• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









「顰蹙(ひんしゅく)」という漢字を使ったところ、
「読めない漢字を使うんじゃないよ。読めない奴は読むなってこと? 常識って知ってる?」という感想をいただいたので、反射的に削除してしまいました。
常用漢字を使わなかった私も悪いですが、自分の物差しでマウント取るのもなぁ、と思いました。














この記事への反応



読めないのならコピペして検索かけるなりすればいいものですが……読む気がないということでしょうね。

その人が読めなかったのは仕方ないにしても、知らないなら自分で調べるなり誰かに聞くなりすればいいのに…

常識を語る人が常識を知らないだけですねえ……。

小説を読む醍醐味って、わからない漢字を検索する事も含めてと思っていたのですが…
(でなきゃ十二国記なんて読めない)


うーん、PCであればマウスでコピペしたり、スマホなら長押しコピー&検索すれば、簡単にGoogle先生が教えてくれる便利な時代なのに、そんな簡単な操作も面倒くさがるような他人任せな人達の意見に、そこまで気に病む必要ないと思いますよ…
『分からなかったら、自分で調べろ』で十分です。


あーでも…顰蹙はちょっと難しいので、ルビ振った方がよろしいかもしれませんね。
その方の言い方は酷いですが。


前にもツイートしましたが、日本語は表音文字と表意文字のいいとこ取りの言語です。
なので、文章には実はビジュアル的機能があると私は考えています。
なので、敢えて難しい漢字を使う、敢えて平仮名で書くという手法が使えます。
子供から見た大人を「オトナ」という表現で描写したりします。


すごいなぁ、、常識知らずがいるもんだなぁ、、、
多分、人として違う文化圏だったんだと思うので異文化交流は難しかったね、ということで1つ。


読める読めないは個人差の幅が広いのでアレですが……

その感想を書いた方は、文句を言うのが好きな方なのかもしれませんね


読めなきゃ調べればいいいやん。と思いましたね。その手のアプリも沢山あるし。



読めない漢字は調べようよ・・・



B088NZPL9Z
任天堂(2020-07-17T00:00:01Z)
レビューはありません


コメント(611件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:01▼返信
うんこ
2.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:01▼返信
自分が常識
3.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:02▼返信
>>1
自粛期間中は日本が差別大国であることがわかる日本沈没2020を見ましょう❗
Netflixから全世界に絶賛配信中👍
4.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:02▼返信
チー牛陰キャキモオタは難しい言葉を使いたがる
5.爽やか爽やかレディ💖投稿日:2020年07月19日 12:02▼返信
消したろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:02▼返信
書けないけど読める字代表の顰蹙さん
7.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:02▼返信
顰蹙
ひんしゅく

漢字だと2文字で済んで文章がスッキリするのにね
8.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:02▼返信
悪筆で読見にくいところに難読な漢字だったらわかる話だが
9.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:03▼返信
はい創作
10.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:03▼返信
めそめそスンナ
11.投稿日:2020年07月19日 12:03▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:03▼返信
た...たらばがに
13.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:03▼返信
でもカタカナ語は叩かれる不思議
14.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:03▼返信
※4
意識高い系馬鹿だからね笑
15.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:03▼返信
16.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:03▼返信
知らない漢字に出会ったなら読み方を調べるのが普通でしょう。
使うことに文句を言うのはおかしいと思う。
中国でしかもう使ってないような文字なら使うなよって言うけど
顰蹙ぐらいならセーフでしょ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:03▼返信
誰も何も言わなさそうだが、全く無関係のアニメキャプサムネが2019.1.29 11:30記事以降、2日連続_その後人が死んだor実際に死者が出ている伝染病or例の肺炎記事、であっても事ある度に全く無関係の記事のサムネにするもので、
2020.7.4 12:20記事が最新の確認で年内7記事目_月内2記事目_実際に死者が出ている伝染病or例の肺炎記事3記事、しかも2020.1.14 09:00記事で変種をサムネにした
こっちでサムネの権利者に報告した結果、効果があったのなら、このサムネは品種・亜種・変種を含めて、もう見る事は無いと思った、識者は権利者への報告を頼む、こっちでサムネor記事の権利者に報告した結果サムネが変わったり記事が削除された例があった、mtmblgsmnmtmも参考になる、以下詳細
アニメ製作:キネマシトラス、作品名:ばらかもん、キャラ名:半田清舟、セリフ:不明、話数:8話
18.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:04▼返信
キモイアニメアイコンの時点で何言っても入ってこないわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:04▼返信
逃げも徹底した嘘松さん
20.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:04▼返信
自分の基準に合わせて下さいっていう声のデカいやつはどこにでも居るよね
21.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:04▼返信

リベラル派のカトリック教徒のゲームに騙される
22.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:04▼返信
嘘の呼吸 壱の型 嘘八百
23.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:04▼返信
日本人じゃないから読めないんだろうなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:05▼返信
鞦韆とか出てきても読めないんだが
25.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:05▼返信
「半年ROMれ」って大事だと思うよね。
冗談も皮肉も真面目な返しも、多少の教養が無いと読めないわけで。ラノベでも読んで字を覚えるところから始めた方がいいんじゃねーかな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:05▼返信
読めなくて文句言ってるやつが2重の意味でバカなのは間違いない
27.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:05▼返信
Twitterで書いてマウント取ってるのはどうなんですかね
28.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:05▼返信
その程度で削除って繊細ヤクザもいいとこだなw
29.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:05▼返信
ぐぐれks
30.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:05▼返信
伝わらんと何の意味もないからね
31.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:05▼返信
なんでみんな不快な思いをしてまでSNSやるんだろう
わけわかんねえ
32.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:06▼返信
グロ
33.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:06▼返信


経営学は学んで内容だ
34.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:06▼返信
漢字云々はともかく文句言われたからツイート消しちゃいましたーwwww
とかねちっこくて嫌味なやつやなって
35.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:07▼返信


わたしの中でお眠りなさい
36.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:07▼返信
ツイッタランドはジヤップランドのくそを煮詰めた地獄の坩堝(るつぼ)だからな。
37.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:07▼返信
くだらんこと呟いて顰蹙かってるバカ
38.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:07▼返信
ガキみたいなこと言うんじゃねえ
39.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:07▼返信
親切な人じゃん
読めない人がおおいだろうっていう想像もできてないし
読めないアホは読むなってことなんだろうか
すっごい上から目線
オレなら注意しない黙ってブロック
40.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:07▼返信


ピー
41.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:08▼返信
ただの一意見を挙げて何言ってんの?コイツw
そりゃひんしゅく書けるオレスゲー、って受け取られるよ 気持ち悪っ
42.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:08▼返信
教養が無くて頭も悪いとか救いようがないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:08▼返信
こうやって何でもかんでもクレーマーの言い分を聞き入れるから、日本人はクソ雑魚、って思われて強気の要求されるんだろ
自信があるなら断れよ
「お前の勉強不足を棚に上げて文句つけてきてんじゃねぇよバーカ」って言ってやればいい
毅然と対応するってのはそういう事だ
44.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:08▼返信
中学生でも読めるだろ。
生まれてこの方活字読んだことも無いレベルのバカに合わせる必要は無い。
45.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:08▼返信
顰蹙はひらがなで書くとアホの子みたいだし、カタカナだとアホの上にガラの悪さも交じるよな
46.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:08▼返信
学がない馬鹿は放置しておけばいいのにねえ
47.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:08▼返信

読まれて内科
48.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:08▼返信
確かに何でもかんでも漢字に変換したがる人はいるw
49.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:09▼返信
後からネチネチ面倒な奴だな
50.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:09▼返信
書きの方ならともかく読みなら
顰蹙くらい常識の範疇だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:09▼返信
中学生みたいだな。反抗期。
52.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:09▼返信
顰蹙で顰蹙を買うな
53.投稿日:2020年07月19日 12:09▼返信
このコメントは削除されました。
54.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:09▼返信
誰かと意識合わせが必要な時に読めない漢字を使うのはおかしい
同じように社内方言やスラングを使うのもおかしい
でも社会にはおかしい人も何人かいるから仕方がない
55.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:10▼返信
>>1
キモッ
56.投稿日:2020年07月19日 12:10▼返信
このコメントは削除されました。
57.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:10▼返信
どういう経緯で「顰蹙」って書いたんだろう
58.投稿日:2020年07月19日 12:10▼返信
このコメントは削除されました。
59.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:10▼返信
うーん嘘松!
60.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:10▼返信
仕事は常に相手のレベルにあわせて仕事するのが適切
相手のレベルにあわせず上から目線で余計な軋轢を作るのはただの猿
61.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:10▼返信
???「ズワイガニ」
62.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:11▼返信
知らない自慢は恥ずべき事じゃぞ
63.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:11▼返信
顰蹙も読めないとか池沼かよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:11▼返信
同じレベルの語彙を持ってない階層と付き合いたい場合ってそんな多くないから読めないやつは即ブロックでいいのでは?
65.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:11▼返信
>>18
本人には絶対に言い返せない癖してネットではイキり倒してるのがマジでキモオタのそれ
66.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:11▼返信
読み手のことを考えれば使わない
67.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:11▼返信
任豚はハングルが主言語だからなぁ
68.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:11▼返信
安定のアニメアイコン
69.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:11▼返信
※60
?じゃあ読めない方が読める方のレベルにあわせて仕事しなよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:12▼返信


いい感じ
71.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:12▼返信
てかさ
なろう小説だろ
読みにくい感じは避ける物だ
まして普通の小説でも避ける文字なんてさ
72.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:12▼返信
読めるけど書けない漢字ナンバーワンだわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:12▼返信
※69
仕事と関係ないとこで工数使うのはやめたほうがいいよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:13▼返信
社会人になってない人が書きそうなツイート。
こんなやつが物書きとかあたまおかしなるで
75.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:13▼返信


76.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:13▼返信
読めない漢字の調べ方を教えろよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:13▼返信
削除したこを~バカなんてリプないな
こいつただの被害者妄想病か
78.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:13▼返信
まあそういう客層なんやししゃーない
頭おかしいやつに触れたら損するだけ
恥も無いから似た様なお仲間が擁護に来るし
79.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:13▼返信
世間一般的に流暢に英語話せるのは常識だと思うんだけどな

日本語で喋れと言われたが、自分で調べて理解しろよと言い返してやったわw
80.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:14▼返信
第三者の目に留まるものならTPO弁えろよ
チラシの裏に書き殴るなら何でもいいわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:14▼返信
そんなのにいちいち反応するこいつもアホ
82.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:14▼返信
鍍金 とか 竜髭菜 とかカタカナで浸透してるのを漢字にするのはどうかと思うが、
顰蹙 とか 逼迫 とか 齟齬 とか 具に とかは平仮名で書くと子供っぽくなるから漢字を使ったほうがいいと思う。

