• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



ご神木倒れても奉納の剣は無傷 「奇跡の後にまた奇跡」



記事によると



・推定樹齢1200~1300年とされる大杉が倒れた岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町の大湫神明神社で16日、大杉の下敷きとなり、押しつぶされた蔵の中から、地元の彫刻家が奉納した「剣」がほぼ無傷で見つかった。

・地域では、倒木でけが人が出なかったことに続く「奇跡」に、喜びの声が上がった。

・剣は自ら汚れを落とした後、復旧した神社に改めて奉納するという。

・天野さんは作品を奉納した2013年当時、相模原市にアトリエを構えていた。しかし大湫町に住む父親から、雷の被害を受けて、樹勢を回復するために大杉の枝を一部伐採すると聞いた。

・それまでは作品に使うのは、焼き物やブロンズ、石、ガラスで、木の彫刻はしていなかったが、「僕もこの木を見ながら育った。作品に生かしたい」。大杉の枝を素材に制作した第一号が、この剣だった。

f5adba2ac477eaae9733d20f1d142374


909397bce0e715c580e5a7d5102f9cda_1


maxresdefault




この記事への反応



この人この剣に選ばれし者とか言って異世界転移されそう

特定の条件クリアしないと入手できないけど、強化素材大量に使ったら強い属性の付く古代武器みたい

ちなみに剣は傷付かないようにそ~っど取り出されたそうなの

序盤で入手出来るも弱く使い物にならない、終盤にならないと入手不可能なアイテムを使い研がなければ真の力を発揮しない系

奇跡ってのも…たまには信じてみてもいいだろ?

御神木が倒れてしまったのは残念だけど 何かをその身に受ける事で 民を護ったのかも。元に戻せるなら良いが無理なら挿し木等で御神木の命を繋いでほしいなぁとは思う。

この御神木に蓄えられたエネルギー全てを吸収してるんだよね

ご神木からいのちが継承されたかたちに見えます。
ところで杉は元に戻すことはできないのでしょうかね…


やっぱ神さんておるんやなあ

この人がストーリーの鍵握ってそう






倒れた時民家を避けたばかりか、奉納された剣も無事とか奇跡としか言いようがないわ







コメント(78件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:21▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:21▼返信
エクスカリバーーーーーーーーー
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:22▼返信
いやミストルティンだな
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:22▼返信
どっかの神社は改修費用稼ぐために御神木を切り倒してたよね
5.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:23▼返信
強そう
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:23▼返信
長船きたか
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:24▼返信
綺麗に家を避けて倒れたもんやな(´・ω・`)
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:24▼返信
このご神木の折れてしまった枝とかを使った小刀が出来るわけだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:24▼返信
打撃武器だろこれw
10.投稿日:2020年07月17日 22:25▼返信
このコメントは削除されました。
11.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:25▼返信
しょうもな
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:25▼返信
むむっ 不吉じゃ
今年は厄災が訪れるであろう・・・
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:28▼返信
こんな1200年も生きた大樹でもぶっ倒れるほど今の日本はやべぇのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:28▼返信
石垣のせいで曲がって育つしかなかった結果倒れただけのようにも見えるんだが
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:30▼返信
これがファイナルソードか
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:30▼返信
やっすい奇跡だな
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:31▼返信
剣って木剣かよ!
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:33▼返信
剣は自ら汚れを落とし
とはどういうことか
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:34▼返信
この写真見ると倒れるべくして倒れたんだなぁと感じるわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:35▼返信
ネトウヨってしょうもない妄想で現実を都合よく捉えるの好きだよね
常日頃から現実逃避してるからこそ得られたスキルか
なんかこっちが悲しくなってくる
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:35▼返信
大木の中から伝説の剣が出てきたのかと思った。あ~あつまんね。ガッカリ記事
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:35▼返信
おもてたんとちがう
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:36▼返信
伝説の剣として採用決定
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:37▼返信
御神木って植え直してももうダメなんかね?
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:37▼返信
こんな大木があるの珍しいな近所の神社の大木も切られちゃったよ
切る時祭事はしたが
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:38▼返信
宗教こわ
奇跡の力おきず倒れた木も都合よく解釈されてるし
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:39▼返信
無理矢理美談を作るな
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:45▼返信
これあれだ 地球からコロナを消滅させてしまうあれだ
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:45▼返信
アホパヨガイジが発狂して草
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:45▼返信
地元彫刻家が作った剣てそれただの
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:46▼返信
・剣は自ら汚れを落とした後
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:47▼返信
令和になったとき、虹がどうだとかで神がどうだとか崇めてたの忘れたのかな?
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:47▼返信
なろう作品にある伝説の木剣ってやつか
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:48▼返信
いつの時代のものだろうか
・・・あ、平成の・・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:49▼返信
もしやこの木剣を忌まわしいものとして御神木は破壊しようとしていたのでは
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:50▼返信
御神木がこうなってる時点でインチキじゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:53▼返信
伝説の剣じゃないんかい
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:53▼返信
奇跡でも何でもなく単に斜面に沿って倒れただけやろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:53▼返信
言うほど奇跡か…?
このサイズなら仮に家が倒壊してもそのまま出てくるだろ…
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 22:56▼返信
剣?
木じゃん
41.投稿日:2020年07月17日 22:57▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:00▼返信
御神木で剣を作ってくれ
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:00▼返信
※18
2013年に失われたロストテクノロジー
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:01▼返信
こんなの偶然だろ 偶然奇跡が起きただけだよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:01▼返信
蔵が土砂で流されたけどって話ならともかく、ちょっと大げさすぎる気はするわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:04▼返信
日本昔話みたいな話やな
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:14▼返信
岐阜県なのか滋賀県なのか、はっきりしてくれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:17▼返信
古代の伝説の剣  とかって訳じゃないのね
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:17▼返信
>>1
滋賀県って訂正してるのにタイトルは岐阜県のまま…
本当に中身を読まずに記事にしてんだなバイト…
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:19▼返信
神主 「あーあれね、すっかり忘れとったわwww」
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:33▼返信
奇跡起きるんだったらまず倒れないんだよなぁw
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:45▼返信
>>51
奇跡を起こすために倒れたんやぞ
53.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:45▼返信
神が作りし伝説の剣だけど、封印されているがため切れ味がない
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:54▼返信
この木もうダメなのかな?
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:54▼返信
>>ご神木からいのちが継承されたかたちに見えます。
ところで杉は元に戻すことはできないのでしょうかね…

