎるからなぁ
不平等税と直接税を天秤に掛けたら前者が取り沙汰されるのは当然の帰結
年収600万の奴はざっくり60万程度消費税で搾取される計算だもんやべー金額だわ
122.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:23▼返信
>>121
年収600万でどうやって600万すんだよ、、、
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:26▼返信
手取り変わらんように給与から天引きの貯金に年々増額して回してたらめちゃくちゃ増えたわ
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:31▼返信
生活レベルを上げるからでしょ
変えなければいい
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:40▼返信
パーキンソンの法則は常識レベルだが
凡俗法則も含めて
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:40▼返信
手取り13万でも頑張って生きています❗️
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:57▼返信
>>121
お前消費税以外払わないし、年間の所得全てを消費に充ててるの?www
社会人エアプかな?
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 06:57▼返信
ただのバカで草も生えない
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 07:06▼返信
いや出来てるよ。増えても生活スタイル変わらんし。
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 07:24▼返信
物に費やしてるせいか明らかに贅沢してる実感あるけどな
これもあれも収入が増えなければ使ってないなってね
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 07:35▼返信
は?何を言ってる?
変わらぬとは頭が止まってるからだ。
お金の高さによりゴージャスに変わってるだろw
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 07:51▼返信
笛た分使えばそりゃたまらないだろうなぁ
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 08:25▼返信
日本は頑張って稼げば稼ぐほど
所得税、市県民税、健康保険料が
青天井で上がっていく。
働く気がなくなる。
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 08:28▼返信
600万ももらえる人いるのか
仕事辞めたい
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 08:38▼返信
俺も似たような感じで年収増えたけど、税金関係にほんと吸い取られる
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 08:43▼返信
平気でネットや人様に手取り○○万とか年収○千万!と語る奴はただのカッコつけのメンツとりってことやな。実際は家にただ数千円〜の端金生活費払ってるだけで家庭すらもったことのない奴。又はニートかもな
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 08:50▼返信
手取りでは200も増えない+増えた錯覚で支出増=増えない だな
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 09:09▼返信
つまりニート最強
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 09:13▼返信
>>117
400万なんて20代の話でしょ
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 09:15▼返信
>>91
大きな物を買うには始めに貯金するでしょ
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 09:18▼返信
人によるが社会人なら所得税とかの累進課税方式分かってれば額面で増えた分をそのまま貯蓄できないのは嫌でも分かるだろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 09:28▼返信
400万と600万では課税率違うのか?
違ってたとしても数パーセントでしょ。誤差の範囲。
年金は等級が上がって支払額が増えるかも知れんけどな
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 09:52▼返信
>>45
確かに稼げるようになったら広い家に引っ越すからな
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 09:54▼返信
>>16
貯金なんかする奴は社会の癌細胞やぞ!
経済を回せ!
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 09:56▼返信
安倍辞任しろおおおお
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 10:18▼返信
生活水準上がってるならええやんけ
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 10:49▼返信
このご時世の中、景気のいい話で嬉しいわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 11:14▼返信
単に贅沢が増えただけだろ。頭悪すぎるわ…
優先順位がそいつの中で 貯金<生活レベルなだけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 12:06▼返信
600万が400万になっても同じと言えるなら同じなんだろう。
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 12:09▼返信
そりゃそうよ
税金や社会保険料は言うまでもないけど
収入と共に社会的地位も上がってる場合がほとんどだから
その分交際費とかめちゃくちゃ上がっていくんだよね
自分が贅沢してるわけではなく周囲の人間へ使う金がまじで増える
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 12:14▼返信
いつもより300円高い飯を食って以前より2万高い賃貸に住んでいつもより1000円高い服を着て
そんなこんなが積もり積もって結局そんなに生活に変化はない
うちの家庭がそうだった
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 12:56▼返信
まあ飲みや食事の金を出すようになるからねぇ
コロナで月2だった飲み会が0になってほんとに救われてるわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 13:00▼返信
ようやく確定申告で消費税納めるレベルになったけど
とんでもなく生活水準上がって引き返せなくなりそうで怖い
1万ぐらいなら無感情で使えるようになってしまった

154.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 14:13▼返信
聞いた話によると1000万くらいの収入が一番幸福度が高いらしいね
それ以上だと大きなリスクを伴うなど仕事上何かしら無理があることが多くそれ以下だと金がない感があるとのこと
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 15:52▼返信
独身400万で貯金できないなら単なる浪費家なだけ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 18:01▼返信
つまり年収400万でも年200万貯めてる僕えらい!
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:40▼返信
昔、年収400だった頃に残業しまくって一時的に700だった年に貯金が200万以上増えたけど、
今は年収800になったのに年に200万は貯まる気がしない……
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 00:36▼返信
自制できてないだけやん
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 00:54▼返信
累進課税制度が不公平な社会を作り出してるのも事実なんだが
一方で税制が複雑になり過ぎて累進課税制度がないと社会格差がアメリカ以上に酷くなるのも事実なんだ
事実上、だれも公平に税金を納めてないクソ社会だからね
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 09:53▼返信
>>1
要は贅沢したから貯まらないってだけよ
400万の時と同じ生活をしながら貯金するんだって意思が強いやつなら150万くらいなら貯金回せるだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 11:40▼返信
そこそこの会社に長く勤めてりゃたいして出世しなくても600万くらいいく。
そういう陰キャの交際費は400万の頃と変わらんだろ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 20:32▼返信
>>1
おじさんは中卒の引きこもりです
これからどうすれば良いのか?
誰か助けてください

直近のコメント数ランキング

traq