顰蹙とか普通に読めると思うんだがね(書ける自信はないけど)
そりゃ、小学生相手に使うのは場違いだが、大学生以上であれば使ってもいいと思う。
なんで頭悪いほうに合わせないといけないんだ?
83.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:14▼返信
そんなのにいちいち反応するこいつもアホ
84.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:14▼返信
誰に読んでもらう文章かを考えることが大事
幼稚園児に読ませるのに顰蹙は使わない
お前に読んで貰わなくてもけっこうと返信をすればいいだけだった
85.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:14▼返信
常用漢字ならともかく
変換で出てきたから使いましたっていう感じは使わない方が良い
いちいち調べさせないと分からないような漢字を使うのは不親切
86.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:14▼返信

ざまー
87.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:14▼返信
文章は読む人に合わせて書くんやで!
高学歴の人向けと小学生向けじゃ使う漢字も違うやろ??
88.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:14▼返信
書く方も読めない人が出そうな漢字使ってるし叱る方もやんわり注意だけしてればいいところ
結局両成敗な話じゃろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:15▼返信
こいつ自分は悪くないふりしてずっと一方的にマウント取って草
90.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:15▼返信
書けないけれど変換できたから使っただけだろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:15▼返信
メールだと検索かけろよとは思うけど手書きだとメンドクサイやつだなと思う
常用漢字までだよ、一般的に通じるのは
自分でも悪いってわかってんじゃん
92.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:15▼返信
※60
親じゃないのに何でそこまで合わせてやらなくちゃいけないんだ
ついてこれないやつは切り捨てればいい
仮に合わせる必要があるとするなら、そうしないと食っていけない場合だけ
逼迫した状況じゃないならそこまでする必要はない
93.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:15▼返信
なんだ、バカとアホのやり取りか
94.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:15▼返信
愚痴をTwitterで言うあたり、なかなかの小心者だな
95.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:15▼返信
馬鹿が常識語る方が常識無いよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:15▼返信

バカだろ

日本🇯🇵
97.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:15▼返信
言うて「ひんしゅく」って平仮名で書いてあるのなんて見たことないけどな
98.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:16▼返信
そのツイート削除してまであげたかったのか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:16▼返信
贔屓とかもひらがなの方が分かりやすい。
100.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:16▼返信
漢字パクんな。

日本🇯🇵
101.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:16▼返信
この程度なら読めるだろ
書けと言われたら絶対無理ゲーだが
102.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:16▼返信
>>85
ひんしゅくって平仮名で書くと間抜けな感じがするし普通の大人なら漢字を使うと思うぞ
103.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:16▼返信
はちまでも「もこっち」とかいう漢字にやたら弱い豚がしょっちゅう笑われてるからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:16▼返信
嘘松
105.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:16▼返信
難しい漢字つかったところで
小説がよくなるわけじゃないのにねぇ
106.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:16▼返信
相手によって文章を変えられるのが賢い人。
大勢に向けたメッセージには向いていないので他の文字を使うべきだったという事。
107.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:17▼返信
※91
常用漢字(じょうようかんじ)は、「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般の社会生活において、現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」

普通に新聞とかには出てくる漢字じゃねえかなあ
108.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:17▼返信
新聞とかではカタカナだったり読み仮名を後につけ足したりするのかなー
109.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:17▼返信
いやさすがにこの感じはひらがなで書いて欲しい…
PCのフォントサイズに寄っては見えないからね
こういう気遣いも含めての常識って話じゃないの?
110.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:18▼返信
フリガナが付いてないなら使わない方がいいかもな
111.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:18▼返信
園児向けの絵本でも進めてやればいいんじゃない?
猿には難しいかもだけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:18▼返信
歳を重ねると読めても書けない漢字が本当に増えてくるよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:18▼返信
怒ったのは
こんな漢字も読めないんですか?って感じで馬鹿にされたように感じたんでしょうかね
114.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:18▼返信
俺は悪くない俺は悪くない俺は悪くない俺は悪くない
115.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:18▼返信

おまえが独り言ブツブツブログに、、
116.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:18▼返信
>>107
顰蹙は常用漢字ではない
117.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:19▼返信
書ける読める変換できるの中でも読むのって簡単な部類だからな
大人同士で配慮すべきものでもないだろ
これなんて読むん?で済むと思うんやが
30年生きてても未だに読めない漢字なんかいろいろあるし
118.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:19▼返信
顰蹙なんて普通に読めねえわアホ
だから漢字って昔から嫌いやねん
119.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:19▼返信

おまえの独りよがり、ぶちゅぶちゅ、ブログに、、
120.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:19▼返信
この件で「顰蹙」も知らないなんてw と馬鹿にするのは容易いが
相手の知能LVに合わせた言葉を選ぶというのも社会では必要なスキルだろう
コロナ騒ぎで出たオーバーシュート(感染爆発)も知らなければサッカー用語か?と思う人も居るだろう
この程度の言葉知ってて当然だろ?とイキらずに噛み砕いた分かりやすい言葉への翻訳も時には必要
121.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:19▼返信
結果炎上して疲弊してるし
アホな呟きした間抜けだな
122.けいご投稿日:2020年07月19日 12:19▼返信
これはひんしゅく買いますね。
もちろん私も読めませんし、書けません。
123.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:20▼返信
読めない?
顰蹙が読めない?
まさか
124.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:20▼返信

おまえの、うしの反芻、むしゃむしゃ、ブログにー、、
125.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:20▼返信
知ってる言葉の数だけ視野や考え方が変わるというのに、自分の能力を上げる気がないんだな。怠惰って知ってるだろうか
126.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:20▼返信


仁志死ね‼️
127.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:21▼返信
何故こいつがマイナーなのかなんとなく分かる
128.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:21▼返信
チー牛はSNS辞めたほうがいいマジで迷惑でしかない
129.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:21▼返信


恵のヘルス
130.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:21▼返信
※109
それはお前個人の問題だろ。お前がなんとかするべき事だ
お前の問題を他人に押し付けるな
131.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:21▼返信
直接言えよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:22▼返信
読めなきゃ調べる癖をつけろ。頭の中身は軽石ですか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:22▼返信
訃報をろうほうって読むようなバカに合わせてたらキリない
134.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:22▼返信
顰蹙、とだけ書かれたら絶対読めないし書けない
文章なら前後の流れで読めるかな
てか調べれば済むのにわざわざ貶しに来る人も変人だなあ
135.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:22▼返信
ひらがなで書いてもいいけど漢字のほうが様になってるよな
読みやすさなら人物名とかもカタカナにするといいけど日本語的にはおかしい
136.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:22▼返信
常用漢字に対してそれ言われたら、は?ってなるけど、ひんしゅくでそれはないわ。最近は難しい漢字はひらがなで書くのは多いし
137.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:23▼返信
訃報と朗報を間違える、例のバカ民族だろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:23▼返信
>>82
言っちゃ悪いがなろう小説読んでるのなんて頭悪いやつばっかだと思うぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:23▼返信
例えば小学校でその漢字使ったのならそれは確かに非常識。
そいつの所属してる社会がそういうレベルなのだろう。
自分に合わないと思うなら別の社会に参加しなおすことを勧める。
140.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:23▼返信

イチコメとれなかったのがいちばんざんねんね🍓
141.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:23▼返信
顰蹙は流石に読めるだろ
まともに普段本読んでないのか
142.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:24▼返信
常用漢字を使わなかったことよりも嘘をついてしまったことの方が悪いんですよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:24▼返信
雑魚がマウントとる社会に変わってきたからな
144.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:24▼返信
>>コピペして検索
ペーパーなら無理やろ・・・
小説でもあんまり難しいのは漢字でかかないように配慮されてたはず
145.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:24▼返信
いざ「ひんしゅく」って平仮名で書いてやったら絶対に
不格好だとかなんで平仮名?とかいうツッコミ入れる奴いるんだろな
146.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:25▼返信
単にいやみったらしいバカだからだろ
まともな人間はそんな言い方しない
147.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:25▼返信
どういう状況でその漢字を使ったのかによるけど
書類の作成で普段見かけないような常用外の漢字使って注意されるのは当たり前の事だよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:25▼返信
頭のよい悪いがでる話だね
149.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:25▼返信
※143
それがおかしいよねw
なんで雑魚の方が上から目線w
真っ当に行ってどちらが上かつったら知識がある方に決まってるのに
150.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:26▼返信
普段滅多に使わないワードが読めないならわかるけどねえ
憂鬱とかも書くのはきついけど読めるでしょ
151.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:26▼返信
コミュニケーションを取る時は相手のレベルに合わすのが普通であって
知らないお前が悪いみたいになるのはただのコミュ障
152.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:26▼返信
言い方はあれとしても顰蹙って書く方もどうかと思うな 陰キャ丸出し感ハンパねー
153.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:26▼返信
こんな漢字一度も実際に書いたことないわw
だから本なぞ読みたくない
154.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:27▼返信
なろう作家が顰蹙使うなってなら正解だわ
読者層考えろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:27▼返信
>>151
それって要するに相手のレベルが低いって言ってるわけでぜんぜんフォローになってないぞ
156.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:27▼返信
キレる方はどうかと思うが、売り物とか会社の資料とかなら配慮はせにゃならんやろ。会話では使うかもしれんけど、文字ではなかなか使わないぞ。ネットにいる国語の先生()みたいな考え方はやめた方がいい。
157.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:27▼返信
普通自分の話を相手に伝えたいなら使わんけどな
何でもかんでも漢字に変えたがる奴おるよな
158.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:27▼返信
小難しい喋り方するヤツは嫌われる典型的な例
159.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:28▼返信
※147
お前何言ってるんだ?比べる物が全然違う。
160.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:28▼返信
※39
>読めないアホは読むなってことなんだろうか
顰蹙は書けないけど読むのは問題ないだろ
常識外のバカは相手にできんよ
それとも漢字一切使わず全部ひらがなで書くか?w
161.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:28▼返信
※151
レベル低い方は常に合わせてもらう側の人間で
まったくお互い様じゃないから文句も言いたくなる
162.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:28▼返信
※120
個人相手ならともかく、不特定多数を相手にしてる作家が作品内で
「相手の知能LVに合わせた言葉を選ぶ」
なんて不可能に決まってるだろ。
どんな人間が読むのかなんてまるでわからないのに。
163.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:28▼返信
いい人じゃん
他人に渡す文章ならフリナガつけるか難しい漢字は必要な時以外使わないし
いちいち相手に調べさせるって無能アピールしてどうすんだ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:28▼返信
顰蹙は書けなくても読めるのが常識
読めないやつは中卒
165.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:28▼返信
>>50
常識のなんだよ
言われる前にふりがな振っとけ無能が
166.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:28▼返信
※145
言ったりはしないけど「何でひらがな?」と思うだろうね
漢字の方が普通だよね
167.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:29▼返信
さすがにひんしゅくを平仮名に開くわけにもいかんだろ
馬鹿にしてるようにしか見えない
168.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:29▼返信
>>11
知的障害者に配慮しろ!
169.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:29▼返信
顰蹙くらい読めるだろ。
書け、と言われたら無理だけどw
170.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:30▼返信
※157
二人の間は以心伝心!言葉などいらんのだよ!・・・・変な文章だけどこんな感じかな
171.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:30▼返信
だからひんしゅくって平仮名で書いてある文書なんて見たことないっての
172.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:30▼返信
※138
あー、記事しっかり見てなかったがなろうの中の文章なのね
なろう(バカ用、小学2年生までの漢字しか出ない) と なろう(大人向け、難しい漢字も出る)の2つがあればいいかもな