こんな巨木を移動するどころか、持ち上げるすらできないよ
切り分けて運ぶしかないから戻すことはありえない
56.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:56▼返信
神社の石垣とかで地盤固めてあるのが邪魔で根が伸ばせずに腐って倒れた感じ
ご神木扱いする気ならもっと木の事考えた作りにしろよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:56▼返信
ご神木を使ってその剣を祀る祠を作ればいいと思う
58.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:57▼返信
まあ次は2000年残る巨木育てるんだな
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月17日 23:58▼返信
自身の重さを支えるほど根が張れない感じ、手前の池が邪魔だな
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 00:01▼返信
御神木が倒れただと?
ついに封印が解かれてしまったか、、、みたいな展開有りそう。
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 00:03▼返信
剣は自ら汚れを落とした後←???
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 00:09▼返信
奇跡というけど御神木が倒れた不吉な事件はスルーか
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 00:27▼返信
※62
たまたまを利用するのは宗教の基本 日食や月食も利用してきた
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 00:34▼返信
剣?木刀だろ?
つーか、もっと時代のあるものかと思ったら
奉納2013年て。
あとデザインがクソダサいですわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:05▼返信
実物がださいうえに歴史も無くてふーんとしか
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 01:16▼返信
まあ岐阜なんですけどね、雨で地盤が緩んで自重に耐えられなかったのよ
大事にならず良かった良かった
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 02:46▼返信
想像していた剣と違ったw
68.愛知県一宮市馬見塚町丸野友彦投稿日:2020年07月18日 02:46▼返信
大湫町はなんで大湫(おおくて)と書くか分かりますか?
私は分かります、数年前に大湫町のおじいさんに聞きました

大湫町の近くに同じ大久手(おおくて)という地名の町があります、なぜ同じ読み方なのに漢字が違うのでしょうか?私は分かります

分かりますか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 03:58▼返信
御神木とか言うてるけどただの木やろ
なんで神社仏閣に関係するときだけ神様の存在信じちゃうわけ?
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 04:31▼返信
ただの木刀で草
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 05:46▼返信
盗まれませんように。
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 05:49▼返信
なんか歴史と由緒ある物だと思ったら2013年に彫刻家が作ったで草
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:26▼返信
なんだたかが7年前に作った木刀か
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 07:40▼返信
>>2>>1
日本人は無宗教(大嘘)
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 08:50▼返信
造形だるすぎ
76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 10:40▼返信
普段はただの木刀かも知れんが、犬夜叉の鉄砕牙みたく変化する妖剣かも知れないだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 10:53▼返信
地元彫刻家がって、最近作ったもんに傷がつかなかっただけの話やんけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月18日 13:22▼返信
刀作ったの最近だけどその後数年でこんな事なるとは予測出来ない

直近のコメント数ランキング

traq