ご神木倒れても奉納の剣は無傷 「奇跡の後にまた奇跡」
記事によると
・推定樹齢1200~1300年とされる大杉が倒れた岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町の大湫神明神社で16日、大杉の下敷きとなり、押しつぶされた蔵の中から、地元の彫刻家が奉納した「剣」がほぼ無傷で見つかった。
・地域では、倒木でけが人が出なかったことに続く「奇跡」に、喜びの声が上がった。
・剣は自ら汚れを落とした後、復旧した神社に改めて奉納するという。
・天野さんは作品を奉納した2013年当時、相模原市にアトリエを構えていた。しかし大湫町に住む父親から、雷の被害を受けて、樹勢を回復するために大杉の枝を一部伐採すると聞いた。
・それまでは作品に使うのは、焼き物やブロンズ、石、ガラスで、木の彫刻はしていなかったが、「僕もこの木を見ながら育った。作品に生かしたい」。大杉の枝を素材に制作した第一号が、この剣だった。



【奇跡】御神木が倒木、奉納の「剣」無傷で見つかるhttps://t.co/VYX6yV3hI0
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 17, 2020
滋賀県・大湫神明神社にある推定樹齢1200~1300年とされる大杉。倒木によるけが人は出ず、つぶされた蔵の中から、地元彫刻家が奉納した「剣」がほぼ無傷で見つかった。 pic.twitter.com/9ZUlS4Q4Z6
この記事への反応
・この人この剣に選ばれし者とか言って異世界転移されそう
・特定の条件クリアしないと入手できないけど、強化素材大量に使ったら強い属性の付く古代武器みたい
・ちなみに剣は傷付かないようにそ~っど取り出されたそうなの
・序盤で入手出来るも弱く使い物にならない、終盤にならないと入手不可能なアイテムを使い研がなければ真の力を発揮しない系
・奇跡ってのも…たまには信じてみてもいいだろ?
・御神木が倒れてしまったのは残念だけど 何かをその身に受ける事で 民を護ったのかも。元に戻せるなら良いが無理なら挿し木等で御神木の命を繋いでほしいなぁとは思う。
・この御神木に蓄えられたエネルギー全てを吸収してるんだよね
・ご神木からいのちが継承されたかたちに見えます。
ところで杉は元に戻すことはできないのでしょうかね…
・やっぱ神さんておるんやなあ
・この人がストーリーの鍵握ってそう
倒れた時民家を避けたばかりか、奉納された剣も無事とか奇跡としか言いようがないわ

今年は厄災が訪れるであろう・・・
とはどういうことか
常日頃から現実逃避してるからこそ得られたスキルか
なんかこっちが悲しくなってくる
切る時祭事はしたが
奇跡の力おきず倒れた木も都合よく解釈されてるし
・・・あ、平成の・・・
このサイズなら仮に家が倒壊してもそのまま出てくるだろ…
木じゃん
2013年に失われたロストテクノロジー
滋賀県って訂正してるのにタイトルは岐阜県のまま…
本当に中身を読まずに記事にしてんだなバイト…
奇跡を起こすために倒れたんやぞ
ところで杉は元に戻すことはできないのでしょうかね…
こんな巨木を移動するどころか、持ち上げるすらできないよ
切り分けて運ぶしかないから戻すことはありえない
ご神木扱いする気ならもっと木の事考えた作りにしろよ
ついに封印が解かれてしまったか、、、みたいな展開有りそう。
たまたまを利用するのは宗教の基本 日食や月食も利用してきた
つーか、もっと時代のあるものかと思ったら
奉納2013年て。
あとデザインがクソダサいですわ
大事にならず良かった良かった
私は分かります、数年前に大湫町のおじいさんに聞きました
大湫町の近くに同じ大久手(おおくて)という地名の町があります、なぜ同じ読み方なのに漢字が違うのでしょうか?私は分かります
分かりますか?
なんで神社仏閣に関係するときだけ神様の存在信じちゃうわけ?
日本人は無宗教(大嘘)