しかし文句言ったやつは文字が読めないバカな上に、周りの知能は自分と一緒と考えるバカなのか
173.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:30▼返信
ぜんぶひらがなでかえしてやればいいじゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:30▼返信
>>162
なろう小説の読者層は大体中高生やろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:30▼返信
スマホでネットが使いやすくなったからなのかお客様は神様精神が蔓延ってきて
逆に嫌儲みたいな考えが駆逐されて一般化されてきてる気がする
176.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:30▼返信
顰蹙使って顰蹙を買うのか。等価交換だな!(違)
177.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:30▼返信
俺の読めない字は世界も読めない😤
178.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:30▼返信
馬鹿の目線に合わせて差し上げるのは
トラブル回避の観点から極めて重要という学び
179.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:31▼返信
ゲームソフトのマルチ化だってそうだろ?
一番能力の低いやつに合わせなければならない
俺が読めるし書けるから大丈夫だろじゃ駄目なんだよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:31▼返信
言い方はあれだけど相手に対する配慮は必要
181.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:31▼返信
娯楽の少ない時代は小説くらいしかなかったし、子供向け雑誌なんか小説だけ。昔の子供なら読める人も多かっただろう。識字率の高さと関係するし、標準語の導入も比較的スムーズに進んだ

今は本読まない人間が激増して、その結果がこれじゃないの。相手のレベルに合わせるのも重要だが、下がりすぎだと思う
182.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:31▼返信
読めなくて検索も使えない層に合わせたら小学生で習うレベルの漢字しか使えなそうだな
183.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:31▼返信
※164
少しでも頭が使えるお利巧さんなら自分で調べる。
184.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:31▼返信
※161
それやったらもう上流階級だけでつるめって話だ
185.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:32▼返信
>>180
絵本みたいなもんだからなラノベは
読んでるやつもお察し
186.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:32▼返信
配慮とか口にするなら
お前が最低限の教養を身につける配慮をしろと言いたいわ
187.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:33▼返信
だれにいわれたのかはしらんがむしでいいだろそんなやつ。
188.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:33▼返信
書けない漢字は多いけど、小説とかはふいんき(あれ変換できないな)で読んでるよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:33▼返信
パソコンでどんな漢字も変換できちゃうから、自分じゃ書けないし読めないのに難しい漢字使っちゃう人結構いるよね
厨二病が抜けきってないんだと思う
190.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:33▼返信
配慮が要る場もあるだろうけど
さすがに無知を棚に上げて常識とまで言ってしまうのは頭おかしい
191.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:33▼返信
※159
あーこれ小説の事だったのか
ならいいんじゃね
192.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:33▼返信
自分も最初は知らなかったはずなのに、それを知った瞬間に周りも知っていて当然になり知らない人間を見下してしまう。
「知」というものの極めてわかりやすい害毒の一つだな
193.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:33▼返信
読めないし文字が潰れてて見にくい
194.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:34▼返信
テレビ番組のテロップは小3レベルの文法で作らないとクームが来るやつと同じだろ
195.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:34▼返信
つまり分かりにくい文章を作った無能の愚痴ということですか
196.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:34▼返信
本の辞書引いてた時代よりよほど調べやすくなってるのに
今書き込んでる端末ですら調べようとしない奴が昔より増えてる気がする
197.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:34▼返信
>>195
読めない感じ使うなガイジ
常識知ってる?
198.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:34▼返信
>>6
薔薇もな
199.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:35▼返信
常用漢字以外は削除でいいよ
どっかの馬鹿が思い付きで作ったような複雑な漢字を使い続けることないだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:35▼返信
※179
そうしないと採算が取れないレベルで売れないならそうするべきだが
この件に関しては一人が言ってきてるだけだろ
何で一人のためにそこまでレベルを落とさないといけないんだ?全員に合わせてたら切りがないぞ

と言うか、そうやって何でもかんでも相手の要求を聞き入れるから、相手も調子に乗るんだろ
読めないなら見なくていいよ、でいいんだよ。放おって置けばいい
201.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:35▼返信
※107
新聞でもだいたいは平仮名
最低でもルビ振ってるよ
常用漢字は厳密に指定されてるから
公文書や論文を書くときは常用漢字以外を使うとリビジョンになる
202.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:35▼返信
>>192
知らないことではなく
知らないことを恥どころか当たり前だと思ってる態度がバカにされてるんやで
203.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:36▼返信
※174
独断と偏見だな。
なろう公式のデータによれば
「年齢層は20代が44パーセントで半分近く、10代が14パーセント、30代が24パーセントと、これでほぼ8割を占める計算になります。あとは40代が12パーセント、50代以上が6パーセントくらいでしょうか」
だそうだ。
つまり顰蹙が読めないと文句を言った奴は20代以上の「いい歳こいたおとな」である可能性が高い。
204.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:36▼返信
自国の文字が読めない事を恥と思わないあたり
そいつ日本人じゃないだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:36▼返信
なんでもかんでも馬鹿に合わせた結果世の中どうなってるか知らないわけじゃないだろうに
206.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:36▼返信
今はおかゆ脳な人が多いからねぇ(碌に調べない&深く考えたくない人)

207.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:36▼返信
俺の場合は明らかに顰蹙は常用漢字ではないから文章ではヒンシュクと書くが、
躊躇は常用漢字ではないけどあえて漢字でそのまま躊躇と書いている。
理由は躊躇をちゅうちょと書くと何か間抜けっぽいから。
208.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:37▼返信
顰蹙の代替になる表現って逆に難しいな
「不快に思われる」とかでいいのか。個人的にはそれより強い表現だと思うんだが
209.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:37▼返信
※202
それね
知らないことはセーフだとしても知ろうとしない、向上心がゼロ
それどころか逆ギレして相手にマウントとかいう意味不明な態度がバカ
210.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:37▼返信
なんでふりがな付けないの
211.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:38▼返信
※206
それも結局環境が甘えさすからそうなってきたわけで
それに対してそいつらに合わせてたら更に溶けていくばかりだという
212.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:38▼返信
顰蹙なんて漢字使うほうがアホ
わざとマウント取りたいだけじゃねーか
213.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:39▼返信
>>174
なろうの読者は殆ど中年って通説なんですが
馬鹿なの?ガイジなの?
猛虎弁使ってるガイジに期待したのが間違いか
214.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:39▼返信
>>212
読めない漢字使うなよガイジ
常識知ってる?
215.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:39▼返信
顰蹙が読めない馬鹿は母親の子宮から人生やり直して来い
216.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:40▼返信
>>197
いかにも常識のない無能って感じだな…
ほかの「感じ」もろくに読めなさそう
217.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:40▼返信
※208
不興を買う、とかでいいんじゃ
まあひんしゅくって平仮名で書くのは格好悪いから
もし漢字で書くのを避けるなら別の表現探すかな
218.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:40▼返信
※197
読めない感じっておまえ……
219.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:40▼返信
>>215
日本人じゃないから国外行っちゃう
220.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:41▼返信
態々読めない漢字使うとかおかしくない?
221.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:41▼返信
間違っては無いし、使っても良いけど『常識』云々言われてもしゃーないw
222.もこっち投稿日:2020年07月19日 12:41▼返信
ゴキブリがよくやってくるやつだな、俺も気持ちは分かるよ
日本人だからって全ての漢字を知ってるわけじゃない
あえて難しい言葉使って頭良いアピールしてくるのがウザい
そして俺が正直にそれなんて読むの?って聞いたら馬鹿にしてくる
全てのことを知ってる全知全能な人間なんてこの世にいないが
223.投稿日:2020年07月19日 12:42▼返信
このコメントは削除されました。
224.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:42▼返信
顰蹙なんて義務教育の範囲内だろ
読めないなんてどこの文化圏の奴だ
225.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:42▼返信
>>222
まともに漢字も読めないからスイッチも買えないニートなんだろ
勉強して働け
226.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:43▼返信
>>220
態々とか読めない漢字使うなよガイジ
常識知ってる?
227.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:43▼返信
読めない漢字がネットであっても
サッとコピペして調べて、はーまた一つ賢くなったわ、感謝
と思うけどな俺
228.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:43▼返信
※208
代替もそうだけど、それより、文字数を短縮できたり、難しい漢字を使うことで文章にメリハリが出るのが良いんだと思うけどね
229.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:43▼返信
コメント欄がいつもより常用漢字以外が増えててうける、背伸びして普段より難しい漢字使ってるのかな?
230.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:43▼返信
新聞やTVが、わざわざ平仮名で表記してるのは
漢字を知らないからって訳じゃないんやで・・・
231.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:43▼返信
紙に難しい漢字書かれたら無理だろ。
データならコピペ検索しろは分かるけどさ。
232.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:43▼返信
とりあえず気に入らないものがあったら殴りかかってくる底辺ネット民の相手なんかする必要はない
233.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:44▼返信
※223
ネットスラングの方が知らんわw
234.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:45▼返信
>>216
ぜんぶひらがなにしろがいじ
じょうしきしってる?
235.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:45▼返信
こういう字をヒンシュクみたいにカナにすると逆転裁判感が出るゾ
236.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:45▼返信
文章による前後のニュアンスからは読み取れるだろうけど、
顰蹙(ひんしゅく)だけ見せられたら読めないな
237.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:45▼返信
検索すればいいと書いてる人も多いが、そもそも自分で書けない漢字を記載するのもどうかと思う。
ある程度の人に読まれる可能性のある文章は少し砕いて書いた方がいいですね、モラルとして
238.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:45▼返信
これ説教してる奴の方が一理あるわ
中二病な奴程、難しい漢字を好むのと一緒
日常的な会話でも顰蹙なんてめったに使わないんだから使うべきではない漢字だよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:45▼返信
相手の事を考えずに物を書くのは三流
240.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:45▼返信
※225
ちゃんとバイトしてるが?
スイッチ買えないのは給付金遅いアベのせいだろ
241.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:46▼返信
日本人が漢字使わなくなったらハングル文字の事馬鹿に出来なくなるからヨロ^^;
242.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:46▼返信
ズワイガニやんけ
243.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:46▼返信
マイナー漢字が好きな人いるよな
244.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:46▼返信
変換で出たから使っただけやろ
実際紙に書けって言われたらキレそう
245.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:46▼返信
※237
たぶん検索とか記載とか見ないで書けないんじゃね?w
246.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:46▼返信
※231
まあふりがなは買いといたほうが良いだろうね
読み方もわからないじゃ検索できないし
247.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:47▼返信
※198
檸檬もな笑
248.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:47▼返信
>>238
在日は漢字嫌いだもんね
249.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:47▼返信
自分が執筆してる小説なんだから漢字くらい好きに使えばいいんじゃね
外野にとやかく言われるような事じゃないよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:47▼返信
こんなの流せばいいのに、わざわざツイートして取り上げて粘着質だな
251.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:47▼返信
まあ確かにこれはちょっと読めないな
常識って知ってる?はかなり余計な一言だが
252.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:48▼返信
自分の常識を押し付けてくる狂人なんかいちいち相手にしてたら切りないで
253.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:48▼返信
読めて当然みたいなコメ多いけど
常用漢字ではないから読めなくてもおかしくないんだよね…
254.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:48▼返信
>>248
なんだ?自己紹介か?W
255.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:49▼返信
>>246
テキストコピーもできないガイジは想定外なんだけど
256.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:49▼返信
>>251
顰蹙を買うなんて日常語じゃん
ひらがなでしか読めないとか本気で言ってんの?
煽り抜きでこの国の教育水準が心配になるわ
257.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:49▼返信
頭が良ければ相手のレベルに合わせられるだろう
馬鹿は自分基準でしか出来んけど
258.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:49▼返信
顰蹙なら読み書きできるけど
この程度でマウントとるやつが
一番恥ずかしい
259.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:49▼返信
Twitterって字数制限あるから漢字使わんと入らんのよな
260.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:49▼返信
※253
でも多分義務教育で習ったでしょ
261.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:49▼返信
常識って知ってる?ってやつは常識を知らない愚か者
262.もこっち投稿日:2020年07月19日 12:49▼返信
合算をごうさんとか乞食をほうしょくって読み間違えただけでアホ扱いされたからなゴキブリに
普通読めないだろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:49▼返信
>>253
在日だからな
264.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:50▼返信
常用漢字というのは知っていないと生活に支障が出る漢字であって、それ以外使ってはいけないというものではないから
世の中には常用外の漢字を使わんと表現できない事象や概念も多々ある
265.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:50▼返信
一般での話なら説教される程ではないが、物書きがそれじゃマズイやろ・・・

変換すりゃいくらでも出てくるんだし、敢えて他の奴が使わん理由を考えようや・・・
266.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:50▼返信
お子様向けの読み物なら難しい言葉出ないからオヌヌメ
267.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:50▼返信
売れない作家の的外れな愚痴呟きだな
だからお前はマイナーなんだよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:50▼返信
>>254
日本人のフリするのやめなよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:50▼返信
常識って知ってる?→顰蹙って知ってる?
270.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:51▼返信
>>238>>243
そういう低レベルな話じゃなくて、教養の問題
最低限の教養があればこれぐらい読めるし
仮に読めなくても、これを読んだおかげで一つ難しい漢字を知ることが出来て勉強になった、と思うのが常識

結局、受け手の知能の低さと、向上心の無さが問題
271.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:51▼返信
頭がいい人なら難しいことでも平易な言葉で表せるでしょ





272.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:51▼返信
ひんしゅくという言葉は誰でも知っているんだから問題ない。読めない感じを調べるくらいしない人間に向けて俺はTweetしていないと開き直ってしまえ。
273.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:51▼返信
顰蹙が読めないやつ、モンハンの素材や武器の名前にも同じこと言ってそう
274.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:52▼返信
※267
奈須きのことか虚淵なんてもっとワケわからん漢字や言い回し使ってると思うぞw
275.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:52▼返信
顰蹙はちょうど意見が別れるラインだと思うが、素寒貧は「え?」ってなるかなw
日常でもあまり聞かなくなった言葉だし
276.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:52▼返信
そもそもこいつが他人が読めなさそうな漢字を使ってマウントを取ろうとしているのにこいつがマウントどうのこうのいうのは矛盾している
277.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:53▼返信
あえて平仮名で書いた方が頭はいい感
278.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:53▼返信
>>268
日常会話に顰蹙なんてめったに使わねーよ
ヒキニートだから人と会話するのも忘れたんか?w
279.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:53▼返信
所謂も使われるとかなりうざい
読めなくても前後の文脈で分かることも多いよね
特に顰蹙なんて「顰蹙を買う」みたいに普通は後ろに買うが付くからね
買ってばかりじゃ無くてたまには売ってみたいね
280.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:53▼返信
そもそも不本意なリプやDMに意見したり反論すべきじゃない。
良い歳した大人だったらガン無視を決め込むのが吉と言うか最善手。
281.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:54▼返信
パソコンなり携帯なりで変換しないとろくすっぽ書けないような漢字使うのは使ってる側がどうかと思うわ。
顰蹙とか本読んでても大概漢字で書かんやろ。
282.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:54▼返信
なろうガイジは俺設定モリモリ中二ラノベすら読めなくなったのか…
283.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:54▼返信
「ひんしゅくを買う」って良く言うじゃん。
日常で漢字で書くことはないけどさ。
俺もひらがなでしか見たこと無いし。
284.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:54▼返信
現代では使わない言葉だから読めないってこともある。舞台が昭和以前なら言わせてもいいけど。時代小説に英語使ったら読めねえとクレームくるよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:54▼返信
こんなこと言ってるけど
おそらく手書きでは書けないだろうな
変換だから使っただけ
286.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:55▼返信
馬鹿を基準にするな
287.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:55▼返信
言われてみると書けない漢字ではある
288.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:55▼返信
何のために文章を書いていたんだろうね・・・

人に伝えるという意識が抜けて、独りよがりになっているって事に気づけていないんだろうね
289.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:55▼返信
※228
逆に漢字ばかりだと読みづらくなるから常用漢字があるんだよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:55▼返信
>>165
お母さんを期待してるのかな?
291.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:55▼返信
>>277
ぜんぶひらがなのおれさいきょ
292.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:55▼返信
マジな話工口ゲでけっこう漢字の勉強なったわ
Fateとかも今の子はアニメで済ませちゃってあの長文の原作ゲームとかやらんから
293.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:56▼返信
読めなかったらコピーして検索したりして調べるってことはしないんだね
294.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:56▼返信
相手にも課題はあるのかもしれんが、
人に見せることになる文章ってのは、相手に伝わることが最も大切

その観点で見て、相手が悪いとかではなく、自分はどうすべきかって考えられんかね。
どうしてすぐ「俺は間違ってねえ」になるのか
295.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:56▼返信
読む人のことを考えろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:56▼返信
顰蹙くらい読めるだろ派の人はどこのどんな文章読んで覚えたのか教えてくれる?
薔薇(ばら)や鬱(うつ)はよく見かけるけど顰蹙はどこかで見かけた記憶全然無いわ
297.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:56▼返信
読めないから調べようがないってオチだろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:56▼返信
ゲーム実況者が感じ読めないのと一緒
出来損ないの趣味なのさ
299.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
常用漢字以外はたいした教養にならない
それなら中国人に教養があることになるわ
300.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
まあ、どっちの気持ちも分からんでもない
プリントアウトしてあって調べるの難しいとかなら「聞けば良いのに」とも思うが
301.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
自分が読めない字は変換しない
302.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
>>297
お前テキストコピーもできないガイジなの?
303.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
作者本人はマウント失敗して落ち込んでるぞ
信者いるなら慰めてやれよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
中学までに習わないものは知らなくても当然みたいなやつって恥ずかしくないのかね
305.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
※238
>日常的な会話でも顰蹙なんてめったに使わないんだから

「顰蹙を買う行為はやめましょう」
「あいつ悪酔いして他の客の顰蹙を買ってたよ」
「周囲の顰蹙を買ってでもやらなければいけない」
などなど、日常でも普通に使うだろ。
306.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
※281
現代人の書き能力かなり落ちてるし
携帯とか大概とかも書けない奴多いだろな
307.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
※270
教養の問題ならお前がズレてんだよ
難しい漢字使い方だけのアホならまだしも一般的に文章起こす時は相手に伝える為なんだから自分にあわせるんじゃなくて相手側にあわせるのが常識、それが教養っていうんだよドアホ
308.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:57▼返信
>>295
書く人の事も考えてあげて
309.投稿日:2020年07月19日 12:58▼返信
このコメントは削除されました。
310.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:58▼返信
※289
別に中国語並みに全部漢字にしろなんて言ってないが?
メリハリの意味も説明しないと理解できないのか?
311.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:58▼返信
違った。なろうを読む層に向けての小説を書いている仕事なんだから、その読者の知能レベルに合わせたTweetをしなさいって事だわ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:58▼返信
常用漢字とやらも最初は勉強して覚えたんだろうに
新しい字を覚えようとしなきゃバカのままだぞ
313.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:58▼返信
こんな漢字必要ない
ひらがなで書いた方が早いし認知度も低いから
314.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:58▼返信
でも人に読んでもらうとか見せる文章の場合、ほとんどの人が読める字かどうか考慮するよね。
あーこれは読めない人も多いかな?ひらがなにしとこ。みたいに
315.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:59▼返信
こう言うのはスルーできんのか?
昔は出版社通してしかファンレター届かんかったから今の作家はクレーマーが直撃して大変だなあ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:59▼返信
「顰蹙」って漢字が分かる俺 カッケーw なんだろうか


プレゼンの資料か分からないけど、なるべく多くの人に伝わるように考えられる事も才能だよね
317.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 12:59▼返信
>>295
お前には読んでほしくないんだよ
察しろガイジ
318.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:00▼返信
>>305
いやいないだろwどういう会話だよ
周囲の顰蹙を買ってでも~なんてこれに関しては絶対ないわw
319.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:00▼返信
普通の人は書かない(書けない)だろうし、本などでもルビ打ちしてある程度の漢字でしょ
パソコンなら普通に出るだろうけどね。
この漢字をどんな文章でご披露したのか知らんけど、他人に読んでもらう物なら相手に対する義使いはすべきでしょ。だから文系バカは駄目なんだよ。
320.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:00▼返信
>>208
眉をひそめる、鼻で嘲われる かな
321.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:01▼返信
ズワイガニ定期
322.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:01▼返信
>>299
常用漢字外読めなくて当たり前なら蝉や椅子なんかも読めなくて当たり前になるんだが
おまえの生きてる世界ってそういうところなの?
323.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:01▼返信
>>279
所謂(いわゆる)は常用漢字じゃないと先程初めて知った。
所謂は自分の文章の中でよく使っている語句なので、今後はひらがなで
書くことにするわ。
324.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:01▼返信
代替を代替えと言う人ネットにもリアルにも多いね
何故かは知らんが文系ほど代替をちゃんと読めない
325.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:01▼返信
別に作家なら作家性優先でいいだろ
付いてこれない人は読まなきゃいいだけ
皆が皆誰でも読めるレベルに合わせて書くだけなら文体による作家の個性とか消滅する
326.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:02▼返信
>>318
そうか底辺ってそういう感じなんだなあ・・・
327.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:02▼返信
まあ小難しい言葉使って解らないヤツがバカなだけとか思ってた頃もあった俺からしたら
ただイタいだけの黒歴史でしかない
328.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:02▼返信
※307
ズレてるのはお前
それは教養じゃなくて諂ってると言うんだ
329.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:03▼返信
話題になったんだから誰か買って読んでやれよ。
330.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:04▼返信
>>324
高卒を文系扱いすんなよw
代替も読めんやつは文系の資格ねえわ
331.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:04▼返信
キチガイはミュートで抹殺すればいい
332.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:04▼返信
本やらネットは顰蹙はまあまあ見るけど、顰蹙って言葉使う奴なんていないだろ
そもそも顰蹙買うような事はしないし、類似で使うとしても今のは良くない、悪いぐらいの注意でしょ
333.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:04▼返信
長年顰蹙って字見てなかったから読み方忘れてたわ・・・
見たことある字だけどなんて読むんだっけってなってたと思う
334.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:04▼返信
※307
個人宛の手紙とかならともかく、誰が読むかわからない小説で「相手側にあわせる」なんて出来るわけないだろうが間抜け。
335.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:04▼返信
これが日本語の欠陥なんだよな。
漢字の本場の中国でさえ使う漢字の数を制限してる。

日本は「常用漢字」という名だけで実際は漢字の使用範囲はまったく制限してない。
336.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:05▼返信
顰蹙読めないやつがきのことか虚淵の小説読んだら文句タラタラだと思うけどな
何だこのゴミってなるよ
337.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:05▼返信
なろう作家なんだから全部ルビふっとけ
338.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:05▼返信
ある映画字幕が「此処」「其れ」「何処」を多用して不評買ってたな
まぁ商売関係ないなら良いやん
339.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:06▼返信
でも顰蹙は調べにくいよね?
読みも部首も総画数もわかりにくい
画数多いと文字が潰れやすいし漢字で書きたいならルビを振ってほしいわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:06▼返信
もともと識字なんて富裕層のみが出来るもんで平民は出来なかったし
日本は識字率高いとはいえ根底は変わってないんだろう
341.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:06▼返信
※328
ズレてんはお前だよ
お前が教養は単に知識だけと思ってる典型やんw
342.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:06▼返信
>>323
常用漢字とかは気にしたことなかったけど所詮と所謂が文脈上、見分けにくいんですよね。
「ああ、読めない方だからこれはいわゆるだろうな」みたいに判断してます。
343.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:06▼返信
谷崎潤一郎に言わせると、複数の表現が有るものをどれでも良いと感じるのは感性が足りないそうだ
物書きこそ、自分が「これ」と思う表現なら貫いてほしいわ。本当に読書が好きな奴は辞書で調べるし
344.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:07▼返信
誰が読むか分からないなら誰でも読める常用漢字に留めておけばいいのに
345.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:07▼返信
>>318
社会人文章というものがあってな
お酒を飲んで暴れるような恥ずかしいことは止めましょう
飲酒で羽目を外す等顰蹙を買うことは止めましょう
大人になったら下を使おうね
346.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:07▼返信
誰に向けてにもよるが
たくさんの人が読む文で使ってたら
常用漢字を知らない馬鹿なのかと思う
347.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:07▼返信
重複なんかも
本当はチョウフクなのに
ジュウフクって読む人は多いよね

常用漢字でさえちゃんとした読み方を知らない人は年齢関係なく多いよね
348.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:07▼返信
他人が読めない可能性を考慮しないのがアホだし
俺が悪いんですかー?みたいに被害者面して
同意求めてんのがもう最悪
349.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:08▼返信
読めるけど書けないシリーズだろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:09▼返信
常用漢字以外は読めなくて当たり前とか普段どれだけ本読んでないんだよ
底辺が大好きな異世界転生ラノベには顰蹙程度の漢字も出てこないのか?
351.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:09▼返信
※318
仕事をしていて他の部署と対立するかもしれない案件を通す時なんかに普通に使うが?
高校中退だという派遣の人でも「顰蹙」くらい読めてるし使うぞ。
352.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:10▼返信
小説の話だって分かってない奴がけっこう居る
353.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:11▼返信
小説ならルビふっとけ。
SNSの駄文投稿なら読みやすくしとけ。
354.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:11▼返信
相手を攻撃するのに常識という言葉を使う人に、碌な人がいたことがない
355.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:11▼返信
小説は誰でも読めるように伝えるよりも
文章の美しさとかを競う場だろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:11▼返信
フリガナ付けりゃええやん
357.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:12▼返信
※341
どんだけ知能が低いんだお前?
何度も言われてるが、この程度も読めないなら読まなくて良いんだよ
馬鹿に合わせるとこっちもレベルが下るからな
だから知識じゃなくて教養の問題だと言っている
358.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:12▼返信
情弱が多いな。
指で押さえれば読みが出てくるだろ。
なに言ってんだ。マジで馬鹿なのか。
359.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:13▼返信
>>334
幼児用の本に難しい漢字は使わないし、顰蹙読めない奴に読ませたくないは一理あるだろ
小説は誰かに読んでもらう為なんだから誰が読むかわからないこそ層はある程度決めるもんだぞ
そういうのも教養の一つでもあるのもわからんのか?
360.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:13▼返信
顰蹙読めなかった奴がここで逆ギレコメしてんのほんま草
361.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:14▼返信
スマホで読む前提の奴結構いるのは釣だよね?
362.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:14▼返信
※348
「バカには読めないかもしれない」なんていちいち考慮してたら小説なんてかけない。
顰蹙なんて読めて当然の常識だし、バカに合わせてたらレベルが下がるだけ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:15▼返信
SNSではなく小説上の話だとしたら、「顰蹙(ひんしゅく」」と書くのが
望ましいと言うか、良心的だろうな。
364.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:15▼返信
>>351
ドラマじゃないんだから一般的に顰蹙なんて早々出てくる言葉じゃねーよ
ヒキニートの妄想なのもいい加減にしろよw
365.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:15▼返信
まぁこういう話題になるとマウントを取り出す恥ずかしい奴が現れるよな。誰とは言わんけど。
366.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:15▼返信
>>335
文盲の本場だよ。バカなのかおまえは。
しかし最近ずっと日本の海に領海侵犯し続けている中国船。あいつらまじでマヌケだよな?
367.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:15▼返信
>子供から見た大人を「オトナ」という表現で描写したりします。

はあ?
368.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:16▼返信
>>367
そういうのは感性だからな、わからん奴は一生わからん。
369.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:17▼返信
特定の人ではなく、どこかの誰かに読んでもらいたいのならルビふったほうが良かったと思います まる
370.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:17▼返信
キリンの檸檬堂とかも普通に常用漢字外だし
むしろ常用漢字だけで縛ってる世界が特殊だってわかってないアホが多すぎる
371.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:17▼返信
※362
ふんぞり返ってても客が来るでもないのが
客層選んでどうすんねん
372.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:17▼返信
フリガナが振ってあったとしたら
「普段使わないような、意味が判らない言葉を使うな!」
って言われるだけかもしれない
373.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:17▼返信
※359
学ぶ気のないやつに教養は身につかない
で終わる話
とは言え、ふりがなを振るぐらいの配慮はあっていいかもね
374.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:17▼返信
※322
少なくとも読めなくて困るような
お前のいる無教養で低次元な世界ではないな
375.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:18▼返信
>>348
ばかのおまえにたいしてはぜんぶひらがなでかいたほうがよさそうだね
376.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:18▼返信
>>363
電子書籍で読めばたいてい辞書が入っているから、指で押さえるだけで読みが出てくるよ。
老害が時代についてくればいいだけ。
377.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:19▼返信
※364
おまえ働いたことないだろ?
378.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:19▼返信
一々基地外の相手をする必要は無い
379.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:21▼返信
>>357
お前が常識がないだけだぞ
ネットならこうやって煽り合いでもいいが、現実問題相手が馬鹿だとしてもそれを露骨に出すのは本当知能が低いって理解出来んか?
教養ってのは心の在り方でもあるんだから「教、養」の漢字の意味理解出来てんのか?w

380.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:21▼返信
>>378
あれ?
まとめサイトや5ちゃんねるって、キチガイを相手にする場所じゃねえの?
381.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:22▼返信
>>375
韓国人を馬鹿にするな!
382.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:22▼返信
ラノベ作家かなんかか
嫌なら読むなって返事したならともかくブロックして批判逃れした愚痴を堂々とツイートするのもな
趣味ならいいがビジネスなら甘んじて批判受けて直すべきは直す我を通すべきは我を通すで逃げるのはないわ
383.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:22▼返信
※377
自己紹介はいいから現実見て外出ろよw
384.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:22▼返信
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
385.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:23▼返信
※379
お前は何を言ってるんだ?ツイートの話か?
そっちに関しては批判も擁護もする気がないからどうでもいいよ
いつからそんな話になったんだよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:25▼返信
 
ゴチャゴチャしすぎて文字潰れとるやん

欠陥品の文字だよこれ
387.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:26▼返信
※358
そういうのは文句言ってきたやつに伝えてやらないとな
388.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:26▼返信
物語シリーズ見たら発狂しそう
389.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:27▼返信
「顰蹙を買う」って文脈なら読めるけど
「顰蹙」単体で出てきたら読める自信ねえわ
390.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:27▼返信
馬鹿に合わせると社会は衰退する
391.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:28▼返信
>>168
顰蹙って単語を長押しすれば辞書出るだろ!
392.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:29▼返信
※385
教養の話だが?お前は顰蹙という漢字を知ってるから教養があるとか思ってるんだろ
で、それを知らない頭の悪い奴に考慮しないのは当然なんだろ?
それ現実問題でやってる奴に教養があると思うか?
393.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:29▼返信
※370
なんのために常用漢字があるか分かってないな
394.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:29▼返信
いちいちクソリプに反応するなよw
395.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:31▼返信
削除でいきがってるとクソリプもらって凹んでるのはその通りだったからなんか?
自分なら全然関係ないから他の罵詈雑言と同類の悪口でしかないと思うんだけど
396.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:31▼返信
まあ思いやりがないとは思うけどその思いやりが必要不可欠化と言われると別にって感じ
あと文学作品なら硬派な雰囲気を保つためにひらがなを使えないってこともあるだろうし
変換できるひらがな全部漢字にしてたとかならまあ多少おかしいとは思うかな
397.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:32▼返信
調べろよ。原始人か?
398.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:32▼返信
作家なら読ませる文章書かないとね
399.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:34▼返信
※351
ネットって50、60のおっさんも入ってくるからややこしいけど、読むのは平成後半生まれがターゲットの小説だろ。顰蹙はもう死語に片足突っ込んでるかもしれんぞ。
400.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:35▼返信
顰蹙を買う為にわざと分かりづらい字面にした、説
401.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:35▼返信
※398
なろう作家だからなろう読者の知能に合わせなきゃ
402.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:36▼返信
言い方はアレだが文章書く上では大事なことだぞ
基本的に自分で手書きできる漢字だけ使った方がいい
403.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:36▼返信
何処で使って誰にそう言われたのかが全くわからないから議論にならない
404.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:36▼返信
作者も顰蹙の読み方じゃなくて作品の内容に没頭してほしいんだろうし
読者の相当数が読みに引っかかる漢字はひらがなにすべきだとは思う
405.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:38▼返信
常用漢字以外は読めなくて当然みたいにいってると
「瑕疵」すら読めずに法律や契約の内容も理解できなくなるぞ
法律なんかしらんでもUberEatsで飯配ってりゃ生きていけると思ってる世界かもしれんけど
残念ながら世の中はバカに優しいようにはできてないんだよ
文学なんて知らずとも生きていけるが約款や服務規程に何が書かれているかぐらい普通に読めるようになれ
知らない字が出てきたら書いたやつに文句を言う前に検索しろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:38▼返信
本当に頭の良い人は皆に分かりやすく伝える事が出来る人だってバッチャが言ってた
407.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:40▼返信
最近顰蹙って漢字を知った松
408.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:41▼返信
使い方にもよるよな
「顰蹙を買う」ならパッと読めるけど
「顰蹙する」って文が突然出てきたら引っかからず読める自信ないわ
409.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:42▼返信
※406
そういう人が教養があるって言うんだよね
410.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:43▼返信
※406
それ言い回しの話であって漢字の話じゃない
411.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:43▼返信
面白い文章だったら調べてでも読むよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:44▼返信
書けないけど読めるって人は多そうなイメージ
413.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:46▼返信
この作家の顰蹙でマウントになると思ってる思考回路の貧困さのほうがキツい
「クレームに屈しちゃったけど「顰蹙」くらい常識ですよね慰めて」と言わんばかり
414.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:46▼返信
まあ読めなくはないし、今の時代調べりゃすぐわかるけど、一般的に使う漢字ではないから使用を避けるほうが無難ではあるはな
実際にこの漢字を使ったことでくだらんこと言われて時間を無駄にしたわけだし
常用漢字以外を使っちゃいけないわけではないが、なんのために常用漢字というものがあるのか理解はしたほうがいいわ
415.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:46▼返信
「自分は普通に使ってる漢字ですけど」アピールしたかったんやろうなあ
416.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:47▼返信
>>読めない漢字を使うんじゃないよ。読めない奴は読むなってこと? 常識って知ってる?
最後のひと言は論外だが、前半の2節は本質的には良いこと言ってる けんか腰なのが玉にキズだけど
大衆向けの作品としてあるべき姿にしてくれっていう意味では割とこの主張は筋が通ってる
「多くの人が作品の内容に集中できるように、読みに引っかかりそうな漢字はひらがなにして頂ければ幸いです」
くらいにして欲しかった
まあその書き方だったらこんなに話題になってないしつまらんけど
417.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:48▼返信
※410
だからそういう人はその漢字を用いないって事なんだけどわかんないかなぁ
418.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:49▼返信
前後関係で分かればいいんだから漢字単体で議論してる奴らはバカだと思うわ。
雑誌編集とかやってる人ならわかると思うが常用かどうかで判断してる訳じゃないぞ。
419.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:49▼返信
学の無さでマウント取るようになったら本物
420.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:49▼返信
無知蒙昧を地で行ってるな
421.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:50▼返信
いや、常用漢字じゃない時点でアホだろ
422.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:50▼返信
そんなバカは問答無用でブロックしたらええのに
423.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:51▼返信
※417
真のバカには何言っても無駄なんだな…
424.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:52▼返信
>>414
常用漢字は子どもと子ども並みの知識しかない底辺のためのもので
世の中は常用漢字外当たり前で回ってるの知らないの?
一般的に使わないとかそれおまえの主観でなんの根拠もないだろ
顰蹙でググったら一般人レベルの文書で腐るほど用例出てくるじゃん
高橋源一郎と山田詠美が「顰蹙文学カフェ」を出版したときにタイトル読めないなんてクレームあったか?
むしろこんなことにクレームつけてる方が異常だと気付けよ
425.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:53▼返信
経緯がわからんぞ糞バイト
426.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:53▼返信
この人も書けって言われたら絶対書けないよな
変換してるだけのクセに
427.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:54▼返信
教養のある人間は顰蹙の字を知っていてもあえて使わない
なろう作家なのになろう読者の知能に合わせられないのが
なろう作家たる所以
428.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:55▼返信
レポートや報告書を時々書くけど
読む側の事考えて、専門用語を避けたりしてるわ
429.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:55▼返信
※428
顰蹙が専門用語…?
430.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:57▼返信
はでま・・・
431.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:57▼返信
ひらがなで書くのもなんかマヌケだし
ルビ機能使えばいいんじゃないの?
なんでいちいち騒いでるのか謎
432.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 13:57▼返信
>>406
要するにこれはだれが悪いとか単純化されたわかりやすいものしか受け入れないから底辺はすぐに騙されて扇動されるんやで
433.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:01▼返信
普通は読めると思うが、一般人が目にする文章に敢えて使うべきではないと教わった。
434.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:02▼返信
>>168
池沼に配慮とか無駄無駄ァァァァァ!!!!
435.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:05▼返信
まぁ常用的じゃないのはあまり書くべきでないな、小説じゃあるまいし…

カエルだって普通はカタカナで書くだろ?
436.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:05▼返信
得意気に書いてたんやろなぁw
437.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:07▼返信
顰蹙はもちろん、 暫らくとか 敢えて とか 如何 とかもひらがなで使われる場合の方が多いでしょ
硬派な文学作品でも別に変換できるひらがな全部漢字にしてるわけじゃない
読み手に配慮してひらがなで使う文化が人々に内在的に存在しているなかで、
あえて顰蹙っていう難しい文字を使うのはどうかっていう意見はあってもおかしくないと思う
あくまでも"作品の質を高める提案"の形をとっている限りであって、常識がないとか罵倒するのは論外だけど
438.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:08▼返信
仕事で使ったならバカでも理解できるようにしないこいつがアホと言わざるを得ない。
439.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:09▼返信
最近テレビ見てても、え、その漢字ひらがなで書くの?ってあるから呆れる。ルビふってもダメなら、多分その単語自体知らないから、言い換えるしかないと思うよ
440.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:10▼返信
態々難しい漢字チョイスしてる自分に酔ってるだけやろ
しょーもないマウント
441.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:10▼返信
バカの対応は本当に時間の無駄
442.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:11▼返信
>>433
だったら「顰蹙文学カフェ」とかいうタイトルの本出してる山田詠美と高橋源一郎や「顰蹙のススメ」っていう自己啓発本出してる中谷彰宏は一般人向けじゃなきゃだれに向けて本出してるんだよw
直木賞の山田詠美とかたいがい大衆向けだし中谷彰宏なんて普段小説も読まないような社畜相手の商売だろ
小学生相手に顰蹙とか書く作家はアホかもしれんがいい大人が顰蹙読めない人に配慮しろとかちょっとないわ
443.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:11▼返信
>>432
顰蹙の漢字だけでわかったフリする愚か者よりマシやろw
444.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:14▼返信
デザインや演出のためにあえて漢字にすることはあるけど
考えなしに何でも漢字にするのは無教養だと思う
445.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:15▼返信
ネット記事やテレビなんかで顰蹙が漢字で使われてるの見たことないけどなぁ
大人は顰蹙を漢字で書くひらがなでは書かないって言ってる人多いけどそれ本当?
446.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:17▼返信
>>442
文学作品を扱う名だたる作家たちを批評する「顰蹙文学カフェ」がターゲットにしている"大衆"と
なろう系小説がターゲットにしている"大衆"には大きなレベルの開きがあるわけで
この話をするときは、なろう系一般人とかなろう系大衆とかそういうジャンル区分が必要かもね
447.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:18▼返信
顰蹙を知ってるかどうかは博識博学やぞ
その知識を正しく使えるかが教養だ
相手に伝えられないのに使う奴は教養はないぞ
448.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:18▼返信
今は簡単に調べられるのに...
アホの相手は大変だね
449.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:21▼返信
言い回しが難解すぎて何言いたいのかわからないようなのならまだしも
漢字使っただけで意識高い系呼ばわりしてる奴w
450.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:22▼返信
大多数に合わせるべきなんだよ
漢字検定一級の漢字並べられても困るだろ
451.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:24▼返信
>>449
ルビ振るという単純な解決策に目を向けず
わざわざSNSにご報告してるから言われるんでしょ
452.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:26▼返信
これって、漢字自体は知らなくても、調べたら、「この言葉は知ってる」ってなるんじゃないかな?
453.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:28▼返信
こんな事に文句つけてマウントとってるヤツはアホってのは大前提として
どの場面で「顰蹙」を使ったかで感じ方は違ってくるな
小説とかならなんの問題もないけど、ビジネスメールとかで使う分には適してない
この場合は前者だろうな
454.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:30▼返信
なんだ小説か。
ならええやん。
455.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:30▼返信
正直潰れて画面じゃわからん
456.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:37▼返信
まあでも大体はヒンシュクとか読みやすく書くよね
457.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:40▼返信
訃報と朗報を間違える?日本語のアレな人が居るみたいだし
458.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:41▼返信
読めない感じは使うなってこれ言ったことあるけど、そのときは読めない漢字は使うな厨認定されたわ
459.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:41▼返信
お、ひんしゅくって打ったら漢字出たわ、使って知性高いとこ見せたろw
460.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:42▼返信
※457
それはとても朗報ですね、悲しいです
461.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:43▼返信
>>437
>硬派な文学作品でも別に変換できるひらがな全部漢字にしてるわけじゃない
それは読者にとって漢字が難しい難しくないとはまったく別の基準で使い分けられているので顰蹙を否定する材料にはならんよ
「心」を「こころ」と書く作家がいたら「心」を読めない読者に配慮してると思うのか?
逆に「態々」とか純文学でもめったに見かけない漢字表記をIMEで変換できるだけでそれが当たり前に使われる漢字だと思い込んでわざわざ使うアホもいたりするわけで、煎じ詰めるとこれは教養の問題だよね
462.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:46▼返信
>>446
なろう大好キッズに対して顰蹙という漢字は難しすぎるという話なら何も異論ないよ
俺は顰蹙読めないけどキッズじゃなくてごく普通にどこにでもいる一般人だとかいうからややこしくなる
463.投稿日:2020年07月19日 14:47▼返信
このコメントは削除されました。
464.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:49▼返信
ロックマンDASH2やって勉強しろ
465.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:51▼返信
お前も自分の物差しで、その漢字使ったんじゃねぇか
466.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:51▼返信
読めない奴は勉強するんだよ
常識だろ?
467.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:55▼返信
必死すぎ
468.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:56▼返信
※461
態々はなろう作者が散々使った為
馬鹿にするため態々使うんやぞ
469.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 14:57▼返信
>>461
その"心とこころ"の例だったら、詩的・情緒的表現として、難しさとは別の基準で使い分けられているのは分かるが
>>437 の顰蹙・暫らく・ 敢えて・如何に関しては単に漢字の難しさ読みやすさの問題で使い分けられてると思うが
470.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:00▼返信
モノづくりにおいてもそうだけど受け取り手が誰でも分かりやすい、使いやすいようにしなくては意味無い上に無駄な労力が増えるってのもあるし良く考えなきゃならんのよ作り手は
最近じゃ「いわゆる」とかすぐ漢字にしたがるけど平仮名の方が確実に理解しやすくスムーズに読める
471.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:01▼返信
本当に頭がいい奴は相手の知能レベルに左右されないようにするもんだがな
更にそこで今回の見たいな面倒ごとで生じるくだらないやり取りで無駄を起こり辛くする
こいつは典型的なただのチー牛オタク
472.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:02▼返信
顰蹙くらい常識だろw
473.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:03▼返信
>>471
このケースは本当に頭が悪い奴がからんできたただけ
474.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:03▼返信
顰蹙はひらがなで書いた方がいいかもな
顰蹙→ひんしゅく
有難う御座いました→ありがとうございました
致します→いたします

この方が読みやすいだろ
475.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:05▼返信
随分狭い"常識"だなで済む話
476.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:08▼返信
自分の無知を恥じないとは。救いがたい。
477.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:09▼返信
なんでもかんでも漢字に変換するのが正しい読みやすい訳じゃないんだぞ。
478.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:10▼返信
人が読む読ませる文は難読漢字は使わないのは常識
479.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:11▼返信
>>466
そもそも使わないようにするのが常識
480.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:13▼返信
常識常識うるせーな
自分の物差しでマウント取ってんじゃねーよ
481.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:13▼返信
難しい漢字、難しい言葉を使うやつは実際バカ
482.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:15▼返信
>>480
お前に常識がないだけやん
483.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:16▼返信
>>481
言葉が汚いやつはもっとバカ
484.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:16▼返信
読めないのは、てめーに一般的な教養がたりてないからではないですかと、いいかえしたれ。
お前の常識、世間の非常識。
485.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:16▼返信
馬鹿に合わせた商売してるんだから言葉は選ぶべきに決まってんだろ。普通に作者が悪いよ
絵本に漢字使うか? 小学校の教科書見直して色々気づかないか?
なろう作家が賢らにこの発言するのはなろう読者への理解が、引いてはプロ意識がマジで足りない。もっと自分が相手にしてる馬鹿どもをよく見ろ
486.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:21▼返信
小説かなんかで使ったんなら
その小説がどの層相手にしてるかによって漢字で書くもの書かないもの分けるだろ
487.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:22▼返信
長文で必死にマウント取り合ってる人たちどっちが正解とかは決着つかないだろうしどうでもいいけど
「常識って知ってる?」とか言って絡んでくる奴がバカなことだけはたしか
488.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:26▼返信
困ったことに今の奴は漢和辞典の引き方すら知らないのだ。
489.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:26▼返信
※485
顰蹙は書くのは難しいけど読むのは簡単そうだけどな
想像以上の馬鹿だったってことで許してやれよ
490.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:29▼返信
>>2
素直に「この漢字が読めませんから教えて下さい」と頭を下げれば良いのにな
491.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:32▼返信
※487
そんな馬鹿がメインユーザーな商売してるプロが客を晒すような文面をTwitterに投稿するのが問題なんだぞ? バカかな?
492.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:32▼返信
顰蹙って漢字が読めないネタってあったよな
ズワイガニですわ、だっけ?
493.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:32▼返信
※479
それは「常識」じゃなくて「配慮」
知的に障害がある子に普通に数学(常識)教えないのと一緒
494.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:35▼返信
そんな馬鹿相手にせずガンガン画数多い常用外の漢字使ってやったらいい
495.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:35▼返信
難読漢字つかっておいて自分はわかるからこれくらい常識って発想がもう頭悪い
496.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:36▼返信
常識ねぇなとか吹っかけてくるのは馬鹿で済む話だけど、顰蹙という漢字を使うのが適当であったかに関しては十分検討に値する
作者がちょっと調べればわかるんですけどね〜みたいな感じで済ませてるけど、作品の質を高めるためにはそれで済ませてはいけない
497.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:40▼返信
>>495
顰蹙なんて難読漢字でもなんでもねーよ
憂鬱と同レベルだろ
498.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:41▼返信
小説だと作品の雰囲気もあるし、
正直必要があればいろんな漢字を使ってよりいい作品になるならそうすべきよ
499.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:41▼返信
振り仮名振るって発想はなかったんかね
500.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:41▼返信
※497
だよな、みんな鬱が知ってるのに顰蹙が知らないなんでおかしいわ
501.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:42▼返信
えっ、常用じゃなかったのかよ…新書でも商書でも小説…なんならラノベでも載ってた気がするんだけど…ラノベはルビあったけどさ
502.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:42▼返信
カタカナ経済用語を多用するのと似たようなイメージかな
明らかに頻度が少ないのは常識でわかるだろう
503.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:43▼返信
※499
調べることも楽しみの一つだよ
文学を楽しむならまず調べてこい
504.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:43▼返信
※495
そういう奴等が「またオレ何かやっちゃいました?」系が好きなんだろうな
505.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:44▼返信
あっ、小説なら常識って知ってる?って言ったやつの方が馬鹿だわ
506.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:45▼返信
顰蹙素出しする方が非常識だと思うね
507.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:46▼返信
顰蹙(ズワイガニ)で検索すると、顰蹙って漢字が読めないのはネタになるレベルらしい
508.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:47▼返信
読めなくてもネットなら文字選択してググれば数秒でわかるのにね、そういう知性すらないんですか?
と俺なら煽ってしまいそうだわ、この人優しいね
509.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:48▼返信
マジもんの中2かw
510.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:49▼返信
顰蹙って書くのとヒンシュクって書くのじゃ雰囲気全然違うからなぁ
まさか平仮名で書くわけにもいかんし、そうなると不興とか漢字から意味を類推できる言葉で代用することになるんだろうが、ここまで来ると「そんな言葉知らない!非常識だ!」って言われそうだな
もう全編平仮名でいいんじゃないか?
511.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:49▼返信
※491
???顰蹙の表記についての話なので晒したのがどうとか論点ずれたこと言われても
512.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:50▼返信
小説に関しては"読みやすいが正義"ではないからな…
要望、クレームに全部応えてると、どんどんつまらなくなりそう。
513.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:50▼返信
情報が少なすぎるな。さわるなキケンの看板なら平仮名とカタカナで赤字と黒字を混ぜるのが一般的だわ
514.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:51▼返信
>>508
本当に優しい人なら「知らない言葉や物に出会ったら逐一調べる癖をつけた方がいいぞ」ってちゃんとアドバイスするんじゃないかなぁ
515.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:54▼返信
ルビ振れ。全部解決するわ
516.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:54▼返信
ツイッターは読むだけなら構わんが、ツイートすると面倒くさいことになることがあるからw
517.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:56▼返信
実際無駄に感じばっか使うのは間違ってるって前に小説の方で結論出てたじゃん
意地はってその漢字使う意味もないだろ
518.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:58▼返信
なろう作家かよ
全部察したわ
519.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:59▼返信
>>517
無駄に漢字ばかりってのは、「まめに世話をするつもりだ」を「実に世話をする心算だ」みたいに書くみたいなことだろ
そもそも、そんな結論がどこで誰によって出されたのかも知らんしやな
520.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 15:59▼返信
中2かよって突っ込んだら「そもそも中2という言葉は~」とか言い出しそうw
521.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:02▼返信
変換で一発なのに変なマウントとってるのも意味わからない
522.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:12▼返信
読者のレベルに合わせて書くのは当然よ
例えば、「なろう」でこんなの漢字で書いたら
それだけで読んでくれないだろうね
523.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:15▼返信
手書き時代だったら難しい漢字使うにも自分で調べて書いて読者が受け取るという特赦とともにって感じがあったけど
PC時代は音入れれば変換でいくらでも出てくるからいくらでも使ってしまうけど読者はそれを読み解かないといけない傾きが出てしまってるよな
幼稚な文章幼稚な内容なのに漢字だけはやたら難しいとか馬鹿じゃないかと思うけどそれがデジタルライター時代だよな
524.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:16▼返信
日本は漢字の国なんだから読めいない漢字があったら調べろ
525.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:20▼返信
ちなみに『ひんしゅく』はまず、

歩・頁・卑・威・足

この5文字を覚えよう。
526.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:22▼返信
>>82
つぶさには平仮名で書こう
読める人が50%切りそうなのはマズい
527.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:27▼返信
>>120
知らないだけならしゃーない
自分の頭が悪いくせに、自分の知らない漢字を使う相手が悪いと考えるクズは馬鹿にしていじめたい
528.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:29▼返信
同じツイートを何回も載せるんじゃないよ
529.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:34▼返信
>>224
義務教育すら受けてこなかったひきこもりは顰蹙を義務教育で覚えるものと思ってるのか
530.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:35▼返信
とりあえず嫌な性格してそうとは思う
531.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:35▼返信
>>270
常用漢字以外は最低限の教養とは言わねーよ
532.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:39▼返信
>>410
読めない人も多いであろう漢字ではただその漢字を使うのではなくて言い回しを考えるのができる人ってことなんだろ
読解力なさすぎかよ
533.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:40▼返信
読めねーよカス
534.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:42▼返信
※529
義務教育で教わらない漢字知ってる俺カッケーってな感じであいつら漢字だけは勉強してそうだしな
535.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:47▼返信
顰蹙は画数が多いだけで日常的に使用される言葉だろ…本当に学力低下してんだな
536.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:51▼返信
>>165
社会(しゃかい)は、貴方(あなた)のお父(とう)さんお母(かあ)さんではありません
自分(じぶん)の特性(とくせい)や、それゆえの無学(むがく)をいいわけせず、頑張(がんば)って生(い)きていこう!
537.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 16:52▼返信
幼児向けの絵本に漢字を書いたら読めないだろ?
538.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:01▼返信
常識的になどと連呼する奴ほど常識が無い
常識を良く使う奴は信用してならない
539.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:02▼返信
読めるだろ
540.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:07▼返信
>>4
ちひとうしかげ
ってなんですか?
541.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:10▼返信
>>540
キャキモ
オタ
もよくわからないです(>人<;)
542.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:10▼返信
この人叩いてるのって訃報を朗報ってつぶやいちゃうような層でしょ
543.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:14▼返信
常識等と言う奴は馬鹿。
と言ってられるのはネットだけ。
現実世界ではそういう連中を相手にしていくしかない。
544.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:14▼返信
顰蹙が読める読めないはさておき、なろう作家の1~2割くらいはは日常的に使わない部分まで無駄に漢字に変換したがるから積もり積もっての可能性もあるからなー


545.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:15▼返信
文章は伝えるためのものだからな。
読めない相手が悪い、理解できないような物言いだとただのコミュ症と言わざるを得ないな。

相手に合わせた文章を書かなきゃ。
546.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:17▼返信
自分の無知を相手の過失にしようとしてくるゴミクズ最近多いよな
547.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:17▼返信
ほねとかわとがはなれるおと
548.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:23▼返信
※545
概要の事をレジュメとか言ったりする、誰でも理解できる日本語訳があるのに妙な横文字使う連中はそうだと思うが
常用漢字が読めない事を相手の落ち度にしてくるやつはただの馬鹿だよ。
549.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:36▼返信
話ができない人だって直感で判断する力を身に着け即遮断

しかしSNSではその判断をして正しい考えと対処を示すことでフォロワー稼げるか
550.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:38▼返信
少年マンガやテレビ・動画配信サイトの字幕にも普通に常用外の漢字って使われてると思うんだが
その度に、俺は習ってない!読めない漢字を使うな!ってプンスコするの?
551.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:43▼返信
その文章が誰に向かっていて、どれだけ読んで欲しいかによるんだよ。
クライアント渡す企画書や会議に出す資料なら、出来るだけ読める漢字を使うべき。

それは常識。
552.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:45▼返信
「顰蹙(ひんしゅく)」という漢字を使ったところ、
「読めない漢字を使うんじゃないよ。読めない奴は読むなってこと? 常識って知ってる?」という顰蹙を買ったので、反射的に削除してしまいました。
常用漢字を使わなかった私も悪いですが、自分の物差しでマウント取るのもなぁ、と思いました。

って書けばよかったのに
553.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:50▼返信
ツイートとか日常会話で難しい漢字使いたがるのはイラッとするけど
漫画や小説なら漢字の雰囲気があるのはその通りだし演出のひとつ
例えばうしおととらで紅蓮のみなごろしだってセリフは普通のより鏖を使ったのが印象に残ってる
554.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:52▼返信
>>551
いや、そもそもそんな話になる程読むのが難しい漢字じゃないからな
書けって言われたら書けない人多いだろうけど
薔薇とか憂鬱の類いだろこんなん
555.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:55▼返信
こんなのでいちいちドヤ顔してるの本当気持ち悪い
556.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:57▼返信
>>555
ドヤ顔するほどのものでも無いんだよ
お前は二次方程式解けるわぁ!ってドヤ顔するか?
557.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:58▼返信
馬鹿に合わせる必要は無い
558.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 17:59▼返信
完壁 ←これを かんぺき と読むアホ
559.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 18:08▼返信
>>554
薔薇はオジンオズボーン篠宮のお陰で書き方覚えたわ
560.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 18:21▼返信
>>558
意外と璧と壁って書き分け出来ないやついるよな
字の成り立ちから考えればわかりそうなもんだが
561.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 18:26▼返信
※525
顰蹙
歩・頁→頻
威→戚
562.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 18:42▼返信
※558
それは読む側じゃなくマイクロソフト側がアホなんだぞ。
563.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 18:55▼返信
年代にもよるかもしれんが
アラフォー位までなら、読み間違えしそうな漢字を避けてメール書くと思うわ

かしこまりました。が正しいとしても、相手や環境が了解を使う人なら了解致しましたって返すし
その位のまわりに合わせた適応はするだろ
564.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 19:16▼返信
これ例えるなら野球選手が何やってんだ下手糞―ってヤジ言った観客晒したようなもんだろ
いかんでしょ
565.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 19:17▼返信
新しい知識を得る喜びっていう概念がない奴はサルだから
566.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 19:19▼返信
顰蹙なんて日常で使わないからどうでもよくね
567.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 19:39▼返信
物書きなのに編集以外の他人からの感想で内容変えるなよ

薄っぺらいぞ
568.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:18▼返信
これは説教してる側が正しいわ
俺だったらひんしゅくってひらがなで書くもん
569.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:22▼返信
難しい漢字があったらあえてひらがなにするって俺ですらやるのに
相手への気遣いという目的で
570.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:25▼返信
頻繁に使う感じでくさ
571.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:31▼返信
まぁ人に文章を読ませたいなら漢字は減らした方がいいとは思う
572.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:37▼返信
知識をひけらかすのはサイコパスの一種
573.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:37▼返信
ずわいがにだろ?ゆとりか?
574.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:39▼返信
いや、コイツが常識ないだろ。
難しい漢字使ってマウント取りたいアホにしかみえいぞw
そもそも相手に伝えるためなのに一般的に使わない漢字使うとかアホ。そして読めないなら調べろ?
相手にそんな手間までさせるのか?
ただのアホ。
575.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:41▼返信
>>571
こう言った自己満足文書書く奴て無能てつべの動画で言ってたな。
576.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:42▼返信
>>557
そう言う奴が馬鹿なんだよ。
577.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:44▼返信
※535
日常的にに使わねーよ
普段どんだけ顰蹙買ってんだよ
578.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:46▼返信
読み手のことを全く考えずに自分が詳しいのをひけらかしてるように思われるのは仕方ないよ
文学と違ってメールとかはコミュニケーションだから
俺はIT業だけど常日頃から専門用語をなるべく使わず素人でも分かる言葉で表現するようにしてる
あえて難しく表現するやつは大体にわか知識しか持ってない
579.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 20:49▼返信
わかんないならそのままにしないで調べればいいだけなのに何故しないか
無知で馬鹿なだけなのに自分はその逆だと思ってるからです
無知の知を得るにも一定レベルの知性が必要なんですね
バカを相手にしても得しないので無視できるならすることが一番です
580.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 21:12▼返信
本当に漢字に詳しい人は普通の人に通じるラインも理解してるし、あえて難しい漢字を使って知識をひけらかして優越感に浸らなくてもその分野において自分が秀でてることは理解してるからそんな必要もないから、一般的な漢字を使ってコミュニケーションする

わざと難しい漢字を使うのは覚えたての漢字を使いたいだけのにわか
581.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 21:12▼返信
ん?
読めない字を書くほうが悪い
ビジネスの場においてそういう態度って出るから邪魔くさがられるよ
それ以前にどんな社会に出ても顰蹙って文字使わないでしょ・・・どんな仕事場だよ
582.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 21:51▼返信
難しい漢字とか誤用で揉めてるような言葉はなるべく避けるわ
確信犯と書こうが故意犯と書こうがツッコミくらうしな
583.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 22:03▼返信
ラノベ作家に読めない漢字使うなっていうのは「読者が読めない漢字を使うな」ってことじゃないの?
584.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 22:06▼返信
でも『兎に角』とか『態々』とか、そこ普通漢字使わねえだろってとこまで漢字使う奴ウザいよね
俺的には『顰蹙」はOKだけど
585.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 22:38▼返信
>>584
漢字使わねえだろって元からそういう漢字なんだから嫌なら言い換えろよ
漢字使わないんじゃなくて読めないやつ用に態々平仮名表記にしてるんでウザいって言うなら顰蹙もひんしゅく表記にするべきだよ
586.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 23:08▼返信
>>585
だからお前は馬鹿なんだよw
とりあえず日本語勉強しろ
まあ日本語だけ達者になっても馬鹿が治る訳じゃないが
587.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 23:34▼返信
なろう作家らしいしなろう的に言えば異世界行ってルビって知ってるか?とか煽れるレベルやな
漢検でも準1級~1級で、なおかつ常用ではないからルビを振るというのが妥当なとこやろ
ルビがあるからそこから辞書引けるからな
まあ画数をある程度絞って漢和でもええけどな
一応ネットでやってたならコピペという方法もあるけどな
588.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月19日 23:54▼返信
ゲームでも文でも漫画でもバカに合わせないと売れないから仕方ない
589.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 00:10▼返信
漢字を開くって言葉があるでしょ?
読者のレベルに合わせて開いてやらんとなww
特になろうでしょ?顰蹙は読めないどころか意味が分からないまである
もっと小学生の文章みたいにするんだよ「キン!キン!キン!」みたいにねw
590.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 00:24▼返信
>>310
お前が頭悪いのは理解できる
591.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 00:57▼返信
読めるけど「書けない漢字は使うな」とは思う
592.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 01:16▼返信
安定のアニメアイコン
593.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 01:28▼返信
兀兀って書いたらパイパイって読むんだぜ。

まじで・・・馬鹿かと・・
594.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 01:40▼返信
低レベルの他人に合わせる必要ない、たかがツイッターだ
595.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 01:45▼返信
なろうの話なら読者のオツムに合わせてやらないと可哀想だろ
お子様相手なんだから仕方ないさ
メインが意外と高い年齢?いやいや、自分の無知を恥じるのでなく書き手を非難するようなお子様なオツムの奴と一緒にされたら一般の社会人からしたらいい迷惑だろ?
596.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 01:45▼返信
わからない漢字は調べるのが常識と良いながら
英語になると読むことを放棄する不思議
597.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 02:25▼返信
すきにしろあ
598.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 03:12▼返信
>>4
自己紹介?
599.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 04:26▼返信
お前の常識非常識
600.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 04:31▼返信
>>1
誰だか知らないけど、物書きだとしたら無能。
出版物ならルビかカッコ書きで読み入れるわ、アホクサ
601.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 06:49▼返信
書けないレベルのはやめとけ
602.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 08:14▼返信
変換押して出てきた自分で書けない漢字を使おうとするのはダサい
603.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 08:23▼返信
低学歴の相手も大変ですね
604.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 10:52▼返信
※370
お前みたいな固有名詞も常用漢字も理解できない馬鹿がいると
顰蹙は漢字で書く派が馬鹿にされるから黙っとけよ
605.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 10:53▼返信
コピペできると調べやすいな
606.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 10:53▼返信
どんどん漢字が読めなくなっていきそう
607.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 12:01▼返信
誰かに伝えるために書いたんだろ? 相手にわかりやすく伝える工夫や努力するのが普通じゃないの?
608.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 12:57▼返信
読めないかなと思ってわざわざひらがな表記すると馬鹿にされてるとキレる奴もいるから厄介
ターゲット層決めたら他の層の意見でブレずにその層に向けて書けばいいと思う
609.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 14:05▼返信
出たよ
相手の立場に立って考えれない馬鹿
調べるってどやって?
ネットに書かれた文字なら調べれるわな
コピペがあるし
そんな事も分からんの?頭悪いんじゃない!
610.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月20日 14:43▼返信
え?顰蹙が書けないし読めないの?こんなの常識だろww
お前の常識狭いなww
という戦争か・・・。
611.はちまき名無しさん投稿日:2020年07月21日 00:02▼返信
※596
これ
調べればいいじゃん勢は絶対英語だったら調べんわ

直近のコメント数ランキング

traq